腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Sun, 02 Jun 2024 17:40:09 +0000

手作りの化粧水と言えば、エタノールやグリセリンなど、用意するものがたくさんで大変なイメージがありますよね。 実は、ハーブを使えば、手作りの化粧水をもっとシンプルに、簡単に作ることができます。 もちろん、美肌効果もたっぷり・使い心地も良い化粧水です。 シンプルな材料で、余計なものは含まない。上質な化粧水を手作りしてみましょう。 「ひたす」だけで出来てしまう化粧水? 今回ご紹介する化粧水のレシピは「水に浸すだけ」で作れます。 これは決して手抜きの方法ではなく、むしろ効率的な方法です。 ローズマリーの美肌成分は 「精油」 に多く含まれています。精油は熱に弱いので、グツグツ煮るよりも、ただ浸けておくだけの方が、成分が破壊されたり揮発したりする心配がありません。 以下はハーブの専門家の意見です。 ハーブはデリケートで熱に弱い。そして精油は高温で壊れてしまう。そのため、ハーブを水に浸ける「水出し法」は、精油成分を効率的に取り出す方法として利用することができる。 『Medical Herbalism: The Science and Practice of Herbal Medicine』by David Hoffmann P. 220より引用 化粧水は簡単に作れる ハーブを鍋でグツグツ煮ると、いかにも「効果のありそうな」化粧水に見えます。しかし専門家の言うように、 ただ水に浸けるだけで、ハーブの成分をたっぷり含む美肌化粧水を作ることができるのです。 無駄な作業は、化粧水に不純物を増やすだけです。DIYコスメはもっとシンプルに、簡単に作ることができるのです。 うれしいご報告をいただきました!

  1. ローズマリーチンキで化粧水とクリームを作る
  2. 簡単ハーブ石鹸の作り方 肌に優しい精油を入れて潤いをアップしよう | プリザーブドフラワーのはな物語
  3. 【ローズマリーの軟膏と化粧水の作り方】ハーブの使い方 若返りのハーブ How to use rosemary - YouTube
  4. ローズウォーター化粧水【おすすめ8選】効果や使い方をご紹介♪ | 4MEEE
  5. ローズマリーの効能は?若返りの化粧水 [アロマテラピー] All About
  6. 住まい・暮らし情報のLIMIA(リミア)|100均DIY事例や節約収納術が満載
  7. 無印のあのアイテムの意外な使い方で、もうトイレの床に物を置かずに済む〜!|マイ定番スタイル | ROOMIE(ルーミー)
  8. 無印「柄つきスポンジ」をつかったトイレブラシを清潔に保つ掃除術 | Sumai 日刊住まい

ローズマリーチンキで化粧水とクリームを作る

1981年のブランド設立当初からこのコンセプトを掲げているNEAL'SYARDは、土地、建物、製品の全てがオーガニック認定されています。 安心して使用できる成分だけで作られたレメディーズ ローズウォーターは、化粧水として使用するだけでなく、日焼け後のパッティング用アイテムとして使用したり、ニキビなどのスポーツケアにもおすすめです。 NEAL'SYARD ローズウォーター ¥3, 850 様々なブランドから発売されているローズウォーター化粧水、どれも気になりますよね♡ ブランドそれぞれのこだわりが詰まったアイテムばかりなので、使い勝手や自分のお肌の悩みに合わせて、お気に入りを見つけてみてください。 ※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。 化粧水

