腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Sat, 03 Aug 2024 00:59:10 +0000

「自撮り」というと、顔を写すことが多いと思うんですが、実は背中の方が"主人公感"が出るんです。うまく撮影するコツは、腕とGoproの角度。自分は写真の3分の1の辺りにいるように心がけています! 撮影後、タイムラプスの中から良いものをピックアップという流れです! あえてカメラ目線をしないことでグッとイケる! そして次に、従来の「カメラ目線」と「ピース」を一旦やめてみましょう! するとどうでしょう。まるで"日常"を切り取ったかの1枚。何かのジャケットのようですね! 撮るたびにかわいさ再発見!飼い主が教えるハムスター写真の撮り方 - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン. あれだけ「旅感を出せ」と言っておきながら、まるで「日常」。 実はそこにイケてるポイントが生まれるんです。「写真撮るよー!」ではなく「日常の1枚」。 これは僕の十八番中の十八番。秘技「背中で語る」です。 男は背中で語るものなんです。そこには今まで歩いてきた「人生」や「経験」がたくさん詰まっていて…おっとこの話はまた今度。 カメラ目線でないだけで、こんなにイケてる写真が撮れます。(自分で言うのもなんですが…) もちろんこちらは、撮ってもらっています! (三脚を使うときもあります) そんな時は「何枚かテキトーに撮ってください!」と頼んでおくと、もう鬼のごとく撮ってくれるので、あとから良いものを選ぶことができます。 ちなみに…もちろんカメラ目線も撮ります!お祝い事とか嬉しいことがあったときはもちろんカメラ目線です! 「カメラ目線」であるだけで、写真を撮ったあの日の事を鮮明に思い出すことが出来ますね。 ひとけのない場所なら、自分を小さく×目線ズラし!これが超イケてる! これは最近ハマっているパターンです。たまに大自然を撮っていて「つたわらねぇー!」と思う瞬間ありませんか? あまりにも広大すぎる自然の前では、人間の表現力など取るに足らないものと感じた経験は?…僕はしょっちゅうです。 そんなとき、その光景を"一歩"だけ「目で見ているもの」に近づけるには、小さく人を写すこと!です。 人を写すことで、その広大さが伝わってきますね。こんなときも、「カメラ目線」でない方がイケてます。 photo by Kazuki Kiyosawa

  1. 撮るたびにかわいさ再発見!飼い主が教えるハムスター写真の撮り方 - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン
  2. ハムスターの可愛い写真の撮り方☆ | 浜松エリアの生活・エンタメ情報はエネフィブログ♪
  3. ポスターやチラシ制作に役立つ!風景写真の撮り方&上手に撮るコツ | 課題解決!Kinko'sのお役立ちコラム
  4. 御朱印帳の使い方ガイド!裏も使う?最初のページは?持ち運びは?御朱印帳とは? | 初心者の為の御朱印ガイド
  5. 御朱印帳の最初の1ページ目はどこの御朱印を頂く?オススメ寺社を解説 | 初心者の為の御朱印ガイド

撮るたびにかわいさ再発見!飼い主が教えるハムスター写真の撮り方 - Nico Stop(ニコストップ)|フォトライフスタイルWebマガジン

投稿日: 2020年7月22日 最終更新日時: 2020年7月22日 カテゴリー: ペット・動物 こんにちは!エネリンです☆ ちっちゃくてかわいいハムスター(*´ω`*) 可愛いわが子の写真はついついたくさん撮っちゃうよね! でも・・・ハムスターは意外と動いてなかなかきれいに写真が撮れないことも多い(´;ω;`) そこで今日はハムスターの写真を撮るコツを教えるよ☆ コツその1:エサを使う! エサを食べてるとき、ハムスターはとってもおとなしいよ! お気に入りのエサをあげて、食べている間にたくさん写真を撮ろう☆ 味がいいだけでなく、見た目も可愛いエサがたくさんあるからお気に入りのものを見つけよう(/・ω・)/☆ コツその2:道具を使う! 例えば、バケツ!! バケツの中に入るとハムスターは落ち着くことが多いよ(^▽^)/ 道具を使って動きを制限するのも1つの手! ただし嫌がっている様子の時はすぐにやめましょう コツその3:抱っこして撮影する! これはよく懐いているハムスター限定になりますが、抱っこされていると落ち着いてくる子もいるみたい! 首の後ろを軽くつまむと落ち着きやすいんだって☆ ただしまだ人慣れしていない子や抱っこが嫌いな子には逆効果 ストレスによって短命になってしまう危険性もあるから無理やりはNG!! まずは信頼関係を築いていこう☆ コツその4:巣箱の中の様子を撮る! ハムスターの可愛い写真の撮り方☆ | 浜松エリアの生活・エンタメ情報はエネフィブログ♪. ハムスターが1番リラックスできるのはやはり巣箱の中! リラックスした自然体のハムスターを撮るなら巣箱の中にいる時がおすすめ☆ 写真を撮りやすい透明なケージを用意するといいね♪ 巣箱自体も中がのぞきやすいものがいいかもしれません(*´ω`) かわいい写真をいっぱい撮ろう♪ コロナウイルスも再び流行り始め、自宅で過ごす時間が増えてきたよね そんな時こそ家にいる時間で、たくさんペットと触れ合おう☆ 可愛い写真をSNSで友達とシェアするのも楽しいよね! 家でできることをいっぱい楽しんで、有意義なおうち時間を過ごしましょう(*´ω`) ★インスタのフォトコンテストお知らせ! フォトコンテスト第三段スタート♪テーマは「静岡の絶景スポット」 優秀者には5000円相当の特典あり(*^^)v ⇒@enefy_family

