腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Fri, 09 Aug 2024 20:41:53 +0000

考えるだけでゾッとしますね。 個人の力を鍛える方法があります。 オススメは絞ることです。 理学療法士なら整形疾患に特化するとか。 もっと言うなら、整形疾患でも肩関節に特化するとか。 そこまで絞って尖った方が良いでしょう。 起業したいなら、経営に少しでも携われるようにする。 起業するなら技術はもちろんですが、 マーケティングが重要です。 経営をしたことがないなら、 あなたは机上の空論しか持っていません。 実際に経験することが一番です。 だから、経営を学ぶことに絞って転職するのが良いでしょう。 例えば、訪問看護ステーションの立ち上げに携わる。 それなら可能ではないでしょうか。 私みたいなポンコツが生きる道は絞るしかありません。 決して、優秀な理学療法士とは戦わないのが得策です。 あれもこれもしなければいけない状況はしんどいですよね。 何をしたら良いのかが分からなくなります。 でも、やることを1つとかに絞ると少し楽になります。 リハビリについて勉強しようと思うと、 動けないですよね。 では、肩関節のみ勉強しようと思うと、 ちょっと始めやすくありませんか? 地道ですが、確実に自分磨きに繋がります。 是非、明日やることから絞っていきましょう! 継続は力なり やることが決まったら、それをやるだけです。 でも、実際に一番難しいのは続けること。 習慣化するまでが最も難関ですよね。 3日坊主になってませんか? 気持ちはわかりますよ。 私も同じです。 やり始めたものの、悩む時があります。 「本当にこのままで良いのかな」って。 大いに悩みましょう! 悩みが大きいほど、それだけ自分の人生について考えている。 と言う証拠です。 失敗して修正したり、上手くいって喜んだり、 そうやって成長できます。 それに、今ならやり直しがしやすいです。 まだ理学療法士には需要がありますから。 今のうちに、挑戦しましょう! まとめ まとめると、 今、理学療法士は需要がある! でも2026年頃からはあまり需要がない! 今のうちにどんどん失敗していくべき! やることを絞って自分を信じて行動あるのみ! 理学療法士にクビやリストラはあるの?! | 理学療法士と作業療法士のお仕事ブログ. 理学療法士の業界を知らない人ほど、 理学療法士のことを良い風に思っている人が 多いように思います。 でも、いろんな情報に惑わされずに、 しっかりと将来を考えてください。 胡座をかいていては、痛い目に合います。 例え、国家資格であっても、 臨床経験が長くても、 容赦なく時代の波に呑まれてしまいます。 資格に価値があるのではありません。 価値があるのはあなた自身 なのですから。 個人の力を鍛えていきましょう!

あるある! 理学療法士にありがちなクセ | セラピストプラス | 医療介護・リハビリ・療法士のお役立ち情報

連載3回目となる今回は 公益社団法人日本理学療法士協会 半田 一登 会長 が登壇された 「拡大する理学療法士業務とあるべき姿」 について レポートいたします。 文責:張本 浩平(理学療法士・株式会社gene 代表取締役) 井上 将斗(理学療法士・株式会社gene) JARM2019 参加レポート② 「拡大する理学療法士業務とあるべき姿」 半田 一登 (公益社団法人日本理学療法士協会) 半田会長の講演はいつ聞いても刺激的だ。いつも拝聴したのち自分の中で課題が残り、それは僕の日常を侵食する。 今回、僕が侵食されている課題は『理学療法の奥行とは何か?』ということである。 半田会長はおっしゃった。『理学療法の職域は広がっている、20年前では考えられないような分野に積極的に広がってきた、ただ、危惧するのは広がっているだけで理学療法の奥行きがないのではないか?』という趣旨の発言だ。 理学療法の奥行きとは何か? あるある! 理学療法士にありがちなクセ | セラピストプラス | 医療介護・リハビリ・療法士のお役立ち情報. 講演の中では、近年、理学療法士の業務は次第に広範囲になり、公的保険下では急性期理学療法・回復期理学療法・生活期理学療法・終末期理学療法と様々な場面が対象となってきた。また、一次予防としての健康づくり・フレイル予防・介護予防・転倒予防・生活習慣予防・認知症予防などの公的保険外にも広がりをみせていると、医療保険下の理学療法、介護保険下の理学療法、一次予防としての理学療法、3次予防としての理学療法、いずれの場にあっても理学療法士は治療者としての役割をしっかりと果たさなければならないと述べていた。 そう、理学療法士が活躍しているフィールドは非常に広がった。ただ、深みが伴っているのかどうかは別の問題である。 どういうことか? その広がっている領域は、ほんとうに理学療法士でなければならない理由はあるのか? 看護師ではダメなのか?柔道整復師ではダメなのか? 作業療法士ではダメなのか?

