腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Wed, 26 Jun 2024 11:20:03 +0000
ノラ・ジョーンズ(1979年生まれ) 伝説のインド人シタール・マエストロ、ラヴィ・シャンカールのピアノ弾きの娘は、ニューヨークで生まれテキサス州で育った。豊かで美しい声に恵まれ、僅かにカントリーの雰囲気を持つ柔らかく心地好いその歌い方で彼女が頭角を現わしたのは、2002年のデビュー・アルバム『 Come Away With Me (邦題:ノラ・ジョーンズ)』が、大衆の想像力に火をつけた時だった。更に近年シンガー・ソングライターの領域で回り道をした後、ノラ・ジョーンズは2016年の新作『 Day Breaks 』で、ジャズ・ルーツへめでたく復帰している。 Norah Jones – Don't Know Why (Official Music Video) 24. ダイアナ・クラール(1964年生まれ) 21世紀に入ってから今日までで、最も良く売れた女性ジャズ・シンガーだ。グラミー賞を3度受賞したブリティッシュ・コロンビア州ナナイモ出身のダイアナ・クラールは、官能的な声と見事なピアノの腕前を持ち合わせている。1993年にデビューした彼女が我々の知るスターへと成長するのは、1995年にプロデューサーの故トミー・リピューマと組んでからだった。勢いよくスウィングすることが出来るダイアナ・クラールだが、その専門分野は物憂げなバラードと五感に訴えるボサ・ノヴァだ。 Diana Krall – Cry Me A River 23. Jazz名盤・伝説の美人シンガー ・ジュリー ロンドンのアルバム紹介 - One a lifetime. カサンドラ・ウィルソン(1955年生まれ) 彼女はその魅惑的なしわがれ声と、どんなジャンルの曲やレパートリーでも紛れもなく自分のものにしてしまうことでよく知られている。ミシシッピー州生まれのカサンドラ・ウィルソンが初めて、ジャズの熱狂的ファン達の間で注目されるようになったのは、80年代半ば、サクソフォニストのスティーヴ・コールマン率いる集団M-Baseの一員になってからだった。しかしカサンドラ・ウィルソンの作品がより広く一般に知られるようになっていったのはインディ・レーベルJMTからアルバム7枚をリリース後、1993年にブルー・ノートへ移ってからだった。 Cassandra Wilson 'Tupelo Honey' 22. ダコタ・ステイトン(1930-2007) ペンシルベニア州ピッツバーグ出身のダコタ・ステイトンは、粋な個性と高い技術だけでなく表現力に富んだ歌声を兼ね備えていた。50年代末にハーレムのナイトクラブで演奏している時にキャピトル・レコードのプロデューサーのデイヴ・キャヴァノーに発見され、同レーベルと契約を交わしたダコタ・ステントンは、その後5年の間に1957年発表の名アルバム『The Late, Late Show』等の最高傑作をレコーディングした。 Dakota Staton – Broadway (1965 – Live Video) 21.
  1. Jazz名盤・伝説の美人シンガー ・ジュリー ロンドンのアルバム紹介 - One a lifetime
  2. 【初心者】ジャズ好きが選ぶ、最強の女性ジャズボーカル10選【おすすめ名盤も紹介】 | kobalog|コバログ
  3. 【全曲試聴付き】史上最高の女性ジャズ・シンガー・ベスト25
  4. 【2021年】洋楽ジャズのおすすめ人気ランキング50選 | mybest