ハムスターの可愛い写真の撮り方☆ | 浜松エリアの生活・エンタメ情報はエネフィブログ♪

8 S 左:1/125秒、右:1/10秒(左右ともISO400) ISO感度: ISO400をベースにして、シャッタースピードに合わせて微調整していきます。ノイズを防ぐため、上げてもISO1000程度に留めます。 F値: 明るい水槽であればF4でも十分。暗い水槽はF値が小さいほど確実ですが、極力F2程度に少し絞りピント範囲を広げて被写体のピンボケを防ぎます。 なお、後から編集する前提で、ホワイトバランスはオートに、白とびしないように少し暗めに撮影します。 難易度別で見る生きもの撮影のポイント ここからは、生きものの習性などに基づく撮影のポイントを難易度別に紹介します。被写体の動く速さや範囲など、カメラで追えるかどうかが難易度レベルの基準です。 低:水槽の底でじっとしている生きもの Z 6、(左)NIKKOR Z 24-70mm f/4 S/1/50秒・F4・ISO400、(右)NIKKOR Z 50mm f/1. 8 S/1/15秒・F4・ISO400 チンアナゴやフウセンウオのように、動く範囲が決まっていたり、水槽の底でじっといる魚は撮りやすいです。シャッタースピードは、ベースの1/80秒からぶれないギリギリまで遅くします。絞りはF4程度で背景をぼかしつつ、かわいい目や質感をシャープに描写。撮影するときは、被写体の真横から撮るとピントが合わせやすいです。 中:動きが速い魚や暗い水槽の生きもの Z 6、(左)NIKKOR Z 50mm f/1. ポスターやチラシ制作に役立つ!風景写真の撮り方&上手に撮るコツ | 課題解決!Kinko'sのお役立ちコラム. 8 S/1/80秒・F2. 2・ISO400 、(右)NIKKOR Z 24-70mm f/4 S/1/60秒・F4・ISO500 カクレクマノミのように動きが速くて小さい魚にピントを合わせるときは、動きを観察して、よく近寄るイソギンチャクや岩にマニュアルフォーカスで「置きピン」をするのがオススメです。また、クラゲの水槽は暗いことが多いので、なるべく光源の近くでカメラを構えて、クラゲが画角に入ってくるのを待ちます。特にミズクラゲは半透明なので、光源の近くで撮って背景とのコントラストを強めると、浮かび上がるように写ってとてもきれいです。 高:動きが大きく予測が難しいイルカショー Z 6、(左)NIKKOR Z 24-70mm f/4 S/1/1600秒・F4・ISO200、(右)NIKKOR Z 50mm f/1. 8 S/1/400秒・F2・ISO1600 イルカショーは撮影するのが難しい分、想像を超える瞬間が撮れたときはとてもうれしくて、同じショーを何回撮影しても飽きません。 イルカのジャンプの瞬間をとらえるには、特にシャッタースピードを速く設定する必要があります。はじめて見るショーの場合は、トレーナーさんの動きに注意しながら、イルカが水面から出る直前までは肉眼で観察。飛んでからファインダーをのぞき、シャッターを切るのがポイントです。右の写真のようなライトアップショーは、ISO感度を高くする必要がありますが、ISO1600くらいまでを上限にすれば、ノイズによる画質劣化は気になりません。 初見ですべてのジャンプを撮りきるのは難しいので、何度も通うことをオススメします。 跳ぶ位置が予測できる場合は置きピンで Z 6、NIKKOR Z 85mm f/1.

