腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Sat, 29 Jun 2024 00:43:44 +0000

他にも大活躍!サーキュレーターの便利な使用方法 室内の空気を循環させ、室温を均一にする役割以外にも、サーキュレーターには便利な使い方があります。目的別にいくつかご紹介いたしますので、是非参考にしてみてください。 2. 1 洗濯物の乾燥 「雨の日や梅雨の時期に部屋干しをしたいけれど、乾きにくいから困る…」とお悩みの方はいませんか?そんなときに役に立つのがサーキュレーターです。 扇風機は、横には首をよく振れますが、上方向に向くことはあまりできません。しかし、サーキュレーターは上下方向にも首振りできるものが多く、 部屋干しの時に洗濯物に風向を向けて配置していると、直接洗濯物に風を当て水分を飛ばすことで、いつもより早く乾かすことが可能 です。なお、タイマー付きのサーキュレーターであれば、数時間タイマーをかけておくだけで洗濯物が乾くので、外出時等にとても便利ですよ。 2. 2 お部屋の換気 サーキュレーター利用の主な目的は、室内の空気を循環させることです。つまり、部屋の中の空気をかき混ぜるだけではなく、部屋の空気と外の空気の循環もスムーズに行えます。2つの手順で効率よくお部屋の換気が可能なので、是非試してみてくださいね。 サーキュレーターの置き場所を窓側にする。 外の風が室内に入ってくるように部屋の内側に向けてサーキュレーターを設置する。 ※一見窓の方へ向き、部屋の中の空気を外へ逃がすのが良いような気がしますが、実はこれは違います。サーキュレーターは、後ろの空気を吸い込み、その空気を前へ放出する機能がある家電製品なので、 窓側に置き、外の空気を部屋の中に取り込むようにすると換気も早くなります 。 2. 徹底解説!サーキュレーターの正しい使い方と意外な活用方法まで. 3 梅雨の"湿気対策"や冬場の"窓の結露の軽減" ◇ 湿気対策 じめじめと湿っぽい梅雨。外出するのがおっくうな季節だからこそ、湿気対策を万全にして、家の中はさらっと快適な空間で過ごしたいものです。なんと、サーキュレーターの強力な風は湿気対策にも向いています!

和室の塗り壁のカビの落とし方や汚れの除去と掃除方法の極意!

高湿度のカビ・ダニのリスク 高温・高湿度はカビ・ダニの繁殖ゾーンです。 ダニのリスクが高いのは梅雨時のクローゼットや押し入れの中。また、畳やカーペット・ソファなどファブリック類もダニが好む環境です。 家の中でアレルギー症状を訴える人のほとんどはダニやその死骸、糞が原因です。 中でも総ダニ数の70~95%を占めるヒョウダニは、アトピー性皮膚炎の主な原因といわれています。 カビのリスクが高いのは浴室などの水回り。 気管支喘息や鼻炎を引き起こす他、過敏性肺炎を訴える人も増えてきています。 これは梅雨時に発生したカビが体内に入った結果、夏の終わりから秋にかけて発症するものです。 エアコンの内部のカビは気管支を破壊することも!他にもカビで病気にならないための方法をご紹介しています。 高温・高湿度の建物へのリスク 建物にとってもカビたり、腐ったりと高温、高湿度は大敵です。 建物の構造部分では、湿度が高いと木材が腐ってきたり、 シロアリに喰われたりといった被害が見られます。 シロアリは暖かくて湿った木が大好物なんですね! 建物内部では結露による水滴で部材が劣化したり、カビたり、 結露がひどいと外部と同じように腐ったりすることもあります。 低温・低湿度のリスク 低温・低湿度ゾーンは乾燥・ウィスルゾーンです。インフルエンザなどの健康被害が心配されます。 冬場に風邪にかかりりやすくなるのはどうしてでしょうか? 結露が起きる原因は?マンション選びで結露しにくいポイントとは【神奈川県】公社の賃貸. 肌表面や粘膜は普段は湿度が保たれているため、ウィルスは簡単には体内に入ってきません。 しかし、冬場になって肌が乾燥しやすくなるように、湿度が下がると気道粘膜も肌荒れのような状態になって表面が損傷します。 粘膜は薄いので、亀裂からウィルスが侵入しやすくなり感染症がおこってしまいます。 湿度が50%を切ると、肌や目、喉の乾燥を感じ始めます。 湿度40%近くなってくるとウィスルが活性化して、インフルエンザや風邪にかかりやすくなることがわかっています。 また、乾燥した空気の中ではウィルスは遠くまで飛散します。 1回の咳やくしゃみによる感染範囲が広くなるので、余計に感染者が増えてしまいます。 乾燥対策の加湿器のリスクとは? 乾燥対策のためには加湿器を使うのが有効ですね。 しかし、外との温度差のある部屋で窓の断熱性が低い場合は、加湿器を使うと結露が起こってしまいます。 結露が起こると今度は、カビのリスクが飛躍的に高まることに。 窓枠の下の方。冬場はいつも結露水でジメジメしています。 ホコリにカビが生えているのを見たことがあるのではないでしょうか?

