腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Tue, 25 Jun 2024 01:04:54 +0000

とにかく体を冷やさないこと ……… というのは、間違ってはないような気もしますが。 どうしても頑なに薄着拒否されるのはちょっと… ちなみに、この方ものすごく元気な方で、そもそも病歴がほとんどないという…… 認知症の方って、案外その他の病歴がない方が多かったりします。

「これは盲点だった」高齢者がエアコンをつけずに過ごす意外な理由とは? ツイッターでは驚きと共感 | マイナビニュース

参考URL: ヒートショックとは 低体温 「冬うつ」予防は年末年始から 医師が勧める4つの策 ※コラムの内容については、掲載当時のものです。 最後までお読みいただきありがとうございました。 介護事業所様にお役立ちいただけるよう「eBook」をご用意しました。是非、ダウンロードしてご活用いただければと思います。ダウンロードは無料です。 ★関連記事 今すぐeBookをダウンロード

風邪をひかないためには、 | 介護でござる

デイサービスへ行く時に服装は? デイサービスを利用する時の服装は? デイサービスに行く時の服装はどうする? 週に3日から5日にデ... 食事は市の配食サービスを利用中。 民間の配食サービスもあります。 高齢者の配食サービスのお勧めや選び方 高齢者の配食サービスの選び方 私の父親は、介護度1で一人暮ら...

高齢者の寒さ対策を伝授!注意点や健康に過ごすポイント|ブログ|介護付有料老人ホーム|ヴィンテージ・ヴィラ

ブルブルはさようなら!元気いっぱいに冬の寒空の下で過ごせるよう、愛犬のための冬のお出かけ防寒対策術を伝授しちゃいます。これで冬の出不精は解消!?外遊びやお出かけが楽しめまーす!! 犬が見せる寒さのサイン さまざまな行動で寒さを告げる愛犬のサインを察知して快適な冬を過ごさせてあげよう! ■固まる 寒さを感じると体が緊張して、手足がこわばり、体全体が硬直して動くことができなくなる。急に動くとケガの元なので要注意。 ■寒い場所に行かない 家の中でも玄関や廊下、日の当たらない部屋などエアコンやヒーターの暖かい空気が届かない場所には行きたがらない。 ■震える 小刻みにブルブル、あるいはガタガタ震えたり、数秒間隔でプルプル震えたり、震え方にもいくつかのパターンがある。 いつもなら喜んでいくはずの散歩に誘っても反応しない、部屋の隅に隠れる、抵抗するなど外に出たがらなくなる。 ■丸くなる 表面積をできるだけ小さくするように、頭と足を胸やお腹に入れるようにして背中をまるめて縮こまる。 ■人に擦り寄る 人肌のぬくもりを求めてベッタリ体を密着させてきたり、抱っこを要求してきたり、布団に潜り込んでくる。 ■暖房器具から離れない ストーブやファンヒーターなど暖房器具の周辺をウロウロしたり、そこで過ごすことが多くなったり、離れなくなる。 ■飲水量が減る 寒くて体が冷えているため、なるべく水を飲むのを控えるようになり、飲水量が減ってしまう。同時に排尿の量も減る。 愛犬の行動や動作を見逃さない!

「親が認知症で要介護」という境遇の人は今後、確実に増加していくでしょう。そして、介護には大変、悲惨、重労働といった側面があることも事実です。しかし、介護は決して辛いだけのものではなく、自分の捉え方次第で面白くもできるという。「見つめて」「ひらめき」「楽しむ」介護の実践記録をお届けします。本連載は黒川玲子著『認知星人じーじ「楽しむ介護」実践日誌』(海竜社)から一部を抜粋、編集した原稿です。 医師の方は こちら 無料 メルマガ登録は こちら 毛布の使い方が分からなくなったじーじ 満洲より寒い? 最近のじーじは、自立心旺盛! 自分でできることは、私たちに頼らずに自分でやりたいようだが、それが事件を引き起こした。 じーじは極端な寒がりなので、早いうちから羽毛布団をかけて寝ているのだが、ある朝、「寒いぞ、ここは満州より寒いじゃないか、このままだと凍え死んでしまう」と、少々ご立腹。満州より寒いわけないじゃないと思いつつ、毛布を出してあげたら、「自分でやる」と言うではないか! 「一人でできる?」と聞いたら「残存機能訓練だ」と自慢げに答えるじーじ。残存機能訓練の意味をはき違えているが、そこは気にしない。 じーじは毛布の使い方がわからなくなってしまったらしい。(※写真はイメージです/PIXTA) 「お願いね」と言いじーじの部屋をあとにした。するとしばらくして「おーい! おーい! 高齢者の寒さ対策を伝授!注意点や健康に過ごすポイント|ブログ|介護付有料老人ホーム|ヴィンテージ・ヴィラ. れーこ」と私を呼ぶ声。「今日は寒いな、毛布を出してくれ」とじーじ。さっき出して渡したのに?なぜ?と思いつつじーじの部屋に行ってびっくり! きれいに畳まれた毛布が枕の下に敷いてある。 そりゃあ枕の下においても暖かくはないでしょと心の中で思いながら、枕の下にある毛布を取り出そうとすると認知星人のスイッチON! 「満州では、頭が寒くないようにこうするんだ、そんなことも知らんのか」と怒る、怒る。しかたがないので、もう一枚毛布を出してあげて、セットしてあげたら、「暖かいなあ」と言ってご満悦の表情。 しかし! これだけでは済まなかった。翌朝、「寒いぞ、ここは満州より寒いじゃないか、このままだと凍え死んでしまう」とじーじ。よく見たら、昨晩セットしたはずの毛布はなぜか枕の下に。 夜中に、毛布を枕の下に入れたらしい。毛布2枚と枕……その上に頭を載せて寝ていたのか? よく寝られたななどと感心している場合じゃない。じーじは毛布の使い方がわからなくなってしまったらしい。 ……そこでピカッとひらめいた!

」デイサービス閉鎖の不安 マスクの装着をヘルパーさんに指摘され… 母の外出は週2回のデイサービス、ものわすれ外来や眼科の通院ぐらいなので、それほどマスクをする機会は多くはありません。 マスクをする習慣は身に付きませんが、ヘルパーさんやデイサービス職員の言うことは聞くので、周囲のサポートのおかげで、マスクの着用はできていました。 たまにマスクの保管場所が分からなくなり、マスクをしない日もありましたが、岩手県のコロナ感染者の累計は全国47位を続けていたので、たまには大丈夫だろうという意識がわたしにはあったのです。 しかし、飲食店でのクラスターをきっかけに、岩手の感染者が増え、今では全国41位まで浮上しました。マスクの習慣が身につかない母に迫る、コロナの影。県をまたぐ移動がためらわれる今、わたしも簡単には帰省できません。 介護職の皆さんの言うことを聞いて、きちんとマスクをして欲しいと、遠く離れた東京から願う日々が続きました。 マスク嫌いな母の行動に異変が! 母の家には見守りカメラがついているので、母の行動をわたしは東京のスマートフォンで確認できます。いつものようにカメラで母を見守っていると、ある異変に気付いたのです。 デイサービスに行く準備をしている母が、自らマスクをしているではありませんか!