【力仕事まかされがち】理学療法士あるあるに親近感しか湧かない件 | 笑うメディア クレイジー

さっき書いた興味があることを 優先して少しずつ学んでいけば良いんです。 何も難しいことではありません。 人間一気にたくさんのことは処理できない ので、 優先順位をつけることは大事 なんですよ! 捨てる勇気を持とう! かと言って、 「興味があることばっかりやっていいのかな」 そんな不安もあるでしょう。 でも、イメージしてください。 興味のないことを毎日イヤイヤ勉強するあなたの姿。 それに対して、 興味のあることを楽に学ぶあなたの姿。 どっちがいいですか? 絶対に後者ですよね。 あなたの人生ですよ! あなたがやりたいことをやれば良い! 興味がないことは極力やらない そんな 捨てる勇気も持ちましょう! それに興味があるってことはその先のなりたい自分の姿も ある程度見えているのではないでしょうか? 整形疾患に興味がある。 それは整形疾患のプロフェッショナルとして働く あなたの理学療法士像があるのではないでしょうか? もしかしたら、あなたのあばあちゃんが膝を痛めているのが きっかけで理学療法士を目指しましたか? 登録理学療法士にメリットはあるのか?『取得方法も含めて現役理学療法士が解説』 | ちゃんけんLog. じゃあ中枢疾患に力を注いでいる場合ではありません! ちなみに、興味があることを 楽に学んでいても 壁にぶち当たる時があります。 でも、興味があること、 やりたいことを学んでいるのであれば、 絶対にその壁は乗り越えられます! そう言った意味でも 興味のないことは捨てましょう! 誰もが経験する2つの効果とは 興味があることを書き出すと、 アンテナが立って楽して学べる 準備ができたと言いました。 その根拠を話しましょう! それは身近に起こっていることです。 カクテルパーティー効果 「カクテルパーティー効果」 ってご存知ですか? 例えば、人混みの中で友人と 待ち合わせをしているとします。 周りには凄い雑音だらけです。 でも、 友人があなたを呼ぶ声は ズバッと聞こえた経験 はありませんか?