健康のためには家全体に使うのをおすすめしたいのですが、 カビが心配なところ、空気を綺麗にしたい所にピンポイントで使うのもおすすめです。 寝ている間に大量の汗をかく寝室 水分が多くカビが生えがちな洗面所・トイレ 空気の循環が少ない結露やカビが心配な収納内部 こういった所に使うと違いがはっきりと感じられると思います。 リフォームにもおすすめの調湿建材 押入れの中の仕上げを調湿性のあるボードに変えてみたり、 寝室の一部に調質性のあるタイルを張ったりと リフォームでも調湿効果をプラスできます。 調湿建材は部屋の空気を大きく変えることのできるアイテムです。 健康のためにも、建物のためにも是非とりいれてみてください! 最後までお読みいただきありがとうございました。

結露が起きる原因は?マンション選びで結露しにくいポイントとは【神奈川県】公社の賃貸

ビデオテープやカセットテープは感動を時を隔てて新鮮に伝える情報記録メディアです。 久しぶりに懐かしいビデオテープを見てみようかな?カセットテープを聴いてみようかな?と思ったときにカセットの窓からテープに白や黄色のものがついていてびっくり!なんてことはありませんか? テープ面には磁性粉末が塗布してあり、もしこの部分にカビが繁殖すると、記録された情報の再生に ノイズ などが生じることがあります。 保存状態が劣悪な環境に長期間ビデオテープやカセットテープを保管すると、 カビが繁殖する可能性 があります。 また、テープ部分を指で触ってしまうと、皮脂や手あかなどが付着し、その汚れを栄養源にしてカビが発生します。 既にカビが発生している ビデオテープやカセットテープをカビが発生していないものと一緒に保管していると、カビが繁殖 してしまうこともあります。 ビデオテープやカセットテープは大切な思い出が記録されていることも多いです。 大切な思い出をカビから守りましょう。 カビが生えたビデオテープやカセットテープを再生するとどうなるの?

2017/12/27 2018/12/12 家事・掃除 スポンサードリンク 家の中ではどうしても湿気があるところがあり、いつの間にか壁にシミやカビが出来て参っちゃいますね。 ビニールクロスなどの壁紙であれば、ゴシゴシ擦ったりカビキラーを吹きかけたり何とかなっても、和室の砂壁や塗り壁に出来たカビや汚れは、なかなかうまく拭き取れません。 でも大丈夫、そのような和室の壁でも、効果的に掃除できる方法をご紹介しましょう。 和室の塗り壁にカビの原因は? 壁に出来る少しのカビでも嫌なのに、和室で家具を動かした時などに、カビがごっそりあったりするとショックを受けてしまいます。 和室の塗り壁に、カビができる原因はなんでしょうか? カビは和室や洋室など部屋の種類や壁の種類に関係なく、条件が合えばどこでも発生する厄介者です。 カビは温度、酸素、湿度、栄養があるなどの条件が必要と言われています。 ・温度・・・温度が5~35℃で繁殖し、活発に活動するのは20~30℃です。人間が暮らしやすい温度です。 ・酸素・・・カビが発育するには酸素が必要です。 ・湿度・・・湿度が70%以上あるとカビは快適になるので、湿気のある場所はお好みです。 ・栄養・・・ホコリや食べ物のかすなどがあると、カビが栄養を摂って繁殖します。 これらの条件が揃うと活発に繁殖して、家の中でしたら、タンスや押し入れの中、家具の裏、食べ物、衣類、浴槽、日当たりの悪い部屋、浴槽などに発生します。 塗り壁のカビの落とし方やカビ取り方法は?

