腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Tue, 23 Jul 2024 05:17:14 +0000

字が汚い・雑 手書きが基本の履歴書で 字が汚いと読む気になれません よね。素晴らしい内容が書かれていても、殴り書きのような字や雑だなと思われる字はマイナス評価です。 字が下手でもいいから、1文字1文字丁寧に書いていれば誠意が伝わりますよ。履歴書は指定がなければパソコンを使わずに手書きにしましょうね。 2. 鉛筆・シャープペンシル、修正液・修正テープを使っちゃう 鉛筆やシャーペンはNGです。履歴書は正式な書類なので 黒色のボールペン で書いてください。「 こすると消えるボールペン 」もダメですよ!蛍光ペンで目立たせるのも学生に多いマナー違反です。 間違ってしまったら修正液や修正テープを使わず、書き直しです。手間を惜しんではいけませんよ。 3. 誤字・脱字・略字がある 誤字・脱字は社会人としてはあってはいけません。何より「 しっかりと読み返していない 」=「 誠意がない 」と思われますよね。株式会社を(株)に省略するのもダメです、正式名称で。間違いに気づいたら頑張って新しい履歴書をもう一度書きましょう。 4. 職務経歴書 履歴書 両方 パート. 空欄にしちゃう 例えば、「 資格はないから空欄に 」は アウト です。「 空欄 」=「 記入漏れ 」=「 誠意なし 」になっちゃうんですよ。だから、何もなくても空欄にせず「 特になし 」と記入しましょう。 5. 中古の履歴書の使いまわしちゃう 「不採用で戻ってきた履歴書、次の企業にも使っちゃおうかな…」 提出日の日付でバレるので絶対にダメです。頑張って書いたし、証明写真の枚数も限られているのは十分わかりますが… そもそも 使いまわせるような志望動機を書いてちゃ採用されるわけがありません よね。1社に1枚魂を込めて履歴書を書きましょう。 6. 面倒くさいからパソコン作成しちゃう 応募方法で履歴書は「 パソコンOK 」「 メールに添付 」となっていればパソコンで作成しても問題ありませんが、ほとんどはIT企業や外資系企業の話です。大部分の企業は履歴書は手書きが一般的です。 「手書きとパソコンどっちが誠意を感じる?」 となれば当然手書きでしょう。応募方法に特別記載がなければ手書きにしてくださいね。 履歴書の選び方 「履歴書って種類あるの?」 という声が聞こえてきそうですが、一言で履歴書と言っても用途別に多彩なんです。明確に 「この履歴書じゃなきゃダメ」 ってこともないので、自分をアピールできる履歴書を見つけるのも成功のカギですよ。 履歴書4つの種類 1.

  1. 第1回 「職務経歴書の書き方1~職務経歴書の3パターンとは~」 | 転職鉄板ガイド
  2. 【常識を疑え】職務経歴書に自己PRを書かないでも良いのか?【これが真実】 | 転職プロセス
  3. ITコンサルタントの職務経歴書サンプルと書き方のポイント|転職ならtype
  4. 英文履歴書のフォーマットは自分のキャリアに合ったものを選ぶ | 翻訳の代行・見積なら スピード翻訳
  5. ビショビショはダメ!ぬか床の水抜き方法 | ピントル
  6. 【やりすぎ注意】ぬか床の水の抜き方 by 西大路魯山人 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが355万品
  7. ぬか床の水抜き方法は4つ!ズボラさんもこれだけで簡単OK! | ハピパリ!〜発酵食品と猫とエトセトラ〜

第1回 「職務経歴書の書き方1~職務経歴書の3パターンとは~」 | 転職鉄板ガイド

SponsorLink こんにちは「ブラック企業被害者の会」講師の川尻浩作です。 「履歴書って苦手だな…」 「志望動機はどう書けばいい?」 「職務経歴書って何なの?」 とお悩みではないでしょうか? あなたの将来を決める大切な履歴書は、企業に就職するには必要不可欠。苦手だからと言って手を抜くことはできませんよ!

