腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Wed, 26 Jun 2024 08:20:48 +0000

このトピを見た人は、こんなトピも見ています こんなトピも 読まれています レス 18 (トピ主 2 ) 2012年7月17日 03:14 子供 結婚してまだ子供がいませんが、兼業主婦の為出産後も働きたいと考えております。 現在義両親と敷地内同居をしており、義母より『保育園は○○保育園ね!! 』と言われています。 何故かというと知り合いが経営しているとか・・・。 でも、そこの保育園は隣町で、さらに職場の通勤経路とは全く逆方向。 私としては、居住町内の方が通勤時に行き来しやすいし、今後お友達付き合いや、ママとの交流もしやすいしので同町内の保育園に入所させたいと考えております。 夫に相談しても、『親(義両親)の付き合いだってあるんだから』などど言い、私の意見に賛成してくれません。 送り迎えだって逆方向では大変だと言っても、親(義両親)がやるんだから大丈夫だ!と言われてしまいました。 子供を産むのは私。 育てるのも私。 そこで、色々調べたのですが、保育園の入所は居住地区が原則で、職場の都合上やむを得ず、居住地区以外でも認められる場合があるとの事でした。 又、敷地内同居の場合は保育園の入所自体認められない場合もあるとの事でした。 このような場合、ただ単に知り合いが経営しているからとの理由で、職場とも全く逆方向の義母が進める隣町の保育園に入所することは難しいと思ってよいでしょうか? まだ子供がいないのに・・・。とも思うでしょうが、妊娠してから言い合いになりたくないのと、今から夫にもきちんと理解して欲しいので トピ内ID: 0865833174 2 面白い 6 びっくり 5 涙ぽろり エール 4 なるほど レス レス数 18 レスする レス一覧 トピ主のみ (2) このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました あなたの調べたのは、公立の保育所では? 私立だとどこへ入れようが自由ですよ。 後、隣町って同じ市内って事? 私、公立の保育所に子供を預けた経験がありますが、 同じ市内だとどこの保育園でもオッケーでしたが? それは地域によって違うんですか? 保育所に、小学校で言う校区みたいなものはないと思いますが? 保育園に入園できる条件|保育園情報BOX. トピ内ID: 0036857372 閉じる× milton 2012年7月17日 03:50 認可保育園は原則、居住地の自治体でなければならないと思います。 勤務先のある自治体でもいいところもあるようですが、普通はそこにお住まいの方で枠が埋まってしまうのではないでしょうか。 敷地内同居の件は良く分かりませんが、認可保育園の入所選考では恐らく不利になるかと思います。 無認可の場合は全て保育園次第ですので、義母さんのお知り合いの保育園が無認可であれば、居住地や勤務地でなくても、また、仮にトピ主さんが専業主婦だったとしても入園できる可能性があります。 いずれにしても、職場と逆方向なんて不便極まりないですよね。 もし無認可であれば、どうしても認可保育園に入れたい云々、と言ってみてはいかがでしょうか。 トピ内ID: 9217679560 義父母と敷地内で同居していて、日中、子供の面倒をみてもらえる状況なら、 保育園へ入れる必要はありませんよね。 トピ主さんが調べた通り、入れたくても入所が認められない場合も多いと思います。 でも、トピ主さんは義父母に面倒を見てもらいたくはないのですよね。 それで、保育園へ入れたい、という希望なんですよね。 だったら、義父母の知り合いが経営している保育園へコネで入れてもらえると したら、ラッキーなのでは?

保育園か幼稚園の隣に住んでみろよ

保育園に子どもを預けたい人の多くは「両親とも就労している」場合ですので,父母ともに常勤の場合は全員同じ点数になります.ですので調整指数が(たとえ1点でも)保育園に入れる入れないの大きな境目になる場合があります. 住んでいる自治体の園にしか入れない もう一点注意しておきたいのは,保育園は自分が住んでいる市区町村内の園にしか入れない,ということです.公立保育園はもちろん,私立の保育園も同様です. でも,①隣の市へ引越しをするのだが,どうしても今まで通っていた保育園に通わせたい,とか,②通勤の都合上会社のある町の保育園に通わせたい,ということもあります.こういった場合は,お住まいの役所に 広域入所 の手続きをしてもらうことで可能になる場合があります. しかしこの措置は,①のように現に保育園に通っている場合は比較的通りやすいのですが,②のように新規に通わせたい場合はかなり希望が通りにくくなります(他の市区町村からすると「自分の市にも待機児童がいっぱいいるのに,その上他市の児童を受け入れる余裕など到底ない」ということが多いため). 意外に知らない!?保育園に入園させるための条件 | mama's closet. ただし,①の場合は引越し先の市内に保育園の空きがない場合に限る,などの条件が付される場合もあります. なお,幼稚園については公立の場合は住んでいる市区町村内の園にしか入れませんが,私立の場合はどこの市区町村の幼稚園でも自由に入れます. 関連情報 ▼保育園に入りたい! 保育園と幼稚園の違い 保育園に入園できる条件 入園申し込みの流れ 保育料はどれくらい? 保育園を選ぶ際には 新しい選択「認定こども園」 保育園入所に関するQ&A

