腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Mon, 17 Jun 2024 10:22:19 +0000

胃がんの術後補助化学療法においてStageIIの場合はS-1単独療法を推奨する。胃がんの術後補助化学療法においてStageIIIの場合は患者毎にリスクベネフィットバランスを考慮し、S-1単独療法またはCapeOX療法などのオキサリプラチン併用療法を選択することを推奨する QC24 術後補助化学療法施行中または終了後早期(6か月以内)再発症例に対して補助化学療法で用いられた薬剤を含む化学療法は推奨されるか? 術後補助化学療法施行中または終了後早期(7か月以内)再発症例に対する化学療法には補助化学療法で用いられた同じ薬剤を用いないことを推奨する QC25 StageIV胃がんのR0切除後症例に対して術後補助化学療法は推奨されるか? 切除不能、再発性または転移性の胃腺がんまたは胃食道接合部腺がんに対するアベルマブの治験 – がんプラス. StageIV胃がんのR0切除後症例に対して術後補助化学療法を行うことを推奨する QC26 切除可能胃がん症例に対して術前補助化学療法は推奨されるか? 切除可能胃がん症例に対する術前補助化学療法を、条件付き(高度リンパ節転移症例)で推奨する 胃癌治療ガイドライン第5版より プロフィール 島田英昭(しまだひであき) 1984年 千葉大学医学部卒業 1984年 千葉大学医学部附属病院第二外科入局 1991年 マサチューセッツ総合病院・ハーバード大学外科研究員 2002年 千葉大学講師大学院医学研究院(先端応用外科学) 2008年 千葉県がんセンター主任医長(消化器外科) 2009年 東邦大学外科学講座 一般・消化器外科教授 2009年 東邦大学大学院消化器外科学講座教授(併任) 2017年 東邦大学医療センター大森病院がんセンター長(併任)

  1. 切除不能、再発性または転移性の胃腺がんまたは胃食道接合部腺がんに対するアベルマブの治験 – がんプラス

切除不能、再発性または転移性の胃腺がんまたは胃食道接合部腺がんに対するアベルマブの治験 – がんプラス

推奨文 ヘリコバクター・ピロリ陽性例に対して、内視鏡的切除後のヘリコバクター・ピロリを除菌することを弱く推奨する 内視鏡的切除後にピロリ菌の除菌を行うか行わないかで、その後の胃がん発生に差があるのかどうかを調べた比較試験が日本で行われ、ピロリ菌の除菌によって発生率が下がるという結果が得られています。しかし、韓国で行われた同様の比較試験では、ピロリ菌の除菌によって発生率の低下傾向は見られたものの、有効性は証明されませんでした。複数の比較試験で検証できていないので、「除菌することを弱く推奨する」という表現になっています。 CQの注目ポイント―化学療法 CQ13 切除不能進行・再発胃がんの一次治療において、フッ化ピリミジン系薬剤とプラチナ系薬剤の併用療法を、投与方法や毒性プロファイルに応じて使い分けることは推奨されるか? 推奨文 切除不能進行・再発胃がんの一次治療において、フッ化ピリミジン系薬剤とプラチナ系薬剤の併用療法を、投与方法や毒性プロファイルに応じて使い分けることを弱く推奨する 進行・再発胃がんの化学療法では、テガフール、ギメラシル、オテラシルカリウム(製品名:ティーエスワン)やカペシタビン(製品名:ゼローダ)やフルオロウラシル(製品名:5-FU)といったフッ化ピリミジン系薬剤と、シスプラチンやオキサリプラチン(製品名:エルプラット)といったプラチナ系薬剤を併用する治療が推奨されています。どれを選択するかを考えるときに、投与方法が経口投与か点滴かといった違いや、どのような毒性が現れるのか、といったことで選んでもよいということです。実際には、多くのケースで、毒性が現れることにより、薬の量を減量したり、休薬したりしながら治療が進められることになります。柔軟に対応することが求められています。 CQ14 切除不能進行・再発胃がんの一次治療においてタキサン系薬剤は推奨されるか? 推奨文 切除不能進行・再発胃がんの一次治療においてタキサン系薬剤は、プラチナ系薬剤が使用困難な症例に対して条件付きで推奨する 全身状態がよい元気な患者さんであれば、推奨される標準治療はフッ化ピリミジン系薬剤とプラチナ系薬剤の併用療法です。しかし、全身状態が低下している患者さんでは、副作用の心配からプラチナ系薬剤が使えない場合があります。そのような場合に限って、フッ化ピリミジン系薬剤とタキサン系薬剤の併用療法を推奨するということです。タキサン系薬剤の副作用で最も注意が必要なのは好中球減少ですが、これは投与を中止すれば回復します。それに比べ、プラチナ系薬剤による腎機能低下は、投与を中止しても回復しない場合があります。そうした点からも、タキサン系薬剤のほうが使いやすいのです。 CQ19 切除不能進行・再発胃がんの三次治療以降において化学療法は推奨されるか?

推奨文 予後の改善を目指す減量手術を行わないことを強く推奨する 根治手術の適応とならない胃がんの標準治療は化学療法です。しかし、そのまま化学療法を行うより、胃の切除手術を行ってがんの量を減らし、それから化学療法を行ったほうが予後がよくなるのではないか、という考え方が根強くありました。そのような手術を減量手術と言います。一方では、手術せずに最初から化学療法を行ったほうがよい、という意見もありました。そこで、両者を比較する臨床試験が行われた結果、化学療法前に減量手術を行っても生存期間の改善は見られない、ということが明らかとなりました。このため「減量手術を行わないことを強く推奨する」という結論になっています。 CQ4 U領域の進行胃がんに対し、NO. 10、11リンパ節郭清のための予防的脾摘は推奨されるか? 推奨文 U領域の進行胃がんでは、腫瘍が大彎に浸潤していない場合、脾摘を行わないことを強く推奨する U領域というのは胃の上部(口側1/3)のことです。従来の標準的な手術では、脾臓に浸潤がなくても、潜在的な転移リンパ節を摘出して再発を予防する目的で脾臓の摘出を行っていました。それに対し、脾摘を行わなくても再発率や生存率は同様なのではないか、という意見があり、両者を比較する臨床試験が行われました。その結果、脾摘を行わなくても5年生存率には差がなく、脾摘を行うことによる有害事象は増えることが明らかになりました。こうした明確なデータが出たことにより、「脾摘を行わないことを強く推奨する」という結論になっています。 CQ11 EMR/ESD適応病変(2cm以下の潰瘍所見を有さない分化型粘膜内がん)に対して、EMRとESD、どちらの内視鏡的切除法が推奨されるか? 推奨文 EMR/ESD適応病変に対する内視鏡的切除法として、ESDを選択することを弱く推奨する 内視鏡的切除の方法には、EMR(内視鏡的粘膜切除術)とESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)があります。小さな胃がんであれば、どちらでも治療成績に差はありません。しかし、がんが1cmを超えると、一括切除できる割合がEMRのほうが下がることが報告されています。また、EMRとESDの適応病変で、局所再発率がEMRのほうが高いというデータもあります。ただし、両者を直接比較したランダム化比較試験は行われていないため、「ESDを選択することを弱く推奨する」という表現になっています。 CQ12 ヘリコバクター・ピロリ陽性例に対して、内視鏡的切除後のヘリコバクター・ピロリ除菌療法は推奨されるか?