腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Tue, 20 Aug 2024 22:47:23 +0000

暑すぎる夏休み。 すみれ お外で遊ぶのは、危険すぎる…! ということで、お家遊び。 小1息子が持って帰ってきたアサガオで、色水遊び&実験をしてみました。 簡単だったし、なんだか楽しくできたので、 アサガオ色水の作り方や実験の手順などを、詳しくまとめたいと思います。 夏休みの自由研究や工作にもなりそう! アサガオで色水遊び! 色水の作り方は? まずは、アサガオの色水の作り方から。 思ったよりも、簡単にできました! 【材料】 ・アサガオの花2つ ・水50ml 【道具】 ・ボウル ・ザル アサガオは、花がしぼんだ後のクシュってなったやつでも大丈夫です。 アサガオをボウルに入れて、花をモミモミして指ですり潰します。 花びらがやわらかいので、すぐに潰れて色が出てきます。 キレイな紫色が出てきました! 花が粉々になるまで、指ですり潰して、 ザルで濾したら、アサガオの色水のできあがり。 アサガオの色水 実験の手順は? 次に、実験の手順をご説明します。 実験といっても、私が子供とやったのは、 アサガオの色水に、酸性やアルカリ性を加えると色が変わるという、とても簡単な実験です。 小学生や幼稚園児でも簡単にできます! 【必要なもの】 ・透明なビン できれば3つ ・レモン汁orお酢(酸性) ・重曹or炭酸ソーダ(アルカリ性) ・染めたい布、紙など 手順① 作ったアサガオの色水を、透明なビンに分けて入れる。 おすすめは、3つのビンに分けること。 ・何も加えないもの ・酸性を加えるもの ・アルカリ性を加えるもの この3つに分けると、実験しやすいです。 我が家は、アルカリ性の用意ができず、2つにしか分けませんでした! 手順② レモン汁やお酢(酸性)を加える アサガオの色水に、酸性の液体を加えます。 今回は、レモン汁を小さじ半分入れてみました。 すると、紫色だった色水が、 キレイなピンク色に…! 朝顔と昼顔の違いは何?夕顔や夜顔の特徴や四種類の見分け方!|今日のライフハック. 子供たちも私も、びっくりでした!笑 手順③ 重曹や炭酸ソーダ(アルカリ性)を加える これは、私はやっていないのですが、 重曹や炭酸ソーダなどのアルカリ性の液体をアサガオの色水に加えると、 青色っぽく変化します! 次は、ぜひやってみたい! 手順④ せっかくなので染めてみる キレイな色水ができたので、染めてみました。 布がなかったので、キッチンペーパーを染めることに! 色水に、キッチンペーパーを浸して絞るだけで、簡単に染まります。 レモン汁を加えてできたピンク色の色水で染めたので、 キッチンペーパーが、すごくかわいいピンク色に染まりました!

  1. 朝顔と昼顔の違いは何?夕顔や夜顔の特徴や四種類の見分け方!|今日のライフハック
  2. なぜ人間にはつのがないの?動物の角ってなんのためにあるの?|ねてないタイムズ(ひがな寝太郎のブログ)

朝顔と昼顔の違いは何?夕顔や夜顔の特徴や四種類の見分け方!|今日のライフハック

休日に寝すぎた時に、「あれ今って夕方!?それとも朝!?」と分からなくなった経験はありませんか? 目覚めて空が赤く染まっていたら、夕方なのか朝方なのか判断が付きませんよね。 同じように見える朝日と夕日ですが、実は空の赤みや眩しさに違いがあるんです! 今回は、朝日と夕日の見分け方とその理由について、ご紹介いたします。 朝日と夕日の見分け方 飾られていた絵画の朝日や夕日って、タイトルを見なければ朝日なのか夕日なのか分かりませんよね。 実は、同じ空を赤く染める朝日と夕日にも、ちゃんと見分け方があるんです!

