腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Wed, 26 Jun 2024 10:21:11 +0000
転職、給料アップに有利?認定理学療法士取得を考える 認定理学療法士には取得メリットがないと思う方も多いのではないでしょうか? 僕はメリットは十分にあると思います!理由は転職の時にアピールになることと、実際に給料が上がったからです。 来春から理学療法士生涯学習プログラムが変更になり、認定の希少価値はより上がると予想します。今回はメリットだと思う2点についてまとめました。... 今回の記事は以上です。ありがとうございました! ABOUT ME
  1. 症例報告(抄録)の書き方を理学療法の単一事例を基に説明
  2. 認定理学療法士試験の傾向と対策を分析 【共通問題・地域理学療法】│マメマブログ

症例報告(抄録)の書き方を理学療法の単一事例を基に説明

この記事はこんな人に向けて書いています。 認定理学療法士を目指す意味ってあるの?取得するまでにお金も時間もかかるけど、取得するメリットってあるの? ども!理学療法士をして7年目になるホシノといいます。 理学療法士として働いていると、一度は耳にするのが 「認定理学療法士」 です。 理学療法士協会がオリジナルに作っている制度でして、国家資格ではありません。 しかし、協会としても認定を取得するように声かけしているので、身近に取得する人も多いでしょう。 そこで疑問が残ります。 それは、 認定理学療法士って取得する意味あるの?ということ。 この記事でわかること 認定理学療法士を取得するメリット、デメリット 資格取得をして給料は増える?変わらない?という話 認定理学療法士の将来性 認定理学療法士についてはいろいろな議論がありますが、今回は総合病院(急性期→回復期)→訪問リハビリと移り変わった筆者の意見をご紹介します。 参考までに僕は2019年に認定理学療法士(呼吸)を取得しました。 ポイント集めから症例レポートの作成、そして試験…。 初めてのことばかりでかなり大変でしたが、資格取得を通して感じたことをお話していきますよ~!

認定理学療法士試験の傾向と対策を分析 【共通問題・地域理学療法】│マメマブログ

また、ポイント申請の不備があったら不合格は理解できるのです。それが筆記試験までやらないと最終的にわからないことが問題なのです。 この方も、事前に「ポイント申請に不備があったので筆記試験は受験できません」と通達があれば、理解は得られたでしょう。 そもそもこれは、協会が試験制度をきちんと作り込めなかったツケが、ある会員の不利益を生む結果となってしまい、その人は感じた理不尽さを訴えただけです。 それなのに、その人を無関係な外野が理屈でやり込めている様子にいたたまれなさを強く感じました。 「みんながやっているんだから、そのようにできないとダメ」 どの業界にもある同調圧力ですが、他人に寄り添うことを生業とするセラピストが、ネットという環境になるとその本分を忘れてしまうのは悲しいことだなと思った出来事でした。

5月からでも間に合う?目指せ認定理学療法士! 認定受験の大前提! 専門登録から2年以上経過。新人研修プログラムが修了済み。 まずはどの領域にするのかを決めます。もちろん興味があり所属先にも関係が深い領域をお勧めします。 そうしないと症例報告を書くことが困難になるためです。 まずは、協会ホームページのマイページに入りましょう。左側のメニューにある 生涯学習管理 をクリック! 次は 「履修状況確認」 をクリック→ 生涯学習 にチェックを入れ [次へ] をクリック すると自分の履修状況一覧が見られます。その画面の中央部に [生涯学習ポイントCSV出力] というコマンドがあります。ここをクリックするとエクセル等で読み込める一覧表がダウンロードできます。エクセルで開いて管理すると便利です。 自分のポイントが希望の領域に使用できるかどうか? これに関しては 会員専用コンテンツ 内の 認定理学療法士 を開いて [新規] をチェック。 認定理学療法士(新規)申請についてと出てきます。そのページの中ほどに 申請書類(2018. 11. 認定理学療法士試験の傾向と対策を分析 【共通問題・地域理学療法】│マメマブログ. 2更新) とある所をクリック! そこに出てくるPDF書類の 「認定理学療法士(新規)ポイント取得マニュアル」 と 「専門理学療法士ならびに認定理学療法士資格取得および更新に関わる履修ポイント基準」 の両方をダウンロードする。 これを見ながらエクセルに落とした自分の履修一覧とにらめっこ。 私の場合、第一候補は運動器!昔の大学院修了ポイントを使う事にした。まだポイントはたくさんあるので、さらに1領域を同時に受験をしよう。臨床実習をテーマにしているので臨床教育に決定。ポイントは実習指導者ポイントで全てを賄えた。 さあ、あとは必修の講習を受けなければ。 運動器の認定必修講習はeラーニングで受講。 臨床教育の認定必修講習は9月大阪。ちと遠いが年1なので仕方ない。噂によるとすぐに締め切られるとのこと。8月上旬(はっきり覚えてません)に応募開始となるアナウンスを協会の研修案内で見つけ前日の23時からパソコン前にスタンバイ。24時と同時にアクセスし10分後には無事申し込み完了! 翌日昼にアクセスすると・・まだ募集中だった・・・。 共通の協会指定研修はeラーニングで受講。家で受けられて楽チンです。 でもeラーニングは29年度の内容です。今年は内容が変わるかもしれないので要注意です。 今年度の講義資料は申し込み後にネットでダウンロードできました。これも常に協会ホームページとにらめっこしてゲット。12月上旬だった気がします。 ちなみに協会指定研修は全く同じ内容で、運動器認定必須研修は内容が一部異なりました。 これで資料を見て覚えるだけです!頑張りましょう。 さて、もう1つ重要な提出物があります。【症例報告】です。 運動器の症例は退院時報告書等参考にできる書類があるでしょうから大丈夫でしょう。ただし10例は結構時間がかかります。早目に取りかかりましょう。 (これをすべて読んで審査する先生の方が大変だと思います。審査していただいた先生方ありがとうございました!)