腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Thu, 22 Aug 2024 06:30:52 +0000

政治家を信じられず、政治家が権力ばかりに執着し、私たちに必要なものに関心を示さないとき、投票率は下がる傾向にあります。 そう語るのは、スウェーデン大使館員のスヴェン氏。 12月7日㈮は、東京ボランティア市民活動センターのこちらのイベントに登壇しました。ゲストは、スウェーデン大使館の広報部のスヴェン・エストベリ氏と「変えよう選挙制度」会主宰の田中久雄さん。ぼくはこの日は、スヴェン氏の通訳として登壇したのですが、氏の発表後に スウェーデンの若者政策・若者参加 という視点でちょっとだけコメントをさせていただきました。 大使館員のスヴェン氏からは、「スウェーデンの選挙」についての報告をしていただきました。許可を得たのでブログ上にて講演内容を共有します。当日使用した、スライドと一緒にどうぞ。 87%の投票率を誇るスウェーデンの選挙 9月9日、スウェーデンの人々は、新たなる国会、20の県議会、そして290の市議会の投票のために投票所へ足を運びました。スウェーデンでは、選挙は4年に一度、9月の第二週の日曜日に開催されます。選挙日までに18歳になったすべてのスウェーデン市民が、選挙で票を投じることが可能です。外国人でも永住権があれば、市の選挙で投票をすることが可能です。 今年の選挙の有権者は、749万5936人でした。そのうち投票した人の割合は、87. 17%でした。投票率は、民主主義の健康度を測る指標だといわれています。もしそうであるのならスウェーデンの民主主義は、良好な状況であるといえるでしょう。 この100年間、スウェーデンの投票率は着実に上昇してきました。1911年、スウェーデンの選挙の投票率は57%でした。そのときから投票率は上昇し、参政権はより多くの人々に付与されました。1921年には、スウェーデンで女性も初めて国会の選挙に投票ができるようになりました。当時は、有権者のうち54%が投票をしました。 最も高い投票率だったのは1976年で、91. 投票率が低いとどうなるか. 8%の有権者が、国会選挙で投票をしました。それから、投票率は下降気味でした。今年の投票率は87. 17%で、2014年は85. 8%でした。スウェーデンの戦後の投票率の平均は86. 4%です。 欧州連合の加盟国としてスウェーデンは、欧州議会選挙でも投票をする権利があります。選挙は、5年に一度開催されます。1995年から欧州連合に加盟してから、初めは低かった欧州議会選挙の投票率も着実に上昇してきました。1995年には(欧州議会選挙で)41.

  1. 【若者の政治離れ】なぜ若者の低い投票率は問題なのか | ivote Media
  2. 投票率が低いって本当に悪いこと? 12.16選挙 記録的な低投票率について考える WEDGE Infinity(ウェッジ)
  3. 投票率を上げるとは、どういうことか|三春充希(はる) ⭐みらい選挙プロジェクト|note
  4. 暮らしの救急箱 House Labo | 選挙に行かないとどうなるか解説!メリットとデメリットは?
  5. 暮らしの救急箱 House Labo | 若者が選挙になぜ行かないか?理由について分かりやすく解説
  6. 第103回 長く眠る人の死亡リスクが高いという謎 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
  7. 7時間睡眠を勧める“あの”グラフには意外な続きが 【連載】パンデミック時代の健康管理術(第6回)(1/3) | JBpress (ジェイビープレス)
  8. やってはいけない【睡眠】最新データ!1日8時間以上眠ると死亡率が上昇 (1/1)| 介護ポストセブン
  9. 第9回 睡眠の基礎知識〜その8|一般社団法人 日本看護学校協議会共済会
  10. 10年後「死亡率」が最も低い睡眠時間は何時間か | 睡眠 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース

【若者の政治離れ】なぜ若者の低い投票率は問題なのか | Ivote Media

8%となったが、これはG20の中で最も低い投票率である。日本は昔から投票率が低いと言われているが、一向に変わっていない状況が続いている。昨年、スウェーデンでの選挙を現地取材したが、投票率は87%であったが、若い世代の投票率も84. 9%であり、その差は約2%である。日本では、全体投票率が31. 33%、10代の投票率が48.

