腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Wed, 10 Jul 2024 04:23:35 +0000

image by PIXTA / 15188701 三吉・角内のような布教集会は島原藩領の中でかなり広く見渡せる事件で、また城方となった人々が籠城している島原城で大量の「立ち帰り」キリシタンが摘発される事件も。 またこの26年前に追放された「伴天連」(バテレン、宣教師)が「今から26年後に『善人』が出現する。 文字に精通し、その出現が天にも現れる」と予言。 この「善人」が「習わないのに文字に精通する利発さ」で人々を驚かせた、小西行長に仕えていたと言われる牢人益田甚兵衛好次(じんべえよしつぐ)の子・益田(天草)四郎時貞とされたのです。 彼は稽古なしに読書をし、諸経の講釈を行い、空を飛ぶ鳩を手の上に招き寄せ、そこで卵を産ませた上、卵を割ってキリシタンの経文を出してみせたといいます。 この四郎の奇跡を聞き、キリシタンに帰依したものが集まり、一揆の人々は四郎を不死身だと信じ、この世ならぬカリスマとしてキリシタンから崇められていたといいます。 天草での蜂起の原因は不思議な出来事? image by PIXTA / 33484167 天草で一揆の蜂起が起こったのは、まず島原地域の日野江で古い裾の破れた御影の表具がひとりでにし直されたという、この不思議な出来事を聞いて大矢野のうちの湯島(天草と島原のキリシタンが談合した場所で、後に「談合島」と呼ばれます)の者6人が島原へ行ったところ、3人が殺され、3人が湯島に戻ってきたといいます。 島原に行ったらキリシタンの摘発に出くわしたのでしょうか? その後大矢野村の庄屋渡辺小左衛門が大矢野の住民40〜50人を連れて栖本(すもと)にいた代官の石原太郎左衛門の所に行き、「島原で不思議なことが起こったから我々は残らずキリシタンに立ち帰る」と宣言したことから一揆が起こったといいます。 大矢野には天草四郎もいたことから、島原での一揆蜂起に呼応して天草でも蜂起したということに。 蜂起した大矢野のキリシタンが周囲に対し改宗を迫り、またこちらは年貢の減免などが目的ではなく、キリシタンたちが神社や寺院などを標的にしていたため、信仰問題を全面に出したものだったそう。 蜂起から2日後の10月29日、富岡城代三宅重利は本渡(ほんど)に軍勢を派遣し、後に自ら本渡へ。 重利は天草48ヶ村のうち14ヶ村の「頭百姓」すなわち主だった住民から人質を取って蜂起の波及を抑えようとしましたが、大矢野・上津浦では蜂起が見られ、重利は熊本藩に加勢を要請。 この後も蜂起したキリシタン一揆はそれぞれの属する村を拠点に立てこもり、これらを鎮圧するためには人数が少ないため、三宅重利は出撃しかねており、唐津藩軍が到着し本渡で交戦が行われる11月中旬まで両者は対峙することに。 本渡の戦いの結果、富岡城の軍はどうなった?

  1. 島原の乱とは? 天草四郎ってどんな人? 絵踏みって何? | 歴史をわかりやすく解説
  2. 島原の乱(天草一揆)とは?原因や中心人物、経緯をわかりやすく解説 - 2ページ目 (2ページ中) - レキシル[Rekisiru]
  3. 島原の乱 “後遺症”がひどかった|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
  4. 炊飯器で簡単!大量離乳食ストックの作り方♡ - YouTube
  5. 7ヶ月の離乳食スケジュール・8ヶ月からの卵の取り入れ方 | ベビリナ
  6. 離乳食初期(生後5~6カ月ごろ・ゴックン期)の進め方や1回の量、献立の疑問&不安を解消!|Milly ミリー