簡単ハーブ石鹸の作り方 肌に優しい精油を入れて潤いをアップしよう | プリザーブドフラワーのはな物語

ローズマリーの効能 地中海沿岸地方の代表的なハーブ、ローズマリー 。 アロマテラピーでローズマリーのエッセンシャルオイルは非常にメジャーなだけでなく、とても人気があるオイルのひとつ。中でも 若返りの妙薬 と古くから有名な 化粧水の主成分 が ローズマリー なんです! ローズマリーの効能は?からだを元気づけるハーブ いわれはこうです。 中世のヨーロッパ。 エリザベート は14世紀のハンガリー王妃。70歳を過ぎるころから、老齢のために健康を害してしまいました。そんな彼女のためにイタリアの修道院で作られた、いわゆるチンキ(ハーブをアルコールで漬け込んだもの)が献上されました。エリザベート王妃は、その ローズマリーが入った液体 を塗ったとも、飲んだともいわれていますが、とにかく、その魔法のような水で、 みるみる元気に なったというのです。王妃は今でいう、痛風か慢性関節リウマチだったのでは、といわれています。ローズマリーは 痛みを抑える 効果が期待できるハーブ。確かにピッタリの配合だったわけです。 若返りの妙薬の主成分はローズマリー エリザベートは肉体的な健康を取り戻しただけではありませんでした。なんと(?!) 70歳 を過ぎていた彼女に隣国ポーランドの王子(20代半ばといわれています! )が プロポーズ したのです。70歳を過ぎた女性と20代の男性・・・!このエピソードから、このローズマリーのチンキは "ハンガリー王妃の水(ハンガリアン・ウォーター)" と呼ばれ、 "若返りの水" の別名を持っています。 ハンガリー王妃の水 ハンガリー王妃の水はハーブの歴史の中でとても有名で、アロマテラピーでもこれをエッセンシャルオイルで作り、 化粧水や香水 として楽しんだり、 トリートメントオイル として体に塗ります。 若返りの妙薬、ハンガリー王妃の水 、あなたも作ってみませんか?作り方は簡単。 ハンガリー王妃の水の作り方 ◆ハンガリー王妃の水の作り方◆ 【材料】 エッセンシャルオイル ・ローズマリー・・・3滴 ・レモン・・・1滴 ・オレンジスィート・・・1滴 ネロリウォーター ・・・5ml ローズウォーター・・・2ml アルコール(無水エタノール) ・・・2ml 水(ミネラルウォーターまたは精製水)・・・90ml 100mlサイズのガラス製遮光ボトル 【作り方】 (1)まずアルコールを計量します。 (2)そこへエッセンシャルオイルを1滴ずつ入れていきます。 (3)ガラス棒などで混ぜて、そこへ計量しておいたローズウォーターとネロリウォーター、さらに水を加えて、さらによく混ぜます。これで完成!

【ローズマリーの軟膏と化粧水の作り方】ハーブの使い方 若返りのハーブ How To Use Rosemary - Youtube

ビーカーと遮光ビンをエタノールで消毒する 2. グリセリンをビーカーに入れる 3. そこに精油を3~5滴加えて混ぜ合わせる 4. それを遮光ビンに移す 5. そこにローズウォーターを加える 6. ふたを閉めて混ぜ合わせれば出来上がり ここまでが、入澤先生の取材記事です(先生、ありがとうございました! )。 ここからは、編集部の選んだローズウォーター配合のおすすめの化粧水をご紹介します。 キレイの先生 バラに満ちるオールインワン 手前味噌ですが、このサイトから 200人以上の美容スペシャリストの方々の教えをまとめた 「キレイの先生 バラに満ちるオールインワン」です。 水を一滴も加えず、 バラの美容成分の詰まったローズウォーターに贅沢に置き換えました (全成分に水の表記がありますが原料由来のものです)。 自然なバラの優しく華やかな香りに包まれながら、 美容成分98%のチカラでお肌をうるおします 。 通常価格2, 880円(税別)のところ、定期購入では 初回1, 000円(税別) でお求めいただけ、 配送回数の制限もありません 。 美容家の感想 今までに使っていたゲルは、お肌に乗せてしばらくしてもずっと肌に乗っているような感じで、洗顔をするとぬるぬるとした感触になることも多かったのですが、こちらのゲルは お肌によくなじんで使い心地が良かったです 。 香りもとてもみずみずしく 、お手入れが楽しくなります。お手入れした翌日の朝は 頬のハリがかなり感じられました し、目元などの小じわなどが気になるような箇所に部分使いしても、とても良かったです。 * 個人の感想で、効果・効能を保証するものではありません。 編集部のここがオススメ! ・ 美容のスペシャリスト200人以上の教えをまとめた! ・ 水を一滴も加えずに美容成分豊富なローズウォーターに置き換え! ローズウォーター化粧水【おすすめ8選】効果や使い方をご紹介♪ | 4MEEE. ・ 98%の美容成分のチカラで肌をうるおす! バラに満ちるオールインワン 商品名:キレイの先生 バラに満ちるオールインワン ブランド:キレイの先生 容量:65mL 通常価格:税別2, 880円 初回特別価格: 税別1, 000円 コディナ バランシングローズローション コディナは、 オーガニック認証「ナチュール・エ・プログレ」を取得している オーガニックスキンケアブランドで、ナチュール・エ・プログレからの認証を得るには、原料の検査だけではなく環境保護など数々の厳しい項目をクリアしなければならず、世界でも20数社しか認証されていません。 バランシングローズローションは、朝摘みのピュアな「 ローズウォーター 」と、保湿効果の高い「 ゴマ油 」や希少な「 ローズウッド木油 」の2つのオイル成分を、 水層と油層の比率9:1でバランスよく閉じこめた2層式の化粧水 で、たっぷりの水分と必要な油分をお肌に与えてくれます。 バランシングローズローションをお試しになるには、洗顔・アルガンオイル・クリームがセットになった「 コディナ フェイシャルケア トライアルセット 」がお得で、通常価格5, 200円(税別)のところ、 初回特別価格で2, 000円(税別)の送料無料でお試しいただけます 。 ・ 数々の厳しい検査項目をクリアしてオーガニック認証「ナチュール・エ・プログレ」を取得!