ポスターやチラシ制作に役立つ!風景写真の撮り方&上手に撮るコツ | 課題解決!Kinko'Sのお役立ちコラム

8 S/1/640秒・F1. 8・ISO800 ジャンプしてボールにタッチするプログラムなどは、置きピンで撮影できるのではじめてのショーでも比較的撮りやすいです。ボールが上から降りてきたらジャンプのサインなので、マニュアルフォーカスでボールに置きピン。イルカがボールに触れる瞬間を狙って撮影します。 プログラムを覚えるとレアなシーンもとらえられる Z 6、NIKKOR Z 50mm f/1. 8 S/1/500秒・F2・ISO640 このショーでは、大ジャンプは数回しかない緊張するシーンです。水面をたたくとイルカがトレーナーさんの上を飛び越えていくプログラムなので、トレーナーさんにピントを合わせ、イルカがジャンプしたらタイミングよくシャッターを切ります。 ショーが終わった後にも注目 Z 6、NIKKOR Z 85mm f/1. 8 S/1/200秒・F1.

5mm, f/8, 1/2 sec, ISO100) 人を入れる事で滝のスケール感が把握できる ドラマチック感を出すコツ 朝夕のゴールデンアワーやマジックアワーを狙う 太陽が真上にある昼間に風景写真を撮影しても影に立体感がなくなってしまい、誰が撮っても同じような写真になりがちです。しかし朝夕の陽が傾き始めると影に立体感が生まれ奥行きのある風景写真を撮ることができます。 一般的に言われているゴールデンアワーやマジックアワーという時間帯を狙うのがおすすめです。見慣れた風景でも朝夕のゴールデンアワーやマジックアワーの時間帯だと空の色が日によって変化して、いつもとは違うドラマチックな表情へと変化します。 ゴールデンアワーの時間帯は、その名の通り陽の光が黄色っぽくなり風景を黄金に輝かせてくれます。そして陽が地平線日被くにつれて赤みを帯びてオレンジから赤へ変化します。特にゴールデンアワーの時間帯の空の色は雲の状況が大きく影響し、運が良ければ空一面が真っ赤に染まる事もあります。 陽が地平線よりも下にある時間帯(日没直後や日出直前)のマジックアワーでは、ピンク色や紫がかった青色などに変化します。 NIKON D7100 (17mm, f/8, 1/20 sec, ISO100) 日没にドラマチックに真っ赤に染まる空 マジックアワーとは? 風景写真やポートレートが綺麗に撮れる魔法の時間帯 カメラ用語で使われるマジックアワーをご存知ですか? 太陽の光が強い真昼間に写真を撮ってもいつも同じような平凡な写真になりがちです。しかし、光が柔らかくドラマチックに空の色が変化するマジックアワーに撮影すれば、ワンランク上の写真へと変化します... 快晴は避けて雲が多めの時を狙う ドラマチックな風景写真を撮るなら、雲は多いけど時々太陽も顔を覗かせるよう天気の変わりやすい時がチャンスです。今にも雨が降りそうな瞬間、晴れと雨の境界、虹、雲の隙間から陽の光が漏れる「天使のはしご」など、空の表情が豊かでシャッターチャンスが広がります。 NIKON D7100 (20mm, f/10, 1/60 sec, ISO100) 雲の間から陽の光が差し込み現れる天使の梯子 逆に雲一つない快晴は避けた方が無難です。空に変化がなく表情が生まれないためです。また、空一面雲に覆われて陽が全く見えない曇りは、空が真っ白に写ってしまうのでNGです。 まとめ 今回ご紹介した風景写真の撮り方のコツを意識して実践していけば自然と失敗写真が少なくなると思います。風景写真と一言で言っても、広角だけじゃなく標準や望遠の画角で撮ることで違った写真になり、撮る時間帯を変えるだけでも雰囲気が劇的に変わってきますので是非チャレンジしてみてください。

「名前or住所」を書く 人気の御朱印帳の場合、 "他の人とかぶる" ことも多々あります。その場合、御朱印帳を受け取る際に 他の人と取り違いが起こってしまう ことも。 大切な御朱印帳が行方不明になってしまうのを防ぐために「御朱印帳の表紙の白紙部分」に小さく 名前を書いておきましょう 。 表紙裏側の白紙部分にも「住所」を書いておくと、万が一取り違い&紛失が起こった場合も安心です。 個人情報の観点から「名前や住所を書くのはちょっと・・・」という方は何か目印になるマークをつけておくと良いかも。 3. 御朱印の1ページ目は使う?伊勢神宮用にとっておく?