島原の乱とは? 天草四郎ってどんな人? 絵踏みって何? | 歴史をわかりやすく解説

島原の乱はこうして反乱軍の玉砕で終結しましたが、この責任はもちろん藩主である 板倉勝家 に向けられる事になります。 幕府は勝家に反乱の起こした責任の罪と幕府に対して石高を誇張した罪に問われ藩主としては異例中の異例の斬首刑に処されてしまいます。 藩主が斬首ということは江戸時代においては後にも先にもこの板倉勝家のみであり、幕府が本当に勝家にキレていたということが目に見えて分かります。 その後幕府はかつての一向一揆同様「一揆に宗教が絡むとろくなことが起きない」とより一層思い込むようになり、 その翌年には鎖国を発表。 徹底的に日本にキリスト教の教えを締め出して、外国船もキリスト教とはいってもあまり布教をしてこないオランダを除いて日本に来ることは出来なくなりました。 ちなみに今では島原の乱はキリスト教徒が起こした反乱だと思われがちですが、こう思われるようになったのには幕府がキリスト教の禁止と鎖国体制を正当化するためだったという説が有力なものとなっています。 しかし、 島原の乱は日本の鎖国体制を決定づける重要な出来事だった のですね。 島原の乱で宮本武蔵も参戦していた? 島原の乱では大量の藩が動員され、反乱軍の鎮圧に乗り出していました。 その動員された藩の家臣の中にあの巌流島の決闘にて佐々木小次郎と死闘を繰り広げ、のちに五輪書を執筆することになる 宮本武蔵 が含まれていたのです。 実はこの当時、宮本武蔵は小倉藩を治めていた小笠原家に仕えており、養子である宮本伊織と共に藩の鎮圧に参加して乱の鎮圧にあたっていたそうです。 ただ、その肝心の活躍の方はイマイチだったそうで、よりにもよって元々島原半島を治めており、今では延岡藩主の有馬直純に対して「こっちは島原の農民の投石攻撃で負傷してしまった」と言う事を書き記した手紙が残っています。 しかし、この手紙の内容を見るとただの嫌味にしか聞こえませんね。 島原の乱を題材にした小説 「島原の乱をもっと知りたい!」と思ってくれた方がいれば、神田千里さんの著書である『 島原の乱 』がおススメです! この本は幕府側からも、一揆側からも公平に島原の乱における動機について書かれており、島原の乱の意外な姿を知るにはもってこいの一冊となっています。 あと、島原の乱が後の世にどう繋がっていったのかを知りたい方は大橋幸泰さんの著書である『 検証 島原天草一揆 』を見るのもおススメです。 島原の乱を題材にした映画は?

島原の乱(天草一揆)とは?原因や中心人物、経緯をわかりやすく解説 - 2ページ目 (2ページ中) - レキシル[Rekisiru]

島原の乱が起こった場所は今で言うところの長崎県に位置している中央部には雲仙岳がそびえ立つ 島原半島 で起こりました。 上にも書いた通り島原半島は元々有馬晴信と呼ばれる戦国大名が治めていましたが、1614年に延岡に転封されるとその後は松倉家が治めることになりましたが、農民は反乱を起こします。 でも反乱を起こそうにもその本拠地を決めなければいけません。 しかし 島原半島には当時一国一城令が出されて廃城となっていた原城と呼ばれる城があった のです。 こうして島原半島の農民たち3万人はこの原城にこもって反乱を指揮していくことになっていくのでした。 さて、島原の農民はこうして原城にこもることになりましたが、果たして原城とはどんな城だったのでしょうか? 次はそんな原城について見ていきましょう。 原城 原城が築城されたのは1194年の頃だと言われており、有馬家の本拠地であった日之江城の支城として築かれました。 その後、この原城は有馬家の重要な城の1つとなっていました。 ですが、やがて有馬家が島原半島を去ると去った1年後に一国一城令が出されたこともあって島原半島では島原城以外の城は全て廃城となってしまいました。 島原の乱での凄惨な処刑と拷問 天草四郎 島原の乱において反乱軍は 天草四郎 を総大将として担ぎ上げて幕府側の拠点や島原城を攻めていきます。 ですが、幕府側からすればこれをどうにかしなければいけません。 しかし、最初に派遣した板倉重昌はあっけなく反乱軍によって討死。 これは幕府も相当焦ったそうで次は「知恵伊豆」とも呼ばれていた 松平信綱 を総大将として一揆の鎮圧に乗り出します。 松平信綱はただいたずらに城を攻めるのではなく、 兵糧攻めにして一揆軍を干上がらせる という方法をとり、さらに、ポルトガルからの砲撃の手助けもあり反乱軍はどんどん衰えていきます。 こうなるともはやどうにもいかない始末であり、これを見た幕府軍は原城に総攻撃を開始。 反乱軍のほとんどが討死するか、のちに捕らえられて打ち首となるかの二択となり、 総大将の天草四郎を始め反乱軍3万7千人が皆殺しとなり島原の乱は終結 しました。 島原の乱の生き残りは? 島原の乱では女性・子供を含めた反乱軍3万7千人が全て皆殺しとなったそうです。 でも、 実は1人だけ反乱軍に加担していたのにもかかわらず、幕府軍に命を救われた人がいました。 その男である 山田右衛門作 と呼ばれる人は一揆軍の中でもかなりの重鎮にもかかわらず、幕府軍と内通していたそうです。 彼は元々御用絵師というふうな形で松倉勝家に使えており、この島原の乱も嫌々で反乱軍に加担しただけだそうで、 原城が落城して捕らえられても内通していたことが功を奏しなんとか生還することに成功した そうです。 島原の乱のその後は?