本当に意味ある⁉Ptは理学療法士協会に入会する必要はあるのか⁉ | 理学療法士副業お助けヒーロー「リハ助マン」

自動的に取得できる人は限られているね。 新人プログラムと登録理学療法士では必要な勉強時間が大きく異なるので、残念ながら全員が登録理学療法士にすぐになれるわけではありません。 これについては後半の登録理学療法士の取り方で入会年度別に分けて解説します。 登録理学療法士に名称を変えた理由ってあるの? 社会に対して理学療法士の質を保証するために、名称と制度を変えたと思うよ。 理学療法士が抱える問題の1つとして、売上が新人でもベテランでも一緒であることが挙げられます。 これは理学療法士の技術ではなく、 20分1単位という時間を切り売りしていること が原因。 売上が変わらないということは給料が上がりにくくなります。 それに伴って理学療法に対して向上心を失う人も多いはず。 そのような状況を打破するために登録理学療法士の制度ができたと考えられます。 日々学び・成長していることを形にし、社会にアピールすることで、 理学療法士の中で差別化を測っていくこと が、この制度の目的になっていると思います。 ✳️ 給料が安い原因をもっと詳しく知りたい人はこちらの記事もどうぞ 2021年2月28日 理学療法士の給料が安い原因5選『続けるリスクと脱却するための対策も紹介』 理学療法士の免許って更新制度じゃないよね? 理学療法士の資格は1度取ればいいけど、登録・認定・専門理学療法士の資格は5年ごとの更新になるよ。 新人教育プログラムの時は更新制ではありませんでしたが、登録理学療法士は5年ごとの更新制。 勤務形態に関わらず(居住地域、多様な働き方・職場環境、ライフイベント等)登録理学療法士を更新し続けることができる仕組みになっています。 更新の要件 ポイント取得 「JPTA NEWS」「理学療法学」を利用した問題回答 日本理学療法士協会のeラーニングによる受講 研修会・講演会・ワークショップ等の受講 学会への参加 更新時研修の受講 ポイント取得と更新時研修の2つを、取得年度から5年度以内に達成しておく。 これら2つを取得できるタイミングも決まっているので注意。 注意点 ・ポイント取得 登録理学療法士を取得した年度を含めて5年目の12月31日までにポイントを取得。 (更新1回目〜5回目は50ポイント、6回目以降は10ポイント) ・更新時研修 取得年度を含めた 5年目 に講習を受ける(対面講習or eラーニング) (更新1回目〜5回目は必須受講、6回目以降は任意受講) 5年ごとの更新制度を設けることで、理学療法士の質を社会に保障していこうという取り組みになっています。 認定・専門理学療法士との違い 登録理学療法士と認定・専門理学療法士の違いはなに?

登録理学療法士にメリットはあるのか?『取得方法も含めて現役理学療法士が解説』 | ちゃんけんLog

リハビリの手伝いをおこなう職業の「理学療法士」や「作業療法士」。実際にリハビリを受けたことがある人や家族がリハビリを受けたことがある人は「理学療法士と作業療法士は、一体どう違うのか?」という疑問を抱いたことはないでしょうか。今回は、一度は気にしたことがあるこの疑問を「理学療法士」の杉浦さんに投げかけてみました。 [この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております] 【この記事の監修理学療法士】 杉浦 良介 さん(理学療法士) 訪問看護・訪問リハビリテーションの10年の経験を元に、全国へ訪問リハを広める活動をしている。現在は、訪問リハビリテーションや通所リハビリテーションの在宅リハビリ統括として医療法人で科長を務める。訪問リハコミュニティ「リハビリコネクト」代表。書籍「リハコネ式! 訪問リハのためのルールブック」編著・監修。訪問リハブログ「リハウルフ」管理者。訪問看護メディア「ビジケア訪問看護経営マガジン」編集長。YouTube「訪問リハ&訪問看護&介護保険【制度マニア】」管理者などで活動中。 リハビリに関する専門職は3種類 編集部: まず、リハビリに関する専門職には、どのような職種や資格があるのでしょうか? 杉浦さん: 「理学療法士」、「作業療法士」、「言語聴覚士」の3つの職種があり、全て国家資格です。理学療法(Physical Therapist)はPT、作業療法士(Occupational therapist)はOT、言語聴覚士(Speech Language Hearing Therapist)はSTと、それぞれ略されることもあります。 編集部: 3つの職種の共通点は、どんなことがあるのでしょうか? 3つの職種とも、リハビリの専門職であることに変わりはありません。リハビリを通して、対象者の生活や人生の質の向上を目指していくという目的も同じとなります。また、病院の入院や外来、通所リハビリやデイサービス、入所施設、訪問リハビリや訪問看護ステーションなど共通した働く場も多いですね。 他方で3つの職種の違う点は、どのようなことがあるのでしょうか? 理学療法士と作業療法士は、似ている点が多い資格です。一方、言語聴覚士はほかの2つとは少し違うところが多いため、まずは言語聴覚士の説明をさせていただきます。言語聴覚士は、言語障害や音声障害、構音障害、嚥下障害などの障害を抱えている方に、リハビリのサポートをおこないます。言語聴覚士は、理学療法士や作業療法士と比べて資格保有者は少ないですが、生活していくために必要な「言葉に関する支援」と「食事に関する支援」に関わるため、重要な職種といえるのではないでしょうか。 【関連記事】 「疲労骨折って普通の骨折と何が違うの?

