腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Wed, 26 Jun 2024 10:18:16 +0000

誤差890gですよ(呆) ちなみに安産。 複数の医師がいる病院でしたので、複数の医師に検診してもらっていました。 助産師さんが3010って言った瞬間、そのとき取り上げてくれた先生が、 「なんだ…誰だよ3900なんて言ったの…」と呆れてました(笑) 500g前後の誤差はよくあると聞いてましたから、 小さく見積もっても3400g位はあるんだろうな~と思っていたので拍子抜けしましたね。 こんな例もあるということで。 ちなみにエコーで計るサイズなどは頭部や腹部の直径などから自動計算で出るみたいで、 どこらへんを基点に計るか(体の外側気味か内側気味か)によってだいぶ差が出るようですね。 妊娠中ストレスは胎児に良くないので、あまり気にせずリラックスしてお過ごしくださいね。 皆様、有難うございます。体験者の方々からのお言葉、とても心強いです。 元々心配性な性格の為、お医者様の言葉にもつい敏感になってしまいます。 お腹の子にも「心配性の母ちゃんでごめんよー」と反省するばかりです・・・ 皆様のお陰で、次の検診まで落ち着いて過ごせそうです。 本当に感謝いたします。有難うございました。 トピ内ID: 0606308621 あなたも書いてみませんか? 他人への誹謗中傷は禁止しているので安心 不愉快・いかがわしい表現掲載されません 匿名で楽しめるので、特定されません [詳しいルールを確認する]

  1. 【医師監修】赤ちゃんの頭が大きい…?原因、受診すべきケースは? | MAMADAYS(ママデイズ)

【医師監修】赤ちゃんの頭が大きい…?原因、受診すべきケースは? | Mamadays(ママデイズ)

妊娠中、赤ちゃんへの栄養は胎盤を通して送られます。その際にお母さんの血糖値が高いと、赤ちゃんが糖分過多の状態になるため、お腹の中でどんどん大きくなってしまいます。 〇お母さんが糖尿病の治療をしていたら大丈夫? 糖尿病の治療には、血糖値を下げるためインスリンを投与するのが一般的です。但し、インスリンは胎盤を通らないため、お母さんが治療していても赤ちゃんには糖分が送られてしまいます。 〇出産時のリスクは? お母さんが高血圧も併発しているような場合は、危険があることもあり、また赤ちゃんの大きさによる難産のリスクも高くなります。 〇赤ちゃんに危険はあるの? お母さんから胎盤を通して、糖分が多く送られてくる赤ちゃんは、自分の体でインスリンを分泌して高血糖をコントロールしています。出産してへその緒を切った瞬間から、お母さんから過剰な糖分が送られてこなくなるのですが、赤ちゃんの体の方はインスリンを分泌していて急には止められない。そのせいで赤ちゃん自体が、低血糖になってしまうことが多く、場合によっては命に危険が及ぶこともあります。 お母さんの糖尿病、また糖尿病とまではいかなくても、糖分を過剰に取ってしまい血糖値が高い方は本当に注意が必要です。 まとめ 胎児が大きくなってしまう原因と、出産時に起こるかもしれない問題の可能性についてご紹介しました。 〇遺伝が原因の場合には、母子ともに健康のためほとんど心配はないが、赤ちゃんの大きさが原因の難産は可能性がある。 〇お母さん側の高血糖が原因の場合には、妊娠中にコントロールしていても、出産時の危険は高くなり、また出産後の赤ちゃんが低血糖症になる可能性が大きい。 以上がお分かりいただけたと思います。糖尿病は出産後のお母さんの体にも大きい影響があるもの。妊娠中の高血糖には十分注意しましょう。

定期健診で先生から「 頭が大きい 」と言われたら・・・? 出産が大変そう、帝王切開になる?もしかしたら何か病気なのかも?と考えれば考えるほど心配になる方も多いのではないでしょうか。 しかしほとんどの場合、「胎児の頭が大きい」というだけで 医師から特に報告がない場合には心配いりません 。 と言われても、どうしても気になり不安になってしまうもの。 そこで今回はママの不安を解消するために「 胎児の頭が大きくなる原因 」や「 頭が大きいとどういう問題があるのか? 」「 出産方法は? 」「 先輩ママたちの体験談 」について徹底的に解説していきたいと思います。 胎児の頭の大きさの平均値 一般的な胎児の頭の大きさはどれくらいなのでしょうか? 胎児の頭の大きさ(BPD)の平均値は次のようになっています。 尚、胎児の 推定体重 について詳しく知りたい方は次の記事で解説していますので是非チェックしてみてくださいね。 参考記事「 「胎児の妊娠週ごとの体重の平均は?誤差はどれくらい? 」 胎児の頭の大きさは正確ではない! 胎児の頭の大きさは超音波測定で計測しますが 誤差は避けられません 。 誤差が出てしまう理由としては2つあります。 1.測定に超音波を利用することによる原理的な誤差 超音波測定は生体内の組織の反射速度を利用して計測します。この反射速度が常に一定でないため誤差が出てしまうのです。 2.人が計測を行うことによる人為的誤差 胎児の頭の大きさは超音波測定器のモニーター画面でマウスでカーソルを合わせクリックして長さを計測していきます。 操作する医師によって計測値に大きく差が出てしまうのです。 計測値はあくまで目安と考えましょう。 超音波測定による誤差の考え方については次の記事で詳しく解説していますので是非チェックしてみてください。 参考記事「 「胎児の妊娠週ごとの体重の平均は?誤差はどれくらい? (3 胎児の推定体重に誤差はどれくらいあるの?) 」 胎児の頭が大きいのは障害と関係が? 胎児の頭が大きくなる原因としてはどのような原因が考えられるのでしょうか? 詳しく見ていきましょう。 遺伝や体質的な要因 パパやママの頭が大きいと、遺伝的に赤ちゃんの頭も大きくなる傾向があるようです。 うちも言われ続けたけど、ただの頭でっかちでした(^_^;) 夫が頭がでかいので遺伝かな?と思ってます。 異常なら、異常と医師は言うので考え過ぎないでねー 妊娠糖尿病 妊娠中に血糖値が高くなる症状を「妊娠糖尿病」といいます。 妊娠糖尿病になると胎児へ送られる糖分が多くなり胎児の頭が大きくなる場合があります。 妊娠糖尿病の場合には胎児の頭だけでなく身体全体が大きくなるケースが多いです。 妊娠糖尿病は定期健診にて確認できますので 医師から特に指摘がなければ問題ないでしょう。 こちらの記事では妊婦に必要な栄養素や注意すべき食材について詳しく解説しています。是非チェックしておいてくださいね。 参考記事:「 葉酸だけではダメ!妊婦が摂取すべき栄養素と危険な栄養素を徹底解説!