島原の乱 “後遺症”がひどかった|読むらじる。|Nhkラジオ らじる★らじる

ねらい 徳川家光(とくがわいえみつ)は、島原の乱のあと、取りしまりを厳しくし、キリスト教を布教するポルトガルを追放し、鎖国を行ったことがわかる。 内容 三代将軍(しょうぐん)、徳川家光(とくがわいえみつ)の時、江戸幕府(えどばくふ)をゆるがす大事件が起きました。今の長崎(ながさき)県で起こった「島原の乱(らん)」です。重い税に苦しんでいたところへ飢饉(ききん)が重なり、農民たちが反乱を起こしました。きびしく取りしまりを受けていたキリスト教信者や、仕事をなくした武士も加わりました。幕府は九州の大名たちに反乱をしずめさせようとします。しかし、抵抗(ていこう)はおさまりませんでした。ついに徳川家光は、大軍をもって城(しろ)を総攻撃(こうげき)するよう命じました。ようやく島原の乱をしずめた幕府は、その後、キリスト教をさらにきびしく取りしまりました。そして、キリスト教を広めていたポルトガル人を日本から追放、鎖国(さこく)へ向かうきっかけになりました。 島原の乱 1637年江戸幕府を揺るがす大事件がおきた。島原の乱。抵抗する農民、キリスト教信者、武士たちが加わり戦いとなった。日本が鎖国へと向かう大きなきっかけとなる。

天草四郎たちの息吹きを感じられるかもしれませんよ。詳しくは、こちらを見てみてくださいね。 「A列車で行こう」九州のたび まとめ 島原の乱って、実は、日本の歴史上でも、最大規模の一揆なんだそうです。そうですよね。処罰された人数を見てもわかると思います。 それで、悪政をしていた松倉勝家と寺沢堅高のその後も気になりますよね? 松倉勝家は、改易処分となり、後に斬首とされました。理由は、領民をありえないほど苦しめたことで招いた一揆の責任をとるためだったそうです。 これは、非常に的を射た理由ですね。これこそ、知恵伊豆の采配だったのでしょう。 続いて、寺沢堅高は、同じく責任を取らされ、天草の領地は没収、後に精神異常をきたして自害したとのことです。されには、寺沢家は断絶となったそうです。これも理にかなっていますね。 そして、島原藩は、徳川氏譜代の家臣である高力・松平・戸田氏が治めていくことになり、唐津藩は、天草が幕府の領地となったため、これも徳川氏譜代の家臣である大久保・土井・水野氏らが治めていくことになりました。ちなみに、天保の改革で知られる「 水野忠邦 」は、水野家が藩主となってから4代目の藩主でした。 なるほど、水野忠邦はそこでつながっているんだ!おもしれーって思いました。 独り言です。^^; それでは、今回もありがとうございました。 【関連記事】 ⇒ 松平信綱(知恵伊豆)はどんな人?その功績をわかりやすく! 島原の乱とは? 天草四郎ってどんな人? 絵踏みって何? | 歴史をわかりやすく解説. ⇒ 松平信綱(知恵伊豆)のエピソードってどんなのがある? スポンサーリンク - 江戸時代