ローズウォーター化粧水【おすすめ8選】効果や使い方をご紹介♪ | 4Meee

ローズマリーウォーターを作ろう ローズマリーウォーターの作り方は簡単! 鍋にお湯を沸かし、沸騰したら、庭から採ってきたローズマリーの葉を入れます。 500㎖の水に対して、10㎝程度の枝を3~4本、用意してください。生でも乾燥したハーブでも、同じように使えます。 その後、弱火にして5分ほど煮出したら、ハーブを濾して冷まします。要するに、濃いめのハーブティーです。 これを、化粧水として使ってください。パックをするのもオススメですよ。 お顔だけでなく、全身に使えますので、お風呂に入れてしまうのも〇! また、髪を洗った後、頭皮にスプレーすれば、ヘアトニックにもなります。指の腹で優しくマッサージするとよいでしょう。 ハーブの作用は緩やかですが、使い続けることで効果を実感することができます。ぜひ、毎日続けてみてくださいね。 また、保存料や防腐剤などが入っていませんので、一度にたくさん作るのではなく、その日に使う分だけをこまめに作ってください。 <注意点> ご紹介したレシピの作用や反応には、個人差があります。ご利用の際には、身体に合うかどうかパッチテストを行い、違和感がある場合にはすぐ使用を中止するなど、ご自身で責任を持ってお試しいただくようお願いします。 併せて読みたい ・ お庭で採れたハーブ活用法! ローズマリーの消臭剤をつくろう ・ フレッシュハーブで作ろう! ローズマリーソーダ ・ 愛犬も人もリラックスできるローズマリー・クッションのつくり方 Credit 写真&文/堀 久恵(ほり ひさえ) 花音-kanon- 代表、ガーデンセラピーナビゲーター。 生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。植物に囲まれ、日々ガーデンセラピーを実践中。埼玉県熊谷市在住。

ローズマリーの効能は?若返りの化粧水 [アロマテラピー] All About

若返りのハーブ ローズマリーを使います。 ローズマリーチンキから軟膏と化粧水の作り方です。 作る前に詳細欄をお読みください。 (※お肌に合わない方は使用しないでください) ローズマリーチンキ作り方 1.ローズマリードライの物 消毒済みのビンに8分目に入れる。 2.無水エタノール又は35%以上のウォッカやホワイトリカーを浸かるくらいに入れる。 3.容器を一日一回振って1か月間ほどでローズマリーのエキスが抽出できます。 4. コーヒーフィルターを使ってこして出来上がりです。 ローズマリー軟膏の作り方 1. ワセリン20gとローズマリーチンキ20gを湯せんにかけます。 2.湯せんにかけてアルコールをよく飛ばします。泡が出てくるので泡がなくなったら さらに15分混ぜながら湯せんします。 3.軟膏を少し硬くするのに蜜ろうを入れましたが、入れなくてもいいです。 4.温かいうちに消毒済みの容器に入れて常温で冷まします。 自然に固まります。出来上がりです。 ローズマリー化粧水の作り方 40㏄入りのビンに入れるように作りました。 1. 精製水35㏄ 2. グリセリン小さじ2分の1 3. ロースマリーチンキ小さじ2分の1 4. 1から3を混ぜて消毒済みのビンに移して出来上がり (※化粧水はアルコールが入っているので アルコールアレルギーがある方は使用をしないでください。) 0:17 ローズマリーチンキの作り方 1:45 ローズマリー軟膏の作り方 3:30 ローズマリー化粧水の作り方 4:55 使用感想 ローズマリーの効能 炎症を抑えたり、消火不良の改善に良いとされています。 抗酸化作用があるのでロズマリン酸は、アンチエイジングや花粉症の症状軽減にも 効果的とされています。 ハーブの使い方 How to use herbs How to use rosemary