保育園に入園できる条件|保育園情報Box

共働きのパパ・ママにとって子どもの保育園問題は避けては通れない道。待機児童問題がニュースでも多く取り上げられている昨今で、入園できるかとても不安になりますよね。実は保育園に入園するにはある一定の基準や条件が必要になります。この条件をクリアしない限り認可保育園には入園することはできません。 特に待機児童の多い地域の場合は倍率も高く、毎年待機児童数が増えている状況です。 そこで今回は認可保育園に入園できる条件や、審査に大きく関わる点数の計算方法、入園がしやすい時期などをご紹介していきますので是非参考にしてください。 認可保育園に入園するための条件とは? どの地域の保育園でも入園できる? 保育園の入園審査と点数(指標)について 入園選考の点数アップを狙うには? 保育園に入りやすいのは何歳から? 保育園か幼稚園の隣に住んでみろよ. 保育園への入園申し込みに必要な書類は? 入園申し込みした後の流れ 保育園への入園申し込みに必要な書類の書き方のコツは?

市川市に住んでる保活されてる方、されてた方、教えてください❗今、3ヶ月の子どもがいるのです… | ママリ

それとも頭の中まで 筋肉痛 に なっちゃ う タイプ ? 保育園 の 問題 は確かに 重要 だ。 重要 だ から こそ、しっかりと 環境 や実状を踏まえてどうすべきかを考える。 そういう人たちが増えることを願ってやまない。 追記:: 「実際に隣に住んでみろ」っていうと「極論ダ―」が現れそうだ から 、一応付けたしておくよ。 先にも述べたけど「実際に住め」と言われて「 通勤 通学ガー」と 言い訳 する奴らなんて、本当は「 保育園 」に興味なんて1 マイクロ もないんだ。 ただただ 世間 で 話題 になったことがらに、イン テレサ ントな もの にだけ興味を引かれて、 脊髄反射 的に批難する 言葉 が出てきているだけで頭なんて使っちゃいない。 自らの 経験 や周辺 住民 の声を聞いて、それらを踏まえてどういうことをしていくか、あるいは為していくか、それが 科学 的な 思考 であって、 義務教育 を終えた人が為し得る考え方なんじゃないのか?

意外に知らない!?保育園に入園させるための条件 | Mama's Closet

西新町のいいところは、山陽電車乗って一駅で明石駅に着くところ 徒歩圏内に、スーパーや小児科があることです。 悪いところは、私の場所だけかもしれませんが目の前にJRの線路があるので夜も電車が走ってうるさいことです💦 魚住のいいところは、部屋の料金が安いこと 落ち着いた雰囲気であること 二見にイトーヨーカドーがあるのでその中に赤ちゃん本舗が入っていること 姫路方面から車で来るときに高速料金がぎりぎり発生しないこと(明石西で降りるので) 悪いところは、少し車がないとお買い物にいけないところです💦 いい物件が見つかりますように!✨ 3月26日 明石のとある不動産屋に治安等を聞いてみたらその3エリアどれも〝うーん…〟と渋っていました💦 魚住はガラ悪い噂が多い 西明石はエリアによってはガラ悪い(校区要確認!!) 西新町は全体的に地盤が弱いのでハザードマップをしっかりみた方がいい この3エリアだと西明石が人気みたいです! 4月5日 まーゆ 30年近く魚住に住んでいますが錦浦校区は避けた方がいいかと思います。 4月6日