7ヶ月からは鶏肉を食べられるようになります。豆腐や白身魚などのたんぱく質に慣れたら与えてみましょう。初めは鶏ささみ肉や、赤身の多い鶏ひき肉の 脂の少ない部分 を選んで小さじ1から与えます。 少しパサパサして、飲み込みにくい場合があるので、とろみのついたあんをかけて食べやすくしてあげましょう。 離乳食の鶏ささみレシピ・パサつきを抑える下ごしらえ方法 離乳食に鶏ひき肉はいつから?そぼろ丼や団子のレシピ6選 コーンフレークはこう使う! コーンフレークは栄養価が高く、煮ればトロトロになるので食べさせやすい食材です。この時期はまだ離乳食に調味料を使わないので、コーンフレークを与える際は 無糖 のものを選びましょう。 コーンフレークはミルクと一緒にお鍋でトロトロに煮てから、すり鉢でつぶして与えます。 離乳食のコーンフレーク活用術|無糖を選べば安心ではない! オートミールはこう使う! オートミールは 鉄分や食物繊維 が豊富な優秀食材。離乳食を始めて便秘になってしまった赤ちゃんにもおすすめです。 コーンフレークと同様に、ミルクで煮てトロトロにしてからつぶして与えます。または、ミルクに浸す前の乾いた状態でミルサーにかけて粉々にすると、ミルクに浸すだけでトロトロの食べやすい状態になりつぶす手間が省けます。 おすすめ離乳食レシピ★オートミールのホットシリアル オートミール5gを、溶いた粉ミルク大さじ3に入れて煮る。柔らかくトロトロになったら、すり鉢ですりつぶすだけ!簡単ですね♪栄養価豊富なオートミールのレシピはぜひ覚えておきましょう。 オートミールの離乳食レシピ!栄養満点お粥やおやきも簡単! 食後の授乳量・7ヶ月~8ヶ月 離乳食後の授乳はどれだけすればいい? 離乳食初期(生後5~6カ月ごろ・ゴックン期)の進め方や1回の量、献立の疑問&不安を解消!|Milly ミリー. もぐもぐ期には、赤ちゃんの成長に必要な栄養の30%から50%は離乳食から摂れるようになりますが、まだ授乳から摂る栄養の割合が高いので 食後の授乳 も続けていきます。 母乳は欲しがるだけ、ミルクの量は1日トータルで1, 000mLから1, 200mL程度で1日の授乳回数は5回くらいです。 口の中に残った食べかすを洗い流したり水分補給の意味でも、食後の授乳は欠かさないようにしましょう。 赤ちゃんのミルク量・混合栄養や離乳食のミルク追加量目安 赤ちゃんのミルク量は足りている?おっぱいがちゃんと出ない新生児期や混合栄養や離乳開始後のミルク追加量の判断の仕方を月齢別でみる基本のミルクの目安量と授乳間隔、赤ちゃんの発育の面から解説していきます!

炊飯器で簡単!大量離乳食ストックの作り方♡ - Youtube

離乳食は、それまで母乳やミルクだけを飲んでいた赤ちゃんが、食事からも栄養をとれるようにするための第一歩。いつから始めるのか、どんなものを与えればいのかなど、ママにとっては疑問や不安がいっぱいです。ここでは、離乳食を始めたばかりのころの進め方や1回分の量など、離乳食初期の基本について解説。すりつぶす、裏ごしなどの調理の仕方やおすすめのレシピも紹介します! 離乳食初期っていつから? 始められるサインは? 生後5~6カ月になり、大人が支えればおすわりができるようになったら、そろそろ離乳食の始めどき。離乳食を始めるのが7カ月以降になると、離乳食が順調に進みにくく、かむ力が育たないことも心配されるため、遅くとも6カ月のうちにはスタートし、食事から成長に必要な栄養をとれるようにします。逆に生後4カ月以前では、胃腸の消化吸収能力が未熟。早すぎる離乳食開始は食物アレルギーのリスクも高くなるので、5カ月になるまで待ちましょう。 離乳食初期は1日に何回食べさせるの? 時間や1日のスケジュールはどう組む? 炊飯器で簡単!大量離乳食ストックの作り方♡ - YouTube. 離乳食を始めたばかりのころは、赤ちゃんの機嫌のいいタイミングを選んで、午前か午後の授乳タイムのうち、1回に離乳食をプラスします。もし授乳の回数や時間帯が日によってまちまち、という場合は、午前10時などママが余裕のある時間に離乳食タイムを設定するのもおすすめです。このとき、先に母乳やミルクを与えてしまうと、満腹で離乳食どころではなくなってしまうので、離乳食は、必ず母乳やミルクより先に与えます。 記念すべき最初の1さじには、アレルギーの心配がなく消化吸収のいい米がゆ(10倍がゆ)がおすすめです。米がゆに慣れ、安定して食べるようになったら野菜を足します。 離乳食はどうやって進めるのがいい? 1回の食事でどれくらいの量を食べさせるの?