森魔女ゆきよの暮らし方【ローズマリーの化粧水の作り方】【ローズマリーチンキの作り方】 - YouTube

!大きな水筒でも余裕で洗えます💕ただ細くて柔らかいプラスチックなので、すぐ壊れてしまいそうな予感です。。 関連するタグの写真 4LDK/家族 michi-michi39 トイレの蓋カバーを外して、かっこいいステッカーを貼りました。蓋カバーの付け替えもなくなり、お掃除が楽になりそうです。トイレのお掃除も使い捨てのブラシにかえています。できる限り清潔に保ちたいです。 家族 gokumama 洗面所のインテリアの イベントに参加💕 1階の洗面所の壁には 5. 5平米の エコカラットを貼り 湿気対策をしてます。 背の高いフェイクグリーンを 2階洗面所にも置いていますが 濡れたタオルなどここに掛けて 乾かしてから ランドリーに。 実用的にも使ってます😄 タッチレス水栓と オートディスペンサーで 玄関からノートタッチで手を 洗えるので 今の時代には GOOD👍ですねー😄 3LDK/家族 Atsuko 今日も暑いです☀️ 昨日は京都の最高気温が37.

住まい・暮らし情報のLimia(リミア)|100均Diy事例や節約収納術が満載

といえるボトル洗い用スポンジは 無印良品。 泡立ち良くスポンジが取れる心配がなく 程よい固さのスポンジでガシガシ洗え 柄も持ちやすいです。 お高いかなと思いましたが 洗うストレス軽減!で満足です。 4LDK/家族 Kiiromoku ダイソーの排水口ブラシ ドライバードリルで穴を開けて、大きめのクリップでフックを作りました。 ペンチで長さを調節したので、切り口をマステで保護しています。 (作ってから我が家の排水口に合わないことが分かったのが残念) そういえば、先日セリアで同じものを見かけて、そちらは毛足が柔らかめでした。改良されたのかな?

Instagramでは、シンデレラフィットできる!という透明の横長のケースが紹介されています。 私は棚の上に置くため、見えないものを選びました(^^) ご家庭のニーズに合わせて選んでみてください✨ 如何でしたでしょうか? 掃除道具は掃除がすぐできる場所に。 近くにあると、やろうかなという気になりモチベーションも上がります✨ 少し億劫なトイレ掃除は、ぜひこまめに短時間に行って汚れ知らずを保てるようにしてみてはいかがでしょうか(*^^*)✨ Instagram アメブロ 楽天roomやっています☺︎ よろしければ遊びにいらしてください(^^) LIMIAからのお知らせ 【24時間限定⏰】毎日10時〜タイムセール開催中✨ LIMIAで大人気の住まい・暮らしに役立つアイテムがいつでもお買い得♡

無印のあのアイテムの意外な使い方で、もうトイレの床に物を置かずに済む〜!|マイ定番スタイル | Roomie(ルーミー)

突然ですが、みなさんはトイレ掃除にどんなトイレブラシを使っていますか? 私は無印良品の「柄つきスポンジ」を使っています!お値段は790円。 Sutisa Sudo/BuzzFeed えええ?これそういうやつじゃなくない??って思いますよね? 水筒やカップなどを洗うのに便利で大人気な「柄つきスポンジ」。 実はこれ、トイレ掃除にも使えちゃうんです!! 留め具をスライドさせて、スポンジを取り外します! 留め具がスライドできるので、従来ついているスポンジだけでなく、用途に応じて、いろんなスポンジに変えられます。 そう、これに「流せるトイレブラシ」を挟みます!! スクラビングバブルの「流せるトイレブラシ」も挟めるので、これでトイレ掃除もできちゃってわけです。 トイレの淵の裏にも入り込んで、すみずみまでキレイに。 水に濡れるとブラシについている濃縮洗剤が溶け出して汚れを落としてくれます。 奥の奥の方まで掃除できるので、気持ちいですね〜 掃除が終わったら、トイレブラシはそのままポイ! ブラシは素材がトイレットペーパーみたいに溶けるので、留め具部分をスライドさせてそのままトイレに流しちゃいます! スリムなデザインでフックも付いていて収納しやすい。 使い終わったら、水洗いしたあと吊るして乾かせます。 流せるトイレブラシのハンドルは大きめなので、洗いにくかったり、収納が難しかったり、どうしても生活感が出る見た目になっちゃいますが… 無印良品の「柄つきスポンジ」ならコンパクトでオシャレ!! 便利さ★★★★☆ 見た目 ★★★★☆ コスパ ★★★☆☆ この組み合わせは最強だわ… こちらの商品は無印良品の ネットストア からでもチェックできますよ〜! 住まい・暮らし情報のLIMIA(リミア)|100均DIY事例や節約収納術が満載. 良かったら、みなさんも真似してみてください! 掃除グッズならこちらの「粘着クリーナー」もオススメです! BuzzFeed 水洗いすることで、半永久的に使い続けられるスグレモノ。 むっちゃゴミが取れるし、エコだし、節約にもなるよ! こちらはAmazonでゲット出来ます。