理学療法士にクビやリストラはあるの?! | 理学療法士と作業療法士のお仕事ブログ

興味が湧く職場へ 捨てる勇気が必要と言いましたが、 中枢疾患が多い職場で 中枢疾患の勉強を捨てるのは難しいでしょう。 学生時代はあまり考えずに就職して 働き出して興味が出てくる分野もあるでしょう。 途中で興味が変わることもあります。 だから、 1つの職場に拘らずに あなたが興味のある分野に関連する職場を選びましょう! 成長する環境を求めて 興味がある分野は脳が勝手に情報を集めてくれるし、 楽して学べることはわかったと思います。 あなたの興味がある分野を見つけたら 是非環境も変えましょう! 整形疾患に興味があるなら、 整形疾患をたくさん診られる職場の方が、 学びが多い です。 それに、あなたと同じ整形疾患に興味がある人が たくさんいる場所に身を置くことで 1人じゃなくみんなで 学ぶことができるので、 学び効果は何倍 にもなるでしょう。 さらにいうならば、 あなたの今後を左右する 師匠にも出会える ことでしょう! 是非、成長のために環境も整えることをオススメします。 逃げなんかじゃない! 転職は逃げではありません。 それに意味のわからない 「3年は我慢」などという呪縛から あなたを解放してください! 奨学金などの関係がない限りは 初めて入職したところに 何年以上いなければいけない なんてことはありません。 同じ理学療法士として働く にしても たくさんの分 野があります。 その中のどの分野で働くか 選択権はあなたにだけ あります! どうかせっかく見つけた あなたが興味のある分野で 働く勇気 を持ってください。 そして、 行動を起こしましょう! まとめ この記事をまとめると、 ポイント あなたの興味がある分野が分かると楽して学べる準備は完了! まずはあなた自身が何に興味があるのか書き出してみましょう! 興味が分かれば優先的に学びましょう! 時には興味がない分野を捨てる勇気が必要です! 「カクテルパーティー効果」「カラーバス効果」で学びを自動化! 興味がある分野の職場で働くことで成長をさらに加速! 折角理学療法士になったんですから、 楽しく働こう じゃありませんか! まずは自問自答してください。 あなたは何に興味があるの? そこから楽して学べて 毎日充実した理学療法士人生のスタート です! ⬇︎あなたに オススメの記事 要チェック PT必見! コスパ最強! 超効率的ツール「転職エージェント」徹底解析 続きを見る

理学療法士についてより詳しく知りたい方は、「 理学療法士と作業療法士の違いは? 」のページも参考にご覧ください 運営者情報 サイト運営者 専門学校 久留米リハビリテーション学院 メルマガ・LINE・SNSで最新情報発信中!

猫は水をあまり飲まないことで知られていますが、水をよく飲むようになっても、夏だからかな?なんて思っている方も多いでしょう。 猫が水をよく飲むのは、暑いからだけではありません。 また、猫がたくさん水を飲んで下痢をしたり、痩せることがありますが、 熱中症と勘違い される方もいます。 今回は、 猫が水をよく飲むのは夏だから問題はないと誤解されている ことや、 下痢や痩せることについて 解説します。 そもそも猫の1日に飲む水分量はどれくらい?

