腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Fri, 28 Jun 2024 14:11:35 +0000

4月24日に仕込みを始めたメンマが完成しました。 前回の下ごしらえ記事はコチラ→ ( 巨大タケノコでメンマ作り) 本当のメンマは麻竹を使う様なのですが、今回は孟宗竹で作ってみました。 メンマは醤油ベースのラーメンの具にはつきものですが、 売っている塩漬けメンマからの調味ではなく、 1からオール手づくりのメンマを作ってみたくなりました。 まず、適当な大きさに切って塩漬けして乳酸発酵させます。 ▼漬け込みが終わったのがコレ。 漬け込んでから丁度1ヶ月の5月25日、ピクルス容器には水分がタップリと出ていました。 (コレは水分を捨てた後の状態です。) ▼コレを干します。 あいにく、早々の梅雨入りで、天日に干せる日は数日しかありませんでした。 なので、プラズマクラスターの除湿器の大活躍です。 魚干し網に入れて干します。 ▼ようやく干し上がりました! まるでアタリメの様に干涸びています。 これを水で戻すのですが、 全部戻さずに食べる分だけ戻します。 どれだけ戻したらいいのだろうか??? よくわからないので一晩(約12時間)真水に入れ、時々水を変えながら塩抜きしました。 ▼戻し終わりました! 何となくメンマらしくなりました! \(^o^)/ コレを味つけします。 過去に作ったメンマはごま油とかラー油とか唐辛子とかを入れて激辛にしていましたけど、 今回はちょっとアッサリ目の味つけにしてみたいと思います。 【材料】 塩漬けメンマ:100g だし昆布:適量 ほんだし:1. 5g 塩:ひと摘み 濃い口醤油:大さじ1/2 みりん:小さじ1/2 オイスターソース:小さじ1/3 鶏ガラスープの素:小さじ1/2 ごま油:適量 一味唐辛子:お好みで ▼昆布でとった出汁を入れて戻したメンマを入れる 全ての材料を入れて煮詰めて水分が少なくなったら火を止めてごま油をからめる。 超簡単♪ ▼完成しました~♪ いい香りです! 売っている味つけメンマとは風味が違いますね~~♪ \(^o^)/ 味見はしましたが、食感そのものも味のうち。 さ~て、出来映えはいかがでしょうか? ▼メンマと言えばラーメン! あいにくチャーシューまで手が回らず・・・^^; いっただきま~す♪ お!! コレはなかなかイケます! しかし、ちょっと戻し過ぎたのか、麻竹じゃなければあの歯ごたえは出ないのか・・・??? 自家製メンマの作り方!たけのこの切り方から味付けの仕方まで解説 | HANDS. ヤワライのはいいけれど、少し歯ごたえにかけます。 ▼でも、なかなかの見た目と味なんで満足です。 この柔らかさを逆に利用して色んな料理に使えそうです。 梅雨が明けるまで、畑仕事はなかなか出来ませんが、 しばらくはメンマで暇つぶし出来そうです♪ ところで・・・ おすすめのメンマの味つけ方法ってございませんか?

  1. 簡単!奈良漬けの作り方:旬の「摘果メロン」を使ったおすすめレシピ | URBAN SLOW LIFE
  2. 自家製メンマの作り方!たけのこの切り方から味付けの仕方まで解説 | HANDS
  3. 【我が家deごはん】ご飯のお供に!おつまみやラーメンに!自家製なんちゃってメンマを作ってみよう | はねうさぎドットコム

簡単!奈良漬けの作り方:旬の「摘果メロン」を使ったおすすめレシピ | Urban Slow Life

のんさん(左) 『365日野草生活』を掲げて、多摩川の河川敷などで自ら摘んだ野草を毎日実食する野草愛好家。野草観察会の講師としても活躍中。 ライター 玉置標本(右) 身近なフィールドでの食材採取が趣味のライター。古い家庭用製麺機の収集家でもあり、粉からこだわる手作りラーメンが得意。 ※構成/玉置標本 撮影/宮沢 豪 (BE-PAL 2020年8月号より)

自家製メンマの作り方!たけのこの切り方から味付けの仕方まで解説 | Hands

【1】メンマ(中国) 【2】ザーサイ(中国) 【3】グンドゥルック(ネパール) 【4】ピクルス(ヨーロッパ) 【5】ザワークラウト(ドイツ) 【6】アンチョビ(イタリア) 【7】シュールストレミング(スウェーデン) 【8】テンペ(インドネシア) おいしくてカラダにやさしい、世界の発酵食品 あっという間に旬が終わってしまうたけのこ 大好きなたけのこを少しでも長く味わいたくて オイル漬け&発酵メンマにして保存しました。 旬が終わってもまだ冷蔵庫にいてくれるしあわせ♡ 出典:Instagram @e_flow. n ラーメンのトッピングなどで日本でもお馴染みのメンマは、麻竹(マチク)というたけのこを乳酸発酵させた加工食品。 オイルに漬けたり発酵メンマにして保存しながら日々の食卓で楽しまれている@e_flow.

【我が家Deごはん】ご飯のお供に!おつまみやラーメンに!自家製なんちゃってメンマを作ってみよう | はねうさぎドットコム

野草愛好家と製麺マニアの 摘み草スイーツ&野食ラーメン作り ラーメン作りは素材調達から!