日用品の質も高い無印良品。 我が家でも至る所で愛用しています。 そのなかのひとつ、【柄つきスポンジ】はおススメです! 無印良品のキッチンコーナーにあります。 オールステンレスでこのスッキリシンプルな見た目! こちらのアイテムはキッチン以外でも大活躍のアイテムなんです! 無印良品の柄つきスポンジって? スポンジ付きの、細いものを洗う際に便利な柄付きスポンジです。 はさむスポンジは替えられるので、使い道が様々です! ステンレスなのでさびにくく、シンプルなデザイン、洗いやすさ、持ちやすさ、どれをとっても抜群のアイテムです。 商品はこちらからチェックできます↓ トイレ掃除に準備するものはこちら! ⚫︎無印良品の柄つきスポンジ ⚫︎豆ピカ ⚫︎スクラビングバブルの流せるブラシ これだけです✨ いつでも掃除ができるように、トイレの中に収納を作って置いておけば便利です(^^) 私は2〜3日に1回トイレ掃除をしています! スクラビングバブルの流せるトイレブラシについては↓こちらをご覧ください。 ドラッグストアなどで手軽に購入できます(^^) それではやり方をご紹介します☆ ①まずは、「豆ピカ」で便座、便座裏、床、壁、すべてスプレーをしてトイレットペーパーで拭き上げます! これだけで充分トイレは綺麗になります。 ②柄つきスポンジのステンレスにスクラビングバブルをセット 本来はキッチンで水筒など手の届かない場所に使うものですが、私はキッチンではなくトイレ専用で使っています。 Instagramでもよく紹介されている使い方です(^^) 持ちやすくて、シンプルで、この時点で「最低限」な感じが大好きです!笑 このまま便器の中を磨いていきます。 緑と青の液体が流れてきてキレイになっている感じが! 磨けたらステンレスの輪っかをずらして、流せるブラシを落とします。 触るのが嫌でしたら、トイレットペーパーで挟んで触るといいと思います(^^) パストリーゼでアルコール消毒しても◎ 私はある程度水洗いして、中性洗剤で洗って乾かしています! 無印「柄つきスポンジ」をつかったトイレブラシを清潔に保つ掃除術 | Sumai 日刊住まい. 収納場所は?収納方法は? 柄つきスポンジの本体は、"セリア"のどこでも貼り付けられるフックを使っています(^^) だいたいのところにくっつけられて取り外しも難しくないですし、目立たないのでおすすめです(^^) こちらは小さい3つ入りのタイプ。 スクラビングバブルの流せるトイレブラシは、こちらも"セリア"のプッシュして開けられるケース。 オールホワイトでシンプル(^^) 6つ収納することができました!

