腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Sat, 17 Aug 2024 12:00:45 +0000

【3】いよいよペンキ塗り開始! プライマーが乾いたら、ペンキを塗っていきます。 縦横にペンキをのばした後に……、 同じ方向にハケを走らせて見た目を整えます。 塗り終えたものがこちら。なんだか見た目が汚い……。元の茶色が透けている上に塗りむらもあるので、2度塗りをすることに。 1度目と比べて、だいぶ見た目が整いました。ちなみに、ペンキが完全に乾ききってしまうと、下に敷いた紙がくっついてしまうので、ある程度乾いた時点でずらしておくのがおすすめです。 【4】ニスを塗って完成! 最後にニスでコーティングをしていきます。 ▲ペンキと同じ方向に塗っていきます。 2度塗りした後とあまり見た目の違いはありませんが、完成です! もう一つのカラーボックスも同様に塗って、定位置に並べてみました。隣に置いている収納ケースも白なので、以前よりも統一感が出ました! カラーボックスを塗ってみた│賃貸でプチDIY│マドリーム. まとめ かかった時間は6~7時間程度。意外とかかりましたが、乾くのを待っている時間が大半なので、その間は読書をしたり晩ご飯の準備をしたりと、おうち時間の充実に当てられました。賃貸でもできる"プチDIY"、お部屋に合わない色の家具を持て余している方や部屋の雰囲気を変えたいという方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか? 1分動画でわかる!暮らしのHowToも読む

家具の色を変えるにはペンキ以外

色の保護にワックスを塗る ペイントの表面が乾いたら、クリアワックスを塗ります。 正式名称はソフトワックス-クリアですが、ソフトワックス-ブラックと混同しないようにクリアワックスと呼ばれていることが多い様子。 写真は、ウエスを入れてる状態ですが、塗る時は専用のブラシにたっぷりと取って、ペイントの上から押さえつけるように塗っていきます。 ワックスを塗ったところを、ウエスでワックスを刷り込むように押し付けていき、完成です。 ワックス塗布前 ワックス塗布後 上の写真は、同じ箇所のクリアワックス有り無しの比較です。 (※黒っぽい汚れみたいな部分は、2-4で説明するブラックワックスです。) 塗布後の方が少し暗く深みが出て、良い感じに仕上がっています。 クリアワックスは、ペイントの保護や定着、質感の向上が主な役割ですが、2-4で解説するブラックワックスを加える時は、必須になります。 2-4. 家具の色を変えるにはペンキ以外. 更にヴィンテージ感を加えるためにブラックワックスを塗る 古びた感じを出すためにウエスにブラックワックスを少量取り、黒っぽくしたい部分に塗っていきます。 (黒っぽくしたくない場合は、ブラックワックスは不要です。) 我が家の場合は、傷ついた雰囲気を出したかったので、表面にかなり塗ってますが、表面は無しでテーブルの厚み部分の角をメインに塗ると雰囲気が出ます。 当たって擦れたような感じ 凹んだ感じ などなど、場所や塗る量によって様々なニュアンスが作れるので結構楽しくなってきます。 カントリーグレーをペイント後、クリアワックスを掛けた状態。 (もちろん、このままでもOK。サンドペーパーで削る作業を無しにすれば、塗り替え作業はわずか2ステップです。) 上記にダークワックスで黒(グレー)を加えた状態。 3. 木目以外の色がおすすめ!! 手軽にヴィンテージ感が出せるアニースローンチョークペイント実例 最後に、アニースローンのチョークペイントは、カラーバリエーションが豊富なところも魅力の一つです。 ダイニングテーブル&チェアのペイント事例を中心に紹介しますので、既製品では見かけることのない個性的な色使いに注目しながら、ご覧くださいね。 ペイントカラー:オリジナルカラー&フレンチリネン フレンチテイストのダイニングテーブルの脚をグレー系でペイントした例。 所々かすれてる感じが素敵です!! ペイントカラー:ルイブルー 茶色の木目天板のダイニングテーブル+ベンチの脚を剥げたグレー系でペイントした例。 アンティーク家具ではないのに、アンティークな雰囲気が出てます♪ ペイントカラー:クリーム ダイニングチェアの座面を可愛いイエロー系でペイントした例。 天板もアニースローンだと思いますが、こういう雰囲気は、色を削って下の色をだすのではなく、赤系でペイント→乾いてから赤を残しつつブルー系でペイントすれば出来るみたい。 塗り重ねるだけで剥げた感じが出るのもアニースローンの魅力です。 ペイントカラー:プロヴァンス フレンチカントリー風の木製ダイニングチェアをグリーン系でペイントした例。 木枠の曲線部にブラックワックスを塗って、雰囲気が出してあります。 ペイントカラー:フレンチリネン 木肘付きの木製チェアとダイニングテーブルの脚をホワイト系でペイントした例。 このチェアもブラックワックスで雰囲気UP!!