【常識を疑え】職務経歴書に自己Prを書かないでも良いのか?【これが真実】 | 転職プロセス

履歴書・職務経歴書 2020. 10. 08 2017. 12. ITコンサルタントの職務経歴書サンプルと書き方のポイント|転職ならtype. 25 この記事は 約6分 で読めます。 Sponsored Links 職務経歴書には必ず自己PRを書くべきと転職本に書かれていることを常識として受け止めていませんか?実はこれこそ常識を疑うべきことなのです。 Sponsored Links 職務経歴書に自己PRを書かないでも良いのか? 職務経歴書に自己PRを書くべきだというのは転職ノウハウの常識とされています。 これはある意味では正しいです。 職務経歴書はあなたの今までの職務経歴、実績をわかりやすく書くことがポイントです。 記載することは客観的データに基づくものである必要があります。 自己PRの内容が「売り上げ○○億円をあげた」などの客観的データであれば、書いても問題ないでしょう。 しかし一般的にはそれは自己PRではなく、コアスキルとよばれるものです。 主観的な内容が少しでも含む自己PRは職務経歴書に書くべきではありません。 その代わりに客観的なコアスキルを書くべきです。 では「なぜ職務経歴書には自己PRを書くべきではないのか?」をこれから深掘りしてご説明します。 職務経歴書と履歴書の両方に自己PRを書く必要はない それについては これで安心!履歴書の書き方とは? に書いてある通りです。 志望動機には 自己PRも含まれます 。 「履歴書と職務経歴書の両方に自己PRを書くことは無駄ではないだろうか?」という疑問に対する回答を考えてみてください。 「職務経歴書には必ず自己PRを書きましょう。」と常識のようにどの転職本や転職サイトの情報をみても書かれています。 果たして、本当でしょうか? あなたは自己PRを職務経歴書に書いていますか? もしも職務経歴書が手元にありましたら、もう一度読み直してください。 その時あなた目線ではなく、「採用担当者だったら、自己PRが書かれた職務経歴書をどう評価するか?」を常に考えましょう。 職務経歴書に志望動機は必要? かどうかについても同じ観点で考えましょう。 職務経歴書に主観的な自己PRを書いても評価されない ですが、中には 客観的でない 自己PRもあるんです。 私が問題にしているのは、このような主観的な自己PRです。 『〇〇をモットーに頑張りました』のようなノリの自己PRって、よく見かけます。 これについては、客観性がないので、企業としても、 評価の対象にはなりません 。 むしろ、 余計な情報 ですので、マイナス評価になります。 間違いだらけの職務経歴書の書き方とは?

Itコンサルタントの職務経歴書サンプルと書き方のポイント|転職ならType

職務経歴書を作成する際には、まず「編年形式」職務経歴書の作成を検討 応募職種に対して、直近から遡った経歴が売りになる場合・・・ 直近の職歴から過去に遡って記載する 「逆年代順形式」 を採用 新卒入社から遡った経歴が売りになる場合・・・ 新卒入社から古い順に職歴を記載する 「年代順形式」 を採用 ※キャリアチェンジのように両者のどちらでもない場合、この年代は「逆年代順形式」を採用する方がよい(今さら10年も20年も前の経歴を最初から読まされるのは、回避したいのが採用人事の本音のため)。 最もやってはいけない「編年式」職務経歴書の記述例 平成4年4月 株式会社日本電気通信 入社(正社員) 事業内容:電気通信業 資本金:10億円 従業員:1万人 配属:関東支社 浦和営業所 通信サービス課 業務内容:主に通信ケーブルの接続工事に従事 平成8年3月 工事主任に昇格 平成14年4月 関東支社 川崎営業所 通信サービス課に異動 平成16年9月 関東支社 浦安営業所 通信サービス課に異動 平成20年9月 工事課長代理に昇格 ~ これでは単に時系列に事実を書き綴っているだけで、履歴書を見れば済むレベルと見限られる可能性大。 編年式職務経歴書のサンプル ※画像をクリックすると、フォーマットのダウンロードが出来ます。 「キャリア式」職務経歴書とは?