台湾や中国でも干したけのこは作られています。 友人からのお裾分けで初めて試してみた台湾の干したけのこ「筍茸」 商社マンにいただいた乾燥メンマ 中国安徽省で出会った干し姫皮 についてご紹介しますね。 サステナブル料理研究家、一般社団法人DRYandPEACE代表理事のサカイ優佳子です。 2011年からは特に、現代のライフスタイルに合わせた乾物の活用法の研究、発信に力を入れています。 食品ロス削減、省エネ、もしもの時の備えになり、そして意外かもしれませんが、料理を時短にしてくれるのが乾物 。 いいことだらけの乾物を、ふだんの食卓に取り入れる方法を、このブログでもいろいろお伝えしています。 乾物に関する役立つ情報満載の無料メルマガを書いています。 ぜひ、乾物仲間になってくださいね! 「 乾物ってこんなに簡単!日々の料理を手軽に美味しく 」 なぜ乾物?について、インタビューを受けました。 20分ほどの動画です。ご覧いただけたら嬉しいです。 Re・rise News ほぼ同じ内容の音声配信はこちらでお聴きいただけます。 standFM 「 サカイ優佳子の 食卓で世界旅行 」 1 台湾の干したけのこ「筍茸」 名前は「筍茸」 お友だちから分けてもらった台湾の干したけのこは、発酵臭が 2019年のある日、近所に住む友人から連絡があり、 「前にお話した台湾で買ってきた『くっさい、タケノコのようなもの』を一度持ち込んでもいいですか? 正体を確かめていただきたいのと…調理方法など教えていただけると大変ありがたいです。」 というので、お持ちいただきました。 その「タケノコのようなもの」は、黄色くて柔らかく、発酵臭がしています。 さて、その正体は?調理法は?探ってみることにしました。 友人からの情報は これはたけのこだと言われた 豚肉と炒めると美味しいと言われた 臭い だけでした。 台湾のサイトをみて探してみたら、「筍茸」というのが、どうもこのお土産の干したけのこの正体のようです。 豚肉と炒めたり煮たりすると良い 鶏肉と煮ると美味しい お粥に入れると「画竜点睛」 などの情報があったものの、肝心の戻し方が書かれた記事が見つかりません。 台湾では常識だから、省略しているのでしょうか? 【我が家deごはん】ご飯のお供に!おつまみやラーメンに!自家製なんちゃってメンマを作ってみよう | はねうさぎドットコム. 「水で何度か洗って(すぐに)炒める」と書いている記事も多いのですが、友人によれば、「ちょっと戻して煮てみたんだけど、硬くて、、」とのことなのです。 そんな中、「二日水につけてみました」と書いている日本語のブログを発見しました。 二日???

生タケノコが出回るシーズンも終盤を迎えています。この頃になると少し固めのタケノコを買ってしまうことがあります。そんなとき、米の研ぎ汁で発酵させてメンマを作りましょう。 本場もののメンマは、2~3時間蒸し煮にした後、2週間から1ヵ月間乳酸発酵させて作りますが、今回は水キムチを作る要領で、米の研ぎ汁を使って発酵させます。以前、当マガジンで「 "糠漬け"で時短!乳酸発酵メンマのレシピ 」を紹介しましたが、米の研ぎ汁を使う方法だとタケノコに糠漬けの香りが付かず、また糠床がなくてもできます。タケノコが余りそうなときにぜひ!保存も効くのでおススメです。 「米の研ぎ汁メンマ」の作り方 タケノコは下の方の固い部分だと、しっかりしたものが出来上がります。 【材料】 ・タケノコ:適量 ・塩:研ぎ汁の重さの10% ・米の研ぎ汁:タケノコがすべて浸る程度 【作り方】 1. /タケノコは皮をむき、できれば丸ごと糠を入れて茹でる。串を刺してスッと通れば火を止めてそのまま冷ます。 2. /1を洗い、縦四つ割りぐらいにしておく。 下の固い部分がオススメ 3. /普通にお米を研ぐ要領で米をボウルに入れ、一度水を注いでざっくりかき混ぜ、その水を捨てる。もう一度水を入れ、よく研いで、濃い研ぎ汁を作る。研ぎ汁の重さの10%の塩を入れて溶かしておく。 4. /大きめの鍋や保存容器に2を入れ、3を注いでタケノコが全部浸るようにする。浮くようなら小皿などで重石をして発酵開始。 米の研ぎ汁で発酵開始 5. /1~2日経ったところで汁の味を見る。酸っぱくなっていたら乳酸発酵している証拠なのでタケノコを取り出す。酸味が出るまでの時間は気温などに影響されるので、味見してみて酸味が出るまで発酵させることが重要。 6. /5を洗わずに5cmぐらいの長さ、3mm程度の薄切りにしてザルに広げ天日で干す。 薄切りにする 7. 簡単!奈良漬けの作り方:旬の「摘果メロン」を使ったおすすめレシピ | URBAN SLOW LIFE. /2~3日干してカラカラになったら出来上がり。これで保存も大丈夫。 カラカラに干し上がる ●おつまみメンマの作り方 干し上がったメンマを使っておつまみメンマを作ります。ラーメンのトッピングにも絶品です。 1. /干しメンマを水で戻す。2~3回水を替えて塩出しをする。半日程度戻す。 干しメンマを水で戻す 2. /1の水を切り、ごま油、鷹の爪と日本酒、味醂、醤油で炒める。汁気がなくなったら出来上がり。 汁気がなくなるまで炒める シャキシャキのメンマの出来上がり!