家具の色を変える 簡単

ペンキ塗る前の家具 今回は 某北欧家具店で購入した子供用のテーブルと椅子の色を変えてイメージチェンジ します。 数年使っていたのでそれなりに年季が入っていて、よーく見るとエンピツの落書きが所々にあります。通常であれば、先ずはサンドペーパーを使って表面を目荒らしますが、手抜きですので気にせず ベンジャミンムーア フレッシュスタート を塗って行きましょう! 使用するツールは、塗る物に合わせて刷毛でもローラーでもどちらでも構いません。 ベンジャミンムーアの塗料は通常2回塗って仕上げますが、フレッシュスタートは下塗り材なので一度塗ればOKです。 プライマー塗料 なるべく均一に塗る方が良いですがあまり気にする必要は無く、写真の様な感じで問題ありません。 逆に厚塗りになってダマなどがそのまま固まると、仕上がりに影響しますのでご注意下さい。 塗り終わったら、30分から1時間程度で乾くので少々お待ちください。 この記事で使われているペンキカラー ベンジャミンムーア:Fresh Strat N023-00 いよいよ、好きな色のペンキを家具に塗ります! 仕上げのペンキを塗る フレッシュスタートを塗り終えて乾いたら、早速お好きな色で塗っていきましょう! ベンジャミンムーアは3500色から選べるので迷いますが、今回はホワイトハウスでも使用されているWhite dove OC-17を塗ります。 ベンジャミンムーアの塗料には必ず、色を連想させる名前と番号(今回OC-17)が付いていますので、色を指定する場合は番号を使うと便利です。 ちなみに余談ですが white doveは白鳩です。 ホワイトハウスと白鳩、、、 イメージと合いますでしょうか? 家具や家電、壁に貼るだけで大変身!簡単リメイクシート | RoomClip mag | 暮らしとインテリアのwebマガジン. 塗るポイントですが、通常壁の場合は2回塗りで仕上げますが、家具のなどの場合は少し足りないと思ったら厚塗りせず、塗る回数を増やした方がきれいに仕上がります。 1回塗り後、乾燥(これも30分から1時間程度)させて2回目を塗ります。 ベンジャミンムーア:white dove 2046-50 家具の場合、クリアのペンキを塗ることをオススメします! ベンジャミンムーア クリア これは必須ではありませんが、家具の場合は使用している時にどうしても摩擦(特に座面や天板)や汚れから守るために、クリアを塗ることをオススメします。 ベンジャミンムーアでは、 ステイズクリア (stays clear) と言う水性のツヤありクリアがあります。 水性なのでにおいも気にならず、乾燥も早く扱いやすいのでオススメです。 クリアは重ねて塗ると風合が変わって来ますので、ペンキの塗る回数はお好みで!

