腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Sat, 06 Jul 2024 09:01:31 +0000
日本一周混浴温泉の旅、本州遠征にあたり、 テレビはあまり観ないだろう とテレビを家に置いてきてしまったのですが ・・・ 一人での長旅が続くとヒトの声が無性に恋しくなり、wimaxを使ってタブレットでテレビを観ていたのですが、wimaxが通じないと観られないし、家のVTRを遠隔操作で観るため北海道地区の番組しか観られないのです。天気予報も北海道だし。 テレビを家に置いてきた理由はもう一つあります。 アンテナの性能が悪く、地方都市に行くとほとんど映らないのです。 青の1号が出来上がったときに買ったアンテナがこれ。 極薄の室内アンテナです。 わずか2, 000円の商品なのでどうかとは思ったのですが、カスタマーレビュー数が異常に多く、評判もダントツで高かったのです。ベストセラー商品にもなってました。 しかし札幌の自宅前では映ったものの、地方に出ると全く映らず、結局帯広でサッカー日本代表のゲームを観ただけで終わってしまいました。 やはりテレビはあったほうがいいかなということで、NETでアンテナを探してみました。 35, 000円くらいの商品です。 ところが、僕が勝手に師匠と仰ぐ溝田さんのブログを読んでいたら、自作アンテナの作り方が出ているではないですか。 早速作ってみました。 用意したのはこれだけ。 <材料(ホームセンター)>約900円 アルミフラットバー(厚さ1. 0㎜、幅1㎝、長さ1m)✖2本 235円✖2 アルミ角パイプ(厚さ1. 0㎜、各辺1㎝、長さ1m)✖1本 321円 丸端子 116円 アンテナコード(何故か家にあった) <用具(ダイソー)>約650円 ハンダこて30W 540円 ハンダ 108円 アルミフラットバーを二つに切り(50㎝づつ)3か所に3.

地デジアンテナ自作 | アカネコ生活

地デジアンテナ自作 | アカネコ生活 猫毛まみれ虫だらけのiPhone写真日記 公開日: 2018年12月28日 光ケーブルを取り替えたことを先日ブログに書いたことで、地上デジタル放送のアンテナが手作りだったことを思い出した。 屋根の上には前住人が使用していたアンテナがあり、当初それを利用する予定だったのだが、ちょっとした手違いがあって自作することにしたのだ。 ことの始まりはスカパーのアンテナ工事 引っ越してきてすぐ、スカパーに加入した。その際、某大型電気店にてチューナー・アンテナ・工事代無料のキャンペーンを利用した。 店舗での打ち合わせ時にマルチアンテナなのでBSの配線も工事に含まれる旨、内容も確認した。 BS用のアンテナが別にいる??? 【100均DIY】地デジ用クワッドアンテナ – ひろとの我楽多工房. 工事人2名が訪れ、アンテナ取り付けも無事終わり、スカパー視聴が可能になったのだがケーブルが1本しか付いていない。?? ?BS配線は?と尋ねたところ、角度が違うのでもう一つ別のアンテナが必要だというのだ。 配線して調整してみてと言ってみたのだが、無理ですとの一点張り。こちらは素人、あちらはプロ、家の角度とか山の位置との関係でそんなことがあり得るのかも! ?と思えて、その場で新たにBSアンテナの発注と配線工事、ついでに地上デジタル放送の配線も依頼、再工事の日程も決めた。オプション工事だからもちろん工事費が別途かかる。 スカパーカスタマーセンターにも確認 マルチアンテナなのにな〜と諦めきれず、スカパーのカスタマーセンターに相談。けれど配線工事の作業者がそういったのなら無理でしょうとのこと。それでもなんとも納得がいかない。試しに自分で配線してみることにした。 ケーブル買ってつないだら、BS写りました 早速ホームセンターでケーブルを購入、試しにつないでみたところ、BS写りました。 また、アンテナにスカパー用のコネクタが2個付いていることに気づき、チューナーがダブルチューナーだったので、もう一本ケーブルを買い足して接続。2本の追加ケーブルをエアコン配管の穴に通すのに苦労したが、無事配線完了。 当然、工事キャンセル 作業後、速攻でキャンセルの連絡をした。もちろん地上デジタルの配線もキャンセル。 スカパーとBSの配線は無料工事に含まれていたはずなので、ちょっとモヤモヤしたが、「プロと思って安易に信用するな」との勉強代と思うことにした。作業自体は面白いものだったし。 地上デジタル配線も自分でやってみよう!

