腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Wed, 26 Jun 2024 11:26:14 +0000

抄録 大腿骨頚部/転子部骨折をきたす高齢者は内科的合併症を有していることが多く、輸血の基準が曖昧となることが少なくない。そこで、診療ガイドライン策定以前の大腿骨頚部/転子部骨折について年齢を中心に周術期のHb量の変化と濃厚赤血球輸血量(MAP量)について比較検討した。2004年の一年間に大腿骨頚部/転子部骨折に対し手術治療を受けた181例(男性67例、女性114例、平均年齢79. 8歳)について調査を行った。このうち頚部骨折が98例、転子部骨折が83例であった。頚部骨折98例中内固定術を行った65例は輸血が実施されなかったため除外した。頚部骨折では人工骨頭置換術:35例(BHP群)、転子部骨折ではsliding hip screw:58例(SHS群)、short femoral nail:28例(SFN群)について周術期のHb値、輸血量についてそれぞれ80歳未満群(U群)と80歳以上群(O群)の2群に分け後ろ向きに研究を行った。同時にそれぞれの術式についての輸血量について比較を行った。BHP群、SHS群、SFN群において、それぞれの群での術前Hb値、最低Hb値、最終Hb値に関してU群とO群の間には有意な差を認めなかった。また、各群間の比較ではSFN群で輸血量が多かった。今回の研究で転子部骨折をはじめとして輸血の基準は曖昧であり、その基準は年齢に基づいたものではなく、合併症を有する群において大量輸血を必要とすることがわかった。

大腿骨頚部骨折 ガイドライン

ホーム > 和書 > 医学 > 臨床医学外科系 > 整形外科学 出版社内容情報 《内容》 「分類」「疫学」「危険因子」「予防」「治療」「周術期管理」「リハ」「退院後の管理」について95のリサーチクエスチョンを設け,推奨・要約と解説を示した.エビデンスに基づいた診断・治療,患者への説明のよりどころとなる,整形外科医必携の書.付録のCDには文献アブストラクトを収載した. 《目次》 【内容目次】 ● 前文 1.ガイドラインの作成手順 1. 1 基本的な考え方 1. 2 作成手順 1. 3 エビデンスの評価 1. 4 エビデンスと推奨Grae 1. 5 エビデンス評価の課題,問題点 2.ガイドラインの構成と編集方法 2. 1 ガイドラインの構成 2. 2 リサーチクエスチョン 2. 3 ガイドラインの読み方と注意事項 2. 大腿骨頚部/転子部骨折における輸血適応 -高齢者に対する輸血の必要性-. 4 本ガイドラインの対象者と作成意図 2. 5 統一化の程度と基準 2. 6 国内外の関連ガイドラインとの関係 2. 7 その他 第1章 ● 大腿骨近位部骨折の分類 RESEARCH QUESTION 1 大腿骨頚部骨折と転子部骨折 RESEARCH QUESTION 2 大腿骨頚部骨折の分類 RESEARCH QUESTION 3 大腿骨転子部骨折の分類 第2章 ● 大腿骨頚部/転子部骨折の疫学 RESEARCH QUESTION 1 わが国における発生率 RESEARCH QUESTION 2 発生率の諸外国との比較 RESEARCH QUESTION 3 骨折型別発生率の比較 RESEARCH QUESTION 4 骨折型別発生率の変化 RESEARCH QUESTION 5 発生数の予測 第3章 ● 大腿骨頚部/転子部骨折の危険因子 3. 1 骨に関連した危険因子 RESEARCH QUESTION 1 骨密度の低下は危険因子か RESEARCH QUESTION 2 骨密度の測定部位はどこが最も良いか RESEARCH QUESTION 3 脆弱性骨折の既往は危険因子か RESEARCH QUESTION 4 骨代謝マーカーの高値は危険因子か RESEARCH QUESTION 5 生化学検査のうち骨代謝マーカー以外の危険因子は RESEARCH QUESTION 6 危険因子となる既往症・疾病・家族歴は RESEARCH QUESTION 7 大腿骨の形態と骨折リスクとの関係は 3.

大腿骨頸部骨折 ガイドライン 第3版

▶︎ クリニカルパス に基づいて全症例に加速的 リハビリテーション を行っても,有効ではなかったとする,中等度レベルの エビデンス があり, 加速的 リハビリテーション は全症例に行うことは勧めない. ↑とのことでした。様々な疾患において、各施設で クリニカルパス が作成されていますが、頸部骨折については「もともと元気な人」という制限付きだと考えた方が良さそうですね!