徹底解説!サーキュレーターの正しい使い方と意外な活用方法まで

こまめに換気をする 結露の一番の予防は、とにかく「換気をすること」に尽きます。 定期的に窓を開けて空気を入れ換えれば、部屋の温度が高くなりすぎることも防ぎます。 こまめに開けるのが理想ですが、夜に一番湿気がたまりがちなので数分でも換気の習慣をつけるといいでしょう。 また、押し入れなど結露が起きやすい場所の戸も閉めっぱなしにせず、開けて換気することも必要。 どうしても寒い日は、換気扇を使って逃がすのもありです。 特に入浴中や洗濯ものを干しているとき、料理をしているときは換気扇をつけるのが大事です。 家具の配置を考える 家具を置く場所にも注意が必要です。 家具を置くときには少し隙間をあけて空気の通り道を確保するのもポイント! 窓際に大きなものを置くと、空気が流れず結露しやすくなるので止めましょう。 結露防止の商品を利用する 押し入れなど換気しづらい場所には、除湿剤を置くなどして湿気がたまらないようにしましょう。 窓ガラスには、断熱シートを貼ることで結露を防ぐことができます。 断熱シートによって、冷えた窓ガラスから室内の温度を下げることを防ぐためです。 窓の下に貼ることで結露を吸い取ってくれる、結露吸収シートもおすすめですよ。 結露吸収シートは100円ショップで購入することもできます。 身近なアイテムでも防げる ただし結露がひどい場合、吸水シートでは吸い取り切れず水分があふれてしまうこともあります。 たとえば、朝目が覚めてカーテンを開けると窓が結露でびっしょり・・・なんてことありませんか? 日中よりも外気が冷え込むため、夜に結露が起きやすいのです。 そんなときは夜寝る前に結露が気になる窓の下のレールに、折りたたんだ新聞紙を詰めておきましょう。 朝に水分を吸い取った新聞紙を捨てればスッキリ!

気温がそれほど高くなくても、湿度の高い梅雨時はべたべたして不快、なんとなく体調が優れない。 逆に冬場の乾燥で肌荒れに悩まされたり、風邪をひいたり。 人の身体ってこうしてみるとデリケートですね。 わたしたちが快適に過ごすためには、温度だけでなく『湿度』も大きく関係しています。 ここでは、室内の湿度に注目して 人が快適に感じる湿度の範囲 湿度が高すぎる・低すぎる場合の健康リスク 湿気が建物に与える影響 などを住環境の視点からお伝えします。 結論からいうと、 健康と快適さ、それに建物の持ちを良くするためにも湿度のコントロールが重要です。 湿度はエアコンや加湿器で直接コントロールすることもできますが、 湿度の調整ができる建材『調湿建材』 を取り入れると、 もっと穏やかに空気を快適で健康的な状態に近付けることが可能です。 この記事では、そんな『調湿建材』のご紹介もしていきたいと思います。 是非最後までお読みください! 快適に感じる湿度の範囲は? 温度とともに室内の快適性を左右する重要な要素である『湿度』。 快適性と温度・湿度の関係はこのグラフのような関係になっています。 出典:リフォームLab 快適な室内環境の目安 夏場:温度25~28℃ 湿度55~65% 冬場:温度18~22℃ 湿度45~60% 夏・冬ともに50~70%程度 が快適な湿度範囲です。 湿度が快適範囲から外れると不快感が高まり、やがて健康にも影響が出てきます。 加えて高すぎる湿度は建物にも良くありません。 快適範囲に湿度を保つことは健康・建物両方のために重要なのです。 高温・高湿度のリスク 高湿度の健康リスク 湿度が高いと病気の原因になったり、身体に不快な症状があらわれたりします。 湿度のせいだと気づかないこともあるのですが、代表的には次の3つのような症状があらわれます。 1.自律神経の働きが乱れ、疲れや倦怠感が出る 2.カビ・ダニでアレルギー症状がでる 3.関節炎やリウマチ・アトピーなど持病の悪化 高湿度による健康リスクは、湿気によるダニ・カビなど直接的な健康リスクと 自律神経の乱れからくる体調不良や免疫の乱れといった間接的なリスクがあります。 梅雨時期や夏場の体調不良の原因の一つは、家の中の湿気かもしれません。 こちらの記事で詳しい症状をご紹介しています。 梅雨時期に身体がダルイ?部屋の湿気やカビ・ダニによる不快な症状とは?