猫 水をよく飲む器

血糖値が高い状態が続くと、 血液中の糖を大量の水分と一緒に尿として排出しようとします 。 これによって尿量が増え、脱水→口渇→飲水量の増加につながるのです。 特に肥満気味の猫ちゃんを飼っている方は、水を飲む量を気をつけて見ておくべきでしょう。 甲状腺機能亢進症 甲状腺機能亢進症とは、その名の通り甲状腺が働きすぎてしまう病気です。 甲状腺は喉の気管のそばにある器官で、元気ホルモンとも呼ばれる甲状腺ホルモンを分泌しています。 甲状腺機能亢進症ではこの元気ホルモンが過剰に分泌されることで、様々な症状が出るのです。 甲状腺機能亢進症の症状 食欲の増進 食べても痩せる 嘔吐/下痢 攻撃的になる 尿量の増加・飲水量の増加 毛艶が悪くなる 頻脈・心雑音・心肥大 典型的な症状としては食欲が異常に増したり、攻撃的になったり… 新陳代謝が活発になるので、食事をたくさん食べるにもかかわらず、痩せていくのも特徴の1つです。 一方で、甲状腺ホルモンは 心臓から作られる利尿ホルモン(ANP)の産生を増加させるように指示する働き も持っています。 この利尿ホルモンの作用よって、尿量が増加し、脱水することで、水をよく飲むようになるのです。 体重 × 50mL以上の水を飲む場合は注意が必要 では具体的にどれくらいの量を飲むと、異常なのでしょうか? 目安としては 体重 × 50 ml以上 の水を飲む場合、水の飲み過ぎと判断して良いでしょう。 例えば、うちのにゃんさんは体重5kgなので、5×50 = 250mL以上飲むと異常ということになります。 ウェットフードを食べさせている場合 上記の体重×50mLという値は 飲水 + 食事の合計量 です。 ウェットフードを与えている場合は、 フードに含まれる水分も考慮しなくてはいけません 。 例えば1日に200gのウェットフードを食べていると仮定しましょう。 1日200gのウェットフードの場合 多くのウェットフードに含まれる水分量はおよそ75%です。 つまり、200g × 0. 75 = 150 mLの水分を食事から取っている ことになります。 ドライフードの場合は5kg × 50 = 250mL以上で水の飲み過ぎでした。 一方、ウェットフードの場合は250mL – 150mL = 100mL以上で水の飲み過ぎということになります。 猫の飲水量の測り方 置き水は猫が飲む以外にも蒸発して減っていきます。 正確に飲水量を測る場合は、蒸発量を考慮に入れた以下の方法で測ると良いでしょう。 同じ形の水入れを2つ用意する どちらにも同じ量の水を入れる 1つは普段通り猫が自由に飲める場所に置く(A) もう1つは隣に猫が飲めないように網をして置く(B) Bの残りの水の量 – Aの残りの水の量 = 猫が飲んだ水の量 これで正確な飲水量を測ることができます。 もちろん体重 × 50 mlを超えていないかをチェックするのも大事ですが、猫ちゃんごとに水の飲む量には個体差があります。 1番大事なのは変化です。 日頃から飲水量を測定しておき、増加していないかどうかチェックするのが良いでしょう。 飲水量が正常だからといって、上記の3つの病気を否定できるわけではありません。 猫は本来水をあまり飲まない動物なので、病気の初期など多尿があっても飲水量が正常の場合もあります。 尿も一緒にチェックしましょう!

猫 水をよく飲む 下痢

食事の内容によっても、水を飲む量は変わります。 ドライフード 尿石を溶かす食事 高ナトリウムの食餌 を与えている場合、水をよく飲むことがあります。 トラまりも カリカリはウエットフードにくらべると、水をよく飲むよ。 また、尿石を溶かすエサは、塩分が若干多い傾向にあります。 理由として、水を飲ませることによって尿に結晶(尿石の成分)を出させるようにしているからです。 猫の尿石症については、こちらの記事をご参照ください。▼ 【猫の尿路結石】獣医師おすすめフード5選【安全な食事のみ紹介!】 獣医師がおすすめする猫の尿路結石のフードを5つ紹介しています。大手の有名会社がつくっていて安全性が証明されているフードのみを紹介していて、動物病院でしか購入できないものもあります。... ②環境はどう? 猫 水をよく飲む. 環境によっても水を飲む量は変わります。 気温が高い 乾燥している 何かしらのストレスがかかっている と水をよく飲む傾向にあります。 トラまりも 夏場と冬場じゃ、だいぶ水を飲む量は変わるよ!ウェットフードを食べている猫は、気温が低いとほぼ水を飲まないと言われているよ。 季節を問わず、普段から飲水量を測っておくことが重要です。 ③腎臓の病気がある 猫がよく水を飲んでおしっこをたくさんする…といえば、まっさきに浮かぶのがこの「腎臓の病気」だと思われます。 腎臓は、老廃物をおしっことして外に出す器官です。 おしっこを濃く作ることで、体外に過剰な水分が出ないように調整しています。 トラまりも もともと猫は砂漠に住んでいた動物だから、おしっこを濃くする機能がより強く働くんだ。 腎臓の機能が落ちると、 尿が薄くしか作れず 、たくさん出てしまうようになります。 慢性腎臓病の多尿期 腎盂腎炎(腎臓の感染症) 腎性尿糖(血糖値は正常なのに尿に糖が出てしまう病気) などの可能性があります。 おしっこがたくさん出てしまうため、結果としてよく水を飲むようになります。 猫の腎臓病についてまとめた記事も参考にしてください。▼ 【猫の腎不全】慢性腎臓病は早期対策が必須!獣医師が症状や治療法を解説! 猫は腎不全によくなります。多飲多尿の症状で気づくことは多いですが、その時点で腎機能は残り25%程度しか残っていません。この記事では、猫の腎不全を早期発見できる方法を解説しています。... ④内分泌疾患(ホルモンの病気) ホルモンの異常で、飲水量が増えることもあります。 副腎皮質機能亢進症(犬) 甲状腺機能亢進症(猫) 糖尿病 尿崩症 末端肥大症 などがあります。 これらは、特徴的な臨床症状でおおよその診断ができ、 ホルモンの値を測る ことで診断が付きます。 副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群) 犬では最も多いホルモンの病気です。 猫ではめったに見かけない病気です。 皮膚病があったり、太った独特の体型をしていることが多いので、 「クッシング症候群かも!