英文履歴書のフォーマットは自分のキャリアに合ったものを選ぶ | 翻訳の代行・見積なら スピード翻訳

この年代はパソコンでの作成が必須。絶対に手書きの職務経歴書フォームを使用しないこと。 職務経歴書は1枚でまとめなければならない? キャリアが豊富な年代ゆえに、1枚では無理が生じてしまうケースが多い。この年代なら2枚が適正。 全てを詳細に書かないと、伝わらない? ぎっしりと情報を盛り込めばいいという問題ではない。読み手の心理も考えること。 用紙は色がついていた方が、目立っていい? この年代でなくても、色つき用紙はNG。ビジネス経験豊富なこの世代がこれをやると、かなりのマイナス評価につながりかねない。 書いて出せば、ちゃんと読んでもらえる? 【常識を疑え】職務経歴書に自己PRを書かないでも良いのか?【これが真実】 | 転職プロセス. 中高年向け求人は、競争率が高い。じっくりと読んでもらえる前に、内容不備やわかりにくさなどで秒殺されることも。 決まったかたちがないので、構成など意識せずに、思いつくまま作成すればよい? 採用人事が何を知りたいと思っているか、きちんと項目立てして作成しないと、単なる事実の羅列になってしまう。 WEBレジュメで既に入力した情報は重複するので、敢えてまた書かなくてよい? 応募書類はそれぞれに完結しておくことが原則なので、自己判断で省いたり、他の書類を参照させたりするのは基本的にNG。 「編年形式」職務経歴書とは?

迷ったら、JIS規格の履歴書 学歴・職歴欄が多い、自己PR欄は少なめの スタンダードタイプ 。「 志望の動機、特技、好きな学科、アピールポイントなど 」からひとつ選べるので「 特技・趣味 」を書くのが苦手な人でもOK。経歴に自信がある人にオススメ。 2. 学生などは、一般用の履歴書 学歴・職歴欄が少なめで自己PR欄が多い履歴書です。「 趣味 」「 特技 」「 長所・短所 」「 健康状態 」「 志望動機 」「 自己PR 」欄にたっぷり書き込めます。社会人の経歴が浅かったり、人柄勝負の方にオススメですね。 3. 転職なら、転職用の履歴書 職歴欄が広めで転職回数が多い人にも対応できます。また、退職理由欄があったり、 職務経歴書がセット になっています。経歴も自己PRもしっかりできるので転職の方にオススメ。 4. パート・アルバイト用の履歴書 「 希望の勤務曜日・時間 」を記載できます。その分、「 学歴・職歴・免許・資格 」が少なめになります。 パート、アルバイトの履歴書 はこれを使いましょう。 履歴書のサイズ いざ履歴書を買いに行くと 「サイズがたくさんでわかんない」 となった経験がありませんか?呼び方が違うだけで、実は履歴書には「 A4二つ折り 」と「 B5二つ折り 」の 2種類 しかないんです。 A4二つ折り :A4、A4判、開くとA3サイズ B5二つ折り :B5、B5判、開くとB4サイズ 企業側の応募方法で指定がなければ基本的にA4、B5どちらのサイズでも構いませんが、近年、会社で扱う用紙は A4が主流 のため履歴書もA4サイズを選べば間違いありません。 履歴書の書き方 履歴書は丁寧に書くことが重要ですよ。十分時間があるときに、テレビや音楽は消して集中ですよ! 1. 履歴書の日付 履歴書の一番上の日付は、履歴書を 持参する日か投函日 を記入します。西暦でも平成(和暦)でも構いません。 記入漏れに注意! 2. 履歴書の氏名・性別 氏名は「 川尻 浩作 」と苗字と名前に少しスペースを空けて記入。「 ふりがな 」がひらがななら「 かわじり こうさく 」、カタカナなら「 カワジリ コウサク 」です。性別は「 男 」か「 女 」を〇で囲みます。 3. 履歴書の生年月日 西暦、和暦表記は、提出日か投函日を記入した日付と揃えます。年齢の「 満〇歳 」は提出日もしくは投函日の日付時点での年齢です。 現在2016年7月4日時点で30歳(誕生日8月1日)なら 提出日2016年7月31日までは、 満30歳 提出日2016年8月1日以降は、 満31歳 4.

誤解が多い職務経歴書、中高年が書く際のポイントとは?

ぬか床に浮いてきた水を拭き取る!ぬか床の水抜き方法 以下のような方法は既にやっている方も多いかもしれません。 水分が出てきたところを ペーパー で拭き取る 水抜き をする ちなみに、水抜きとは何でしょうか?