【100均Diy】地デジ用クワッドアンテナ – ひろとの我楽多工房

アンテナ工学とかしっかりと勉強されている人からするとツッコミどころ満載のイイカゲンアンテナでしょうが、そもそもテキトーな手造りなので寛大な気持ちで楽しめたらOKってことで。..

数日前まで必要になるかなあと地デジ用室内アンテナをAmazonで物色していて、まあ千円から2千円ぐらいで買えるようなんですけども、ちゃんと映るかどうかもわからんしどうしようかなあと考えていたところ、なぜかYoutubeのおすすめでアンテナの自作動画がでてきたので見てみたところ、あまりにも簡単だったので試しにひとつ作ってみました。(笑) 理屈はわからんけどクワッドアンテナというらしいです。 参考にした動画はこちら→ 油ガードでらくらく作る地デジ用アンテナリベンジ編 最低限必要な材料は、アルミの油ガード(なけりゃアルミホイル)、A4のクリアホルダー、アンテナ用同軸ケーブル(端子付きでない場合端子も)。同軸ケーブルは近所の100均には売ってなかったので手持ちのを使いました。 あればいい材料は、接点用の小さめのボルト、ナット、ワッシャ。同軸の末端用のO型端子など。(要はアルミにケーブル端をくっ付けられる方法であればなんでもいいと思われる。)あと同軸ケーブルが抜けないようにクリアホルダーに固定するなにか。(針金、バンド、両面テープなどなんでも) 道具は、ホッチキス、穴あけ用のキリなど。同軸ケーブルの末端処理用のなにか(カッターなど)、ボルトナットを締めるもの。 一応作り方は、 1. アルミ天ぷらパネル(油ガード)を外形20x20cmに切って、中を15x15cm切り抜き、下のケーブル接続するとこを真ん中で分割。アルミホイルでもできるみたいだけどペラペラなのでやぶれやすくて作りづらいという欠点があるらしい。(ケーブルの接続で苦戦してぐちゃぐちゃしたのでまあそう思う。) 2. 切ったものをクリアーホルダーに入れてホッチキスでとめる。 3. アルミの末端付近にキリなどでボルトを通す穴をあけ、ボルト、ワッシャ、ナットを取り付ける。 4. 同軸ケーブルをどっちでもいいのでアルミとワッシャの間にかませて取り付ける。(まあ最悪セロハンテープでもよさそう) 5. 同軸ケーブルが抜けないように固定する。(わたしはとりあえず試しに作っただけなので省略) 以上。完成したらテレビなどのアンテナ端子に接続してテスト。 んで、わたしはどうだったかというと、さっそく部屋にあるテレビで試したところ1chから8chまでちゃんときれいに映りました。(パチパチパチ) でも手持ちだったためアンテナを動かすと映像が止まったりしたので、きれいに映るところで固定した方がいいみたいです。 だがしかし、どんでん返しで使う予定がなくなりましたので、とりあえずいつか出番がくるまでお蔵入りです。(^o^; あと、わたしの部屋(端っこだけど一応旭川市内)ではちゃんと映りましたが、中継局からどれぐらいの距離まで映るかはわかりませんし、何かを保証できるものでもありません、Do It Yourselfということでひとつお願いいたします。

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、ペイントソフト「CLIP STUDIO PAINT PRO」を使い、デジタルで空気感のあるファンタジー風景イラストを描くための技法書です。前半では、CLIP STUDIO PAINT PROの基礎、風景イラストの基礎を解説。ソフトウェアという画材の使い方と普遍的な技術を伝えます。後半では、風景イラストのメイキングを掲載。ファンタジーイラストで欠かすことのできない四大元素(地、水、火、風)をテーマに、それぞれアプローチの異なる技法で著者・ゾウノセの持つテクニックを余すところなく披露します。風景を描くための知識、テクニック、アイデアと厳選されたCLIP STUDIO PAINT PROのテクニックを学び、誰しもが魅力的なファンタジー風景を描けるようになることを目指した一冊です。