投票率が低いって本当に悪いこと? 12.16選挙 記録的な低投票率について考える Wedge Infinity(ウェッジ)

選挙の投票率の低さについて友人が投稿していたのを見て、ふと、投票率が低いとどうなるのかを考えてみた。 ①現在の状況。投票した人たちをA層、それによる結果をA'とする。(投票率約50%) ②今投票してない人たちが、やはりA層と同じ投票をする人たちだった場合、候補者の相対的得票率は変わらないので、結果は変わらずA'になる。(投票率100%) ③投票してない人たちが、A層と異なる投票行動をするB層だった場合、A層B層の投票結果はA'B'になる。(投票率100%) このとき、仮説の②を見てまず思うのが、「投票率増えても減っても結果ってほぼ同じなんじゃ…?」ということです。 だけど、実際には大体いつも投票するA層は、しない人たちに比べて政治に関心があり、候補者について調べる人たちであるはず。 つまり、投票しない人たちはおそらくA層とは違う選択をするB層であり、現実的に投票率があがれば②ではなく③になりそう。 しかし。 ③の場合、B層はA層と比較して政治などへの関心が低いとすれば、その投票行動は相対的にA層よりも安易なものになる可能性がある。(最悪、知名度の高さなどで擁立された候補者らばかりが当選するような…) と、考えていくと、投票率の低い①のA層による投票の結果であるA'は、投票率100%の③のA層B層の投票結果であるA'B'よりも良いのでは! ?…という結論が導き出されてしまう。 さて、ここからがみなさんと一緒に考えたいところです。 ここで投票率の問題が出て来るのです。 一回の良い結果を求めるなら相対的にしっかり考えている人が多いA層による①でもよいのかもしれない。しかし、投票率が下がり続けると、被候補者の質も同時に下がってしまう。それでは未来がき損されてしまう。 目的は、「良い未来」。投票はその手段。 先々の「良い未来」を考えると、B層に無理やり投票させせるのでなく、長い目で見て、B層がしっかりとA層として定着していくような仕組みが必要そう。※「投票しないと罰金」とかで無理やり投票率を上げると「より悪い③」になるのでよくない。 目指すのは50%のA層による①でもなく、B層に無理やり投票させて100%を目指すのでもなく、しっかりしたA層の割合を少しずつでも増やしていくことなのかな、と思った。(まじめか) ■発起人として、がんばってます。中学生高校生と取り組む、「問い」を起点に地域を発信するプロジェクト『 房総すごい人図鑑 』

投票率を上げるとは、どういうことか|三春充希(はる) ⭐みらい選挙プロジェクト|Note

4%)」。次いで「選挙にあまり関心がなかったから」「政党の政策や候補者の人物像など、違いがよくわからなかったから」が19. 0%で同率2位。「仕事があったから(27.

暮らしの救急箱 House Labo | 選挙に行かないとどうなるか解説!メリットとデメリットは?

2019年7月31日 特集記事 投票率は52%台! 参院選投票日の11日前。われわれは事前の電話世論調査をもとに、そう予測した。過去3番目に低かった6年前と同程度の「低め予想」だった。 ( 予測の記事はこちら ) しかし…実際の投票率は48. 80%。予測を大きく下回り、24年ぶりに50%を割り込んだ。なぜ予測は外れたのか?反省を込めて検証する。 (政木みき) 静かすぎる選挙 青森県の場合 嫌な兆候はあった。青森県選挙管理委員会の川崎了総括主幹は振り返る。 いつもの選挙なら「選挙カーの音がうるさい」といった苦情の電話がかかってくるはずなのに、今回はクレームの電話すらない。静かすぎる。 かつて参院選と衆院選の2回連続で投票率「全国最下位」になったことがある青森県。 3年前の参院選で、「脱!投票率全国最下位」を掲げた県選管の取り組みは全国的注目を集め、投票率は55. 投票率を上げるとは、どういうことか|三春充希(はる) ⭐みらい選挙プロジェクト|note. 31%とその前の選挙より9. 06ポイントも上昇、全国平均をも上回り、見事「最下位」脱出を成し遂げた。 そして迎えた今回の参院選。SNSでの発信、お笑い芸人やアイドルと行ったキャンペーンなど、選管は精力的に投票を呼びかけてきた。 しかし、悪い予感は現実となる。期日前投票をした人は3年前を下回り、最終的な投票率は42. 94%と国政選挙として過去最低を記録してしまったのだ。前回と比べ投票率が12.