猫 水をよく飲む

Q&A病気・健康 2015/10/14 UP DATE 3カ月の子猫です。水をよく飲みますが問題ないですか。 一般的に子猫はよく食べよく飲み、排泄の回数も多い傾向にあります。具体的には一日の飲水量が体重1kgあたり50ccを超えなければ病的でないといえます。実際どれくらい飲んでいるのか計測してみるといいでしょう。 高齢の猫の飲水量が多い場合は腎不全や糖尿病などが疑わしいのですが、ご相談者様の愛猫は3カ月の子猫なので、先天性の場合を除いては病気のリスクは低いと思います。ただし飲水量が正常値を上回っている場合は念のためかかりつけの動物病院にご相談ください。 ブリティッシュショートヘア|♀|0歳3カ月 監修/ねこのきもち相談室 担当獣医師 CATEGORY Q&A病気・健康 ブリティッシュショートヘア 症状から探す 食事の異常、症状 水ばかり飲む 関連するキーワード一覧 人気テーマ あわせて読みたい! 「症状から探す」の新着記事

猫が水をよく飲むことで、下痢や痩せるといった症状が表れることもあり、熱中症を疑う方もいますが、まずそれはありえません。 夏バテであれば食欲不振から痩せることもありますが、熱中症では 命にかかわる重篤な症状がすぐに表れます。 では、なぜ猫が下痢や痩せるといったことが起こるのでしょうか? ここでは、 猫が水をよく飲むことと下痢や痩せるといった関係性 を見ていきましょう。 下痢をすることによって水分不足 とても悪循環な問題ですが、猫が水をたくさん飲むと 便に水分が多く含まれる ため、 下痢になりやすく なります。 下痢になってしまうと、体内に必要な水分まで便と一緒に排出してしまうため、体は水分を必要としてまた水をたくさん飲むことになり、それが下痢となりまた水を飲むということが 繰り返されてしまう のです。 この現象は 下痢から始まることもある ため、 1日経っても 落ち着く様子がなければ、 動物病院を受診 するようにしましょう。 痩せる場合は病気を疑う 猫が水をよく飲んで 下痢をして痩せる 、といったこともありますが、そもそも 水をよく飲むことに何らかの病気が隠れている 可能性が高いです。 下痢をすることで脱水症状を起こしてしまうことだけでなく、痩せるとなれば 体力低下と免疫力の低下 も心配しなければいけません。 それまで隠れていた病気が 突然襲ってくる こともありますし、痩せる原因が水をよく飲むことや下痢とは関係なく、 重篤な病気のせい ということも考えられます。 猫の元気があって、食べたり飲んだりしていても、 動物病院できちんと検査 をしてもらいましょう。 猫が水をよく飲むからと水分量を減らしてはダメ! 猫が水をよく飲むからといって、 水分量を少なくしてはいけません。 猫が水分を欲しがるのは、 体内が水分を必要としているから であり、無理に水分を減らしてしまうのは とても危険 です。 脱水症状を引き起こしたり、膀胱炎や膀胱結石にもなるた め、水はたくさん用意してあげた上で、 猫が水をよく飲む原因となっている理由や病気 を探って、対処するようにしてください。 猫が水をよく飲む時は水分量を計ろう!|まとめ 今回は、猫が水をよく飲む時に考えられる原因や、下痢や痩せるのは熱中症と関係がないことをご紹介しました。 猫は夏だから水をよく飲んでいるわけではないこともあり、たくさん飲んでくれて良かった、と思ってしまうのは危険です。 猫が水をよく飲む時はしっかり水分量を計り、明らかに多い場合には 動物病院を受診 しましょう。 猫は体の不調を言葉で訴えることはできず、 限界まで我慢 してしまいます。 普段の様子を観察し、少しの異変でも気付いてあげられるようにしてくださいね。

