腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Sun, 18 Aug 2024 06:42:36 +0000

☆ いくたびも雪の深さを尋ねけり 正岡子規 ◎私は、この句に大きな疑問が感じられてならない。 1) いくたびも雪の深さを尋ねた人物は、誰でしょうか? 2) 深さを尋ねた雪は、果たして何処の雪でしょうか? 3) 深さを尋ねた雪は、いつごろ降った雪でしょうか? 正岡子規の高弟たちはこの点をどのように説明しているのでしょうか? 高浜虚子・河東碧梧桐ほかの多くの弟子たちはどう解釈したのか? 東大の教授でもある弟子・夏目漱石や寺田寅彦はどう述べたのか? 詠んだのは明治29年暮れごろではないかと考えられているようです。 正岡子規は病の床で・窓の外に降る雪を見ながら詠んだのでしょう。 病床で詠んだことを証明する資料に「病中雪(三句)」とあるようです。 ・いくたびも雪の深さを尋ねけり 子規 ・雪の家に寐て居ると思ふ許りにて 子規 ・障子明けよ上野の雪を一目見ん 子規 それでも、この句に詠み込まれた雪が病床で見た雪とは言えない。 私には「子規が昔を思い出して詠んだ」かも知れないと考えられる。 子供のころですけど、大雪が降って大騒ぎしたことがあります。 どのぐらい降った?沢山積もった?滑れる?…しつこく尋ねました。 朝になったら早速、雪を集めて山を作りました。もちろん、滑るため 。 私たちは板をソリ代りにしたり、スキー板代りにして滑って遊びました。 降る雪を見て、子規はそんな昔を思い出して重ねていたのでしょうか。 それなら、子規の子供の頃、故郷に降った雪を詠ったのかも知れない。 もう一つ、私が疑問に思うのは「雪の深さ」です。 「雪に深さ」があるとするなら、その雪でスキーを滑るのも可能になる。 「雪に深さ」がなければ「雪の厚み」とでも表現するのではないだろうか? 当時、子規が療養していた室で見た雪は滑れるほど積ったのだろうか? ☆ いくたびも雪の深さを尋ねけり 子規 もしも、この句に詠った雪が病床で見た窓の外の雪だとしたら、 この句は「駄句」以外のナニモノでもないのではないだろうか? ちくまの教科書 > 国語通信 > 連載 > 授業実践例 > 第三章 俳句. 「私は何回も積雪の深さを尋ねました」では、なんとも詰らない。 そんな駄句は子規の日記に残しておく程度の意味・価値しかない。 報告俳句は個人の日記に記録として残すのは構わないでしょう。 だが、駄句を子規の代表作の一つとして俳句史に遺して好いだろうか? 子規の句を高弟・東大教授たちが駄句扱いしたと考えて好いだろうか?

いくたびも雪の深さを尋ねけり何度も雪の深さを尋ねるのはなぜですか?とい... - Yahoo!知恵袋

いくたびも雪の深さを尋ねけり 何度も雪の深さを 尋ねるのはなぜですか? いくたびも雪の深さを尋ねけり——子規はどんな情景を詠んだのか|ZIEL|note. という問題で 病気で寝ていて 外へ遊びにいけないから という答えは あってますかね^^;? 彼は、病床に臥せって外を見ることもできませんでした。 もし、彼が健康体であって、自分で窓を開けて雪を見たなら、自分で見た雪の情景を俳句に詠んだでしょう。 この俳句は、しんしんと降り積む雪を「見ず」に、雪の俳句を詠むという、珍しいタイプの俳句なのです。 それだけに、病んで動くことができない自分への、苦しい思いが重なってくる句なのだと思うのです。 「外に出て雪景色に風流を感じ、そこで遊び一句詠む、しかしそれができない」も、ありえるかもしれませんが、「深さを尋ねる」点で、やや違ってくると思います。 あくまでも、「しんしんと降り積もる様子を知りたがっている」のだと思います。 ThanksImg 質問者からのお礼コメント わかりやすいです! ありがとうございました。 お礼日時: 2011/6/13 19:30 その他の回答(3件) 半分ぐらいあっていますね。当時、子規は脊椎カリエスで寝たきり状態で、妹が看病していました。しかし、結構元気な病人で、病気なのをいいことにわがままばかり言って、妹を困らせていたようです。 この日は東京では珍しいくらいに大雪が降ったのです。しかし、子規は起き上がれないのでどれだけ積もったか見に行けません。そこで代わりに妹に見てもらうのです。何度も何度も・・・。 大雪が降ったのを子供みたいに無邪気に喜ぶ子規の姿が生き生きと描かれているいい句です。 「遊びにいけない」は直した方がいいでしょう。あとはOKです。正岡子規は当時「カリエス」と診断されて布団からなかなか出られない状態でした。 ほとんど正解ですね。 何度も雪の深さを尋ねたのは、子規は身体が弱って遊びに行くどころか身動きもできなかったからでしょう。

