腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Wed, 26 Jun 2024 01:43:22 +0000

2020年10月23日 愛猫が何か病気になった時に薬って! 飲ませるの本当にたいへんですよね! でも、飲まないと病気も治らないし⤵ だけど愛猫が嫌がる姿が可哀想( 涙 ) 苦い薬を失敗してしまったときなど、 猫はますます飲むことを拒否します! せっかく内服でよくなる病気なのに 投薬をできないと、回復が遅れてたり 重症化してしまう場合もあります( 悲 ) 飼い主さんも愛猫にもストレスですね なので今回は 「猫の薬の飲ませ方」 ! 上手に薬を与えられる方法 を紹介します 少しでも参考にして下さい、ではどうぞ。 (=^・^=)/ 病院でもらう薬っていろいろあります! 基本は、 錠剤・水薬・粉薬の3種類 ! それではさっそく紹介していきますね。 スポンサーリンク 錠剤の薬の与え方! まず!優しく撫でたりしてあげて! リラックスさせてあげましょう。 そして初めに水を少し飲ませておきます ● 錠剤の与え方 ① 猫の頭を持ち上にあげる! 鼻が75度くらいの角度に向ける。 ➁ 逆の手で薬を準備! 親指と人差指で薬を持つ。 ③ 口を開ける! 薬を持った手の中指で顎下を下げる。 ④ 薬を入れる! 舌の付け根を狙って落とす感じ。 ⑤ しばらく上向きに! 完全に飲み込むまで上向きのままに 喉をナデナデしてあげます。 ⑥ 最後に水を飲ませる! 口の中に残ってしまったり! 薬を食道で止まらないためです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 水薬の与え方! 意外とやっかいなのが水薬なんです! 薬が舌に付くととても苦いからです。 ① 猫の頭を持ち上に向ける やはり75度位の角度に向ける。 ➁ 逆の手で注射器の準備 親指で押し出すように持つ。 ③ 薬を入れる! 猫への投薬は意外に簡単!猫に上手に薬を飲ませる方法とは | 猫壱(necoichi). 犬歯の後ろあたりに流し込むように 量が多い時は数回に分けてあげる。 ④ しばらく上向きに! 確実に飲み込んだことを確認する。 粉薬の与え方 いくらエサとまぜても猫の鼻はききます 最初は少量ずつ試してみましょう! 濃い味のフードのほうがいいかもですね ① 猫の頭を持ち上げる 基本の75度くらい上に向ける ➁ 逆の手で薬の準備 人差し指にペースト状の薬を混ぜた フードをのせる。 薬を持った手の中指で下顎を下げる 中指の薬入りのフードを猫ちゃんの 上顎にぬりつける。 ゴクンと飲み込むまで確認する。 口を開けない 猫・ 首を振る 猫 暴れて嫌がる 猫 ・舌を動かす 猫 逆に凄くおとなしくしている 猫 このように猫ちゃんによっていろいろ もし手伝える人がいる場合は!!

  1. 猫が薬を飲まないときにできる4つの対処法 | ねこちゃんホンポ
  2. 嫌がる猫に錠剤を飲ませる方法 | 猫の癌を漢方で治療する | 猫の癌を漢方で治療する方法
  3. 猫への投薬は意外に簡単!猫に上手に薬を飲ませる方法とは | 猫壱(necoichi)
  4. 猫に薬を飲ませる3つの方法と嫌がられないための5つのコツ | ねこちゃんホンポ

猫が薬を飲まないときにできる4つの対処法 | ねこちゃんホンポ

一般的な猫への投薬方法を試してみたものの、「全然うまくいかない!」と悩んでいませんか?

嫌がる猫に錠剤を飲ませる方法 | 猫の癌を漢方で治療する | 猫の癌を漢方で治療する方法

猫に薬を飲ませるのは「 苦労する 」。 錠剤なら一瞬のタイミングで口の中に放り込む。しかし、なかなか「ゴクン」と飲み込んでくれず、また吐き出してしまう。 そんな固定観念にとらわれない方法を見つけました。 その方法とは?・・・・錠剤を微粉にすりつぶして猫缶の魚肉に混ぜて与えると、魚肉と一緒に薬も食べてくれました。錠剤の味も、獣医さんになるべく食べやすい味にしてもらいました。 すりつぶしに「乳鉢」を使うところがミソで、非常に細かく出来て、ロスも出ません。 (もともと、粉の薬ならすりつぶす必要も無いのですが。) 以前、会社で乳鉢を「こんな時代遅れのもの要らないから捨てる。」となった時に、もったいないので一つもらってきたのを使いました。 (乳鉢はアマゾンでも売ってます。 直径120mm乳鉢 ) 写真で手順を説明します。 ①乳鉢 ②もらってきた錠剤(2種類) ③錠剤を乳鉢に入れる。 ④「軽く」「何回も」叩いて、錠剤をある程度細かくする。 ⑤乳棒で良くすりつぶす。 ⑥さじで魚肉に載せる。 ⑦良く均一にかき混ぜる。 ちなみに、お皿の「タマ」の文字は焼き付けてあります。 (株)エポックケミカル(「コバル」)製、「らくやきマーカー」使用。 全然と言って良いほど文字は取れません。