「最近、愛猫が水をよく飲むのだけど、大丈夫かな?」 「いつも蛇口のところにいます…」 「尿量が増えた気がします…」 多飲多尿(よく水を飲んで、よくおしっこをする)は、 特に中高齢の猫で よく見られる症状の一つです。 トラまりも 猫は元々、水をあまり飲まない動物だよ。今まであまり飲まなかったのに、飲むようになってきた場合は病気の可能性もあるよ。 先日、以下のツイートをしました。▼ ✅多飲多尿の原因 1 食事の内容;ドライや尿石症の食事etcを食べてる 2 環境;暑い、乾燥、ストレス 3 腎臓の病気 4 糖尿病などホルモンの病気 5 子宮蓄膿症(犬)や電解質の異常etcがある 犬で体重1kgあたり90cc、猫で50cc程飲んでいると飲みすぎな可能性。 2~3日連続で飲水量を測るといいです😊 — トラまりも@まりも動物病院 (@toramarimo_blog) July 27, 2021 多飲多尿の原因 1 食事の内容;ドライや尿石症の食事etcを食べてる 2 環境;暑い、乾燥、ストレス 3 腎臓の病気 4 糖尿病などホルモンの病気 5 子宮蓄膿症(犬)や電解質の異常etcがある 犬で体重1kgあたり90cc、猫で50cc程飲んでいると飲みすぎな可能性。 2~3日連続で飲水量を測るといいです ■本記事の内容 どれくらいの量を飲むと飲みすぎなのか? 猫が多飲多尿になる5つの原因 飲水量を測ってみよう! 猫の水飲みおすすめ5選!飲みやすいポイントとこぼす時の対策は?. 3分で読める記事になっているので、「最近、愛猫がよく水を飲むなぁ…」と感じる飼い主様は、ぜひ読んでみてください。 トラまりも この記事を書いている私(トラまりも)は、東京で 動物病院 を運営しております!獣医療には20年ほど携わっています。 ▼ペットの病気やしつけ、日常ケアなど最新情報を発信しています。▼ 読んでみて興味があったら、トラまりも( @toramarimo_blog )をフォローしてくれると嬉しいです! 体重1kgあたり50ml以上飲んでいる場合は病気の可能性あり まず、1日当たりどれくらい水を飲むと「飲みすぎ」と言われるのでしょうか? 一般的には、 体重1kgあたり、1日50ml以上飲んでいると飲みすぎ と言われています。 正常では体重1kgあたり1日25~30ml程度となります。 体重3kgの子だと、1日150ml以上飲んでいると、飲みすぎという計算になりますね。 トラまりも これって結構すごい量だよ。 ただ、個体差や日による変動があるので、おおよその目安にしてみてくださいね。 正常な尿の量は20~40ml/kg/日 健康な猫であれば、 体重1kgあたり、1日20~40ml程度の排尿が平均的 です。 ペットシートの重さを測って大体の量を推測することもできます。 ただ、蒸発分もあるので、上記での計算より少なく感じることが多いです。 猫が多飲多尿になる5つの原因 猫が多飲多尿になる原因として、大きく分けると、 食事の内容 環境 腎臓の病気がある 内分泌(ホルモン)の病気がある その他の病気 の5つがあります。 ①食事の内容はどう?