応能負担とは 保護者の世帯年収によって支払う金額が変わるシステムです。 そのため共働きなどで所得が多い世帯では支払う金額も高くなり、逆に住民税非課税世帯などの低所得世帯はほぼ無償でした。 認可保育園の場合 月額の保育料平均21, 138円で、年間では約25万円の負担でした。 保育料無償化後 保育所、認定こども園などを利用する3~5歳児クラスの全ての子供たちの利用料が無償になります。年間で25~32万円程度が無償です。 月額上限額 幼稚園については月額上限25, 700円と定められています。 新しい制度では幼稚園で上限はあるもののすべての子どもたちが利用可能で、以前の応能負担のように世帯収入や地域で違いはありません。そういった意味で平等な制度と言えます。 ただし注意が必要なのは、すべての費用が無償になるわけではないという点です。 今後もかかる費用 「幼児教育・保育の無償化」が施行されましたが完全無償化ではありません。 つまり3~5歳児クラスでも保護者が負担しなければならない費用があるのです。では何が無償になりどの費用が発生するのでしょうか? 無償になるのは保育の利用料のみ 今回の制度改正で無償になったのはあくまで保育の利用料のみです。 そのため基本的には以下の費用が今後も発生します。 負担1. 給食費 主食費と副食費の負担が必要です。 負担2. 入園の際に購入が必要となる物の代金 制服、体操服、通園かばんなどを購入しなければなりません。 負担3. 通園送迎費 送迎バスなどがある場合、その費用も発生します。 負担4. 行事参加費 遠足、クリスマス会などの費用が発生します。 負担5. 日用品/文房具代 保育園で昼寝の時間に使うパジャマやお絵かきに使うクレヨンなどが考えられます。 上記のような負担が保護者には発生しますが、給食費に含まれる副食費については免除される場合があります。 副食の免除 年収360万円未満相当世帯の子供たちと全ての世帯の第3子以降の子供たちについては、副食(おかず・おやつ等)の費用が免除されます。 無償化の対象外になる費用を紹介しましたが、地方自治体により差があるので必ず確認してください。 また今回の幼児教育・保育の無償化により逆に費用負担が増えるケースもあるのです。 費用負担が増えるケースの例 2019年10月23日の朝日新聞電子版 では大阪府堺市、千葉県市川市、山梨県甲府市で負担増の逆転現象が起きたと報じています。 なぜ負担が増えてしまったのでしょうか?

事前に話し合っておくべきは、本当に義父母が保育園への送迎をやってくれるのか、 というところでは? 子供を産むのは私。 ↑これはその通りだけどさ、 育てるのも私。 ↑これはちょっと考え直してみては? 子供は母親の所有物ではないよ。 夫や義父母、保育園や幼稚園の先生たち、 いろんな人と協力しながら育てていかなくちゃ。 トピ内ID: 5384687079 いちこ 2012年7月17日 04:16 保育園は自治体の管轄ですので、地域によって条件は違います。 お住まいの地方自治体に問い合わせるのが一番確実です。 トピ主さんの言う「隣町」とは? 区外、市外ならば、トピ主さんの言うとおりです。 でも、同じ区内、市内などであれば、通園は可能です。 あと私の住んでるところでは、敷地内同居でも親が65歳以上であれば、就労の有無は問われません。 トピ内ID: 7901195794 まりん 2012年7月17日 04:34 無認可なら、どこでも入れますよ。 居住地とか勤務地とかは関係ありません。 認可なら難しいと思います。 主さんのおっしゃる通り、居住地が基本になることもあります。 ただ、自治体によって異なることもありますし… とりあえず、認可かどうかなどを含め、自治体に問い合わせたらどうでしょう? あと、旦那さんを説得する術としたら… 保育料かな? 認可だと、両親の収入にもよりますが結構安価です。 (うちは、4歳、1歳児を預けて計6万弱です) でも、無認可は補助などがないので、高くなることが多いです。 (1歳児(当時0歳)を無認可に預けていた時は、食事なしで5万円でした…) ここらへんも、調べておいた方が無難ですね。 トピ内ID: 3328103881 れんこ 2012年7月17日 04:41 大丈夫。 でも、市が決めるから一番最後の希望にとりあえず義理で書いたら? 市外でも私立なら入れます。 ま、私なら嫌ですが。 私立なら高いし。 トピ内ID: 6660788206 おばさん 2012年7月17日 04:43 義母の知り合いの経営する保育園だから、入園順位を融通してくれるてことじゃないのですか? トピ内ID: 4661983032 自治体によって仕組みが違うかもしれませんので、 お住まいの役所に具体的に聞いてみた方がスッキリすると思いますよ 「このケースだと通えませんね」とハッキリすれば、 「自治体の決まりで、お知り合いの○○保育園には通えないです」と 堂々と早々に義両親に言えます 無駄な時間を悶々と過ごさなくて済みますよ あと、お子さんが将来通う予定の小学校とは違う地区の保育園だと、 保育園のお友達と別々の小学校にあがることになるのでは?