腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Wed, 26 Jun 2024 09:45:08 +0000

質問日時: 2011/01/03 23:24 回答数: 1 件 12月21日に8ヶ月の娘が40度の熱を出しました。 その後上がったり下がったりをしながら、25日には1日中平熱に戻りました。 初日は夜中眠れなくて機嫌が悪かったものの、日中は高熱でも元気にズリバイして遊んでました。 21日に病院では、熱以外の症状がないので、突発性発疹だろうと言われ解熱剤だけいただきました。 このとき解熱剤は使っておりません。 3日平熱が続いたのですが、12月28日にまた発熱し、39度6分まであがりました。 28日に病院で受診した時は、1回目とは別のウイルス性の何かだろうからまた2、3日でさがるでしょうと言われました。 薬は特に処方されませんでしたが、29日の夜寝つきが悪く熱が高かったので解熱剤を使用しました。 30日には1日中平熱に戻りました。 そしてまた1月3日未明に発熱して、39度2分まで上がりました。 寝付けずぐずぐずしていたので、明け方解熱剤を使用し、その後熱はあがっていませんが、念のため救急外来を受診しました。 その結果、尿路感染症ということで本日入院しました。 血液検査で、白血球が28万、CRPが5. 42でした。 尿検査で、白血球が3+でした。 最初、診察時に、ネットで調べた結果尿路感染症を心配していると伝えました。 そのとき、普通尿路感染症だと、抗生剤無しに熱が下がることはないので、1回目、2回目とも自然に熱が下がったのなら、尿路感染症ではないのではないかと言われました。 でも、結果は白血球が3+。 3回とも抗生剤なしに、熱が下がったのなら、程度はそれほどひどくないのでしょうか。 風邪か突発性発疹だと思いこみ、かかりつけの指示通り様子を見るだけで済ませてしまっていたことを後悔しています。 3回も発熱を繰り返してしまい、ひどくなっているのではないかと心配です。 やはりこれだけ繰り返すと、ひどくなっている可能性は高いでしょうか。 あまりに長引くと機能がもどらなくなるというようなことをネットでみたので心配です。 本人は元気で、私に抱っこされてさえいれば、あーあーうーうーご機嫌におしゃべりをしていますし、食欲もすごいです。 もう熱も下がったままですし、本当に病気なのだろうかと疑ってしまうくらいです。 母もご機嫌にズリバイして遊んでいる娘をみてこんなに元気なのに・・・と言っていました。 これくらいならすぐに治るのでしょうか。 No.

8ヶ月児の尿路感染症 -12月21日に8ヶ月の娘が40度の熱を出しました。そ- 血液・筋骨格の病気 | 教えて!Goo

No. 1 ベストアンサー 回答者: Brudy 回答日時: 2008/09/16 20:11 質問者の型は女性でしょうか? 8ヶ月児の尿路感染症 -12月21日に8ヶ月の娘が40度の熱を出しました。そ- 血液・筋骨格の病気 | 教えて!goo. 尿路感染症には色々ありますが、発熱、左右どちらかの腰痛があれば、 急性腎盂腎炎の可能性が高いと思います。 以下は急性腎盂腎炎としてお話をしますので、 もし診断が違っていれば申し訳ありません。 急性腎盂腎炎は治療をしていても高熱が数日続くのが特徴です。 熱のパターンも高くなったり下がったりジェットコースターのようです。 また、腰痛も数日は続くでしょう。 治療期間は14日間の抗生物質投与が原則です。 治療初期は点滴が望ましいと思います。 膀胱炎の3日間とは治療期間が全く異なります。 これはとりもなおさず、急性腎盂腎炎が重症感染症であることを意味します。 急性腎盂腎炎は「尿路感染」とひとくくりにされてしまいますが、 腎臓の顕微鏡レベルでは小さい膿瘍(うみが多発している)状態です。 全ての感染症の中で最も敗血症になりやすく、 治療を誤ると死亡することも珍しくありません。 感染症の治療をする上で、敵であるバイ菌を調べずに治療することは、 軽症感染症であればやむ得ないことですが、 腎盂腎炎で尿検査、尿培養をしないのは治療上大変な問題ですので、 症状が改善しなけさば入院加療が必要になります。 体調は大丈夫でしょうか? なぜなら、感染したバイ菌が何か分らないからです。 分らないことは ・バイ菌の種類 ・バイ菌の抗生物質に対する抵抗力の特徴 の二つです。 この2つが不明のままで治療を継続することは、 暗闇の中で憶測で車を運転しているのと同じです。 日本は抗生物質を気軽に間違った量で乱発するため、 薬剤耐性菌が多く、それを調べないのはリスクが高いと思います。 もし、質問者が急性腎盂腎炎であればフロモックスのみでは 治療が弱いと思います。 理由は ・フロモックスは腸からの吸収が30%しかない薬である ・3錠分3処方は腎盂腎炎には不十分 だからです。 日本の医師の大部分は抗生物質の使い方のトレーニングをあまり受けていないまま医師になっているので、 このような治療がされているのが実情です。 きちんとしたトレーニングを受けている医師であれば、急性腎盂腎炎なら、 尿検査、尿培養、血液培養を2セット(計4本)行ってから、点滴治療をするはずです。(体調が悪ければ数日は入院) 14日治療をしても腰痛が改善しなければ、 膿瘍(うみ)が大きくなったり、別の病気の可能性があります。 もう一度受診して主治医に問い合わせてみて下さい。 少なくとも14日間治療を考えていないのであれば、 その先生は急性腎盂腎炎については不勉強であると思いますよ。

みんなのQ&A 内科 相談者: ときめさん (49歳/女性) 微熱が2週間程出たりでなかったりが続いています 何かの病気なのでしょうか? 初めての事で心配です まず今月13日より覚めた珈琲飲んだ後より下痢に五回ぐらいトイレへ。内科へ次の日受診何もなく、通常の高脂血症薬が処方されたのみ。 から14日は、頭痛外来→内科へ、買い物をしかなり疲れ果てて帰宅。15日から体がだるく心療内科診察もキャンセル この日より微熱が出たり下がったり。 16日に初めて点滴と抗生物質いり点滴を、抗生物質三日連続処方され 週末までは自宅にて出来たら安静と言われました。 17日は熱なし。生理初日 19日には37. 1→36. 4→36. 8→37度から6度8分に昼間です心療内科診察キャンセル。 20日には6. 8分に 21日の昼まではなく15:30頃から再度体がだるくて37. 2分まであがり夜は6. 9分に 22、23日には熱もなしなので整形へ肩腰膝注射&リハビリへ。 24日は前夜眠れず徹夜!! せいか23:30頃には37. 2分まで上がり 25日朝も37. 1分 殆ど寝てて14:30頃初めて水分を飲みました 18~20時頃 再度身体が熱いから37. 4分まであがり最高です。それでも、なんとかお風呂へ直後37. 2分あり 徐々に下がっていき今では平熱です。 今の部屋は南向き西側角部屋 最上階で西側には大きな出窓ですが開きません。西陽がガンガン入り蒸すわ暑いわで冷房は欠かさずつけてます。 今迄風邪をひいてもこんなに微熱が続いたことがなく内科の診断はお腹の風邪でした。何故こんなに微熱が続くのでしょうか? 内科ではなく心療内科で診てもらった方がいいのでしょうか?