腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Fri, 28 Jun 2024 13:29:10 +0000
出版不況の根本的な理由は何か? 2020. 1. 20~60代の半数、月に1冊も紙の本読まず 全国調査: 日本経済新聞. 27(月) フォローする フォロー中 書籍をまったく読まない人の割合がここ数年で急増している。特に若者の比率上昇が顕著であることから、若者が本を読まなくなったことが市場縮小の原因と考える人も多い。だが、本当にそうだろうか。日本の経済状況を考えると、若者は本を読まなくなったのではなく、読みたくても読めない状況と考えた方が自然だ。(加谷 珪一:経済評論家) 電子書籍が拡大するも紙の衰退に追いつかない 国立青少年教育振興機構が、全国の20~60代の男女5000人を対象に行った調査によると、1カ月の間にまったく紙の本を読まなかった人は全年代合計で49. 8%にのぼった。2013年に行われた同様の調査では28. 1%だったので、 紙の本を読まない人が大幅に増えた ことが分かる。まったく本を読まない人の増加率は20代がもっとも大きかったので、一部のメディアでは「若者の本離れ」などと報じている。 一方で、タブレットやスマホを使って本を読む人は年々増えている。1カ月の間に1冊以上の電子書籍を読む人の割合は2013年には8. 5%だったが、2018年には19. 7%とほぼ倍増となった。ただ電子書籍の市場全体に占める割合はまだ2割程度なので、電子書籍が伸びても市場全体が拡大するわけではない。 出版科学研究所の調査によると、国内の出版市場は21年連続で前年割れとなっており、2019年もごくわずかプラスになった程度に過ぎない。紙の書籍や雑誌の市場縮小ペースに電子書籍の増加が追いついていないことがよく分かる。 出版業界では、若者の読書率が著しく低下していることから、若者の本離れが市場縮小の原因と考える人が多い。だが、若者に本を読ませるよう啓蒙すれば、問題が解決するのかというとそうはいかないだろう。 本を読まない人の比率はすべての世代で上昇しており、若者だけの現象とはいえない からだ。 全体として見た場合、紙の本を読む人が激減し、一方で電子書籍を読む人がそれほど増えていないので、市場縮小が進んでいる。そうなると、市場縮小の理由は、電子書籍に問題があるのか、そもそも本を読まなくなっているのかのどちらかということになる。 では諸外国では書籍市場はどのように推移しているのだろうか。
  1. 20~60代の半数、月に1冊も紙の本読まず 全国調査: 日本経済新聞

20~60代の半数、月に1冊も紙の本読まず 全国調査: 日本経済新聞

7%は「日本語読解力の習熟度がレベル2以下」で、例えば「図書館で目録を指示通りに検索し、指定された書名の著者を検索できない可能性」が高い。 数的思考力でも36. 3%が「習熟度レベル2以下」で、例えば「立体図を見ながら、その立体を分解すればどんな平面図になるか想像できない恐れ」がある。IT活用力でも53. 6%が「習熟度レベル2以下」。「届いたメールの文面から情報を読み取り会議室予約を代行することが難しい」。そんな懸念がある。 どんな職種でも上司や顧客など「相手の言葉を理解する読解力」が欠かせない。生産ラインであれ営業現場であれ「時間や生産量を管理する数的思考力」が不可欠だ。IT化が進むオフィスでその活用力が問われない日はない。 もっとも、国際比較では日本の状況はさして悪くない。「読解力」の平均点は296点とOECD平均(273点)を上回り1位。しかし日本は、日本で生まれ日本語を母語として育つ子供の割合が高く、移民の比率が高い国や多言語国家に比べ、「読解力」調査などではもともと有利な立場にある。「十分なアドバンテージがあるにもかかわらず、10人中3人が読解力が低いという現実を深刻に受け止めるべきだ」。教育に詳しい専門家ほど悲観的だ。 人手不足と人材難による企業競争力の低下が指摘される日本。だがそれを下げているのは、天才や異才の不足というより、企業の現場で、上司の指示を理解し効率よく正確に作業を遂行する"普通の人材"の不足である可能性が見えてきた。 この記事は会員登録で続きをご覧いただけます 残り7165文字 / 全文10830文字 有料会員(月額プラン)は初月無料! 読み放題 今すぐ会員登録(有料) 会員の方はこちら ログイン 日経ビジネス電子版有料会員になると… 人気コラムなど すべてのコンテンツ が読み放題 オリジナル動画 が見放題、 ウェビナー 参加し放題 日経ビジネス最新号、 9年分のバックナンバー が読み放題 この記事はシリーズ「 AI未満人材 教育劣化ニッポンの現実 」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、 スマートフォン向けアプリ でも記事更新の通知を受け取ることができます。

情報が伝わらず、高学歴でもコミュニケーションに支障 2018. 6. 4(月) フォローする フォロー中 「文字は分かるが文章を理解できない人が増えているのではないか?」というテーマがネットで話題になっている。明確な統計がないので推測にならざるを得ないのだが、これは古くて新しい問題と考えられる。昔から読解力に欠ける人が一定数存在していたものの、ネット社会の到来で一気に可視化された可能性が高い。 こうしたことが話題になると、すぐに学力云々という議論になりがちなのだが、読解力の問題は単純に学力向上だけで解決できるとは限らない。いわゆる偏差値が高い大学の出身者の中にも、文章を理解する力が不足している人が多数、存在している可能性があるからだ。 業務上のメールも実はきちんと読めていない? 先日、ネット上のまとめサイトに文章の読解力に関する記事が投稿された。「今週は暑かったのでうちの会社はサンダル出勤もOKだった」というツイッターのつぶやきに対して「何故今週だけはOKなんだ?」「サンダル無い人は来るなって?」「暑いならともかく基本はNGだろ」といった反応が一定数返ってくるという内容だ。 こうした反応を返してくる人は、「サンダル出勤がOK」というキーワードだけが目に入っていた可能性が高く、前後の文脈は考慮していなかったと考えられる。 昔からそうだが、ニュースサイトのコメント欄を見ても、明らかに文章を読んでいない人のコメントや、1つのキーワードだけに反応し、文脈をまったく無視したコメントが無数にアップされている。文章を読んでいない、あるいは読めていない人が一定数存在しているのは間違いない。 ジャーナリストの佐々木俊尚氏は、ツイッターでの"クソリプ"(どうしようもない返信を意味するネット上のスラング)の原因は大半が読解力の不足によるものではないかと指摘している。