腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Fri, 28 Jun 2024 15:51:46 +0000

子育て 2017. 02. 10 2017. 17 働き方を変えなければならない時が来そうな予感。 さて、こんにちわっつあっぷ。 ちょっとだけ公文の先生に興味があって、先日公文の先生の説明会に行ってきました。 なんで興味があったかっていうと、会社に毎日通勤するよりも、週2回、各5時間程度の勤務で良いってところが子どもを2人育てながらでも柔軟にいけるかな〜って思ったので・・・ 公文の先生ってこれからどんどん子どもが減っていくから、どうなんだろうなぁ、とも思ったんだけど、そういう疑問を解決できたことも含めて、説明会に行ってよかったなって思いましたよ。 説明会は、公文の理念に始まり、公文の歴史、公文の教材の紹介、公文の先生の1日に密着的な動画を見て、収入のシミュレーション、質疑応答・・という流れで進みましたよ。ちなみに参加者は私だけ。平日の朝だったからかな…? 読んでくださった方からコメントもらって、追記が必要かなと思ったので追記しますね。公文の先生イコール自分の教室をもつ、ということになります。分かりやすく言うと、フランチャイズシステム。 以下、私が質問したことなど、ちょっとシェアしてみます。 稼げるの? ぶっちゃけ、最初にある程度の投資資金と自己負担金(合わせて80〜100万くらいだそう)は必要だし、軌道に乗るまでは収入も微々たるもの(10万もいかないかもしれない)、ってのが現実って所ですね。 ただ、実際公文の先生をされている方によれば、"そんなに稼げないんじゃ、誰も公文の先生なんかにならないわよ"っていう方もいらっしゃるらしい。 経営手腕によるって所なのかしらね。あとは、軌道に乗らないと1-2年で辞めてしまう方もいるみたいで、何事もそうだけど、結果をすぐ求めるのではなく、細々続けていく必要もあるかな、と感じましたです。 少子化らしいけど、今後も需要あるのかな? Q&A | くもんの先生募集 | 公文教育研究会. 東京だけに言及すれば、子どもの数は増加傾向にあるんだそうです。 それから、シニアな先生が引退するにあたって、その教室を引き継ぐ、という形でも需要はあるようでしたよ。教室を引き継ぐ場合、生徒さんも引き継ぐから、1から教室開設というわけではない点で少しハードルが下がるかな?! 教室の新設と引き継ぎの割合は、1:4なんですって。現存の先生も高齢化が進んでるみたいで、需要は意外とあるのかな〜って印象。 生徒をうまく集められるかな?

  1. 美月の読書日記 公文の先生に挑戦!
  2. Q&A | くもんの先生募集 | 公文教育研究会
  3. 「くもんの先生」になるための面接とテストを受けてみました。 | くぅの日記 - 楽天ブログ

美月の読書日記 公文の先生に挑戦!

!もう今すぐにでも開設出来そうですよね。」とか。 公文(式学習法)が良いってことも、 たぶん、公文の営業担当の人よりも力説出来そうですよ(笑)なんて 冗談を言ったりして個人面談はスムースに終了しました。 ただ、くぅは10月に(第2子)出産を控えてますので、 実際問題、公文の教室の開設は非現実的なんじゃなかろうかという話もしました。 でも、開設待機というのあるし、 それこそ出産してからですと赤ちゃんがいる間は開設前研修に参加も出来ないので、 結局教室開設となると何年も先の話に延びてしまうので、 是非今、研修まで受けた方が良いってアドバイスをいただきました。 うーん、、、 全然教室開設については、非現実的な方が勝っている感じではあるのですが、 次のステップをものすごい薦められまして、 特にこれについても費用はかかりませんので、 これは、、、 さらに内偵調査兼、公文を知るってのに役立ちそうなので、 もう少し先に駒を進めてみようかと思っています。 (たぶん、続く、と思いますが。。。)

Q&Amp;A | くもんの先生募集 | 公文教育研究会

4月までに後1~2kgは減らしたい!