いくたびも雪の深さを尋ねけり——子規はどんな情景を詠んだのか|Ziel|Note

今回は、俳句の変化球のお話です。 「句」について Q.「句」って何ですか? 詩や文章の一区切りのことですが、俳句では、主に2つの意味で使います。 俳句の作品一つ を指す場合と、作品の中の 5音や7音のひとまとまり を指す場合があります。 いくたびも雪の深さを尋ねけり(正岡子規) 【読み方】いくたびも/ゆきのふかさお/たずねけり この場合、「いくたびも雪の深さを尋ねけり」の全体のことを「句」と呼んだり、「いくたびも」などの一部分を「句」と呼んだりします。 どちらを指しているかは、話の流れで判断します。 今回の話では、作品の中の 5音や7音のひとまとまり を指して「句」と呼んでいます。 字余り・字足らず Q.字余りって何ですか? 本来は5音の句が6音以上あったり、本来は7音の句が8音以上あったりすることを字余り(じ あまり)と言います。 例をあげます。 ポストまで歩けば二分走れば春(鎌倉佐弓) 【読み方】ぽすとまで/あるけばにふん/はしればはる 「走れば春」が字余りです。 本来は5音ですが、6音になっています。 この作品は、「5音・7音・5音のつもりで読む」ことで、字余りが生きてきます。 「ポストまで歩けば二分」と「走れば春」を分けて映像にしてみてください。 歩いているのと、走っているのとでスピード感がちがいます。 今度はそれを意識して声に出して読みます。 「ポストまで歩けば二分」は、普通に5音・7音のペースで読めばいいです。 それに対して、「走れば春」は少し早口で、5音の長さで6音一気に読み上げるようなつもりで、読んでみてください。 勢い余った感じが出ませんか? いくたびも雪の深さを尋ねけり何度も雪の深さを尋ねるのはなぜですか?とい... - Yahoo!知恵袋. このように、5音・7音・5音のリズムを意識して読むからこそ、そのリズムから少し外れていることが生きてくるのが、字余りの面白さです。 Q.字足らずって何ですか? 本来は5音の句が4音以下だったり、本来は7音の句が6音以下だったりすることを字足らず(じ たらず)と言います。 と言ひて鼻かむ僧の夜寒かな(高浜虚子) 【読み方】といいて/はなかむそうの/よさむかな これは、「と言ひて」が4音で字足らずです。 「と言ひて」は、「…と言って」という意味ですから、この僧(お坊さん)は、何か言ってから鼻をかんだようです。 ですから、「と言ひて」と読む前に、「…」を感じさせる間を持たせて読むと、情景が思い浮かびやすいと思います。 字余りにも字足らずにも、狙いがあります。 それを感じたり、推理したりするのも俳句を読む楽しみです。 自由律句とのちがい Q.5音・7音・5音になっていないなら、自由律句なのではありませんか?

いくたびも - 詩歌 - 漢詩・詩歌・吟詠紹介 - [学ぶ] - 関西吟詩文化協会

3学年分すべての主要単元を網羅した指導案集です。 ご希望の方は以下のページからお申し込みください。

字余り・字足らずって何ですか?|Vol.05 俳句の読み方入門|山路文夫|Note

笠間書院/2012. 1.

ちくまの教科書 ≫ 国語通信 ≫ 連載 ≫ 授業実践例 ≫ 第三章 俳句

「いくたびも 雪の深さを 尋ねけり」正岡子規 今日は広島市内も雪が積もりました。 私は今日、車で出かけられるか、何度も家の前の道の様子を見に出ました。 するとこの句が浮かんできました。 子規さんの場合、病気(結核)で部屋の中に寝ていて、私のように自分で見に行く訳にはいかないので、家の人に聞いたんでしょう。 何度も聞いたのは、降る雪、積もる雪が見たい。どんな感じか気になってしょうがない。もしかするとこれが自分にとって最後の雪かもしれない。でも自分では見られないもどかしさ。それで、いくたびも尋ねけり、となったんでしょう。 なんかちょっと悲しい感じもしますが、降りしきる雪、雪景色の白がそれを包み隠しているような、そんな句だと思います。 雪の夜は、雪見障子を開けて、炬燵で熱燗の雪見酒。いいですね~。

