腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Sat, 01 Jun 2024 18:56:45 +0000

NETIS登録番号:KK-190024-A e-ジェクター工法「自動式樹脂注入工法」 2021/05/13 更新 概要 ・コンクリートのひび割れ注入工において、低圧で連続注入を自動で行えるバネ加圧式の注入器である。 ・注入圧力は0. 04Nタイプと0. 1Nタイプがあり、容量25mlで、追い打ちが容易である。 新規性 低圧で連続注入を自動で行えるバネ加圧式の注入器である。 期待される効果 ・自動注入のため、常時注入の必要がなく、熟練工依存度が低く、施工性が向上する。しかし、樹脂が無くならないように定期的に確認が必要である。 ・注入作業の自動化による工程短縮。 適用条件 ① 自然条件 ・降雨時、降雪時、及び施工面が濡れている場合は作業を行わないこと ② 現場条件 ・作業員が作業する十分なスペースが必要である。施工場所が高所の場合は、足場及び高所作業車の設置スペースが必要となる。 ③ 技術提供可能地域 ・技術提供地域の制限はなし ④ 関係法令等 ・特になし このカテゴリーでよく見られている工法

自動式低圧樹脂注入工法 はくりシール0Ne

工法の概要と特徴 この工法は、ひび割れに樹脂系あるいはセメント系の材料を注入して、防水性、耐久性を向上させるものであり、仕上げ材がコンクリートの躯体から浮いている場合の補修にも採用されています。 注入工法は、防水性および耐久性の向上を目的とするほか、使用材料しだいでは躯体の一体化も可能であることから、コンクリート構造物全般に発生したひび割れの補修工法として適用可能です。注入方法により以下の3工法に分類されています。 ・自動式低速低圧注入工法 ・手動式樹脂注入工法 ・機械式樹脂注入工法 従来、手動や足踏み式の機械的方法が用いられていました。しかしこれらの方法では、 ①注入量の管理ができない ②貫通していないひび割れの奥深くまで材料を注入することが困難である 等の欠点がありました。そのため、現在では自動式低圧注入工法が主体となっています。 自動式低圧注入工法で使用する注入器の概要を図1に示します。これらの工法はいずれもゴムの復元力やスプリング等のバネ圧を利用した専用の注入器(インジュクターと呼ぶ)を用いて、注入圧力0. 4MPa以下の低圧、かつ低速で注入するものです。 自動式低圧注入工法は、 ①注入量の管理が可能である ②注入精度が作業員の熟練度に左右されない ③ひび割れ深部の幅が0. 05mmと狭い場合でも確実に注入できる等の特徴を有している 使用材料 注入材料にはエポキシ樹脂やアクリル樹脂等の有機系、セメント系、ポリマーセメント等の無機系があります。エポキシ樹脂注入材は、 ①コンクリートやモルタルとの接着性に優れている ②躯体の一体性を図ることができる ③その性状が1000Mpa・S以下の低粘度の注入材、1~5mmと幅の広いひび割れでも流下しないように揺変性を付与した注入材、伸び率50%以上の性能を有する注入材(可とう性エポキシ樹脂)など種類が豊富である ④品質がJIS A6024「建築補修用注入エポキシ樹脂」に規定されている(表2参照) ⑤エポキシ樹脂注入材の耐久性は、実構造物の補修後追跡調査の結果、約30年程度が確認されている等の特徴がある また、セメント系およびポリマーセメント系の注入材は、 ①エポキシ樹脂注入材と比較して安価である ②熱膨張率がコンクリートに近い ③湿潤箇所でも使用可能である ④鉄筋に対する防錆効果がある等の特徴を有している。また、最近は超微粒子セメント(最大粒径:16μm以下)やその他の無機物を主材とし、これに接着性を付与するためにポリマーデイスパージョンを配合した超微粒子セメント系ポリマーセメントスラリーが開発されている。このような超微粒子系ポリマーセメントスラリーを用いることで、ひび割れ幅0.

自動式低圧樹脂注入工法

補修工法は【ひび割れ幅】と【ひび割れ挙動(環境変化により幅が変動すること)】の有無によって工法が選択されます。 モルタルのひび割れ補修工法 ひび割れ幅 ひび割れ挙動 工法 0. 2mm未満 挙動する ①ひび割れ部シール工法( 可とう性 エポキシ樹脂) 挙動しない ひび割れ部シール工法( パテ状 エポキシ樹脂) 0. 2mm以上 1. 使い切りだから低価格!ひび割れ補修工法「エアロプレート工法」 | リノテック - Powered by イプロス. 0mm未満 ③ひび割れ部自動式低圧注入工法( 軟質 形エポキシ樹脂) ④ひび割れ部手動式注入工法( 軟質 形エポキシ樹脂) ⑤ひび割れ部自動式低圧注入工法( 硬質 形エポキシ樹脂) ⑥ひび割れ部手動式注入工法( 硬質 形エポキシ樹脂) 1. 0mm以上 ⑦ひび割れ部Uカットシール材充てん工法( シーリング材 ) ⑧ひび割れ部Uカットシール材充てん工法( 可とう性エポキシ樹脂 ) ※漏水、浮きがある場合は、モルタルを剥がしてコンクリートのひび割れを補修してモルタルを塗り替えます。 ※ひび割れ部Uカットシール材充てん工法とは タイルのひび割れ補修工法 ①ひび割れ部自動式低圧注入工法( 軟質 形エポキシ樹脂) ②ひび割れ部手動式注入工法( 軟質 形エポキシ樹脂) ③ひび割れ部Uカットシール材充てん工法(可とう性エポキシ樹脂) ④ひび割れ部自動式低圧注入工法( 硬質 形エポキシ樹脂) ⑤ひび割れ部手動式注入工法( 硬質 形エポキシ樹脂) ⑥ひび割れ部Uカットシール材充てん工法( シーリング材 ) ⑦ひび割れ部Uカットシール材充てん工法( 可とう性エポキシ樹脂 ) ※0. 2mm未満のシール工法は、タイルの場合使用できません。

*お支払方法・送料について ■クレジットカード、コンビニエンス払い、銀行振込 PayPay、Amazon Pay、楽天ペイ、LINEPayがご利用いただけます。 <詳細はこちらから> ■送料:宅急便 770円(税込) 〜 (お届け地域により異なります。) 商品価格11, 000円(税込)以上は送料無料です。 <詳細はこちらから> ■配送業者:ヤマト運輸・佐川急便・西濃運輸 ※メーカー直送の商品に関しましては運送会社が異なる場合がございます。 *お問い合わせについて 納期、商品に関してのお問い合わせは、 お問い合わせフォーム にてお受けいたします。 *お届け日について 11時30分時までにご注文頂きますと、在庫商品の場合は即日発送致します。 (銀行振込の場合は、11時30分までのお振込み確認で即日発送) ※商品の到着日は地域により異なります。 * 特定商取引法表記 * 個人情報について ■販売会社: 野口興産株式会社 〒176-8522 東京都練馬区豊玉北2-16-14 電話:03-3994-6301 ・ FAX:03-3994-0633