Jazz名盤・伝説の美人シンガー ・ジュリー ロンドンのアルバム紹介 - One A Lifetime

(キンさん) 戦後の日本ジャズ界を切り拓いた名ドラマー。 ダンディーという言葉がこの方ほど似合ったジャズメンを私は知りません。 笑顔がとても素敵で、スーツ姿に開襟シャツ、 という出で立ちが、とってもオシャレでした。 お若い時、様々な御苦労をなさったとお聞きしましたが、 本当に優しい方でした。 御自身のドラミング・スタイルを完璧に確立されていて、 シンバル・レガートの音の粒立ち、美しさが素晴らしく、 ドライヴ感溢れるブラシ・ワークは神技のようでした。 (当時、既にナイロン・ブラシを愛用してらした!) このCDを聴いて、自分は本当に良き先輩に恵まれていたと思います。 御恩を少しでもお返しできるよう、 これからも、お店とドラムに精進させて頂きます。 感謝! ■ SOULTRANE'S 隠れ名盤 vol. 6 ミシェル&トニー・ペトルチアーニ「カンヴァセーション」 1992年作 ・ミシェル・ペトルチアーニ(p) ・トニー・ペトルチアーニ(g) 泣ける。 ジャケットを見ただけで泣かされるアルバムなど、このCD位ではないか? 【初心者】ジャズ好きが選ぶ、最強の女性ジャズボーカル10選【おすすめ名盤も紹介】 | kobalog|コバログ. (別の意味で、情けなくて涙が出るジャケットは、ゴマンとあるが) トニーの、我が子ミシェルを見つめる慈愛と優しさに満ちたまなざし、 〝やっと、親父に恩返しできたよ〟と誇らしげに含羞むミシェル。 マズイ、全然文章が先に進まん。 そのような思い入れを差し引いても、 全ペトルチアーニのアルバムで最も好きな一枚。 全曲素晴らしいが、何と言っても、 〝オール・ザ・シングス・ユー・アー〟にトドメを指す。 〝次元が違う〟とは、こういうピアノプレイの事を言うのだろう。 まずこのイントロ。 この一音々々のピアノのタッチの凝縮された密度の濃さ! フツーのピアニストは小節単位のフレーズで曲の流れを形造るが、 この人は〝音一発〟で全部持ってっちゃう! という掟破りの荒技を得意とする。 しかも、テーマに雪崩れ込む前の、 嵐のような一拍半フレーズを聴けば如実に分かる通り、 リズムの感性が尋常でない! エバンス~コリア~ハンコックという、 歴代のリズム・マスター的ピアニストの正統な王位継承者。 この音(タッチ)とリズムの完璧な合体が、 かのハンセン&ブロディの〝世界最強タッグ〟の様に、 他の追随を許さない、圧倒的力量差となってそびえ立つ。 またトニー・ペトルチアーニのギターにも刮目させられる。 これ程のミュージシャンだから、ミシェルをここ迄育てられたのか、 としみじみ納得できる素晴らしいプレイ。 しかし、この二人のデュオは、父子という枠を遙かに凌駕し、 何か〝魂の解放〟というか、 森の胞子が風に舞って縦横無尽に飛翔するかの様に、 〝自由に心のまま演奏する(=生きる)〟とはこういう事か?

【初心者】ジャズ好きが選ぶ、最強の女性ジャズボーカル10選【おすすめ名盤も紹介】 | Kobalog|コバログ

(パチンコではない)にある。 マーク・イーガン(b)とダン・ゴットリーブ(ds)は、 フュージョン史上最高のリズム・セクションの一つだろう。 名曲〝ジャコ〟でのマークのベース・ソロ! こんなにメロディアスで歌いまくるエレベなど聴いた事がない。 そして、ダンのしなやかこの上ないドラミング。 (この人は、ジョー・モレロの高弟だ) パットの生涯のパートナーとなるライル・メイズの美しすぎるピアノプレイ。 ネイティブ・アメリカンの自然と一体になった生き方と、 アメリカのフロンティア精神が融合した叙情詩のようなアルバム。

