腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Thu, 27 Jun 2024 21:36:50 +0000

そんな感じで猫は純然たる肉食なのですが、たんぱく源として爬虫類や昆虫も食べますよ。夏にはセミなんかを捕まえるでしょう? 足音の違いでわかる!猫がたてる音は個性的なものばかり 【もふもふスコたん】vol.141|ねこのきもちWEB MAGAZINE. あー、窓の外に大きめの虫がきたら「カカカカッ」って一生懸命クラッキング(歯を鳴らす行動)して捕まえようとしていますね。 あと、家の中に、たまにゴキブリの羽や脚が落ちていたりしませんか? ……落ちて…ます。 家で飼われていても、野性の狩猟本能が残っていて、猫じゃらしに飛びついたり、ちっちゃなタンパク質源の動物や虫を狩ったりする習性が残っているんです。 野性味…。あ、でも茶トラの方は肉だけじゃなく野菜も好きで、キッチンに置いたレタスやセロリの葉っぱ、観葉植物なんかも目を離した隙にすぐ食べようとするんです。タンパク質でも、肉類でもないのにどうしてでしょうか? 寝ながらレタスを貪る怠惰なクスさん 実はうちの猫さんもレタスが大好きなんです。理由として考えられるのは、あのシャクシャクとした食感。あともう1つ、猫草ってあるでしょう。スーパーのペット用品売り場なんかで売っているイネ科の植物。猫には胃に溜まった毛玉を吐き出す習性があって、吐くタイミングで猫草のような胃に少し刺激のあるものを入れておきたいといわれています。ちなみにその子はよく吐きますか? 茶トラの方はかなり頻繁に吐きますね。一度、いつもと違うカリカリをあげたらすごい勢いでガッついて、その後いろいろなところに盛大に吐き散らかしたこともあります…。 食欲旺盛なのはいいんですけどね(笑)。吐いたあとに具合悪そうにしている場合は、胃がおかしかったり腎臓が悪かったりする可能性も考えられるのですが、茶トラちゃんは、吐いたあともケロっとしているでしょう?きっと、野菜が猫草の役目を果たしているんでしょうね。 たしかに、ケロッとしてます(笑)。吐いたあとに、フンフンとレタスのニオイを嗅いでいるので片付けようとしたら「え、まだ食べるのですが?」みたいにじ~っと見つめられたこともあって、そういう時はさすがに「何なんだよ〜」って気持ちになりましたね。 でもそこが猫のかわいいところでもありますよね(笑)。 ですね。振り回されるのを楽しんでいるところはあります(笑)。 「猫は魚が好き」は、間違い。猫は 生後 3 ~ 4 カ月で食べ物の好みが決まる ため、この時期に食べていたものによって、猫の好きな食べ物は変わる。 日本は魚食文化で、日本人と同じ「食事」=「魚」を猫も食べていたことから 、イメージが根付いた。 犬は骨が好きってイメージはどこから?

足音の違いでわかる!猫がたてる音は個性的なものばかり 【もふもふスコたん】Vol.141|ねこのきもちWeb Magazine

猫は魚が好きってイメージと同じくらい、犬は骨が好きなイメージがありますが、これは本当ですか? そのイメージは本当です。犬は骨が好きな傾向にあります。はるか昔、犬が家畜化されるようになった頃、犬は人間の残飯を漁っていました。人間が狩猟した動物の骨をおいしそうに食べている犬を見て、「残りをキレイに食べてくれて掃除にもなる」といった感じで、人間は犬に骨を与えていたのではないでしょうか。それで犬は骨を好んで食べるようになったと考えられます。 骨をもらって尻尾を振っている様子が想像できますね。実際に犬にとって骨はごちそうなんでしょうか? 昔の調理方法だと骨の中までカリカリに焼くことができなかったでしょうから、骨には骨髄が残っていたはず。犬は骨髄のニオイが大好きなんです。更に、骨髄は細胞の中の血液を作るところなので栄養価は満点。言葉通り、骨の髄までしゃぶってくれるので、人間にとってお掃除役としても重宝したと思います。 ラブラドール・レトリバーだとか、ブルドッグみたいながっしりした犬が骨をくわえているイメージがありますが、チワワやトイプードルみたいな小型犬にとっても骨はごちそうですか? そうですね、与えれば食べます。だけど注意しなくちゃいけないことが1点あって、それは飼っているチワワさんが小柄だといって小さな鶏の骨をあげてはいけないということです。 えっ。それは知らなかったです。鶏の骨がだめなのはどうしてでしょうか? フライドチキンなどの手羽元の骨は噛むと鋭く縦に割けてしまうので、とても危険なんですよ。 なにそれこわい…! 鶏の骨は小さいからそもそも誤飲しやすいですし、鋭く割けた骨を飲み込んだら内側から体を傷つけてしまいそうですね…。ほかに骨を与えるにあたって気をつけた方がいいことはありますか? 例えば、お肉屋さんで牛や豚の大腿骨をもらって与える場合は、雑菌がつきやすいので、一度湯がいてあげるといいですね。表面についている雑菌は熱湯で消毒できます。 ふむふむ。 あと、お腹の弱い子には生のまま与えないようにしてください。1回ひと煮立ちさせて、骨から出たスープは取っておいてドッグフードにかけてもいいし、お水の代わりにお出汁の効いたスープとしてあげるのもいいと思います。 ひと手間かけることが大事なんですね…! 猫の「毛球症」ってどんな病気?どんな症状?治療法は? | 猫との暮らし大百科. そうですね。また、硬い骨を噛むと、臼歯が割れたり、犬歯が欠けたりする恐れがあるので、注意が必要です。 「犬は骨が好き」というイメージは 本当 。骨髄のニオイが好きで、骨の髄まで噛んだりしゃぶったりする。大昔、犬は家畜化され、 人間が狩猟した動物の骨や残った肉を食べていた ことから、骨を好む習性になった。 ウサギとウマはニンジン好き?ネズミはチーズが好き?