無印「柄つきスポンジ」をつかったトイレブラシを清潔に保つ掃除術 | Sumai 日刊住まい

並べ替え 3LDK/家族 いよいよ 我が家でも トイレブラシを変更してみることに決めました❗️ 流せるトイレブラシ❗️ 専用ブラシは嫌だったのと、 無印良品の柄付きスポンジブラシは、最初短いものしかなかったですし。 無印良品の長くなった柄付きスポンジが発売されて変更を考えつつも、ケチケチ星人の私には、なかなか決断出来ずで😅 やっと出会えた セリアの 「ハンギングステンレススポンジトング」 ステンレス部分の長さは、25㎝。 無印良品の長くなった物は、27. 5㎝。 2. 5㎝差は、洗うのに気になる所だけれど、 とりあえず試してみます。 もう少し長さが欲しい…と思ったら、 仕方ない… 無印良品のものを購入しよう… 4LDK/家族 asukan セリアにて 無印に似たものを発見👀💦 ハンギングステンレススポンジトング。 ちょうど 無印週間で新しく出た長い方の 柄つきスポンジを購入していたので、 わたしなりに 比べてみました🙇‍♀️ セリアの方はひっかける部分があり、 無印の方はスポンジを掴む部分が セリアより大きいです。 フレームの長さは セリアは25cm。 無印は27. 5cmでした。 セリアはフレームのみで 無印はスポンジ付き。 使い心地は… わたし的にですが、 無印のものと そんなに変わりなかったように 思います🙇‍♀️💦 水筒を しゃしゃっと洗ってみただけなんですがね🤣笑 トイレ掃除用に 長いのが欲しくて どうしようか迷っていたのですが、 セリアに似たものがあると知り、 購入してしまいました🙇‍♀️ すぐに飛びつく奴です。笑 3LDK/家族 RYO-KO コンニチハ!! (゚Д゚*)(。_。*)ペコリ うちゎ、スクラビングバブルで おトイレ掃除してるんだけど… 専用のスティックゎ 衛生面が気になってて… そしたら どっかのサイトでたまたま見つけたー! 無印の柄付きスポンジ!!! これいい!! 挟む力も結構強くてしっかりしてる( Ö) 使い終わったら先端をマジックリンで 拭いてます( ᐛ)σ✧‧˚ ワイヤークリップとかフック使えば 手軽に掛けられるし✧‧˚ 替えブラシゎダイソーのケースに 入れてます! おトイレ掃除のテンション上がるよー♡ そろそろオキシ漬けもしなきゃなー(°Д°) 2LDK/家族 Yurie お疲れさまでーす٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ダルトンの計量カップお迎えしました♡ 今日はもうすぐ幼稚園に通う長女に頑張ってね!と言う気持ちを込めてパパがサプライズ♡ 前から観たいと言っていたプリキュアを観に映画館へ~♪笑 今回はパパと2人で観てきてもらい、その間私は次女とお買い物(๑´ㅂ`๑)♡*.

トイレの掃除道具って、出しっぱなしにしたくないですよね。でも、不衛生なモノを仕舞い込むのも心配……。 そこで、無印良品の「柄つきスポンジ」と、使い捨てスポンジを合体させて作ったトイレブラシでキレイを保つアイデアをご紹介。 トイレ掃除道具の収納方法も、整理収納アドバイザーの実例でお伝えしますね。 不衛生なトイレブラシとさようなら トイレブラシは、水切れが悪いモノも多く、ケースに水が溜まりがち。 hashisatochan / PIXTA(ピクスタ) 使用後にどんなに洗っても、なんだか不衛生な感じがしますよね。 そんなトイレブラシを使用せず、トイレの清潔を保つ掃除方法をご紹介します。 無印の「柄つきスポンジ」の柄部分と使い捨てスポンジで簡単にできる! 用意するのは2つ。 無印良品のキッチン消耗品のコーナーにある「柄つきスポンジ(価格/790円・税込)」の柄の部分。 スコッチブライトの使い捨てトイレスポンジ「トイレクリーナー(18 個入り 価格/ 1, 533円・税、送料込 Amazonより)」。 この2つを合体して 柄つきスポンジ にします。 使い方は以下の通りです。 1. スポンジ廃棄用のポリ袋を用意する トイレ掃除を始める前に、スポンジを廃棄するためのポリ袋を先に広げておきましょう。 掃除後の動きがスムーズになります。 2. スポンジの袋を開けて柄を差し込む スポンジは個包装になっていて、袋に切込みがあるので手で開けられます。 スポンジの片側に穴があるので、そこに柄を差し込みます。 3. トイレの便器を掃除する この形態で、トイレの便器を掃除します。 4. スポンジの水を切って捨てる スポンジの水を切って、最初に用意したポリ袋に捨てます。 5. 柄を洗う 柄を水で洗い流します。 6. 柄を収納する 筆者はS字フックで、引っ掛け収納しています。 衛生的で収納しやすい!掃除して分かったメリット5つ メリット1. スポンジを使い捨てできるので衛生的 momo / PIXTA(ピクスタ) 通常のトイレブラシだと、使用後も便器の側に置いておかなければならず、見た目の問題だけではなく臭いの元になることもありますよね。 その点、使い捨てスポンジの場合は、使用後に処分できるので衛生的です。 また、毛足の長いブラシタイプのモノのように、水が跳ねることもあまりありません。 メリット2.