のビタミン欠乏 今回ご紹介するのは、立てなくなったセキセイインコさんのお話です。 人も医療や公衆衛生が発展するにともない、栄養性疾患や寄生虫感染は減少してく傾向にあります。動物の場合は動物種にもよりますが、だいたい同じような傾向にあると思われます。 今回のセキセイインコさん、立てなくなったということで来院されました。 動画にあるように苦しそうに呼吸をして、上手く立てずにうずくまってしまっています。 動画はこちら 飼育環境を確認してみると、粟玉で飼育されていたということで添加されている栄養剤の有無なども確認するに、チアミン欠乏などビタミンB郡の欠乏症が疑わしいと判断されました。 こういう間違った飼育方法が教えられている状況をみると、最低限分かっている正しい飼育法を発信していかなければならないのを意識させられます。栄養性疾患がみられるということは、鳥の臨床はまだまだこれからなのかもしれません。 このセキセイインコさんは飼育方法を改めてもらって、すぐに良くなりました! ウズラの卵詰まり 今回ご紹介するのは、卵を産まなくなったウズラさんのお話です。 ペットショップによってはウズラを販売されているところがあります。やはり、小さい時から飼育していると飼い主さんにもかなり慣れてくれます。雌の場合は卵を産んでくれるのも飼育するたのしみかもしれませんね。 鳥さんの卵詰まりは一年中起こる可能性はありますが、特にこの寒くなる季節に多く見られるような気がします。日光浴とカルシウム代謝の関係があるのかもしれません。 今回のウズラさんも女の子で毎日のように卵を産んでくれていたけど、ここ最近卵を産まなくなって、徐々に元気も食欲も無くなってきたということで来院されました。 産卵停止を起こす病気はいくつかありますが、まずは卵詰まりを疑ってお腹を触診してみます・・・やはりありました!何やら固いものが・・・。 一応、レントゲン検査で卵の確認をします。 やはり、卵でした。でも形状がいびつで正常な形ではありません。 触診した感じでは圧迫で卵をだせそうなので、そのまま圧迫して産卵のお手伝いをします。無事、取り出すことができましたが、どうやら腐敗していたようで、産卵停止はこれが原因だったとおもわれます。 その後、元気になってまた普段通りに卵を産み始めたそうです! 羽のストレスライン(オキナインコ) 今回ご紹介するのは、鳥の羽の異常の一つ、ストレスラインのお話です。 鳥さんの羽の異常はいろいろあり、それによってどういう病気の疑いがあるのか、ある程度わかります。あとは、他の各種検査結果をもって総合的に判断します。 さて、今回は羽の「ストレスライン」についてですが、名前にあるようにその鳥さんにストレスがかかっているときに羽で形成されるラインです。 ということで、これは実際に写真をみてもらうと一目瞭然。 これでイメージすることができたのではないでしょうか。 羽の成長途中でその時期に何らかのストレスが加わっているとこのようになります。例えば、肝不全や栄養不良、感染などが考えられます。 「今は生命維持のために栄養を消費してギリギリの毎日・・・なので羽にまで栄養を回す余裕が無い!

卵の殻がカルシウム不足などで完成しない場合、軟らかい卵になる場合もあります。 糞が出にくいのならやはり卵詰まりも疑った方が良いです。 お腹を触って 卵らしきものが無い場合 卵管が腫れているのだと思います。 先日 家のオカメも同じように腹部が腫れて 心配で レントゲンを撮ってみたんですが 卵は無く お腹いっぱいに 卵管が腫れていて そのせいで 内臓が圧迫され しんどそうにしていたそうです。 しばらく様子を見ていたのですが なかなか 腫れが引かないので 発情を 抑えるように 巣箱も 取り外して 餌も 粗食にし オスからも 遠ざけました。 今は 徐々に 腫れも引いているようです。 我が家は これで 収まりましたが、心配でしょうから 病院を受診されるのが よいと思います。