草イラストの描き方のコツ!シルエットやコントラストで草むらに視線誘導のポイントを作ろう。|お絵かき図鑑

空にグラデーションをかける 空の下地を塗っていきます。ここでは、単色で塗りつりぶし、軽くグラデーションをかける程度で十分です。 なお、空を塗る際は、遠景の一番奥の部分との色の兼ね合いに注意しましょう。色相、彩度が極端に違っていると、違和感が出てしまいます。 また、昼間を描く際は、空の方が暗くならないようにも注意します(ただし、実際は雪山などの色味が薄いロケーションや、直射日光で光が強く当たっている場合など、空より地上の方が明るくなる場合は多々あるので、ケースバイケースでもあります)。 A 空を水色で塗りつぶし、グラデーションをかけていく。 グラデーションは、「グラデーションツール」を使用することで簡単に作成できる。ツールパレットで「グラデーションツール」を選択したら、サブツールパレットで「描画色から透明色」を選択する。そして、ツールプロパティパレットで「明るい水色~透明色」となるようなグラデーションに設定する。 B 上が明るくなるように、空の上部から下部に向かってグラデーションをかける。なお、上部と下部、どちらの色が明るくなるか、想定する時間や場所などによって変わるのでケースバイケースとなる。 C イラスト全体の下地が塗り終わった状態。これをベースに、次節から細かく塗っていく。 2 光を当てて立体感を出す 2-1. 近景に光を当てる 大きく当たる光を描き入れることで、各場所の固有色(極端に明るくもなく、暗くもなっていないそのものの色)を塗っていきます。 まずは近景です。 A 少し右上からの光源を想定する。 B 「1-2」で作成した陰色のベースを塗ったレイヤーの上にレイヤーを作成し、レイヤーパレットの「下のレイヤーでクリッピング」をクリックする。これで、陰色を塗った範囲からはみ出さずに塗ることができる。 C 木の部分は、陰色を塗ったときと同様に、「葉」ブラシで塗っていく。 D 地面は左右の長いストロークを繰り返すように描く。「粗め塗り」ブラシで質感を出しつつ、黄緑色で塗った後に茶色を重ねる。 光源を意識しすぎない このような屋外の風景の場合、光源をきちんと意識しすぎるとミニチュアっぽくなってしまいます。 実際の光は空気で拡散したり、さまざまなところから反射したりと、必ずしも一方向からのものではありません。 人物や物の単体を塗る場合や屋内のように狭い空間を塗る場合なら一方向からの光でも問題ありませんが、屋外のような広い空間を描く場合の光源は、なんとなく意識する程度にしておきましょう。 2-2.

ファンタジー風景の描き方- 漫画・無料試し読みなら、電子書籍ストア ブックライブ

遠景をかすませる 空気遠近法を意識して、遠景をかすませていきます。 A 遠景を塗ったレイヤーの上に合成モード「スクリーン」や「乗算」のレイヤーを作成し、空の色に近い色でかすませていく。遠景の情報量を抑えて遠近感を強めるとともに、全体の色がまとまり、画面に統一感が出る。同時に、空気のムラを表現できるため、リアルさも出る。 2-6. ファンタジーのイラスト特集 幻想的な景色や戦闘シーン、冒険の絵が満載 - pixivision. 反射光を入れつつテクスチャ感を抑える 大きく当たる光が入れ終わったので、続いて反射光を入れていきます。 また、今のままだとブラシのテクスチャ感が強すぎて、悪い意味でデジタルイラストっぽさが強いので、「輪郭柔らか」ブラシを使用して、反射光を入れつつテクスチャ感を抑えていきます。 A 光源とは反対側に反射光を入れる。 さらに、暗いところ、奥まっているところ、視線を集めたくないところのテクスチャ感を抑えていく。 なお、「スポイトツール」で塗る付近の色を拾い、これまでに作った色の複雑さを損なわないようにする。 ハイライトを入れていきます。光の色は太陽光を意識して、黄色~白に近い色で塗ります。 なお、ハイライトを入れすぎるとイラスト全体がうるさくなってしまうので、バランスには注意しましょう。 2-7. ハイライトを入れる A 各レイヤーフォルダーの一番上に「加算(発光)」のレイヤーフォルダーを作成し、その中に細かい部位ごとのレイヤーを作成しながらハイライトを入れていく。近景や視線を集めたい部分を重点的にハイライトを入れていくが、ただ明るくするだけでなく、葉などの細かい形も表現していく。 B 家や道路のフチなどのエッジの利いている部分にハイライトを入れることで、物の輪郭を強調できる。 C 「 大きく当たる光」「反射光」「ハイライト」の重要な3 種類の光が全体に入った状態。 3 描き込む 3-1. 影を入れる 物の影響でできる影を描き入れていきます。 影はただ黒で塗ればいいというものではありません。色や質感、形をきちんと意識して描きましょう。 なお、影の方向や長さで、光源の高さや向き、物との距離を表現できます。 A 「 乗算」のレイヤーを作成し、質感や形を意識しながら影を描いていく。乗算レイヤーを使用することで、色を重ねた部分が自然な影色で暗くなる。なお、木の影は、葉を塗ったときと同様に「葉」ブラシを使用する。 B 家に入る影は、まず「乗算」レイヤーを使用して窓の形を描いていく。その後、壁に屋根瓦の影を入れる。このときの落ち影の長さで、屋根瓦のフチと壁との距離がわかる。 3-2.