ビショビショはダメ!ぬか床の水抜き方法 | ピントル

ぬか床がベチャベチャになった。 このようなご意見はよくお聞きします。 その時、どうすればいいのでしょうか? ビショビショはダメ!ぬか床の水抜き方法 | ピントル. 今回は、ぬか床の水分量を減らす3つの方法についてお伝えします。 ぬか床の水分量が多いと腐る? また、水分量はどれぐらいがいいのかという目安なのですが、ぬか床と水が 2層に分かれる 場合は、あまりいい状態ではないです。 何故ならば、 水が張っているところから腐敗菌が繁殖 してしまう恐れがあるからです 詳しくは、こちらの記事をご覧ください。 すぐに解決!一番簡単!ぬか床に足しぬかをする こちらの方法が一番手っ取り早く簡単に水分を 減らすことができます。足しぬかをすることで 相対的に水分量を少なくする のですね。 足しぬかの方法 ただ単に足しぬかをすればいいという訳でもありません。 例えば足しぬか1回分の目安としては以下になります。 ぬか床総重量1kg(TOCOTO透明容器の場合): 足しぬか100~200g 塩を入れるのを忘れないで!足しぬかをするときの注意 また、足しぬかをする際には塩を入れるのをお忘れなく。 足しぬか100g: 塩 7g 足しぬか200g: 塩 14g 100gの足しぬかであれば、塩7g、つまり 小さじ1杯大盛り ほどの塩を加えましょう。 ちなみに、TOCOTOのオンラインショップでは、初めての方にも安心な 分量に合わせた塩が調合済みの足しぬか もあります。 また、あなたのぬか床の心配なら、オススメは 検査キット 。そちらでぬか床の今の状態を確認してみましょう。 腐らせないため?足しぬかの際に塩を加える理由 なぜ、塩を加えるのでしょうか? それは漬物の原理、 塩蔵 と同じ仕組みです。 塩分濃度が下がると 腐敗菌が繁殖 してしまう恐れがあるのです。 一方、ぬか床内にいる、発酵する菌はぬか床内でも腐敗菌よりは、比較的強い、生きられる菌がいます。そのため、塩を入れましょう。 足しぬかをした後は 水などを加えなくても構いません 。 野菜をまた漬けることによって水分が出てくるためです。 旨味も出て食べられる?ぬか床に乾物を漬ける こちらは裏技的な方法です。 干し椎茸 干し昆布 切り干し大根 しかも、このような乾物を入れると3つのいいことがあります。 水分を 吸ってくれる ぬか床の 旨味 が増す ぬか漬けとして 食べられる 乾物はだしが出るような旨味の強いものが多いので、 このように一石三鳥な方法なのです!

というか、取れすぎて「ぬかとっくり」をぬかから取り出した際、穴から水が大量に漏れるという(笑) 他の水抜き器を使ったことがないので分かりませんが、段違いに水をとってくれるような気がします。 ってなことで、しばらくはこのように糠床の端っこに埋めて、水をとっていました。 なかなかの便利グッズです! ぬか床の水抜きは 手入れ. ちなみにこちらの水、サバなんかの青魚を一晩漬けて焼くと生臭さがぬけた美味しい焼き魚に変身するんだとか… これは試していませんが、そのうちやってみようかな。 ただしぬか床に溜まっている水は、ぬかの良い成分が凝縮されているので捨ててはいけないなど諸説あります。 ということで僕も最近は、白菜など水分が多く出る野菜の時のみ使うようにしていますね。 便利アイテムお試しあれ! なかなかの威力!やるな「ぬかとっくり」! ということで折り紙付きでございます。 水抜き器を買おうと思っている方は、検討してみるのもいいと思いますよ! ちなみにサイズ「大・中・小」の三種類で、我が家は小を使っています。 こらこら!食べ物で遊んじゃダメですよ〜!w ぬかこ 大きさはお家のぬか床に合わせて選べるヌカ

【やりすぎ注意】ぬか床の水の抜き方 By 西大路魯山人 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが355万品