家具の色を変えるには

皆様、こんにちは。 お部屋の中に使い古して 買い替えようと思っている家具や小物 はありませんか? 今回はその 家具や小物をペンキを使用して、"超簡単"にリメイクする方法 をご紹介します。 最初に申し上げておきますが、 超簡単= 手抜き ですので、先ずは使い古した家具やお安めの家具・小物でチャレンジして頂ければと思います。 それなりの家具は、それなりの手順と手間をかけて行うことを強くオススメ致しますのでご注意下さい。 家具や小物雑貨に限らず、ペンキは塗るよりも剥がすのが大変! 超簡単!初心者でも簡単な、家具や小物雑貨をペンキで簡単リメイクするとっておきの方法 | 壁のHOWTO | 壁のDIY専門店ウォールデコレーションストア. 家具に限らず、 ペンキを塗る場合は下地(ペンキを塗ろうと思っている面の状態)が非常に重要 です。この下地の状態が悪いと、どんなに丁寧に塗っても後から剥がれたり、そもそもキレイに塗ることが出来ません。 木製家具の場合、既にペンキやニスが塗ってある場合がほとんどですが、通常の手順は先ずサンドペーパーやヤスリを使用して、このペンキやニスを全て剥がして、新たなペンキを塗る下地を作ります。 実はこの古いペンキやニスをキレイに剥がして目荒らしする作業が、一番大変だったりします。 特に椅子などは立体なので、目荒らしする作業は本当に大変です。(粉が舞いますし、、、) この作業を丁寧に行うと当然仕上がりが良くなるのですが、この作業で心が折れてしまったり、そこまでの手間はかけたくない場合が多いかと思います。 今回はこの剥がす作業を行わない(ここが手抜きです)方法をご紹介します。 目荒らし:表面を少しざらつかせて、塗料の密着性を高めます。 ペンキを剥がさないで先ずは塗る! 表面のペンキやニスを剥がさない で、簡単に下地を作ることが出来る塗料があります。 ベンジャミンムーアフレッシュスタート この塗料は密着性が普通の塗料よりも高く、塗った後に乾燥すると表面が少しざらつきます。 つまり、サンドペーパーで目荒らししたのと同じような状態になり、その上に塗る塗料がより密着して剥がれ難くなる仕組みです。 塗料の種類としてはプライマーになり、ちょっと小物に塗りたい時など1缶持っていると何かと便利ですよ。 ※. 塗ろうと思っている物の表面が手で触ってパリパリと塗膜が剥がれる状態の場合は、手間がかかりますが、一度サンドペーパー等を使用して剥がす必要があります。 ちなみにプライマーとは"最初の"と意味があり、ベンジャミンムーアのフレッシュスタートも、これを塗ればもう一度最初から始められると言った感じでしょうか。 さらに似たような塗料でシーラーと言うものがあります、これは密着性を高める効果もありますが主目的は塗料の吸い込みを防止します。塗ろうと思っている面が、水分を多く吸い込みそうな場合は、予想以上に塗料を消費してしまうので下塗りでこのシーラーを塗ります。 それでは早速ペンキを家具に塗ってみましょう!

家具の色を変えるワックス

曲線や凸凹が多いダイニングテーブルやチェアは、ブラックワックスの威力を発揮しそう。 ペイントカラー:カントリーグレー アメリカンカントリーな木製のダイニングテーブル&チェアをマットな感じにペイントした例。 アニースローンのチョークペイントは、2回塗りをするとマットな感じにもできるそう。 数年経って色に飽きてきたら、更に上から違う色を塗ることも可能です。 家具をペイントした例 ペイントカラー:フローレンス チェストをグリーンにペイントした例。 こんな家具の色、探しても絶対に見つからない!! エメラルドグリーンっぽいカラーが爽やかな印象です。 ペイントカラー:フローレンス&ブラックワックス チェストを黒味がかったグリーンにペイントした例。 先ほどのグリーンの上からブラックワックスが塗ってあります。 倉庫の奥に眠ってたような雰囲気ですね。 ペイントカラー:グラファイト ドレッサーをマットな黒系でペイントした例。 これもアンティーク家具のような雰囲気!! ペイントカラー:イングリッシュイエロー デスクをイエロー系でペイントした例。 鮮やかなフレッシュイエローが可愛い♪ ホワイトの壁の前に置くと余計に色が引き立ちますね。 ペイントカラー:ジヴェルニー TVボード(? 家具の色を変える 簡単. )を鮮やかなブルーでペイントした例。 更にブラックワックスを塗って汚れた感を演出!! 今度、この色を室内ドアに使う予定です。 同じ部屋の他の記事も読んでみる