7ヶ月の離乳食スケジュール・8ヶ月からの卵の取り入れ方 | ベビリナ

人気記事 軟飯って何?生米orご飯から「軟飯」を作る方法! 「軟飯」 って何? これは 離乳食後期 になると度々見かけるようになる言葉です。 読み方は「なんめし」とか「なんはん」、もしくは「やわめし」? 「いまいち読み方が分からない、、、」と思いながらも、なんとなく柔らかいご飯なんだと認識しているママは多いのではないでしょうか? そして何より、「今までのお粥(かゆ)と何が違うのよ? ?」って疑問に思うママも多いでしょう。 「軟飯」の読み方は? 「軟飯」って何? 今まで赤ちゃんが食べてたお粥と何が違うの? 7ヶ月の離乳食スケジュール・8ヶ月からの卵の取り入れ方 | ベビリナ. どうやって作るの? そんな疑問をもつママのための記事です! 軟飯って何?お粥との違いは? 「軟飯」の正しい読み方は「 なんはん 」です。 軟飯は 1歳になった頃から食べることができる柔らかいご飯のこと です。早い子だと9か月頃から食べる赤ちゃんもいます。 離乳食で与えるお粥(かゆ)は ステップ1(5~6か月): 10倍粥 ステップ2(7~8か月): 7倍粥 ステップ3(9~11か月): 5倍粥 ステップ4(1歳~1歳6か月): 軟飯 という風にステップアップしていきます。 10倍粥というのは、つまり「生米と水の割合が1:10」 です。 同じように 7倍粥は「生米1:水7」、5倍粥は「生米1:水5」 となります。 そして肝心の 「軟飯(なんはん)」は、2倍粥 のことを指します。 つまり 軟飯とは「生米1:水2」の割合で炊かれた柔らかいご飯 ということですね。サイトによっては軟飯の水の量を2. 5倍や3倍と記載しているものもあります。 ちなみに一般的に食べるご飯は「生米1:水1~1. 2」です。 分かりやすくまとめるとこんな感じです! ごはん=生米1:水1~1. 2 軟飯 =生米1:水2(2倍粥) 全粥 =生米1:水5(5倍粥) 「軟飯」は 手づかみしやすく、まだ噛む力が弱い赤ちゃんの噛む練習になりますよ! 軟飯への移行のタイミングはだいたい1歳頃と言われていますが、赤ちゃんにより多少前後します。 目安としては、 「離乳食を丸飲みをせず、歯ぐきで噛んでいる様子が見られたら」、軟飯に移行していきましょう。 焦らずに、赤ちゃんの様子をみながら軟飯へとステップアップしていきましょう! 軟飯の作り方 次に具体的な軟飯の作り方を紹介していきます。 軟飯のイメージは 前歯でかじりとれる柔らかめの肉団子 を目安にしましょう。 それを基準に「 生米から 軟飯を作る方法を2種類」、そして大人が食べる「 一度炊きあがったご飯から 軟飯を作る方法」を2種類紹介します。 生米から軟飯を作るー炊飯器編 ★ 米1合 で作る場合 米を洗い、ざるにあげておく 炊飯器に米を入れ、 2合のライン まで水を注ぐ 30分以上、浸水状態で置いておく 炊飯器で 通常モード で炊きましょう 生米から軟飯を作るー鍋編 ★ 米1合 で作る場合 鍋に米と 水300g をいれて、30分以上浸水させる 鍋を火にかけて強火でたく 煮立ったら弱火に資、そのまま20~30分炊く 火をとめてしばらく蒸らす ※米1合=約150gとし、約2倍の水300㎖で炊いています。 (水の場合、300㎖=300㏄=30gと単位は全て同一) お米の種類によっては1合のグラム数が異なる場合もあります。赤ちゃんの成長に合わせて、今までの離乳食より硬く、大人が食べるご飯より柔らかく、赤ちゃんが機嫌よく食べていれば、あまり気にしなくても大丈夫ですよ!