大腿骨頸部骨折 ガイドライン リハビリ

理学療法 科学20(3):227〜233,2005 【転子部骨折 疼痛遷延】 ▶︎TF (大腿骨転子部骨折)術後の不安定型や術 後 LSS (ラグスクリュースライディング)量の拡大は,術後の髄内整復位や骨膜刺激,内側骨皮質の骨 癒合不全,後壁損傷による股関節周囲筋群の安定性低下,ラグスクリューによる筋膜刺激,頚部短縮からの外転筋効率低下による歩行 時側方動揺などが歩行時の疼痛に影響を及ぼすことが考えられる。 ②引用:宮本ら:大腿骨転子部骨折術後における退院時の歩行時痛に影 響を及ぼす因子の検討. 第53回日本 理学療法 学術大会 抄録集2018 ▶︎具体的な手技などについては、現在のところ エビデンス レベルは高くないみたいですね。 ▶︎ただ、ベーシックなリハビリを進めていくことついては、術後6ヶ月くらいまでは有用性がありそうです。 ▶︎元気な患者さんは クリニカルパス の流れにそって加速的にリハビリを進めていく方が良いみたいですが、その他の合併症のリスクが高いような方については注意が必要ですね!! ▶︎また ガイドライン が更新されたり、良い文献が有れば追加していく予定ですので、よろしくお願いします。 今回はこれで終わります。最後までお読み頂きありがとうございました!😁 ●靴のレビューサイト【靴ログ】

大腿骨頸部骨折 ガイドライン エビデンス

4 術後早期荷重 CQ8.術後早期荷重は可能か(早期荷重が可能な条件) 7. 5 骨接合術の合併症 CQ9.術中合併症 CQ10.カットアウトを予防するためのラグスクリューの至適刺入位置 CQ11.内固定材料の破損 CQ12.偽関節・骨癒合不全の発生率 CQ13.骨頭壊死の発生率 7. 6 内固定材料抜去 CQ14.内固定材料抜去の適応 7. 7 予後 CQ15.歩行能力はどの程度回復するか.また、歩行能力回復に影響を及ぼす因子は何か CQ16.生命予後 7. 大腿骨頸部骨折 ガイドライン リハビリ. 8 occult fracture(不顕性骨折)の治療は CQ17.occult fracture(不顕性骨折)の治療は 第8章 大腿骨頚部/転子部骨折の周術期管理 8. 1 麻酔方法 CQ1.全身麻酔と局所麻酔(脊椎・硬膜外麻酔)のどちらが良いか CQ2.抗凝固薬を服用中の患者の麻酔方法・抗凝固薬の休薬・手術時期 8. 2 術後の酸素投与 CQ3.術後の酸素投与は必要か 8. 3 輸液バランス・輸血 CQ4.術後の電解質異常とその意義 CQ5.術中の輸液管理のために中心静脈圧測定や経食道心エコーモニタリングは必要か CQ6.輸血の適応は何によって判断するか 8. 4 感染 CQ7.術後手術部位感染症の発生率 CQ8.抗菌薬の全身予防投与はどのように行うべきか CQ9.ドレープ使用は有効か CQ10.ドレーン使用は有効か 8. 5 導尿カテーテルと尿路感染率 CQ11.導尿カテーテルと尿路感染率 8.

3 転位型骨折に対する人工物置換術式選択と後療法 Clinical Question 5転位型大腿骨頚部骨折に対してセメント使用と非使用のステムのどちらを選択するか 解説5 Bipolar型とUnipolar型人工骨頭置換術の違い 6. 3 骨接合術の合併症 解説6 骨癒合率 解説7 骨頭壊死,late segmental collapseの発生率 解説8 その他の合併症 6. 4 内固定材料抜去 解説9 適応 6. 5 人工物置換の合併症 解説10 術中合併症の発生率 解説11 脱臼発生率 解説12 その他の術後合併症(感染,インプラント周囲骨折) 6. 6 予後 解説13 歩行能力回復に影響する因子 解説14 生命予後と影響する因子 6. 7 Occult fracture(不顕性骨折) 解説15 治療 第7章 大腿骨転子部骨折の治療 7. 1 入院から手術までの管理と治療 7. 2 外科的治療・保存的治療の適応 解説2 入院期間 7. 3 外科的治療の選択 解説3 整復位 Clinical Question 6骨接合にはどのような内固定材料を用いるべきか Clinical Question 7不安定型転子部骨折の初回手術において骨接合術と人工物置換術のどちらを選択するか 7. 4 早期荷重 解説4 早期荷重 7. 5 骨接合の合併症 解説5 術中合併症 解説6 ラグスクリュー至適挿入位置 解説7 内固定材料の破損 解説8 偽関節の発生率 解説9 骨頭壊死の発生率 7. 6 内固定材料抜去 解説10 適応 7. 大腿骨頸部骨折 ガイドライン 日本整形外科学会. 7 予後 解説11 歩行能力回復に影響する因子 解説12 生命予後に影響する因子 解説13 予後不良因子 7. 8 Occult fracture(不顕性骨折) 解説14 治療 第8章 大腿骨頚部/転子部骨折の周術期管理 8. 1 術前管理 解説1 疼痛管理 解説2 術前牽引 8. 2 麻酔方法 解説3 全身麻酔と区域麻酔(脊椎・硬膜外麻酔) 解説4 抗血小板薬・抗凝固薬投与中の患者の手術時期・麻酔法 8. 3 術後管理 解説5 疼痛管理 解説6 酸素投与 解説7 電解質異常とその意義 解説8 輸血の適応 8. 4 感染 解説9 手術部位感染(SSI:surgical site infection)の発生率 解説10 抗菌薬の予防投与 8.