御朱印帳の使い方ガイド!裏も使う?最初のページは?持ち運びは?御朱印帳とは? | 初心者の為の御朱印ガイド

と思ったので大判タイプを使う事にしました。 実際にサイズ違いでいただいた御朱印を見比べてどうでしょう。 人によって価値観はそれぞれ異なりますよね^^ 他にも見開き御朱印帳用にB5サイズなどもあります。 これも人によって価値観が異なります。 見開き御朱印をいただく為の両面確保を考えたり計画しながら御朱印巡りをするのもひとつの思い出になるから私の場合は見開き御朱印帳は使わない派です。 御朱印帳の使い分け?ってはじめようとした時に全く考えていませんでした。 書籍を見たりすると、御朱印が混在していると授与を断れることがあるとありました。 これなら迷わず別々にするしかないだろうと決めました。 御朱印帳を使い分けるとコストがかかるなぁー。 御朱印巡りに複数冊持ち歩かなければならないなぁー。 御朱印をいただく御朱印帳を間違ってしまったらどうしよう。 など最初に思いましたが、 結果的にこの事が消えるくらい使い分けて良かったことがあります。 それは 神社で御朱印をいただいている所要時間の間に寺院の御朱印をいただきに行ける 寺院で御朱印をいただいている所要時間の間に神社の御朱印をいただきに行ける 御朱印帳を別々にすることが御朱印を効率よくいただくための重要要素なわけです!! 御朱印巡りにおすすめ! 御朱印帳の使い方ガイド!裏も使う?最初のページは?持ち運びは?御朱印帳とは? | 初心者の為の御朱印ガイド. 御朱印の基礎や御朱印情報を持ち歩くと便利です。 スマホやタブレットで見ればいいじゃん!って思いますよね。見たい時に別の事をしなくては行けなかったらどうしますか? 御朱印情報から神社の住所をマップで調べる・・・これって一緒に出来ませんよね! いざ!という時はやはり書籍が1番です!! こちらの本を読むと詳しく理由など書いてあります。御朱印について楽しむためにも是非チェックしてみてくださいね↓↓ 御朱印帳について 私が最初に御朱印帳について調べた時に神社と寺院が混在していると神仏習合の考え方から御朱印の記帳を断れる場合があることを知りました。 御朱印帳を分けるという決まりはないのですがせっかく来たのに断られたら大変だと思い迷わずスタートから分けることにしました。 そして何よりも分けていることで良かったことがあるのです。 こちらの御朱印帳は全6種類あり、あなたの好きな色も選べますし使い勝手も非常に良いです!画像をタップしてご確認ください↓↓ オリジナル御朱印帳も良いですが人とは違う御朱印帳を持ちたい方、御朱印帳の予備にも・・・。 御朱印帳の最初の1ページ目って使うの 御朱印帳の裏面って使うの と誰かに聞かれたときに私ならこう答えるので紹介します。 Q&A形式でいきますね!

