腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Wed, 26 Jun 2024 11:29:34 +0000

8 やたらと暑くなって汗をかきやすくなった のは、その夏の猛暑のせいだったのか ホットフラッシュ のせいなのかはわからないけれど、すっかり秋めいた季節になってからも急に体が暑くなることが多くなってきたので、もしかするとこれは ホットフラッシュ なのかもしれないなと思うようになりました。 また入院中は辛い治療があってもほとんど泣くこともなく、我ながら強い気持ちで病気に立ち向かっていたのに、最近では ちょっとしたことでくよくよしたり 、仕事での小さなミスに落ち込んで 職場で泣いてしまったり 、 情緒不安 を自覚し始めていました。 生理がなくなってこれで PMS とサヨナラだと喜んでいたのに、 同じくらいかむしろそれ以上の情緒不安に悩まされるようになってしまいました。 そのような ホットフラッシュ や 情緒不安定 といった症状の他にも、 シミやしわができやすくなる など老化が早まるということも知って、さらに心配事が増えました。 そこで私が始めたこと。 ①毎朝豆乳きな粉ドリンクを飲む。 maa 豆乳やきな粉に含まれる大豆イソフラボンが女性ホルモンと同じ働きをするんだって! ②カフェオレをソイラテに替える。スープやシチューも豆乳で。 豆乳だけだと飲みにくいけど、料理にしちゃうと美味しく摂れるね。 ・ ・ ホルモン補充療法始めました 2012.

メニエール | Akari Home - 楽天ブログ

と思っていたら、3日後に突然気持ち悪くなって……。胃のムカムカと倦怠感(けんたいかん)はいまだかつて経験したことのないもので、その後ずっとカレーを見ると気分が悪くなって、しばらくの間食べられなくなってしまうほど。2、3クール目も同じでした。投与から2~3日して突然気持ち悪くなって何もできなくなるんです。5クール目になると抗がん薬が蓄積されてくるのでしょう、投与直後から気持ちが悪くて、迎えに来てくれた車に乗ることすらつらかった。『この状態で、電車で帰宅する人もいるんだ……そんなの無理だ……』と朦朧としながら思ったことを覚えています」 胃のムカムカから解放されない5カ月間、なぜかガラッと味覚が変わったという。普段はミネラルウォーターを好むのに、炭酸飲料や甘いミルクティーのペットボトルをゴクゴク飲んだ。そして、なぜか果物だけはたくさん食べられた。山梨で農家を営むご主人のご両親が送ってくれる果物が、何よりありがたかったそうだ。 * カンプト=一般名イリノテカン塩酸塩 * アクプラ=一般名ネダプラチン

卵巣欠落症状+リンパ郭清後の症状 子宮体がん  - Yndelmmoko39の日記

ガンをもっと早く発見できてば広汎子宮切全摘術で手術を行わず小さな手術で済んだのではないかと考えます。そのためには早期発見しかありません。罹患率の多いガンはガン検診で見つかりやすいので、定期的にガン検診は受けるべきだと思います。 ガンを早期発見できれば選択肢が広い! 手術の方法は時間があればセカンドオピニオンで他の大きな病院に行くのも有りだと思います。私の場合はただでさえガンが見つかるまでに14ヶ月も経過しているのですからセカンドオピニオンで他の大病院に行っている時間や悩んでいる時間が無かったので、広汎子宮切全摘術での手術を受ける以外の選択肢はありませんでした。早期発見早期治療の為にも早期発見が大切です。定期的にガン検診は受けるべきだと思います。 子宮頚ガンがみつかるまでの話↓ 手術の話、入院中の話、術後の追加治療の話(手術説明の時には追加治療の説明は無かった)、術後の後遺症(副作用)の話などの実体験も今後書いていきます。