)。 ▼前回の記事 しら露もこぼさぬ萩のうねり哉——芭蕉はどんな情景を詠んだのか

臓器障害や合併症の診断 高齢者においては、無症候性の臓器障害を複数有することが少なくなく、慎重な評価が重要である。特に心房細動、大動脈弁狭窄症、大動脈瘤、頸動脈狭窄などは治療方針に大きく影響を及ぼす疾患である。 2. 認知症・認知機能障害 高齢者の生活機能に大きく関わる認知機能について、中年期における高血圧に対する降圧治療は認知症発症予防に関係するとされている。高齢者に対する適切な降圧治療が認知症発症予防に働くかは一定の結論が得られていないが、少なくとも認知機能を悪化はさせない。 認知機能障害のある高血圧患者について、認知症合併患者では降圧薬治療の有用性は証明されていない。MCIを含む認知機能障害の段階では、降圧治療が認知機能悪化を抑制することを示唆する報告が複数あるが、エビデンスレベルは低く結論できない。一方で、過度の降圧は認知機能低下と関連する可能性が高い。 認知機能障害を有する患者への降圧薬治療は、現段階では認知機能にかかわらず行うことが勧められるが、服薬管理に注意する必要があり、介護者の理解が重要である。逆に、服薬管理不良による残薬は、認知機能障害の1つの兆候でありえることに注意する。 3. フレイル 海外の大規模臨床試験である SPRINT のサブ解析では、75歳以上の高齢者でフレイルの程度にかかわらず積極降圧が予後を改善させることが示されている。少なくとも歩行可能なレベルのフレイルであれば、降圧が予後改善につながる可能性が高い 1) 。一方、大規模臨床試験に参加できないほど身体能力の低下した高血圧患者に対しては、降圧療法による予後改善効果は示されていない。介護施設入所者を対象とした観察研究(大規模臨床試験よりエビデンスの質は低い)においては、降圧療法によりむしろ予後が悪化することを示唆するものもある。 大事な点は、介入(栄養、運動、精神面など)によるフレイル予防とフレイルから要介護への移行の予防である。フレイルであれば、降圧薬治療の観点とは別に原因に応じて介入することが予後や生活機能維持に有用であり、積極的にフレイルの診断と対策を行うべきである。 4. 本当は怖い高血圧の話・・・高齢者に多い特徴などについて詳しく解説! | 配食のふれ愛. 骨折リスク 降圧薬治療を新たに開始する際には、転倒・骨折リスクが増加する可能性がある。少なくとも、起立性低血圧や食後血圧低下が明らかな患者においては、降圧薬開始時や変更時に特に注意を要する。 一方で、サイアザイド系(類似)利尿薬を服用することで骨折リスクが減少することが複数の研究で報告されている。ただし、同じ利尿薬ではあるが、ループ利尿薬については骨折リスクを上昇させる可能性があり、注意が必要である。 5.

