腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Thu, 27 Jun 2024 22:48:14 +0000

のブログ記事です。自動車情報は日本最大級の自動車SNS「みんカラ」へ! 気になるア・イ・ツ その7: DRIVING メタBODY 先日、無事に健康診断を終えた銀狼でございます^^ 今回は診断結果が即日で頂けたのですが、その内容は・・・ (皆さんの頭の中でドラムロールを鳴らして下さい 笑) A判定 全て異状なしでございましたぁ~!^^v 以前から何度かひっかかっていたため 一番気になっていた尿酸値も見事クリア これがアウトだとビール飲めませんからね(笑) いやぁ、とにかくホッと致しました;^_^A これで、また好き勝手に飲み食いさせてもらいます! (爆) まぁ、ビンボーサラリーマンの身なので、普段は慎ましやかにしてますが(苦笑) たまに行く居酒屋が気晴らしです(涙) さて、そろそろ本題にいかないと^^; 今回は"昭和40年代の男の子"限定の話題になっちゃったかもしれません(汗) しばらくご無沙汰しており..

キャラクターミニカー秘密基地 マッハロッドの謎

【連載:図説で愛でる劇中車】 国内外問わず様々な映像作品(アニメも含め!? )に登場したあんな車やこんな車を、イラストレーター遠藤イヅルが愛情たっぷりに図説する不定期連載! 第11回は、劇中車の魅力の一翼を担う、特撮番組から取り上げましょう。中でも今回は昭和40~50年代に人気を博した、東映が製作した4つの特撮から、ヒーローが乗る特徴的な万能スーパーマシン4台をピックアップしました。原子力エンジンだったり、最高時速500kmだったり、変形してマッハ3で空を飛んだりするという無茶な設定ばかりですが、細かいことは気にしちゃダメ!?

覆面えるのフォトギャラリー「後期型マッハロッドの分析、」 | 日産 エルグランド - みんカラ【2021】 | バロム1, 正義の味方, 特撮ヒーロー

「イナズマン」の「ライジンゴー」 超能力者=ミュータントを「新人類」として、帝王バンバが築いた「新人類帝国」。それに立ち向かう正義の超能力者集団「少年同盟」と、同じく超能力を持つ渡五郎=イナズマンの戦いを描いた「イナズマン」(昭和48年)。主人公がイナズマンに変身する際、いったん「サナギマン」を経るという「2段変身」が斬新でしたが、サナギマン時には敵の攻撃を受けるのみ。ナレーターも「サナギマンは待つ。イナズマンに成長する時を、ただひたすらに待ち続けるのだ」という合いの手が入っていましたっけ。 イナズマンの愛車は、「ライジンゴー(ライジン号とも)」です。思い切り口と目がついていて、なんかカワイイ(笑)。こちらも変形して空をマッハ3(そんな無茶な!)で飛ぶことができるのですが、変形もかなり無理がありました。(変形後の姿はぜひ映像をご覧ください)。でもそれでいいのです! ベースは、いすゞ ベレットGTでした。 「バロム・1」の「マッハロッド」は長い排気管が迫力満点!? 昭和特撮はいろいろ無茶な設定やストーリー上にツッコミを入れる余地が多いのですが、「超人バロム・1」(昭和47年)もなかなかの逸材です。水木一郎氏が「ブロロロロロー!」「ズババババーン!」と絶叫するオープニング、何千年もの間「ドルゲ」という悪と戦っていたのに、その役目を子供2人に託しいきなり1話で自爆するコプー、人体のパーツをモチーフにしたグロテスクなドルゲの怪人たちなど、お伝えしたいことがいっぱい(笑)。伝説の特撮番組として知られており、「ゴルゴ13」のさいとう・たかを氏が原作というのもシビれます。 バロム・1が乗る万能車は、「マッハロッド」。飛び出たエンジンから伸びる謎の排気管、特撮マシンには必須? 覆面えるのフォトギャラリー「後期型マッハロッドの分析、」 | 日産 エルグランド - みんカラ【2021】 | バロム1, 正義の味方, 特撮ヒーロー. の大型ファンが特徴です。ベースはこちらもダットサン(日産)フェアレディ。番組後半からは初代サニートラックベースの俗称「Bタイプ」に入れ替わります。最高時速はマッハ2……とあり、もはやどうツッこんでいいかもわかりません(笑)。オープニングとエンディングでは主人公をさしおいてやたらに登場するのも面白いです。 特撮ヒーローには、万能スーパーマシンが必須! いろいろとツッコミを入れてしまいましたが、それも筆者の昭和特撮ヒーローへの愛ゆえ。特撮ヒーローには、どんなときでもヒーローのもとに駆けつけ、時には救う万能スーパーマシンが必要なのです。 今回は昭和40~50年代の特撮4作品から4台をお送りしました。特撮ヒーローはまだたくさんいて、もちろん彼らが乗る万能車もまだまだあります。次回の「劇中車特撮セット」をお楽しみに!