離乳食初期(生後5~6カ月ごろ・ゴックン期)の進め方や1回の量、献立の疑問&不安を解消!|Milly ミリー

はじめての離乳食の場合、どんなグッズを使えばいいのかわからないということが多いと思います。 今回はあかちゃんに離乳祝をあげる際に役立つ、おすすめのグッズを口コミとともにご紹介します。 離乳食をあげる際のポイント 1. よくすりつぶしたものを午前中に 液体だけを口にしてきた赤ちゃんですから、最初の離乳食は液体に近い舌触りのものがよいです。 おかゆをさらにスプーンなどですりつぶしてあげてみましょう。 ほんの一口から始めください。 おかゆに慣れてきたら、野菜のすりつぶしたものにも挑戦。 離乳食をあげるタイミングとしては、午前中の授乳する前がよいと言われています。 授乳後でお腹がいっぱいの状態では、慣れないものは嫌がって食べてくれないことが考えられます。 大人だって、美味しいものをお腹いっぱい食べて満足しているところに、何だかよくわからない初めてのものを口に入れられたなら、どうでしょう。 「こんな美味しいものがまだあったのか」とぱくりと食べてしまう可能性もありますが「せっかく美味しいものを食べて気分が良くなっているのに、なんだこれは」と不愉快な気分になることだって、想像に難くないでしょう。 さて、離乳食、特に初めて口にする食材の場合、午前中にあげるのがよいもう一つの理由があります。 それはアレルギー反応です。 万一、食べさせた後に口や顔あるいは全身に発疹などのアレルギー反応と思われるものが出た場合、すぐに病院にいける午前中がより安心です。 2. ニコニコしながら離乳食をあげる おかゆは食べてくれるのだけれど、野菜をあげ始めたらさっぱり食べてくれなくなった。 バナナのすりつぶしたものしか食べてくれない。 そういうことは、よくあることです。 その日のご機嫌次第で、食べたり食べなかったりということもありますし、離乳食よりおっぱいの方が、あるいはミルクの方が、大好き。 大好きなものが出てくるまで、他のものはいらない。 そういう赤ちゃんだってたくさんいます。 離乳食の初期は特に、離乳食を食べなかったからといって、成長に大きな問題は起こりません。 母乳やミルクで栄養はとれています。 大切なのは、お母さんがにこにこ楽しそうに接していることです。 「食べてほしい」という思いが強すぎて、鬼気迫るような表情になっていたりはしませんか。 赤ちゃんはお母さんがにこにこしていると安心します。 そうでないと「何だかわからないけれど不安」な状態になりますから、そんな状態では食欲だって失せてしまいます。 離乳食そのものに対して、警戒心を持ってしまうことも考えられます。 3.

ご飯から軟飯を作るーレンジ編 ★ ご飯50g で作る場合 耐熱容器に、 ご飯50g と 水50㎖ いれる ラップをかける 電子レンジで約2~4分加熱(※沸騰するまで様子を見ながら) ラップをしたまま2~3分蒸らす ※ 炊きあがったご飯の場合は、ご飯1:水1の割合で軟飯になります。 赤ちゃんの離乳食スピードに合わせて、水の分量を変えれば、硬さを調整することもできます。 レンジで作ると容器の大きさを調整すれば、1食分だけ作ることもできるので便利ですよ! ご飯から軟飯を作るー鍋編 鍋に ご飯50g と 水50㎖ いれる 軽くご飯をほぐして、強火にかける 煮立ったら弱火にして、蓋をずらして5分煮る 火を止めて、しばらく蒸らす ※レンジで作る場合と同じく、 炊きあがったご飯1:水1の割合で作ることができます。 こちらも、赤ちゃんの離乳食スピードや食べる量に合わせて、ご飯と水の分量を調整してみましょう! 保存方法は? 赤ちゃんが1回で食べる 軟飯の基本量は約80~90g です。 赤ちゃんによって食べる量に個人差はありますが、炊飯器や通常の鍋で作ると結構な量になってしまいます。 1回分ずつラップに包む か、 小さな小分け容器を利用 して、 冷凍保存 してストックしておきましょう! 冷凍した軟飯は 1週間を目処 に食べきるようにしましょう! まとめ 初めて育児をするママにとって、分からないことはたくさんあると思います。特に、離乳食を作る時のお米の柔らかさや水の量はややこしいですよね。さらに、育児本やサイトによって分量の割合が違うこともあるので、ママが混乱してしまうのも当然です。 大事なポイントは赤ちゃんがおかゆから、だんだん普通のご飯が食べられるようになることです。 「軟飯とおかゆの違い」&「軟飯の作り方」 この基本の2つを理解していれば、お米や炊飯器の種類によって軟飯の硬さが多少変わっても、赤ちゃんの離乳食スピードがバラバラでも対応できます。 いきなり軟飯が不安なら、目安より水の量を増やせば良いだけです。 あまり難しく考えず、赤ちゃんのペースを大事にしてあげましょう!