高齢者の高血圧を予防しよう!原因を知って対策を|ブログ|介護付有料老人ホーム|ヴィンテージ・ヴィラ

こんにちは!配食のふれ愛のコラム担当です! 栄養バランスのよい食事をとりたい方へ、 お弁当の無料試食はこちらから! お弁当の無料試食はこちらから! 高血圧は患者数が日本で一番多い生活習慣病です。高血圧はサイレントキラーと言われ、自覚症状がないまま徐々に身体に悪影響を及ぼします。しかし、治療せずに放っておくと様々な病気を引き起こし最悪の場合命に関わることもある恐ろしい病気なのです。ここでは、高齢者に多い特徴や合併症、日常生活の注意点について詳しく解説します。 高血圧は高齢者に多い? わが国では高血圧で治療を受けている患者は1000万人以上にもおり、65歳以上では3人に2人は高血圧だと言われています。高齢者の場合、加齢に伴い血管の弾力性が低下してしまうことや、塩分量の多い食生活などが原因となります。 高血圧は慢性化すると症状を感じにくく、そのまま放置してしまう人も少なくありません。しかし、高血圧は放っておくと動脈硬化を引き起こし、命に関わる病気にかかってしまうこともあります。そのため、高血圧は放置せずしっかり医療機関で治療を受けることが大切です。高血圧の治療には薬での治療だけではなく、生活習慣の改善も重要です。 高齢者の高血圧の特徴 1. 血圧、特に最高血圧(収縮期血圧)が高くなりやすい。 2. 血圧は高いが、脳の血流量は少ない。 3. 血圧変動のリズムが乱れやすい。 4. 高齢者の高血圧を予防しよう!原因を知って対策を|ブログ|介護付有料老人ホーム|ヴィンテージ・ヴィラ. 糖尿病を併発しやすい。 5. 温度差などの影響で、脳卒中や心臓病を起こしやすい。 血圧が高いのに脳の血流量が少ない? 脳の血流は血圧の影響をあまり受けずに一定量を維持することができるようになっています。しかし、高齢になるとこの機能が低下し、脳に血液を送るために高い圧力が必要になります。そのため、薬で血圧を低下させると脳の血流がより低下しやすくなり、めまいや立ちくらみなどの症状が起こることがあります。 血圧変動のリズムが乱れやすい? 血圧は通常朝~日中は高めで、夜間に低くなります。しかし高齢者の場合、加齢に伴う自律神経の機能の低下や動脈硬化の影響で血圧変動のリズムが乱れ、夜間や寝ている時にも血圧が下がらなくなったり、早朝に血圧が高くなりやすくなることがあります。そのため心臓や血管に負荷がかかりやすく、脳卒中や心臓病のなどを起こしやすくなってしまいます。 糖尿病を併発しやすい?

本当は怖い高血圧の話・・・高齢者に多い特徴などについて詳しく解説! | 配食のふれ愛

Intensive vs Standard Blood Pressure Control and Cardiovascular Disease Outcomes in Adults Aged >/=75 Years: A Randomized Clinical Trial. JAMA. 2016;315(24):2673-2682. Group SR, Wright JT, Jr., Williamson JD, et al. A Randomized Trial of Intensive versus Standard Blood-Pressure Control. N Engl J Med. 2015;373(22):2103-2116. 筆者 略歴: 1997年:大阪大学医学部卒業、2009年:大阪大学医学系研究科老年・腎臓内科学特任助教、2010年:同助教、2013年:同講師(2015年に老年・総合内科学に改組) 専門分野: 循環器、老年医学。医学博士 1984年:大阪大学医学部卒業、1985年:桜橋渡辺病院循環器内科医員、1993年:大阪大学医学部老年病医学助手、2002年:同大学院医学系研究科加齢医学講師、2004年:同助教授、2007年:同老年・腎臓内科学教授(2015年に老年・総合内科学に改組)、2014年:同附属病院副病院長(兼任) 老年医学。医学博士 転載元 公益財団法人長寿科学振興財団発行 機関誌 Aging&Health No. 85 Aging&Health(エイジングアンドヘルス)No. 85(新しいウィンドウが開きます) 新型コロナウイルス感染症対策について 新型コロナウイルス感染症の感染が再び拡大する可能性がある状況で、毎日ご不安に感じられている方も少なくないと思われます。特に高齢者の方におかれましては感染予防を心掛けながら健康を維持していくことが大事です。 そこで高齢者およびご家族に向けて健康を維持するための情報をまとめました。ぜひご覧いただき毎日の健康の一助となれば幸いです。 新型コロナウイルス感染症対策 無料メールマガジン配信について 健康長寿ネットの更新情報や、長寿科学研究成果ニュース、財団からのメッセージなど日々に役立つ健康情報をメールでお届けいたします。 メールマガジンの配信をご希望の方は登録ページをご覧ください。 無料メールマガジン配信登録

高血圧の治療では薬物療法、生活習慣の改善が基本です。生活習慣を改善するだけでも血圧は低下しますが、それでも下がりきらない場合には薬物療法を行います。 薬物療法は高血圧のタイプや他の病気の有無などを考慮し選択され、血圧の変動を見ながら微調整する必要があるため、定期的な通院が必要です。血圧が下がったからといって自己判断で内服を中断せず、医師の指示に従い治療を継続しましょう。 治療による目標血圧値(mmHg) 診察室血圧 家庭血圧 若年者、中年者 前期高齢者(65~74歳) 140かつ90未満 135かつ85未満 後期高齢者(75歳以上) 150かつ90未満 145かつ85未満 (様子を見ながら下げられれば) 糖尿病、慢性腎臓病患者 130かつ80未満 125かつ75未満 日常生活での注意点は?