~表面が灰色に…~ 私は、ぬか床の水分を抜かないといけないと思いつつも2週間くらい放置していたことがあるんですよね。 もちろん最初は何ともなかったんですが、徐々に 塩味と酸味が減ってくる 1日混ぜなかっただけで、 靴下のようなニオイ がする などの異変が起きるようになりました。 ここで水抜きしておけば良かったんですが、ここからさらに放置…。 すると最終的には、表面が灰色っぽくなっていたり白っぽくなっていたり^^; 「ギャ~!!カビ!?どうしよう! 【やりすぎ注意】ぬか床の水の抜き方 by 西大路魯山人 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが355万品. ?」と一瞬パニックになったものの、よくよく見てみるとフワフワしていなくて幸いなことに「 産膜酵母 (さんまくこうぼ)」でした。 産膜酵母はぬか床を芳醇な香りにしたり、酸味を抑えたりする良いやつな半面、増えすぎるとシンナーのようなニオイを出します^^ そのときは 産膜酵母ごとそのまま混ぜ込む 塩とぬかを足す 水分が多すぎたので水抜きをする だけの対処で済んだんですけど、これがもしもフワフワの白カビで色も緑やピンクなどの悪いカビだったら…対処もかなり大変だったでしょうね。 ぬか床は水分が多い状態で放置すると、塩分が薄まって雑菌がわきやすくなったり、酸素が行き渡らなくなって菌バランスも崩れてしまいます^^; だからぬか床を雑菌から守るためにも、 水分量 には十分気をつけましょう^^ さて、ここまでぬか床の水分についていろいろ見てきました。 最後に要点をまとめておいたので、もう一度振り返ってみてくださいね。 まとめ ぬか床の 水抜き方法4つ とは である。 ぬか床の水分を放っておくと 塩味&酸味が減ってくる 異臭 カビ が生える可能性アップ なので、水抜きはしっかり行うこと! 個人的に、ぬか床の水分管理はビシャビシャになってからするんじゃなくて、日頃からこまめにしておくことをおすすめします^^ ぬか床に水が溜まりすぎると抜くのにも結構時間がかかるしね! なので、目安としては 表面に水が染み出てきた くらいで1度水抜きをしてあげましょう♪ 「ぬか床のお世話について」電子書籍あります! 私は今でこそ色んなぬか漬けを楽しんでいますが、最初からサクサクできていたわけではありません^^ ぬか床のお世話方法も含め、なにからなにまで全て祖母のおかげ。 ぬか漬け歴50年以上の祖母に教えてもらったこと、そのときのやりとりを忘れないように…という個人的な目的もありますが(笑)、せっかく教えてもらったんだから私の経験談とともにあなたにも共有できたら…と1冊の本にしました♪ ぬか床に慣れていないあなたの助けに少しでもなれれば嬉しいです^^ 本のもくじ 1.ごあいさつ 1-1.すえさやはこんな人です!

ということで、ここからはぬか床の風味を守りつつ水抜きする方法を見ていきましょう。 ぬか床の水抜き方法その3:足しぬかをする 足しぬかをして水抜きする方法 ぬか床が味噌くらいの固さになるまでぬかを入れる(直接入れずに容器で量ってから!) 入れたぬかの重さに対して、約7%の塩を入れる(ぬかと塩が一緒になっているものは入れなくていい) ぬか床に足しぬかが馴染むように混ぜる 表面を平らにし、容器の側面についたぬかを拭き取る ぬか床を1日~3日放置する(乳酸菌を増やすため) ぬか床のうま味や風味を残しつつ水抜きするには、足しぬかをして乾いたぬかに水分を吸い取ってもらいます。 この方法はいつものぬか床のお世話に必要な「ぬか」と「お塩」しか使わないので、4つの水抜き方法の中ではもしかすると 一番安くて手軽 かも^^ ただ、足しぬかは気をつけないと ぬか床の乳酸菌を減らしてしまう ことがあるので、ちょっと注意が必要なんですよね^^; 私も足しぬか以降、乳酸菌が減ってぬか漬けの味が落ちた経験が…。 だから、足しぬかをしたあとは乳酸菌を増やすためにも何日間かぬか床を 放置 しておきましょう。(ちなみに私のぬか床の場合、乳酸菌が戻るのに夏場の常温だと1日、冬場の常温または冷蔵庫だと3日くらいかかりました) それでも乳酸菌が戻らないようだったら、こちらの方法を参考にしてみてください^^ ⇒ ぬか漬け歴50年以上の祖母直伝! 乳酸菌を増やすコツ5つとは? ぬか床の水抜き方法その4:乾物を入れる 乾物で水抜きする方法 乾物をぬか床に漬ける(細かい食材の場合はお茶パックを使うとGood!) 1~2日後(水分を吸っていたら)に取り出す ぬか床に乾物を漬けると水抜きになるだけじゃなく、ぬか床に うま味 をプラスしてくれるし、最後には食べられるので本当にいいとこ尽くしなんですよね。 だから私は、水抜き&うま味成分追加をかねて、2週間に1回「干し椎茸」とか「干し大根」を漬けています^^ 漬けた乾物はそのまま漬物として食べても美味しいんですが、 細かく刻んで「 玉子チャーハン 」 ごま油とお好きな野菜を混ぜて「 サラダ 」 「 味噌汁 」の具 として使うと飽きずに食べることができますよ♪ さて、ここまでぬか床の水抜き方法を4つ紹介してきました。 どれも簡単なので、今すぐにでもできそうでしょう?^^ でも、ぬか床の水抜きって今はちゃんとしていても、ついつい忘れちゃいがち^^; そこでぬか床の水抜きがいかに大切か「 水分が多い状態で放っておくとどうなった 」のか私の実体験をお話ししますね。 【体験談】ぬか床の水分を放置したらこうなった!