ファンタジーのイラスト特集 幻想的な景色や戦闘シーン、冒険の絵が満載 - Pixivision

7. 3で動作確認済です」と表記されていた以外Amazonの商品ページにもDEBUT非対応の旨はどこにも表記されていませんでした。 まずDEBUT自体マイナーでアウトオブ眼中な扱いを受けやすいですし、ユーザー自身で予め互換性調べてから買えと言われたらそれまでなんですが「CLIP STUDIO PAINTで描く」というタイトルは誤解を招きます。 せめて購入前にパース定規を使用することやブラシファイルがsutだと分かるよう明記しなければ消費者側も回避のしようがありません。 私はPROユーザーなので評価に直接影響はしませんがDEBUT・PRO・EXそれぞれの互換性はきちんと書籍製作者側で確認のうえで明記する必要があるでしょう。内容もブラシも使い勝手がいいだけに残念です。実際にPROを使っている身としてはこれがクリスタ用では一番最強の背景技術書だと思います。ぜひDEBUTユーザーはPROにアップグレードのうえで購入してみてはいかがでしょうか。 [追記] CLIP STUDIO公式サイト上で本書の解説が1作品分のみ特別抜粋のもと掲載されており「クリスタ 雨上がりの少女」で検索すると記事がヒットするので不安な方は購入前にまず試し読みでざっくりと目を通してみると良いかと思います。

まとめ 視線誘導を意識した、草むらの描き方を知ることができました。視線が集まる魅力的な草むらのイラストを描きたいと思っていらっしゃる方は、よー清水さんさんの解説イラストを参考にしてみて下さい。 最後に、よー清水さんのプロフィールをご紹介します。 よー清水さんはフリーランスのコンセプトアーティスト、デザイナーをしていらっしゃいます。 ゲームアートの仕事をメインに、アニメのイメージボード、ライトノベル挿絵、技法書の執筆など、多方面でご活躍していらっしゃいます。 Twitterやブログでは、他にも素敵なイラストや、イラストレーター向けの記事をご投稿していらっしゃいますので、ぜひご覧ください! よー清水さんのTwitterはこちら よー清水さんのブログはこちら 関連講座 関連講座

ペイントソフト「CLIP STUDIO PAINT PRO」を使い、デジタルで空気感のあるファンタジー風景のイラストを描くための知識、テクニック、アイデアを解説する。【「TRC MARC」の商品解説】 空気感のあるファンタジー風景を描こう! 本書は、ペイントソフト「CLIP STUDIO PAINT PRO」を使い、デジタルで空気感のあるファンタジー風景イラストを描くための技法書です。前半では、CLIP STUDIO PAINTの基礎、風景イラストの基礎を解説。ソフトウェアという画材の使い方と普遍的な技術を伝えます。後半では、風景イラストのメイキングを掲載。ファンタジーイラストで欠かすことのできない四大元素(地、水、火、風)をテーマに、それぞれアプローチの異なる技法で著者・ゾウノセの持つテクニックを余すところなく披露します。風景を描くための知識、テクニック、アイデアと厳選されたCLIP STUDIO PAINT PROのテクニックを学び、誰しもが魅力的なファンタジー風景を描けるようになることを目指した一冊です。 【商品解説】