」と、1回塗っただけで、その良さを実感することができました。 アニースローンチョークペイントの入手方法 アニースローンのチョークペイントは、残念ながらホームセンターには置いていないので、代理店(ストッキスト)の実店舗に足を運ぶか通販で購入します。 住所から選べる日本国内のストッキスト一覧 私の場合は、色を自分の目で確かめてから購入したかったのもあり、実店舗にお邪魔してペイント後の家具や小さな木に塗った色見本を見せて頂き、その中から色を決めました。 2. 最短2ステップで完了!! ダイニングテーブル塗り替え手順 準備物を用意したら、早速塗り替え開始! 参考に時間を書いていますので、作業時間の目安にして下さいね。 2-1. 家具の色を変える方法. サンドペーパーで表面を削る 19時半~ 作業スタート。 木目に沿ってガシガシとペーパーを掛けていきます。 2㎡ほどを削り終えたのは約5分後です。 アニースローンのチョークペイントは、クリア塗装の上から直接塗ることも可能なので、この工程は省いてもOKです。 我が家の場合は、サンドペーパーで削った部分とそうでない部分にペイントを塗ってみて、どちらが良いかを判断し、表面を軽く削ってからペイントすることにしました。 2-2. 好きな色でペイントする 19時35分~ ペイントスタート。 白みが入ったペイント。 このマーブル調の色みが塗った後の自然なニュアンスを作ってくれるようです。 缶の蓋を取り、ペイントを底からよく混ぜて、トレイに移し、トレイを片手にペイント専用ブラシで塗っていきます。 スタートキットにトレイが付いているのは、ペイントを小分けする為。 液垂れもぜず、塗りたい場所にペイントを持ってこれるのでこれは便利!! 最初は薄塗りで木肌を残しつつ、厚みや掠れ具合を調整します。 (地の色を残したい場合は、薄めにペイントを入れて行くのがポイントかも) 塗っただけなのにヴィンテージ感たっぷり♪ 白の上からグレーを塗ったように見えますが、アニースローンのチョークペンイントは「ベース色を塗った後に違う色を塗る」といった工程を経ることなく、 1個の色でこのニュアンス を表現できます。 (特別な技を使うことなく、自然な濃淡が発生!! ) 20時 この状態まで塗り、乾かします。 (…と言っても、塗ってるソバからすぐに乾いていくので、暖房をかけた部屋で表面が乾ききるのに30分くらいでした。所要時間はトータル1時間です) 待ち時間を有効活用するために 「ペイントの表面が乾くまで何もしないで待ってるのは手持ち無沙汰」という場合は、この時間を使って、使用後のブラシを洗ってしまいましょう。 ブラシは、 ①紙コップにぬるま湯を入れて筆先についた余分なペイントを落とす ②お湯を捨てる ③同じ紙コップにぬるま湯を入れて中性洗剤を溶かしてブラシをくるくる ④お湯を捨てる ペイントが取れたら ⑤毛先を下にしてしっかりと乾かします。 (ブラシは何度でも使用可能なので、使用後早めに洗って丁寧に保管しておくのがベスト。) 2-3.
日産オールラインナップ試乗会 日産 セレナe-POWER 日産 新型リーフ(2017年10月フルモデルチェンジ) 日産 ノートe-Power[日産オールラインナップ試乗会] 日産 ノート e-POWER 日産 セレナe-POWER グレード:ハイウェイスター V 色:カシミヤグレージュ/インペリアルアンバー2トーン 日産 新型セレナe-POWER<日産 新型セレナe-POWER 発表披露会[2018年2月28日(水)/会場:日産自動車グローバル本社ギャラリー(神奈川県横浜市)]> 日産 エクストレイル ハイブリッドモデル(2017年6月8日マイナーチェンジ) この記事へ戻る 前の画像 次の画像

日産、新型モデル発表間近!? セダン初のE-Power車「シルフィ」を中国に導入へ(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

キックスに続いて、噂されている新型エクストレイルや、フェアレディZのビックマイナーチェンジが早期に行われるのか? そんな不安と疑問について、内田誠CEOは2月に行われた第3四半期決算発表の場で記者の質問に真っ向から答えた。 画像 日本では買えない 北米/欧州で販売されている日産SUV【8選】 全149枚

今後18カ月で12モデルを投入する日産。12モデルとは? アリア、キックス登場、フェアレディZがモデルチェンジ、ではGt-Rは?|オープンカー|Motor-Fan[モーターファン]

