腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Sun, 02 Jun 2024 10:40:07 +0000
投稿者: min このハンドメイド作品について 小さなお子様にもちょっとおしゃれな麻ひもbagを~~~♪・・・っと思い作りました。 一番大きいところで横幅が24㎝くらいです。 小物を入れて飾っておくのにも良さそうです。 道具 かぎ針8号 かぎ針2号 とじ針 はさみ 作り方 1 かぎ針8号で「底面の編み図」(材料のところにあります)を参考に増目を しながらこま編みで14段編む。 底の部分が完成。 2 増目なしでそのまま続けて5段編みます。 3 6段目は鎖編み1目で立ち上がり、鎖編み2目こま編み2目を繰り返し1段編む。(リボン通し穴) 7段目はこま編みをします。(画像)8段目も同じくこま編みで1段編みます。 4 9段目は「側面と持ち手の編み図」を参考に持ち手部分を作り、編んでいきます。 5 鎖編み20目をした持ち手部分は裏目をすくい、こま編みでぐるっと2段編めば本体の完成。 6 次にレース糸を使い、かぎ針2号で鎖編み241目を作ります。「リボンの編み図」を見て鎖編みと引き抜き編みでリボンを完成させて下さい。 7 編みあがったリボンを本体に通して結めば完成! 8 コサージュを作って付ければもっと可愛くなります。 コサージュの作り方は 「薔薇のコサージュ」レシピを参考にして小さいものを作ればOKです。 このハンドメイド作品を作るときのコツ 途中で紐を切る事もなく、編み進めていくだけで簡単にミニbagが編めてしまいます。 リボン通しを作らず、こま編みでシンプルに仕上げて 少し大きめのコサージュやお気に入りのハンカチなどを結んでも可愛いです♪ minさんの人気作品 「麻ひも」の関連作品 全部見る>> この作り方を元に作品を作った人、完成画像とコメントを投稿してね! ・oku62 さん は~い、こんにちは♪ 私もミニミニbagをよく作ります! カゴバッグの編み方、可愛すぎで初心者にも出来る!アレンジ簡単、バンダナでセンス良く! – mintsiesta. キーホルダーにもネックレスにも プレゼントの飾りにも使えて可愛いですよね~♪ 麻紐は少し編みにくく力も必要ですが、頑張ってくださいね! 2010/3/24 23:34 こんにちは。 このミニbagの形でもっとミニミニbagを 作ってみました。 今度は麻ひもで自分用に作ってみたいです♪ 2010/3/24 10:10 ・YURIさん こんにちは~ お返事遅くなってごめんなさい。 娘ちゃん、喜んでくれて良かったですね~! 私も嬉しくなりました!!
  1. 「麻紐バッグ 編み図」のアイデア 16 件 | 編み 図, 編み, 麻ひもバッグ 編み図
  2. カゴバッグの編み方、可愛すぎで初心者にも出来る!アレンジ簡単、バンダナでセンス良く! – mintsiesta
  3. 麻ひもで編むかご・小物入れの無料編み図まとめ | 無料編み図・無料型紙などのハンドメイド情報…いろいろハンドメイド

「麻紐バッグ 編み図」のアイデア 16 件 | 編み 図, 編み, 麻ひもバッグ 編み図

麻紐は少し編みにくいですが、もう少し大きめのを作って 親子お揃いなんてのもイイですよね~♪ 2009/3/17 18:55 初めて麻ひもを使って作りました!娘にあげたら喜んでくれました☆ 2009/3/13 10:17

カゴバッグの編み方、可愛すぎで初心者にも出来る!アレンジ簡単、バンダナでセンス良く! – Mintsiesta

カゴバッグの簡単な編み方を動画で紹介!初心者にも出来るかぎ針編みでいろんなデザインのカゴバッグを作ってみましょう! いつも使ってて、見慣れてしまった時のために、カゴバッグの簡単アレンジを紹介します。バンダナやスカーフで華やかなカゴバッグに変身させてみましょう! カゴバッグの編み方、可愛すぎで初心者にも出来る! 夏になると持ち歩きたくなる、カゴバッグを手作りしてみませんか?かぎ編みでカゴバッグの基本の編み方をマスターしたら、アレンジも可能です。ナチュラルな色合いでかわいいカゴバッグの編み方を紹介します!

麻ひもで編むかご・小物入れの無料編み図まとめ | 無料編み図・無料型紙などのハンドメイド情報…いろいろハンドメイド

こんな感じにできました 初めてのカゴバッグ作りにしては、なかなか上手にできたかな サイズ感がわからなくて、とりあえず本の編み図の通りに編んでいって、 持ち手のとこは簡単にシンプルにしたくて、編み続きで作るのをやってみました。 本は 夏の帽子とかごバッグ という本を本屋さんで買ってきたので、 その中に載ってる編み図を参考に作りました。 帽子の作り方も載ってて、ちょっと気になります。 帽子はサイズ感が重要だから、なかなか難しそう。 でも、図入りで分かりやすく解説してあるし、編み方は細編みばかりだから、 やろうと思えば簡単に編めそうです。 この本は主に『エコアンダリア』という、ラフィアっぽい薄くて軽い糸を使った作品集です。 プレーンなエコアンダリアの編み図では、麻ひもとは太さが違いすぎて、編めませんでした。 でも、『エコアンダリアツイン』という糸のマルシェバッグが紹介されていたので そちらの編み図で編んでみたらいい感じにできました! 写真上のに下の持ち手を合体させた感じにしてみました。 上のやつみたいにラインいれても可愛い 麻ひもは単色だから自分で染めるか、そこだけ色があるヤツ使うかになっちゃうけど。 たぶんエコアンダリアツインで編んだのより、大きくなってる気がするけど。 まぁ、編み物は自分の手加減で、ずいぶん大きさが変わるものなので。 久しぶりに編み物したけど、手の感覚って忘れないもんなんだなぁって思いました。 以外にすいすい編めたし。 新聞紙敷いて、じゃがいもごろごろ入れました。 通気性も良さそうだし、いい感じ。 もうちょっと小さめでも良かったけどね。 麻ひもはまだ残ってるから、小さいのもう一個作れそう。 いろいろ作るのって楽しいです~

革がまだ手に入っていないので作りかけですが、 すっごくかわいくできてお気に入りです^^ お財布とハンカチのみのちょっとしたお出かけに最適ですね♪ 内布によって雰囲気が変わりそうなので、もうひとつ編もうと画策中です。 すてきなレシピありがとうございました^^ 2010/4/13 00:32