腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Wed, 26 Jun 2024 06:55:39 +0000

96 (0. 89-1. 03)、0. 88 (0. 82-0. 95)、0. 87 (0. 81-0. 94)、女性の全死亡で0. 90(0. 81-1. 00)、0. 87(0. 79-0. 96)、0. 83(0. 75-0. 91)となっていました。男女とも、緑茶摂取量が増えるにつれ死亡リスクが低下する傾向がみられました(図1)。 *性別、年齢、保健所地域、喫煙習慣、飲酒習慣、BMI, 高血圧・糖尿病・潰瘍既往、運動習慣、コーヒー・中国茶・紅茶・炭酸飲料・ジュース摂取、総エネルギー摂取量、果物・野菜・魚・肉・乳製品・米飯・味噌汁摂取及びベースライン調査時の雇用の有無で調整。 死因別に調べたところ、がん死亡の危険度には有意な関連がみられませんでしたが、心疾患死亡、脳血管疾患死亡、呼吸器疾患死亡については、緑茶摂取による危険度の有意な低下がみられました。1日3~4杯、1日5杯以上摂取する群の心疾患死亡の危険度(95%信頼区間)は、1日1杯未満摂取する群に比べ男性でそれぞれ0. 74(0. 60-0. 91)、0. 71-1. 07)、女性で0. 57-0. 97)、0. 63 (0. 48-0. 83)でした。男性で1日3~4杯、1日5杯以上摂取する群の脳血管疾患死亡の危険度(95%信頼区間)は、それぞれ0. 71(0. 56-0. 90)、0. 76(0. 国立研究開発法人 国立がん研究センター | 国立がん研究センター. 96)となっていました。さらに男性の呼吸器疾患死亡では、1日1杯未満の人に比べ、1日3~4杯、1日5杯以上緑茶を摂取する群の危険度(95%信頼区間)は、それぞれ0. 72(0. 55-0. 95)、0. 55(0. 42-0. 74)でした。男性では脳血管疾患と呼吸器疾患、女性では心疾患と外因死において、緑茶摂取量が増えるにつれ死亡リスクが低下する傾向がみられました(図2)。 研究開始から5年以内の死亡例を除いた場合も検討しましたが、緑茶と死亡リスクとの間には同様の関連がみられました。外因死については、ベースラインから5年以内に死亡した人を除外した場合、女性で1日3~4杯、1日5杯以上緑茶を摂取する群の危険度(95%信頼区間)は、1日1杯未満摂取する群に比べ0. 64(0. 43-0. 65(0. 43-0.

国立研究開発法人 国立がん研究センター | 国立がん研究センター

相談先・ 病院を探す 相談先・病院を探す

トップページ > 各部の紹介 > がん医療支援部 > プロジェクト > 患者さんが亡くなる前に利用した医療や療養生活に関する実態調査 > 調査の結果(2018年調査) 国立がん研究センターでは、厚生労働省の委託事業として、がん患者等が亡くなる前に利用した医療や療養生活に関して、全国の実態を明らかにするための予備調査を実施しました。 予備調査は、2018年2月から3月に行われ、人口動態調査の死亡票情報を用いて対象者を特定する調査の実行可能性を検討しました。また、初めての全国調査として、ご遺族の方々を対象に、担当の疾患に罹患した患者の方々の亡くなる前1カ月間の療養生活の状況や、亡くなった場所で受けた医療に関する調査を行い、結果をまとめました。 報告書 全文(PDF:1. 93MB) 今回の予備調査では、ご遺族の方への心情に配慮しながら、人生の最終段階の医療の実態を把握するための本格調査につながる多くの知見を得ることができました。また、人生の最終段階においては、医療者が苦痛を取り除こうと速やかに対応し、医療に対する満足度が高い一方で、必ずしも全ての人の苦痛が十分に取り除かれていない現状が示唆されました。今後は、これらの苦痛を軽減するため、必要となる緩和ケアや医療に関する施策や研究について、より一層進めていくことが重要と思われます。 引き続き、国立がん研究センターでは、本年度実施する本格調査を通じて、がんと他疾病との比較や、地域ごとの人生の最終段階の医療について明らかにしていきたいと考えています。 末筆にはなりますが、本調査にご協力頂きましたご遺族及びご関係者の皆様に、この場を借りて深く感謝を申し上げます。 問い合わせ先 厚生労働省委託事業 事務局 国立がん研究センター がん対策情報センター がん医療支援研究部 Eメール: mfs●(●を@に置き換えてください) 電話番号:03-3547-5201(内線1707) 担当者:中澤葉宇子、加藤雅志(月曜日から金曜日:10時から16時)