【全曲試聴付き】史上最高の女性ジャズ・シンガー・ベスト25

4 オスカー・ピーターソン「ナイト・トレイン」 1962年作 ・オスカー・ピーターソン(p) ・レイ・ブラウン(b) ・エド・シグペン(ds) 最も音数が少なく、最もスロウな曲が多いにもかかわらず、 最高にスイングしているピーターソンの超名盤。 ミディアム・スロウ・4ビートのまさにバイブルのような名演。 ジャズを志す全てのミュージシャンは、先ず、 10回聴く×3セット、がノルマとなります。(ホントよ!) 信じられん事に、 その昔こんなマッ黒ケなフィールのピーターソンやガーランドが、 批評家先生に〝カクテル・ピアノ〟のレッテルを貼られていたが、 さしずめ、これなど〝おう、うちらの演奏つまみに酒飲むとうまいやろ、 四の五の言わず聴けっちゅーの!〟 という威勢のいい啖呵が聞えてくるようなアルバムだ。 どの曲も素晴らしいが〝ナイト・トレイン 〟〝バグズ・グルーヴ〟の レイ・ブラウンとシグペンのグルーヴに舌を巻く。 これぞブルース(全11曲中6曲ブルースだ)、 これぞ〝タメ〟の美学のきわみ。 やっぱジャズとお金はタメなきゃアカン。(違うだろ!) P. 【全曲試聴付き】史上最高の女性ジャズ・シンガー・ベスト25. S うちにいらした御客様は皆御存知だが、店から電車がよく見えるので、 OPEN時、店名を〝ナイト・トレイン〟にしようか迷ったけど、 〝東京ナイト・クラブ〟みたくなるのでやめました。 ■ SOULTRANE'S 隠れ名盤 vol. 5 西条孝之介「マンハッタン・ショーケース」 1980年作 ・西条孝之介(ts) ・小川俊彦(p) ・稲葉国光(b) ・清水潤(ds) 感涙! 筆者が若かりし頃、とても御世話になり、 リスペクトしていた先輩方の最高の演奏がCD化しました。 日本ジャズ史上5指に数えられるだろうテナー奏者、西条さん。 ジャケットのマンマです。 粋も辛いも知り尽くした、モノホンの大人のジャズ。 絶妙なサウンドのバランス感覚、サジ加減が素晴らしい! 今時、スコット・ハミルトンやハリー・アレンでもこうはいかん、 是非、若いかたにも聴いて頂きたい。 当時スタジオでも高名で、荒井由美のファースト・アルバム 〝ひこうき雲〟などでも演奏してらっしゃいました。 私の師匠、小津昌彦氏が全幅の信頼を寄せていたおヒゲのピアノの 小川さん、いつもウィスキーの水割りをおいしそうに飲まれてましたね…。 この当時、とても恰幅が良く、大仏サマのイメージだった稲葉さん、 うちのお店でも時々出演して頂いてます。 そして、私が30年前、六本木にあった〝ボディ・アンド・ソウル〟で、 とても可愛がって頂いた清水潤さん!

【2021年】洋楽ジャズのおすすめ人気ランキング50選 | Mybest

楽器で〝歌う〟という点において〝ジャズ史上比類なし!〟 と誰もが認める不世出の鬼才だ。 他のメンバーもメチャハマってる。 (と言うか、どうやって集めて来たんだ?) チョーファンキーなイントロのジョージ・デューク(100回聴いてもカッコいい)、 シャッフルなのに何気に凄い裏ワザ出しまくりのトニー。 (後半のロリンズの超ロング・トーンに呼応するバスドラ6連打をマネして、 脚がつって椅子から落っこった記憶がある) チャールス・イカルス・ジョンソンのホントにいかれてるギター、 この一曲だけ参加で〝♪アナタのお名前何てーの?〟 みたいなリズムが最高のビル・サマーズのコンガ。 他6曲中3曲がロリンズのオリジナルだが、これがまたGOOD! 珍しくソプラノ・サックスを2曲吹いてるが、 楽器を変えても全く違和感がない。 多分口笛吹いても同じフィールが出ると思われる、 やっぱ変だなこの人は。 ロリンズもスティービーも、万人に愛される大らかさと、 優しさを共有してるのだろう。 リスナーを幸せな気持ちにしてくれる至上の贈り物(ギフト)だね、 こういう音楽は。 どうもありがとう。 ■ SOULTRANE'S 隠れ名盤 vol. 9 アン・バートン「バラード&バートン」 1969年作 ・アン・バートン(vo) ・ルイス・ヴァン・ダイク(p) ・ジャック・スコルズ(b) ・ジョン・エンゲルス(ds) ・ルディ・ブリンク(ts) 「ジャズ・ボーカルをホントに好きになったのは最近です」 なんて言うと〝アンタ何年ジャズの店やっとんの?〟 とお叱りを受けるだろうが、本当だから仕方がない。 これにはちゃんと(? )理由があって、 知ってる人は皆御存知だが、 筆者は元々ロックで生き方を覚え、 楽器(ドラム)をジャズで覚えた人間なので、 精神的なバックボーンは完璧にロックなのです。 しかも、全ジャンル女性ボーカル史上、 最高にして最強のジャニス・ジョップリンと、 〝レッド・ツェッペリン〟のロバート・プラントが命! だったので、昔からジャズ・ボーカルだけは、 〝何チャラチャラ歌っとんねん?〟というイメージしかなかったのだ。 (ゴメンね!) 唯一例外が破天荒でヤバイ匂いぷんぷんだったアニタ・オディ姐と、 このオランダの歌姫、アン・バートンだった。 私のドラムの師匠小津昌彦氏が、 アンの日本ツアーによく同行してた事も影響してるが、 何と言っても、この人の〝声色〟に魅了させられた。 その持ち味を最も如実に表現したのが、 1曲目〝A Lovely Way To Spend An Evening〟だ。 この声の深み!

2017年05月22日 / CD / US 1, 980円 (税込) 一覧へ戻る 一覧へ戻る