「くもんの先生」になるための面接とテストを受けてみました。 | くぅの日記 - 楽天ブログ

ここは、本部によるサポートが得られるらしいですよ。 先生としてどの程度の学力が必要? 先生になるにあたって、面接と基礎的なテスト(算数・数学、国語、英語の3教科)があるらしいです。テストでは、中学校卒業レベルの学力を試されるらしいですね。算数でいえば、分数の四則演算、 因数分解 あたり。 男の先生っているの? 美月の読書日記 公文の先生に挑戦!. 実際はいないらしい。というのもやっぱり一家の大黒柱として(この考え方自体もう古いと思うけどね)の収入は、公文の先生では得られないから、ということらしいですね。 海外の公文で使っている教材を日本の教室で使えるの? 海外でも着実に輪を広げている( 世界へ広がった経緯|What's KUMON? |公文教育研究会 )公文の教室。なかなか好評なようです。 で、例えば英語でも算数でも学ぶ時に、英語で学ぶと面白いんじゃないかな、って思って、海外で使われている教材を日本でも使えるのか、と聞いたところ・・・それはNGってことでした。需要あると思うんだけどな、残念。 日本で公文の先生だったけど、海外でも先生できる? 公文の先生って、各地域の事務局において許可されないとなれないらしいので、日本で先生やってたからって海外でもそのまま先生になれるとは限らないらしい・・・。 いやほら、何があるかわからない、家族で海外に移住した時に、公文の先生やってたことがメリットになったら嬉しいなって思ったから聞いてみたの。 公文の先生になる前にまずは教室で採点のお仕事 これは必須ってわけではないらしいですが、教室を開設する前に、採点のお仕事をしてから・・・という人が多いらしいです。実際、私も今ちょっと知り合いの先生のところで採点のお手伝いしています。(いやすぐに公文の先生になるわけじゃないんだけど)まだ数回しか行ってないけど、生徒とその親とスタッフとのコミュニケーション能力が非常に大切だわね、と自分には難しいかなって感じてる。 いざという時は生徒もスタッフも守るのは自分 教室が1階にあるようなところでは、窓ガラスを割られたり、1階じゃなくても、酔っ払いが乗り込んできたり、変な人が乗り込んできたりすることもあるそう。そういった場合は、自分が生徒やその他のスタッフを守らなければならない覚悟は持っておく必要があるみたいです。催涙スプレーを常備しておくように、といった指導が本部からあるみたいですね。 ちなみに 公文の先生の子どもの受講料は無料なんだそうですよ。1教科6, 480円が無料っていうのは嬉しいかも…!

担当者さんは、ココ数年(この地域では) 国語と英語の満点は出るらしいのですが、 数学は出た事がなかったです、とかお褒めいただきまして。 お世辞かもしれませんが、 バリバリ文系のくぅなのに、 数学で結果を出せるなんて、、、 ホント、公文の(くぅが習っていた先生の)おかげです~って 電話では言っておきました(笑) 個人面接では、 前回配られた資料の中に、 個別相談会参加資料という名のあちらが用意した履歴書風用紙がありまして、 この日までに写真や必要事項を書き込んで、提出します。 裏面には、前回頂いた公文の小冊子を読んだ感想であったり、 現在の教育のあり方について思うところを書いて下さい、みたいな 記述部分も多くって、 結構この履歴書一枚書くのも大変でした。 ついでに、履歴書書いたのも、超久しぶりで。。。 履歴書なので、学歴や職歴ももちろん書かされますし、 夫の職業や、子どもの年齢なんかも書かされます。 当日、この履歴書を渡したら、 局長さんと担当者さんがコピーしてそれぞれざっと目を通してから、 いろいろとあちらが聞きたい事を聞いて来られて、 こちらも質問や疑問があれば自由に聞けると言う雰囲気の面接でした。 くぅの職歴なのですが、 実は、くぅは、 大学を卒業してから、 「学習塾を共同経営」していたことがあるのですよねぇ。 初公開です。今明かされる? !くぅの過去の職歴ってことなのですけれど(笑) いえね、くぅ、大卒後は、 学生時代にずっと家庭教師登録をしていた大手進学塾に そのまま就職が決まっていたのですけれど、 卒業直前に、その企業が倒産しちゃいまして(汗) で、しかたなくプー太郎かな、とか思っていたのですけれど、 学生時代から、夏期講習だけ出張でやっていたところで、 本格的に学習塾をやらないか、という話になりまして。 それで、その当時も沢山抱えていた家庭教師とその塾経営で、 生計を立てていたというわけなのです。 塾経営といっても、そんなたいそうなものではなくって、 まるで「現代風寺子屋」みたいな感じの学習塾なのですよ。 すごい田舎の山の中の地域で、 そこのお寺の和尚さんが、元高校の数学の先生だったのですけれど、 その田舎では塾に行くのも交通の便が悪くて大変で、 檀家さんの子どもや孫の学力が心配って相談を親身になって受け止めた和尚さんが、 夏だけ、お寺の集会所を午前中解放して、 先生を呼んで(費用は和尚さん負担!