猫への投薬は意外に簡単!猫に上手に薬を飲ませる方法とは | 猫壱(Necoichi)

猫に薬を飲ませなくてはならない。 そんな事態になったとき、飼い主さんはいろいろな方法を試すでしょう。 「うまく飲んでくれない」と、 泣きたくなるような思いをしている人もいるかもしれません。 今回は、猫に投薬する方法や 投薬に便利な ちゅ~る の種類やリスク を紹介します。 猫に薬を飲ませる方法は3種類 猫に薬を飲ませる方法は、以下の3つじゃないでしょうか。 1. 錠剤を直接投入する 2. 猫が薬を飲まないときにできる4つの対処法 | ねこちゃんホンポ. 水に溶いてシリンジ(注射器)などで与える 3. ご飯に混ぜて与える 1. 錠剤を直接投入する 口を開けてのどの奥に投入する方法です。 子猫や素直な猫ちゃんならアリかと。 我が家の場合、巨大猫メインクーンの口を無理やりこじ開けて、 さらにのどの奥に薬を投入なんてワザは無理ゲーです。 2. 水に溶いてシリンジ(注射器)などで与える 水に溶かしても変質しないタイプの薬ならアリかと。 ただし、ゆっくり注入しないと 誤嚥性(ごえんせい)肺炎 を起こすおそれがあります。 人間でも、高齢になると気管や肺に異物が入り込み、 誤嚥性肺炎を起こして死に至る、 っていうケースは少なくないですよね。 3.

猫に薬を飲ませる3つの方法と嫌がられないための5つのコツ | ねこちゃんホンポ

2kg 個人的には、投薬最大のコツは、飼い主さんが笑いながら薬を飲ませることではないかと考えます。薬を吐かれて「薬を吐くのが世界一上手な猫ね!」と笑って褒める余裕があれば、上達は早いと思うのです。 しかし最初は誰でも苦労します。今は色々なグッズが楽に手に入るのですから、それを利用し気を楽にして頑張りましょう!

嫌がる猫に漢方を飲ませるにはどうしたら良いのか・・・ 私は漢方治療を開始する以前から、病院でもらった錠剤の薬を飲ませるにも大変苦労していました。 口に入れようとすると逃げるし、吐き出すし、それを繰り返しているうちに薬がドロドロになってきて、こっちもイライラしてきて収集がつかなくなります・・ おまけに日に日に鼻血がひどくなってきました・・・ 以下は鼻血パニックになった時に佐野先生に相談したメールです。 —————————————- 2013/10/30 先生 よねまるです、 いつもお世話になります。 あの後、ササスペ猫缶に混ぜて煮干しの粉で 臭いをごまかして空腹時に差し出したところ、 トラちゃんはうまい具合に食べてくれました! ありがとうございました。 ところで、今日は、再発した鼻血の件で相談です。 先週1週間で抗生物質の効果があってか 一旦鼻血が止まりました。 そして日曜日の朝からササスペに切り替えたので、 抗生物質は止めました。 そうしたところ、今日からまた 鼻血混じりの鼻水が出始めました。 体調は悪くなさそうですし、食欲もあるのですが、 本当にこのままで良いのか心配です・・・ 抗生物質を復活しなくて大丈夫なのでしょうか? それともこのままササスペを飲ませていれば免疫力が上昇して 止血もできると考えてよいのでしょうか? こちらは餌の与え方のヒントをいただいたおかげで、 先日ご相談した時よりはササスペになれたらしく、 1日5CCは与えられています。 とは言いながらも鼻血が出ている状態が心配なので ご指導いただければ幸いです。 よろしくお願いします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 以上です。 このメールの後、すぐにお返事くれました。 やはり、5CCでは足りない、最低でも10CC、15CCで鼻血が止まることが多い、というお話でした。 さらに鼻血を止めるには、錠剤が飲めれば、鼻水に良いタウロミン錠を1錠/日を追加してみてくださいとのこと。 錠剤は何度も何度も口を開けさせては吐出され、ただでさえ苦労しているのに追加の薬は辛い、、と思いました。 錠剤は喉の奥に入れて顎を上げてやれば飲める 、という説明だったのでなんとか頑張ることにしました。 そして、やってみると確かに、口を開けてから思い切って奥の方に錠剤を差し込むように入れてやると飲んでくれたのです! しかしながら、抗生物質は 連用すると耐性菌になるので、効かなくなりますから、あまりお勧めしたくないです。 抗生剤は、患部が腫れ上がったり、化膿する時に短期に集中的に3・4日続けて使い、 其の後はしばらく中止します。 とのことでした。 目の前で効き目が現れてこないと、やはり不安になります・・ クシャミの度に出血していては心配が収まらない状況でした・・・ 錠剤はなんとか飲ませられるようになったものの、ササスペを飲ませるには依然苦労をしていました。 そして私は 無理矢理にでもササスペを飲ませる ことを決意したのでした。