腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Mon, 03 Jun 2024 00:20:39 +0000
2020年家事家計講習会 お待たせいたしました。 今年も、次のとおり開催いたします。 日時場所 : ① 10/15(木)10:00~11:30 下関友の家 山の田南町15-8 ② 10/17(土)10:00~11:30 下関友の家 同上 ③ WEB(Zoom) 10/17(土)13:30~15:00 WEB上 内容:バランスよい 食事 。 プラスチック について。 家計簿 。お出かけ先でもスマホで" kakei+" 紹介も。 参加費 :300円 定員:15名(①②新型コロナ感染拡大防止 三密考慮 。 消毒液等用意。換気。マスク着用、体調管理で参加) 申込問合せ:下関友の会(下関市山の田南町15-8) ℡ 083-253-2321(火、金) 担当 伊藤 ① 、 ② は予約、当日とも可。会員直接またはお電話で。 ③ WEBは、 10/14(水)まで にメールでお申込みが必要。 数日前までにZoomのURL等 を、申込アドレスにメール送信します。 次の㋐または㋑にてお願いします。 ㋐ googleなどで検索し、 「withコロナ今こそ実行!

婦人之友 家計簿 オンライン

長年愛用している婦人之友のパソコン家計簿、 使い勝手がよくて、手放せません。 婦人之友の友の会を退会した後も つけ続けています。 それが、最近クラウド家計簿に変わりました!! こんにちは 愛媛県東温市 森と暮らし舎の鶴見恵子です。 ☆ プロフィールはこちら ☆ クラウド家計簿になって便利です! 家計簿は、2004年6月に婦人之友の松山友の会に入会した時から つけ始めて延々16年つけています。 (それ以前は、1冊になっている家計簿につけていました。) 長年使い続けているわけは、 複数年集計 が見られることです。 つけ続けている間の集計を 一覧で見られるのです。 教育費にお金がかかった時代、 介護にお金が必要だった時代、 退職金が入って収入が大きく膨らんだとき というように、 わが家の歴史がそこから垣間見られたのです。 この家計簿は、マックブックを手に入れた時から ちょっと困った問題が発生していました。 というのは、パソコンを変えると記帳ができなかった点です。 ウインドウズのパソコンでしか使えないのです。 ですから何度か、違う家計簿に変えようかな~と 迷っていましたが、 いやいや、あの複数年集計が見られなくなるからと思って 変えることができませんでした。 それがですよ、 クラウド家計簿になったのです!! 友の会会員用 kakei+ 操作マニュアル | ニュース | 全国友の会. 試しに使ってみていますが、 費目分けは一緒で使いやすく、 銀行口座や、カード類にも対応しているので 時代にマッチしています。 それで、何より、複数年集計が見られるように工夫されていました。 昨日は、これまでのデータを移し替えて クラウド家計簿で使えるようにしました。 これで、ウインドウズでもマックでも記帳ができます。 うれしいな~~。 私は、家計のオーガナイズ講座も行っておりまして 家計は、家庭の要と思っています。 婦人之友の家計簿をつけながら、 記帳が続かない方のために エクセルを使った簡易な家計記帳簿を作りました。 それでも、1か月~1年、複数年の足跡をたどったり これからの未来を計画したりすることができます。 簡易な記帳に興味をお持ちの方は ぜひご一報くださいね。 長い間、お世話になりました~。 それではまた! 見方を変える・・・オンラインワークショップ次回は、8月22日(土)です。 こちらのメルマガには、つるちゃんのほっこり 暮らしの知恵を書いています。 スマホからの登録ですと、メールが はじかれてしまうことがあるようです。 パソコンからの登録なら、OKですよ(^^♪ 「つるちゃんの陽だまりの暮らし」登録はこちらから つるちゃんの片づけサービスの様子は 大木春菜さんがからだを張って公開してくれた 井内の動画を週1で配信している ライン@の登録はこちらから(^^♪♪

婦人之友 家計簿 アプリ

これはずいぶん使いやすくなりました。 家族の健康記録はこんなネーミングに。 「家族のヘルスメモ」 さらに、しおりも付いてますし、 こんな風に月ごとにインデックス用の色付けも!

117年前、1904年から発行され続けている『羽仁もと子案 家計簿』では、当初より「 5つの特色 」を挙げています。 その1つに、 「どんなに経済の下手な人でも、この家計簿をつけていると、しらずしらず一家の財政を健全にすることができます」 とあります。 「しらずしらず……」そんなことがあるのでしょうか? 今回は、記帳すると自動集計される「集計・グラフ」を見ることについてお伝えします。「記帳したら集計表を見る」を習慣化すると、予算を意識した生活ができ、「しらずしらず」に家計を把握するすべが習得できるのです。 集計・グラフを見てみよう! kakei+は、記帳をすると自動で集計表を作成、グラフ化します。月集計や月間グラフを見ると、ひと月の予算と実際、予算の残りがわかります。 記帳したら、その月の月集計をチェックしましょう。ひと月の記帳をすべて終えたら、月集計・グラフに加えて年集計・グラフ、収支年計表を見て、年間を通した目で予算と実際を見渡します。集計表とグラフには、明日の、そして来月の過ごし方が示されています。 ◆kakei+の集計表の種類 【月集計】 月単位の集計表です。 【年集計】 年単位の集計表です。集計する月を絞り込むことも可能。 【収支年計】 1月、2月、3月と月ごとの集計を並列する表です 【複数年集計】2019年~2021年など、複数年の集計を並列する表です。 ◆集計表の見方 【収入欄】記帳(収入)画面で記帳したものが集計されます。 【支出欄】記帳(支出)画面で記帳したものが集計されます。 【預貯金及び保険欄】記帳(口座)画面で、費目を「貯蓄」「投資」「保険」として記帳したものが集計されます。 集計の活用法のヒント! ~7月の記帳を終えた、8月のはじめを例に~ 7月の記帳をすべて終え、口座の残高が実際の残高とあっていることが確認できたら、7月の締めができたことになります。 その上で、月間/年間の集計表やグラフを確認しましょう。 7月の 月集計 を開いて、 予算額、当月計 、 予算差引 の数字を見てみます。予算差引がマイナスになっている費目があれば、その原因を考えてみましょう。想定内の支出による予算超過でしょうか? 給湯器の故障など想定外でも必要な支出による予算超過でしょうか? 婦人之友 家計簿 アプリ. それとも、衝動買いなど反省点のある予算超過でしょうか? 原因が思い当たらなければ、費目名をクリックして項目の集計を見てみましょう。 次に、年集計を開いて「1月~8月(本月)」を集計対象にして表示します。各費目の 予算累計、期間累計、剰余累計 を見てみましょう。 剰余累計 は予算生活をする上で重要な数字です。例えば7月に月予算額を超える大きな支出の予定があっても、剰余累計の中におさまるなら安心ですし、おさまらないなら、はみ出す分をいかにやり繰りするか、考える材料になります。 ときには、集計対象を「1月~7月(前月)」にして「月平均」を見たり、「1月~12月(年間)」にしての剰余累計を見るのも参考になります。 家計の可視化を体感できましたか?