2リッター直列3気筒エンジンを発電用エンジンとして搭載していますが、これは国内向けのノート、セレナ、キックスの各e-POWERモデルと同じエンジンとなります。 ただ、生産は日本の日産ではなく、東風日産が中国国内でおこなう模様です。 ちなみに既存の中国向けガソリン車はHR16DE型1. 6リッター直列4気筒エンジンを搭載しています。 エンジン出力は日本向けは80hp(60kW)とされていますが、中国向けは「53kW(=71hp、中国ではkW表記が一般的)」と記載されています。 ですが、エンジンはあくまで発電用なので出力の差異が運動性能に影響を及ぼすことはありません。 気になる駆動用のモーターですが、どのモデルが搭載されているかは不明なもの、モーター出力は「100kW(=134hp)」とされています。 燃費も届出をおこなう情報のひとつです。記載されている燃費は「4. 1L/100km(100キロメートルあたりの燃料消費量)」となっていますが、これを日本で一般的な燃費の単位である「km/L(リッターあたりの走行距離)」に換算すると、およそ24. 3km/Lとなります。 ではボディサイズの部分はどうなっているのでしょうか。届出がなされているモデルのひとつ、「DFL7120NATH1HEV」の写真を見るとフォグランプが装備されていないように見られます。 このモデルをベースグレードと仮定し、すでに販売されている通常のシルフィと比較していきましょう。 現在、販売されている通常のシルフィは4つのグレードで展開されており、それぞれ下から「1. 6XE 舒享版」「1. 6XL 悦享版」「1. 6XL 智享版」「1. 6TOP 奢享版」となっています。 舒享版は車両重量(中国語で整備質量)が1243kgであるのに対し、e-POWERのベースグレードは206kg増の1449kgです。 中間グレードでは、より206kg増の1477kg、最上級グレードと推測されるより205kg増の1493kgとなっているため、全グレード共通してe-POWERモデルはおよそ200kg分、車両重量が増加していることがわかるでしょう。 【関連記事】 【画像】セダン初のe-POWER車「シルフィ」がめちゃカッコイイ! 【日本を軽視?】なぜ日産車の車齢が長いのか 挽回できる策はあるか 期待される4モデル | AUTOCAR JAPAN. (36枚) 日産が「e-POWER」に続く技術を発表! その名も「e-4ORCE」ってなんて読む?

日産が新型車を出さないのはナゼ!? その裏には日本市場の特殊性が(画像ギャラリー No.18) | 特集【Mota】

今回明らかとなったのは、日産が北米市場や中国市場などを中心に展開するコンパクトセダン「シルフィ」のe-POWERモデルです。 シルフィは最新のB18型をもって4代目、前身の「ブルーバード」から数えると通算14代目のモデルとなり、北米市場では「セントラ」という名前で販売されています。 日産と中国東風汽車との合弁企業「東風日産(正式名称:東風汽車有限公司)」が製造する中国向けのシルフィは「軒逸」という名前で販売されており、現在は最新モデルのB18型とひとつ前の世代であるB17型が併売されています。 B17型は、ガソリン車の「シルフィ クラシック(軒逸 経典)」と、EVの「シルフィ ゼロ・エミッション(軒逸 純電)」が販売されています。 一方で、e-POWERは日産が2016年から開発・展開するシリーズ方式ハイブリッドシステムで、ガソリンエンジンを発電機として用い、発電した電気でモーターを動かす方式を採用しています。 日産はこのe-POWERを2016年発表の「ノート」を皮切りに、「セレナ」、「キックス」、「キャシュカイ」(欧州市場)に搭載。今回のシルフィはセダン初かつ中国市場初となります。 中国市場でのシルフィ人気は日本市場や北米市場の比ではありません。世界最大の自動車市場である中国において、2020年にシルフィシリーズは前年比16.