御朱印帳の最初の1ページ目はどこの御朱印を頂く?オススメ寺社を解説 | 初心者の為の御朱印ガイド

気づいたら手持ちの御朱印帳が200冊を超えていた ハトピー(管理人) です。御朱印帳って「裏面も使って良いのか?」「神社とお寺は分けたほうが良いのか?」など、わからないこともたくさんありますよね・・。 だいこくん うさぎ 「使い方」の前に・・そもそも「御朱印帳」とは? 御朱印帳 とは、 御朱印を頂くための専用の台紙(帳面) です。御朱印はノートや手帳などには頂けません。「御朱印をいただきたい!」と思ったら必須のアイテムになるのが御朱印帳です。 御朱印帳は 「 蛇腹式 じゃばらしき 」 (アコーディオンタイプとも)になっているのが最も一般的です。 御朱印帳には、様々なデザインがあります。 ・神社・お寺のオリジナル御朱印帳 ・アニメやキャラクターとコラボした御朱印帳 ・市販されているポップでかわいい御朱印帳 神社・お寺のオリジナル御朱印帳は基本的に現地限定(たまに通信対応あり)。参拝の記念にもなるということで、 御朱印帳を集めている人も多い です。お気に入りの御朱印帳に頂く御朱印は格別! 御朱印帳の選び方はこちら 御朱印帳はどうやって使うの?御朱印帳の使い方 御朱印帳の使い方、10のポイント 1. 御朱印帳 一ページ目 どこ. 白紙部分に「御朱印帳」と書く 御朱印帳を購入すると 表紙に「御朱印帳」と既に書かれている御朱印帳 白紙のラベルが貼ってあるだけの状態の御朱印帳 何も貼ってなくてラベルが付いてくる御朱印帳 の3パターンがありますね。 ちなみに、この白紙のラベルのことを 「 表題 」 と言います。 寺社オリジナルの御朱印帳の場合、最初から「御朱印帳」と書かれていたり、印刷されているものが大多数ですが、たまに 白紙のラベルだけ の御朱印帳もあります。 通販で買える御朱印帳 の場合は、白紙ラベルだけ付いてきて自分で貼るタイプも多いですね。 表題ラベルは、その名の通り 「表紙の題名(タイトル)」 。 明確な決まりはありませんが、御朱印帳として使うのであれば 「御朱印帳」 と書きます。(御朱印帖、納経帳、集印帳とも書かれる) 取り違いを防ぐために 「御朱印帳 ◯◯←名字」 と名前を入れる人も多いですね。 補足 日蓮宗で 御首題 をいただく専用にするなら、「御首題帳」と書きます。 白うさぎ 表題ラベルが 白紙の状態 の場合は、 自分で書くか、人に頼む 必要がありますね。ただし、字が苦手な人(管理人です)にとっては、絶対に書きたくない案件な訳です。 せっかくのカワイイ・カッコイイ御朱印帳の見栄えが 台無し になってしまいますから・・・・ 2.

お寺と神社で分ける?分けない? ( 浅草寺 のすぐ隣に鎮座する 浅草神社 。両社は一心同体とも言える関係) 結論からいうと、一般的にはお寺と神社で 御朱印帳を分けなきゃいけないルールはありません。 神社とお寺を分けないと 「神様と仏様が喧嘩するのでは?」 と不安になる人もいるようですが、今のように"お寺"と"神社"が明確に分かれてるのは明治時代以降の話。明治時代までは、 何百年もの間、神様も仏様も同じようにまつられていた所も多くありました(神仏習合) 。その歴史を考えれば、個人的には必要以上に気にする必要はないと思います。 ただし、"お寺と神社の御朱印が混じっていることをよく思わない"人がいるということは事実です。 神社とお寺の御朱印が混じっていると御朱印を断られるケースもあります(本当に稀に、ですが) 。その場合は、その寺社のスタンスを尊重して出直しましょう。 もし、気になってしまう場合は 思い切って分けてしまう事をオススメ します。 なぜなら、御朱印帳を分けずに問題になることは(稀に)あっても、 分けることで問題になることは皆無 だからです。 ちなみに管理人も神社用とお寺用で分けて2冊を持ち歩いています。 こちらの記事もチェック 6. 旅ノート・スタンプ帳にするのはあり? カワイイデザインも増えている御朱印帳。ノートの代用として 「御朱印帳に記念スタンプを押したり写真を貼ったりしたい」 というニーズもあるようです。しかし、その御朱印帳に御朱印を頂く予定があるなら、 記念スタンプや写真を貼るのは控えましょう。 御朱印は「参拝の証明」ですが、記念スタンプとは違います。 御朱印に押される「朱印」は、「神様や仏さまの分身」とされる 神聖なもの。 御朱印帳に記念スタンプなどが押されていると、 御朱印を断られたり、注意される可能性が高い です。スタンプ帳にはスタンプ帳の、御朱印帳には御朱印帳の役目がある、ということですね。 7. 御朱印帳の最初の1ページ目はどこの御朱印を頂く?オススメ寺社を解説 | 初心者の為の御朱印ガイド. 御城印を貼るのはあり? 最近では全国のお城で御朱印に似せた 「御城印」 も急速に広まっています。城好き管理人も集めていますが、こちらは基本的に "お土産・記念品として"販売" されているもの(例外もあり) 御朱印帳に 御城印を貼っていると神社仏閣によっては御朱印を断られたり、注意されるケース もあります。 御城印は専用の「御城印帳」に保管する ことをオススメします。 御城印帳 は御城印を販売しているお城や通販などで手に入ります。 8.