今回は四つの「顔」についてお話してきました。 ポイントごとに確認していけば見分けるのも簡単なので、この夏は難問にさらっと答えてお子さんの尊敬の眼差しをゲットしてくださいね。

みなさん、キリンの鳴き声を聞いたことはありますか? By Hans Hillewaert [ CC-BY-SA-4. 0], via Wikimedia Commons 滅多に鳴かないので、動物園の飼育員さんもなかなか聞くことはないそうですが、気になるそのその鳴き声は、、、 「ンモ~~~~」 牛!? 実は、キリンもウシと同じウシ目というグループに分類されるので、その鳴き声はウシそっくり! なぜ人間にはつのがないの?動物の角ってなんのためにあるの?|ねてないタイムズ(ひがな寝太郎のブログ). ちなみにキリンの赤ちゃんは、生まれてたった20分で立ち上がって歩き出すそうです。 人間の赤ちゃんと比べたらびっくりですね! ウシといえば、「反芻(はんすう)」をすることで知られています。 「反芻(はんすう)」とは、草などの消化しにくいものを食べる動物が、一度胃で消化したものを再び口に戻してかみ直す動作を繰り返すものですが、実はウシの仲間であるキリンも「反芻(はんすう)」をします。 せっかくなので、その姿もご覧いただきましょう。 首をよ~く見ていて下さいね! 長い首の中を上にいったり、下にいったり、たしかに「反芻(はんすう)」しています! 身体の色や形は全然違うのに、キリンもしっかりウシのなかまのようですね。(^-^) ちなみにみなさん、「キリンには上の前歯がない」って知ってましたか? 気になる方は コチラ の記事も読んでみてください。(^-^) [その他の キリン の記事] [人気の記事] [参考文献等]

なぜ人間にはつのがないの?動物の角ってなんのためにあるの?|ねてないタイムズ(ひがな寝太郎のブログ)

動物マップ 飼育係から どうぶつガイド ごっくんタイム こどもどうぶつえん 乗馬・馬車 動物なるほど教室 動物友の会 HOME » 動物マップ » アミメキリン アミメキリンの日記 角は何本? キリンには角がありますが、みなさんは何本に見えますか?実はキリンの角は頭頂部の大きな2本だけではありません!おでこに1本と、個体によっては両耳の間にも2本あります。キュウタロウは両耳の間の角もわかりやすいので、高い展望台からよーく観察してみてください! アミメキリン 2020年12月17日 どんなどうぶつ? アミメキリン 知ってるかな?

子供たちに人気のある動物の一種である キリン 。可愛いキャラクターなどにもなっていて、動物園にもいる親しみ深い生き物です。 でもその生態は、意外とよく知らないもの。長い首の構造も、頭にある角のこともよく知らないですよね。実は角が5本もある!?キリンの不思議な生態について解説します! キリンの基礎知識 出典: Wikipedia キリンはキリン科キリン属に属する動物。長い首が特徴的な大型の生き物で、南アフリカやケニア、コンゴ民主共和国など幅広い地域に生息しています。 小柄なメスでも4m程度はある大型の動物であるキリン。草食動物ですが非常に脚力が強く、 時速50~60㎞程度の速度で走る ことができます。 実は角は5本もある! キリンの頭には、実は角があります。とても小さいのであまり目立ちませんが、なんとキリンの頭には 5本も角がある のだとか! 角の名はオシコーン キリンの頭にある角は 「オシコーン(ossicone)」 と呼ばれています。キリンの仲間であるオカピなどにもあるこの角は骨でできており、周りを皮膚と毛でおおわれているので柔らかいのだそうです。 オシコーンは一見頭のてっぺんにある2本しかないように見えますが、おでこにもう1本、後頭部に小さいものが2本と、なんと5本もあるんです! 使い道は……特にない。 5本もあるオシコーンですが、 その使い道は特にないそうです 。角がある生き物の多くはオス同士の喧嘩などに使われますが、キリンの場合は首をぶつけあうネッキングという闘い方なので、角は使わないそうなのです。 一説には、もともとは大きく硬い角だったのが進化の過程で退化した、といったものがあるそうですが、なんとも不思議なお話ですね! 名前の由来は伝説上の生物・麒麟 「キリン」という名前の由来は、 中国の故事に登場する伝説上の生き物・麒麟 だとされています。伝説の動物・麒麟とキリンに似たような特徴があることからそう呼ばれるようになったそうです。 韓国でもキリンと呼ばれている キリンは韓国でも同様の理由からキリンと呼ばれているそうです。一方で、麒麟の発祥地である中国では 「长颈鹿(長いくびの鹿)」 と呼ばれているそうです。 首の骨の数は人と同じ! キリンの特徴といえば、あの長い首。骨がとてもたくさんありそうですが、実は キリンの首の骨の数は人と同じ なのだそう! 一つ一つの骨が長い キリンの首は人間と同じく、7個の頸骨でできています。 キリンの頸骨はひとつひとつがとても長い ので、あの長い首になっているんですね。 第8番の首の骨がある?