日産が新型車を出さないのはナゼ!? その裏には日本市場の特殊性が|コラム【Mota】

2018年の新型車はゼロ! その背景を関係者に聞いてみた 明らかに異常な日産の新型車枯渇事情、日本だけの現象だった!? 今年、日産はついに新型車を1車種も出さなかった。 マツダやスバルの規模であれば新型車を出さない年があっても不思議ではない。日産と同等の規模を持つホンダですら、クラリティPHEVとCR-V、N-VAN、そして年内にインサイトを発売する。もう少し遡っても、日産の新型車はリーフのみ。どんな「基準」を持ってしても日産の新型車枯渇状態は異常だと思う。 なぜか? 日産が新型車を出さないのはナゼ!? その裏には日本市場の特殊性が|コラム【MOTA】. 日産の開発関係者に聞いてみた。すると最大の理由は 「日本専用車の開発規模を大幅に絞っています」 。続けて「海外向けには新型車の開発を従来通り行っています。先日もアメリカ向けにアルティマを発表しました」。さらに「ホンダさんを見ても解る通り、アメリカ向けに開発したクルマを日本で販売してもお客さんが興味を持ってくれません。日本市場は特殊なんです」。 まともに売れているのは4車種のみ! 新車を出さないのも一つの戦略? 考えてみたら、現在日本で売れている日産車は軽自動車を除けばノートとセレナ、エクストレイル、リーフの4車種のみ。驚くことにノートとセレナの2車種だけで日産の販売台数の半分以上! エクストレイルとリーフを加えたら76%になってしまう。新型車を出さないから売れないのか、出さない方が効率的なのか意見分かれるところながら、日産としては後者を選んだ。 もしかすると収益率を考えたら、日産の選択は正しいのかもしれない。新型車を開発するコストだけでなく、売るためのコストだって膨大。そもそも新型車出したって100%売れる確率など無いですから。 ただ野球に例えれば、失敗を恐れず積極的に振っていかないと点など取れない。結果、収益率よくなっていっても絶対的な販売台数が下がっていってしまう。 トヨタを見ると、2013年に国内で152万6千台を売り、昨年は158万台に伸ばした。一方日産を見ると、2103年が45万7千台で昨年39万3千台。e-POWER効果によりノートとセレナは絶好調ながら、全体の台数で大きく落ちてしまっている。台数が下がればディーラー規模の維持も難しくなってくることだろう。ホンダと同じく軽自動車を増やしてカバーしていくのだろうか? 国際戦略車の未来は明るいが、あのミニバンに不安の影? 今後どうなるだろう。エクストレイルとリーフは国際戦略車種のため定期的なフルモデルチェンジを行っていくと思う。ノートも欧州仕様のマーチを後継モデルに当てる可能性大。 問題になるのがセレナ。現行モデルも基本骨格は2005年に出た3代目モデルのままである。そろそろ全面刷新しなければならないタイミングだ。ただ、販売は依然として好調なのでまだ引っ張ると思う。 いずれにしろ日産ファンからすれば、新型車出ないで寂しい状況が続きそうだ。 [筆者:国沢 光宏] MOTAおすすめコンテンツ 一年中履ける!

【日本を軽視?】なぜ日産車の車齢が長いのか 挽回できる策はあるか 期待される4モデル | Autocar Japan

2020/05/31 2020/06/01 MotorFan編集部 鈴木慎一 日産自動車は「2019年度決算/事業構造改革計画」(NISSAN NEXT)を発表した。そのなかで、業績回復ためのさまざまな方策について言及された。ここでは、ニューモデルについて考えてみよう。 業績悪化に苦しむ日産自動車。その要因は、端的に言って「魅力的なニューモデルを正しいタイミングで正しい市場に投入できなかった」から。そもそもニューモデルがなかなか出てこなかったのが最大の原因だ。 今回の事業構造計画発表「NISSAN NEXT」の会見で、内田誠社長兼CEOは、「失敗を認め、正しい軌道に修正し、構造改革を一切の妥協なく断行する」と述べた。インドネシア工場を閉鎖し、スペイン・バルセロナ工場閉鎖に向けた協議と準備をスタートするなど、生産能力も720万台から540万台体制へとスリムアップする。また、2023年度までに車種数を20%削減し、69車種から55車種にするとした。 また、日産のコアマーケットは「日本・中国・北米」とし、アライアンスを組む、ルノー(欧州・ロシア・北アフリカ・南米)、三菱(東南アジア・オセアニア)と担当分けを鮮明にした。 どうなる日産、三菱、ルノー! 3社連合提携強化で「マザービークル(リーダー会社の車両)とシスタービークル」ってどうなる? 日産とルノー、三菱自動車の3社連合がコスト削減などを含めた提携強化を発表した。新聞報道からは見えない部分を解説してい... あわせて読みたい もっとも注目すべきは、「今後18カ月の間に12の新型車を投入する」と発表したことだ。 ◎まずは、6月中旬に北米で「ローグ」をモデルチェンジする。 ◎続いて日本でキックスをデビューさせる。 ◎7月にはEVのクロスオーバーであるアリアをデビューさせる。アリアは、日本・欧州・北米・中国で発売するグローバルモデルとなる。 これで、ローグ、キックス、アリアの3モデルだ。あと9モデルはなにか?

1追記) この「M」は、ムラーノでもマーチでもなく、どうやら「Magnite(マグナイト)」が正解のようだ。インド市場に投入されるコンパクトSUVで、CMF-AプラットフォームベースのルノーTriberの兄弟車(シスタービークル)ということらしい。1.