「 「クルマの映画、映画の中に出てくるクルマ」その31」Canonのブログ | Canonの気儘に駄文 - みんカラ

(左から750、500、350・・・右は確認できませんがおそらく250かと?) なおキカイダーと言えば・・・、 コチラですよね、 愛車「サイドマシン」、 ベースは・・・コイツについては後日改めてブログ書きたいと思いますのでお待ち下さい、 なお後方に見える「変身前用」のサイドカーが 01のダブルマシンのベースになったかと思います。 さて最後は・・・「イナズマンF」・・・イナズマンの改題とも言うべき「F」は「フラッシュ」と読みますね、 マシンはファンの方ならご存知、 「ライジンゴー」、 しかしベース車が分からないなぁ~困った、 屋根は切ったので無くオープンカーをベースにしてると思うのですが・・・、 (車高の高さからフェアレディSP・SRで無いのは分かると思います) 2ドアのオープンカーと言えば、 当時パブリカコンバーチブルとダイハツコンパーノスパイダーがありましたね、 (おそらく制作費の問題から中古をベースにしてるでしょう・・・) ドチラかだとは思うのですが・・・ご存知の方いらっしゃいますでしょうか? (私はパブリカのような気がしますが・・・) なお下の画像のイナズマンは初期の「NG版」です、 違いが分かる方はマニアですね~。 近年の特撮モノと違ってかなりアグレッシブな改造を施した彼らの愛車は、 (ハミタイもなんのその・笑) テレビ画面をそしてスクリーンをイッパイに駆け巡りヒーローと共に悪と戦いました、 そしてソレ見て「カッコ良いな~」と思っていた少年時代を思い出しました ・・・って私まだ生まれてなかったですケドね、 (再放送で見たりしてました・笑) 皆さんご記憶のヒーローはおりましたか?

文・絵/遠藤イヅル ※イラストの無断転載、改変その他類似の行為を禁じます ※本記事は十分に調査したうえで掲載しておりますが、すべての情報の正確性において一切の責任を負うものではありません。あらかじめご了承ください イラストレーター/ライター 遠藤イヅル 1971年生まれ。大学卒業後カーデザイン専門学校を経て、メーカー系レース部門のデザイナーとして勤務。その後転職して交通系デザイナーとして働いたのち独立、各種自動車メディアにイラストレーター/ライターとしてコンテンツを寄稿中。特にトラックやバス、商用車、実用的な車を好む。愛車はプジョー 309とサーブ 900。 【関連リンク】 【図説で愛でる劇中車】シリーズの過去記事はこちら 「ズバッカー」のベース車であるトヨタ スポーツ800の中古車を見てみる 「ライジンゴー」のベース車であるいすゞ ベレットの中古車を見てみる 「ジョーカー」や「マッハロッド」やのベース車である日産 フェアレディの中古車を見てみる 「マッハロッド」のベース車である日産 サニートラックの中古車を見てみる 【図説で愛でる劇中車 第11回】無茶な設定も愛せる!? 「昭和の東映特撮」に出てくる劇中車/旬ネタ