涙目になったり、目ヤニは出ていませんか? 涙や目ヤニが出ていると、目の周りの羽根が汚れているはずです。 インコにもまぶたがありますが、まぶたにニキビのようなできものはありませんか? インコがずっと目を閉じている場合は、目にはなんらかの異常があります。 結膜炎にかかっている場合など、目が痛くて開けていられないことが考えられます。 鼻の色の変化・鼻水が出ていないか? インコの鼻・くちばし、その周りを見てみましょう。 セキセイインコの鼻は露出していて、鼻が羽根の中に埋もれている他のインコに比べて分かりやすいです。 この鼻は「ろう膜」といい、セキセイインコの場合はオスとメスを見分けるポイントになります。 オスはブルーになりますが、ホルモンバランスが崩れると赤みを帯びてきます。 このように、 体内の病気が鼻に現れることがありますので、「なんだかいつもと顔が違うな」という印象がもたれます。 過度な発情が原因だったり、精巣の病気が考えられます。 こちらも私の経験ですが、うすいピンクだった子の鼻が薄いブルーになったと感じ、病院に連れて行ったことがあります。 (結果としては、まだ若年の鳥でホルモンバランスが崩れているのではなく成長の一環という結果になりました。) 鼻水が出ている場合は風邪をひいている可能性がありますので、すぐに暖かい環境を与えてあげましょう。 くちばしが曲がったり・割れていないか? くちばしにも異常が現れることがあります。 チェックするポイント 咬み合わせが合っているか(上下でズレていないか) くちばしが伸びすぎていないか くちばしが割れていないか 栄養不良や、先天性疾患、細菌などへの感染が考えられます 。 クチバシを止まり木などにこすり付けている場合は、寄生虫などがいて痒いと感じていることがあります。 口の周りが汚れている場合も注意しましょう。 くちばしの咬み合わせが悪く水などを上手に飲めていないかもしれません。 まとめ お腹が膨らんでいないか・・・卵詰まり・内臓疾患の可能性があります。 涙や目ヤニが出ていないか・・・眼病の可能性があります。 羽根が乱れたり異常に抜けていないか・・・皮膚疾患の可能性があります。 鼻の色がいつもと違わないか・・・ホルモンバランスが乱れている可能性があります。 鼻水が出ていないか・・・風邪などの病気の可能性があります。 くちばしが伸びすぎたり、割れたりしていないか・・・栄養障害やその他の病気の可能性があります。 元気なインコは、見た目がとてもきれいです。 ツヤツヤとしていて目もパッチリ、クチバシの周りも汚れていません。 端的に言えば、「元気なインコは、どこも汚れていない」のです。 毎日インコの顔を見るついでに、インコの体も見てあげましょう!

わが家のインコは懐いていないインコですが、カゴの外からでも観察をすることができます。 止まり木に止まっているときには、顔やお腹が見えますし、逃げて壁にしがみついているときは背中の羽根や後頭部が見えます。 愛情をこめて健康チェックをしているのに「逃げて壁にしがみつかれる」のは、飼い主としてはちょっと悲しいですが、イキイキと?逃げ回る姿には安心させられます。

飼っているセキセイインコを、まじまじと見つめる時間はどのくらいですか? 朝は、最初にインコを起こして、エサやお掃除などのお世話をしますよね。 そして夜、インコを寝かせます。 お昼間、お仕事や家事で忙しいとき、このように「朝か夜」くらいしかインコを見ませんよね? インコを毎日観察できれば、少しの異常にも気づきやすいです。 でも、毎日忙しい飼い主がインコに寄り添う時間は限られていますよね。 「では、どこを見たらインコの病気がわかるの?」 大丈夫ですよ! インコの病気の多くは、見た目に現れます。 それに早く気がついてあげることが、なによりもインコのためになります。 付きっきりにならなくても、ポイントさえ抑えておけば病気を発見することができます。 今回は、 「短時間でインコの病気を発見する方法」 をお伝えいたします。 お腹が膨らんでいないか? インコのお腹が膨らんでいるのは、病気が原因である場合が多いです。 メスのインコであれば、お腹にタマゴが入っているかもしれません。 タマゴができるのはメスならどの子にもありえますが、お腹の中でタマゴが詰まったり、割れてしまったら大変危険です。 反対にオスのインコでは精巣に腫瘍がある場合にもお腹が膨らみます。 その他考えられる病気 腹水症・・・お腹に水が溜まっている可能性があります。 肝腫大・・・細菌やウイルスなどの感染による肝肥大や肝腫瘍などが考えられます。 腎腫大・・・なんらかの異常で腎臓が腫れています。坐骨神経の上に腎臓が位置していますので神経が圧迫され立てなくなる場合があります。 このようにお腹がポッコリしているかどうか、いろんな方向からインコを観察してください。 あくまでも私の経験ですが、タマゴを持っているメスが、肛門の辺りまで腫脹しているのを見たことがあります。 このときはお腹の腫れに気づく前に、肛門あたりがボッテリしていることが先に目に入りました。 インコのお腹は下に向いてついていますので、"下から覗き込むような観察スタイル"をオススメいたします。 毛が抜けていないか? インコの羽根の状態は、羽根の下にある皮膚の病気もしくはストレスで羽根を抜いている可能性があります。 羽根が逆立っていたり、乱れている場合は羽根の下になにかがあると疑ってください。 細菌性の皮膚炎、寄生虫の存在があれば、当然インコは痒いはずですから羽根を掻き毟ります。 通常の毛づくろいでは、ほとんど羽根は乱れません。 筆毛が生えてきているのであれば「換羽期(とやき)」であり異常ではありませんが、この時期もインコにとってはデリケートな時期です。 十分な栄養が採れるようにエサに気をつけましょう。 涙が出たり、目の周りが汚れていないか?