猫に安全な花5選!食べても嗅いでも大丈夫な種類 | ねこちゃんホンポ

猫の好きな場所はどのようなところなのでしょうか。猫を飼ったときには猫が過ごしやすいように環境作りをしてあげたいですよね。そこでここでは、猫の好きな場所についていくつかご紹介させていただきます。 狭い場所 猫は狭い場所が大好きです。狭い場所は一人で誰にも構われずに眠ることができるからです。また、その他にも狭い場所だと天敵から身を潜めてゆっくりと眠ることができるので好んでいると言われています。 高い場所 猫は高い場所も好きです。高い場所であれば縄張りに入ってくるものがいないか、天敵が迫ってきていないかという情報がいち早く確認することができます。安心して過ごせるように、キャットタワーなどを用意してあげると良いでしょう。 暖かい場所 猫は暖かい場所が好きです。日なたぼっこができる窓際などには物をおかずになるべく猫が伸び伸びと寝ることができるように環境を整えてあげましょう。 猫の嫌いなもの(場所)は? 猫の嫌いなもの(場所)はどのようなものがあるのでしょうか。猫が嫌がることなく安心して過ごせるようにするためにもここでは、猫の嫌いなもの(場所)についていくつかご紹介させていただきます。 水 犬とは違って猫はほとんどの場合「水」が苦手です。それにより、お風呂が大嫌いなことも多いです。無理に入れてしまうとストレスにもなってしまうので、猫の気持ちを考えてあげるようにしましょう。 柑橘系の匂い 猫は柑橘系の匂いが苦手です。ゴミ箱の虫除けや柔軟剤にも「柑橘系」のものがよくありますが、それらを使ってしまうと猫は嫌がって近寄らなくなってしまいます。猫は人間よりも数万倍、鼻がききますのできちんと考えてあげるようにしましょう。 まとめ 猫は自分勝手でマイペースな動物です。しかし、毎日一緒にいることで癒されることは間違いなしです。猫が少しでも過ごしやすいようになるようにキャットタワーを準備したりパーソナルスペースを作ってあげると良いでしょう。

猫の「毛球症」ってどんな病気?どんな症状?治療法は? | 猫との暮らし大百科

猫が食べやすい食器の選び方は?

(笑) どこかで猫をモチーフにしている生活用品を見つけると、必ず手にとり、お財布と相談します。お財布から無事にOKが出たら速攻で購入してしまうことも・・・。 猫が好きな人の特徴4:欲しい物があると買ってしまう 猫が好きな人の特徴として、金使いが荒い人が多いと言われています。理由として猫好きは 買い物にいくと必ず猫のオヤツやオモチャを買ってしまう! という所から来ているんだそうです。う~ん。間違いありません。(笑) 私はドラッグストアが大好きでよく行くのですが、必ず購入するものは猫用オヤツや猫用の牛乳です!猫用品がある所に行くとどうしても目につき、「あぁ、これをあげたら喜ぶだろうな・・・♡」そんな気持ちになるのが猫が好きな人の特徴です! 猫が好きな人の特徴5:子供やお年寄りが好き 猫が好きな人の特徴として、子供やお年寄りが好き!という人が多いと言われています。猫が好きで猫に優しくできる人は、 愛情表現が豊かな人が多く、猫以外にも愛情という感情がしっかり持てる と言われています。 猫好きに悪い人はいないという言葉をよく耳にしますが、これ、本当にその通りだと思います。ちなみに私は猫も子供もお年寄りも大好きですよ(*^^*) 猫が好きな人の特徴6:だらだら過ごすのが好き 猫が好きな人の特徴として、 家で過ごす時間が長い というのもあります。猫も基本的に室内飼いで外に出ないので、お家でゆっくり過ごすのが好きな人と猫は相性が合うのでしょうね。猫と一緒にゴロゴロ~とするのも最高の時間ですよね。 猫が好きな人の特徴あるある! では次に、猫が好きな人の特徴ともいえる 猫好きあるある をご紹介します!

猫は新品にすぐに飛びついてしまうようです。新しい物が好きな猫が多いようです。猫が新しいものに飛びついてしまう心理を紹介してみたいと思います。 2020年10月02日 更新 3227 view 猫が新品の物に飛びつく心理 猫が新品の物を必ずチェックしに行きます。猫が新しい物をどのように感じているのか、猫が新品な物に飛びついてしまう心理を紹介してみましょう。 心理1 興味があるから 単純に、猫が新しい物に興味を持っているから、と考えられます。 猫の見慣れない物に「なんだ?」「わくわく」などの好奇心を持つ猫もいます。子猫の場合は、好奇心が旺盛なので成猫よりも反応も早く慣れるのも早いでしょう。 心理2 よそ者がきたかもしれない 猫が見知らぬ物を目の前にすると「なんだあいつは!