がんサバイバー・クラブ - 体のケアのために作り始めた 実験レシピが日々の潤いに

臓器ごとにまとめよう まずは子宮から見ていきましょう。 【子宮編】 ・ATH(TAH) 通常の開腹子宮全摘術 ・AEH 少し切除範囲を広げた子宮全摘術 ・ARH さらに切除範囲を広げた子宮全摘術 ・TLH 腹腔鏡での子宮全摘術 ・TVH(VTH) 経腟的な子宮全摘術 ・RALH ロボット支援下での子宮全摘術 整理すると少し分かりやすくなるでしょうか? ちょっとしたアルファベットの変化で、意味しているものが結構違ってくるので、カルテを見るときは注意が必要です。 また、子宮筋腫の核出術には「LM」と「LAM」がありますが、次のような違いがあります。 LM:腹腔鏡だけで手術を完遂(傷はお臍と下腹部3箇所の5-12mmの傷のみ) LAM:腹腔鏡でお腹の中を観察した後、下腹部に5cm程度の小切開を置いて手術を行う腹腔鏡と開腹手術のハイブリットのような手術 分かると面白くないですか? 【付属器編】 ・BSO 両側とる ・LSO 左付属器だけとる ・RSO 右付属器だけとる ・L-BSO 腹腔鏡で両側付属器をとる ・LC 腹腔鏡で卵巣嚢腫だけとる ・LAC 腹腔鏡を補助下に、下腹部に3cm程度の小切開をおいて卵巣嚢腫だけとる 卵巣嚢胞摘出術と付属器摘出術〜良性の卵巣嚢胞の手術とは〜 今日はいつもとちょっと趣向を変え、手術の術式についてです。 前回... 施設ごとに表現方法は多少のずれがあるかもしれませんが、大方こんな感じです。 3.

(笑)」 と大笑いしながら教えてくれました。 シャワーの時にすぐ実践。 たしかに、あそこの毛をピッて引っ張ると面白いくらい毛が抜けるので、それを知って以来シャワーに入る度に毛を抜くのが癖になってしまいました。 そこはやはりエステのようにきれいにつるつるになるわけではないですけどね。 放射線治療が終わってからもしばらくは引っ張ると抜けましたが、9年が経つ今ではしっかりと強い毛が生えて引っ張ってもビクともしません(泣) ただれや炎症のケア 放射線を浴びると日焼けに似た炎症が皮膚に起きるため、 ヒルロイド が処方されました。 放射線が当たる下腹部とお尻に炎症が起きて、きちんとケアをしないとただれたり黒ずんでしまう そうです。 自分では見えないお尻の方は毎日看護師さんがチェックをしてくれて、ヒルロイドも塗っているか聞いてくれたので全く痕が残らずに済みました。 ・ ・ 腔内照射(ラルス) 2012. 2 ラルスって痛いの? 午後から始まるため、お昼12時以降から飲食禁止でした。 13時半頃、 痛み止めの筋肉注射 を打ちます。 さらに 座薬 も入れます。 そして最後に 水分の点滴 。 こんなに痛み止めの処置をするなんて、一体どんなに痛い治療なのかと恐ろしくなってきました。 それから車いすに乗せられて放射線科へ。 5, 6人の治療チームが組まれていて、まずそこでCTを撮り照射する量を相談してやっと本番に入ります。 それまでなんと約2時間! 次回からはすぐに照射をするので2, 30分で終わるそうですが、既に心身ともに疲れてしまいました。 結論から言うと、 痛かった(泣) 子宮腔内に線源を通すためのアプリケーターを挿入して、膣の中にガーゼを詰めて器具を固定します 。 それがめちゃめちゃ痛かった。 ビビって体がガチガチに固まっていたせいもあると思うけど、大事な部分が壊れてしまうんじゃないかと思うくらい痛かった。 さらに直腸への放射線の影響を調べるために、肛門から直腸まで細い器具を挿入します 。 それは痛みはなかったものの、深刻な下痢に悩まされているのに、そんなところを刺激されたら大惨事が起きてしまうかもしれないじゃないかー!と脳内で叫びましたが、なんとか事なきを得ることができました(滝汗) 器具を挿入する時はとにかく痛いし、精神的にも辛いものがあったけれど、看護師さんがその間ずっと手を握って体をさすってくれていたことに、とても救われました。 まさに白衣の天使です。 照射中は室内にひとりになりますが、事前にかけて欲しい曲やラジオをお願いすることができたので、神経はそこへ集中するようにしていました。 照射の痛みは全くありませんでした。 ラルスの副作用?