腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Fri, 28 Jun 2024 16:51:21 +0000
27) SOSボタン 各座席には、SOSボタンが設置されています。車内で犯罪に巻き込まれたり、体調が悪化したりなど緊急事態にのみに使用します。ボタン押下時は、どの席でボタンが押されたかが運転席でわかるようになっています。 新車両「プレミアムシート」のSOSボタン(写真追加:2020. 17) トイレ 車内中央部の階段を下りた突きあたりに設置されています。内側から鍵をかけると、換気扇とトイレ使用中ランプが連動する仕組みになっています。 トイレは車内中央部に設置(画像追加:2020. 27) プラズマクラスターイオン発生機 通路天井にプラズマクラスターイオン発生機を設置しているため、きれいな空気を車内に提供します。 ※プラズマクラスターマーク及びプラズマクラスター、Plasmaclusterはシャープ株式会社の商標です Wi-Fi 車内ではWi-Fiサービスも提供されています。設定方法は、シートポケットに入っているリーフレットに記載されています。 Wi-Fi設定画像(画像追加:2020.
  1. 福岡・北九州 〜 東京(新宿)線 夜行高速バス(はかた号)|高速バス路線・時刻検索(本州・四国方面 夜行高速バス)|高速バス情報|バス情報|西鉄グループ
  2. はかた号プレミアムシートの乗車レポート!東京~博多の夜行バスはつらい?トイレはある? | ウィラコレ!

福岡・北九州 〜 東京(新宿)線 夜行高速バス(はかた号)|高速バス路線・時刻検索(本州・四国方面 夜行高速バス)|高速バス情報|バス情報|西鉄グループ

最終更新日: 2020年08月07日 2019年12月13日 ※本記事は、2019年12月13日に公開しました。最新の情報と異なる場合があります。ご了承ください。 新宿から博多までを移動するなら西日本鉄道が運行している「はかた号(別名:キング・オブ・夜行バス)」はいかがですか。充実した設備・サービスで、快適なバス旅行を提供してくれるので、ゆったりとした旅にもピッタリ。 ただ、はかた号は移動時間14時間以上と長いので、博多に着くころには疲れてしまうのではないかと不安に思う方や、そもそも高速バス・夜行バスでの移動に対し、身体的な負担を不安を感じる方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は私がはかた号に乗り、往路は身一つではかた号に乗り込み、その乗り心地をレポートします。復路では高速バス・夜行バスで使える便利グッズをフル装備して、より快適に過ごせるのか実験します。 はかた号の乗り心地ってどんな感じなのかな?と思っている方は、ぜひ読んでみてくださいね。 バスタ新宿から夜行バス・はかた号に乗車! 今回の旅の出発点はバスタ新宿。21時出発のはかた号に乗車します。もちろん、便利グッズは持ってきていません。復路で利用する快眠用の便利グッズは博多で現地調達する予定です。 そうこうしている間に、はかた号がやってきました! はかた号の座席は、前側にプレミアムシート(個室型シート・4席)があり、後ろ側にビジネスシート(3列独立)という配置。 ちなみに今回は、往復どちらもビジネスシートで予約しています。 博多行きの高速バス詳細・予約はこちら ※到着後撮影 ビジネスシートの様子は画像の通りです。隣が密接していないので、ゆったりと座れて窮屈さもあまり感じません。 そして、写真の左側にはトイレが設置されているので、サービスエリア休憩まで我慢する必要もないです。ちなみに、道中の休憩は出発後に1回と、到着前の朝に洗顔休憩が1回あり、場所は「静岡サービスエリア」と「佐波川サービスエリア」となっています。時間は20分ほどなので、歯磨きや簡単な洗顔などするには十分な時間ですね。 座席は実際に座ってみると、クッションのふっくらさと固さが丁度いいバランス。座席自体も広々としているので、人より肩幅が少し広い私でもストレスなくくつろげます。 はかた号の設備とアメニティを紹介 次は、はかた号の設備とアメニティを順番に紹介しましょう。まずは設備の紹介です。 コンセント・USB 気になる充電ポイントは、前席に付いている「USBポート」と右の手すりしたにある「携帯用コンセント」の2種類。最低でも2つ電子機器を充電できるのは嬉しいですね!

はかた号プレミアムシートの乗車レポート!東京~博多の夜行バスはつらい?トイレはある? | ウィラコレ!

17) 旧車両の「プレミアムシート」 プレミアムシートをフルリクライニングすると、このようになります。 プレミアムシートもかなり深く倒れる 通路側壁面に取り付けられているシートリモコンです。シート操作は、全てこちらのリモコンで行います。リクライニング・オットマンの角度調整はもとより、シートヒーター・マッサージ機能・座面送風機能が搭載されており、好みの角度、状態でゆったりとくつろぐことができます。 シート操作は全て専用リモコンで行う 同じく、通路側壁面に取り付けられている照明スイッチです。シート操作と照明のON/OFF・光量調整はこちらで行います。個室内の照明の明るさは、無段階で調整することができます。 照明の明るさは無段階で調整可能 窓側下部には、小型のごみ箱と専用の空気清浄機が設置されています。 新車両の空気清浄機は、座席後方の照明横にあります。 小型ごみ箱と専用の空気清浄機 新車両では座席後方の照明横に空気清浄機を設置(写真追加:2020. 17) また、新車両では新たにワイヤレス携帯充電器が設置されました。 ワイヤレス携帯充電器を設置(写真追加:2020.

17) 旧車両の「ビジネスシート」 新車両はダブルクッション付き(写真追加:2020.