腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Wed, 26 Jun 2024 00:02:13 +0000

なんでその辺の農家だか土豪だかから全国有数の有能大名が二人も生えてきたんや… 4: 風吹けば名無し 2020/09/13(日) 17:00:24. 02 ID:eov+ETX4a 秀吉マッマが日本史上に輝く歴史的名牝だったんや 6: 風吹けば名無し 2020/09/13(日) 17:02:27. 51 ID:0cR3+f/j0 普通に武家だけど毛利や島津も一門だけで有能多すぎる 35: 風吹けば名無し 2020/09/13(日) 17:17:08. 61 ID:oOzVyrJz0 >>6 あれは教育したやつが偉いんやろな 元就の傅役選びが有能だったんやろか 71: 風吹けば名無し 2020/09/13(日) 17:20:51. 91 ID:sziII24J0 >>35 元就の孫は… 91: 風吹けば名無し 2020/09/13(日) 17:23:13. 85 ID:mdsHDNFVr >>71 秀元は有能定期 9: 風吹けば名無し 2020/09/13(日) 17:03:23. 60 ID:41qP9OWM0 秀長の有能エピってなんや? 17: 風吹けば名無し 転載ダメ 2020/09/13(日) 17:09:30. 41 ID:ULv3V7old >>9 お留守番ちゃんと出来る所 普通の頭してて積極的に補給路分断して、でしゃばらない所 19: 風吹けば名無し 2020/09/13(日) 17:11:21. 26 ID:8fiPhcqmd >>17 派手に凄くて草 20: 風吹けば名無し 2020/09/13(日) 17:12:28. 川中島の戦い - 両軍の兵力 - Weblio辞書. 08 ID:G/rzQ/VH0 >>9 基本的に秀吉が長浜城主になって以降は侍大将といて秀吉隊の軍事指揮は全部秀長やで そして秀吉が摂津、播磨と西部戦線の侵攻を担当するようになると山陽方面は自分が担当、山陰本面へ出るルートは秀長、宮部ケイジュンに任せ 山陽方面が硬直したら秀長呼んで調略を行わせてこれが播磨での優勢を決定づけて毛利家に対し常に先手を取れる状況を作ったんや 21: 風吹けば名無し 2020/09/13(日) 17:13:00. 91 ID:m8nhdHxo0 >>20 はぇーすっごい 31: 風吹けば名無し 2020/09/13(日) 17:16:22. 72 ID:G/rzQ/VH0 >>21 その上で >>17 をやった 本能寺の変後で秀吉がいち早く明智光秀を討つために中国大返しができたのは大返しのためのルートを整備していて しかも山陰を宮部ケイジュンが毛利勢2万をたった4000人で抑えきっていたから その数で抑えきれるように周囲の中小勢力はほぼ秀吉勢力下にしていたのは秀長の調略 39: 風吹けば名無し 2020/09/13(日) 17:17:42.

川中島の戦い - 両軍の兵力 - Weblio辞書

イザベラ・バードの日本奥地紀行を読むと、バードが日本の鎧板を見て面白い!と書いてましたが、 当時の大英帝国やヨーロッパにはブラインドカーテンまだ無かったのですか? ブラインドカーテンじたいは古代エジプトからあってベネチアでは早い段階で実用化されていたらしいのですが。

86: 歴ネタななしさん >>84 めっちゃ頑張って密集して長い武器構えてやっと6:4くらいや というか基本的に側面とかから突っ込まれるから来られると死ぬ 91: 歴ネタななしさん >>84 忠実にやっちゃうと弓騎兵が最強のクソゲーになっちゃうからしゃーない 90: 歴ネタななしさん どんな剣の達人でも雑兵並べて槍構えさせとけば勝てないという事実 94: 歴ネタななしさん 石の死因の大半が城壁から落とされた石やろ確か 布にくるんで投げた石が死因になった例はそんななかったとかやん 95: 歴ネタななしさん 投げた石が当たる程度の距離でうろちょろしとったら、弓や鉄砲のええ的やろな 97: 歴ネタななしさん 石やと思ってたわ ネタ元: ・戦国時代の死因。3位槍、2位鉄砲、1位は・・・