腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Thu, 13 Jun 2024 19:02:57 +0000

質問 江戸幕府は1867年10月に大政奉還をして,12月の王政復古の大号令でほろびます。明治天皇は1867年の1月に即位し,68年の8月に即位式を行い,9月に明治と改元します。そうすると,江戸時代でも明治時代でもない期間があるように思えますが,どうなっているのでしょうか? 解答 いろいろな本を見ると,「江戸時代は1867年まで。明治時代は1868年から」となっています。でも月日のレベルで見ると,質問のような空白期間ができてしまっているように思えます。 教科書や歴史の本のルールでは,年号(元号)が変わった年を,新しい年号の1年目としてあつかうことになっています。例えば,明治時代は45年までありましたが,明治45(1912)年7月29日に明治天皇が亡くなったので,大正天皇が即位して7月30日からは大正元年となりました。このような場合,1912年は大正元年として表すことにしています。 このルールによれば,1868年は明治元年になります。江戸時代は明治時代の前までということで1867年としています。 つまり,特別な事件や政策を基準にはしていないということです。 ここで,戊辰戦争を簡単に見てみましょう。戊辰戦争は,江戸時代と明治時代にまたがった内戦です。薩長がもっとも憎んでいた会津藩を武力で降伏させたのが,1868年8月23日。4日後に天皇即位式があり,10日後に明治と改元しました。戊辰戦争は,まだ函館での戦争が残っていましたが,中央権力を動かす薩長にとっては,大きな問題ではなくなっていたのです。 新政府のしくみを整える方が,大きな問題だったよ。

  1. 5分でわかる明治維新!いつ何が起きたのか、流れをわかりやすく解説! | ホンシェルジュ

5分でわかる明治維新!いつ何が起きたのか、流れをわかりやすく解説! | ホンシェルジュ

5%に引き下げました。 明治維新の流れ④改革の結果、何をもたらした?

ねらい 江戸(えど)から明治にかけて、世の中がどのように変化していったのかがわかる。 内容 江戸(えど)から明治へ。幕末(ばくまつ)の日本では、短いあいだにさまざまなことが起こりました。1868年。明治時代の幕(まく)が開けました。 江戸から明治へ 幕末(ばくまつ)の日本では次々(つぎつぎ)にいろんなことが起こる。その年代を確かめる。 関連キーワード: 明治 幕末 明治時代 この動画へのリンクをコピーする