ぬか床の水抜き方法は4つ!ズボラさんもこれだけで簡単Ok! | ハピパリ!〜発酵食品と猫とエトセトラ〜

2.それではさっそく!ぬか床をどこで管理しましょう? 2-1.冷蔵庫管理にはメリットが3つ 2-2.冷蔵庫での管理にはデメリットも… 2-3.常温管理だとメリットは3つ 2-4.常温での管理にもデメリットが… 3.ぬか漬けの美味しさのカギは「かき混ぜ」 3-1.あなたのぬか床に合った混ぜる頻度は? 3-2.ぬか床を適当に混ぜるのはNGです 3-3.かき混ぜは素手か手袋か? 4.ぬか床がビシャビシャ。それマズくなる原因です! 4-1.ちょっとの水抜きなら「キッチンペーパー」におまかせ 4-2.水たまりも「水抜き器」なら楽~に対処できる 4-3.水抜きできて、しかも美味しい「乾物」 5.ところで、足しぬかのやり方知ってる? 5-1.お手製ぬか床にこだわるなら「ぬかも塩も自分で用意」 5-2.時間もお世話も楽に短縮するなら「市販の粉末ぬか床」 5-3.ブランドの味でぬか漬けを食べたいなら「市販の熟成ぬか床」 5-4.足しぬかの頻度?タイミングを見て決めるんだ! 6.【番外編】ぬか床さんお留守番(お休み)をお願いします! 6-1.1週間くらいの留守ならコレとアレに気をつけるべし 6-2.長期の留守またはぬか床をお休みさせるなら 7.おわりに 電子書籍はAmazon kindleにて販売しており、Amazon kindleUnlimited(読み放題)にも対応しています^^ ハピパリ運営者 " すえさや " ってどんな人? 「広島県」出身の「福岡県」住まいのアラサー主婦( 生い立ち ) 発酵食品・猫・アニメ・声優LOVE 韓国語の勉強中! SNS SNSではブログに載せてない写真だったり、お話をしています(*´з`) Instagram ↑ 猫メイン(=・ω・=)♥ Twitter ↑ 普段の私の様子をブツブツ…。 公式LINEアカウント ↑ 新記事やブラッシュアップした記事をお知らせしていますし、個別チャットでお話も( *´艸`) この記事と関連のあるページ

Description タッパーでぬか床をしている場合はぬか床の水を抜くときも簡単です。 キッチンペーパーやおたまなどの道具は一切不要です。 水浸しになったぬか床 1個 作り方 1 ぬか床の水を抜くときはくぼみを作ったりとかいろいろありますが、タッパーの場合はこのように勢いよくぬかを脇に寄せます。 2 これくらい寄せておいたらあとは放っておくだけ。 3 するとこんな感じで水がたまってきます。 4 あとはタッパーを傾けて水を捨てるだけ。 少々傾けてもぬかごと落ちてくることはありません。 コツ・ポイント 水は抜きすぎると糠床が激変して乳酸菌の勢力が弱まることがありますので、やり過ぎには十分注意してください。 染み出た水は乳酸菌の宝庫でもありますので、私はドレッシングなどに使っております。 このレシピの生い立ち ぬか漬けを何度もしているとぬか床が水っぽくなってしまうので効率的に抜く方法を考えていましたが 、テクニック的なことを考えるまでもありませんでした。 「ぬか漬けのすゝめ」