暮らしの救急箱 House Labo | 若者が選挙になぜ行かないか?理由について分かりやすく解説

2019年7月23日 NHKラジオ「Nらじ」にNPO法人Rights 代表理事の高橋亮平と理事の両角達平が出演しました。 収録音声の一部を文字起こししたので、共有いたします。聴き逃し配信は以下からどうぞ。 むしろ問題にするべきなのは、48. 8%であった全世代の投票率 (高橋)先月の参議院選挙における、18歳・19歳の投票率速報値が31. 33%となったが、むしろ問題にするべきなのは、48. 8%であった全世代の投票率ではないだろうか。これは日本の民主主義にとって危機的状況と言わざるを得ない。また年齢が上がっていくにつれて、投票率が高くなるというのは、世界共通の傾向である。ただそのような状況下でも、19歳の投票率が28. 05%となっているのは、むしろ18歳34. 【若者の政治離れ】なぜ若者の低い投票率は問題なのか | ivote Media. 68%と19歳と比較して6%高いということを考えると、中等教育などにおける成果とも言えるのではないか。むしろ意識がある若い有権者をどのように投票に向かわせるのか、単に投票率ではない参画をどう作るべきかを考えたい。 ー若者の投票率が低迷しているが、選挙への関心が低い状況であると認識しているか?

学生団体ivoteは、 「若者の投票率向上」 を目的とした団体です。が、なぜ若者の低い投票率は問題なのでしょうか、、、 若者に向けた政策が足りないから? 選挙に行くことが当たり前だから? 「若者の投票率」に対する問題意識を持っている人は少なくないと思います。しかし、実はみんなが同じ問題意識であるとは限りません。今回はそれを2つに分けてして考えてみたいと思います。 ☆この記事で分かること☆ ・日本の投票率の現状 ・若者の低い投票率がなぜ問題か シルバーデモクラシーに対して 1つ目の「なぜ若者が選挙に行かなくてはならないのか」という1つの答えは、「シルバーデモクラシー」というキーワードから考えることができます。 シルバーデモクラシーとは シルバーデモクラシー(シルバー民主主義とは?)

5〜7. 5時間の睡眠をとっている人が最も死亡率が低く、それ以上およびそれ以下の時間、眠っている人は寿命が短くなる傾向でした。興味深いのは、睡眠時間7. 5〜8. 5時間以上の特に長く眠っている人が、6. 7時間睡眠を勧める“あの”グラフには意外な続きが 【連載】パンデミック時代の健康管理術(第6回)(1/3) | JBpress (ジェイビープレス). 5時間睡眠の人よりも死亡率が20%もアップしていた点でしょう。 イギリスでは、35歳から55歳のイギリスの公務員およそ10, 000人を対象に17年間にわたって、睡眠時間と健康状態を調査した研究があります。その結果、平均の睡眠時間が5時間以下の勤労者は、それ以上の睡眠時間を確保している勤労者と比較して1. 7倍以上の高い死亡率をとることがわかりました。 日本でも、40〜79歳の男女約10万人を、10年間にわたって追跡調査した名古屋大学の研究で、対象者の平均睡眠時間は男性7. 5時間、女性7. 1時間でしたが、死亡率が最も低かったのは、男女とも睡眠時間が7時間の人たちという結果でした。睡眠時間が7時間より短い人も長い人とも、死亡率が高くなる傾向が示されたのです。 図1 は、2002年に発表されたもので、睡眠時間が6. 4hrの人を「1.

第103回 長く眠る人の死亡リスクが高いという謎 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

【連載】パンデミック時代の健康管理術(第6回) 2020. やってはいけない【睡眠】最新データ!1日8時間以上眠ると死亡率が上昇 (1/1)| 介護ポストセブン. 5. 18(月) フォローする フォロー中 「当直明けの医者は酔っ払いとほぼ同じ集中力」 ギャラリーページへ 第4回 と 第5回 の2回にわたって、睡眠障害を起こしうる2大原因について解説してきました。 体内時計のずれや過覚醒をきたしやすい現代人にとって、「良質の睡眠をとること」は、実に難しい問題だと感じます。 質だけでなく、量についても同様です。何歳になっても、自分にとって何時間の睡眠がベストなのか分からないという人も多いのではないでしょうか? 今回は、私たちにとっての適切な睡眠時間がどれぐらいなのかを見ていきましょう。 過去50年で1時間近く減少した睡眠時間 NHKが5年ごとに実施している『国民生活時間調査』によると、私たちの平日の睡眠時間は、1960年には平均8時間13分でした。結構長い、と感じた人も多いのではないでしょうか。 それが、2010年の時点で、平均7時間14分になっています。私たちの睡眠時間は、50年でなんと1時間近く減少しているのです。 ただしこの統計には注意点があります。 実は睡眠時間は加齢とともに短くなっていきます。 10歳代前半までは8時間以上、25歳で約7時間、45歳で約6.

7時間睡眠を勧める“あの”グラフには意外な続きが 【連載】パンデミック時代の健康管理術(第6回)(1/3) | Jbpress (ジェイビープレス)

まさしく過ぎたるはなお……。(イラスト:三島由美子) [画像のクリックで拡大表示] 糖尿病、高血圧、高脂血症(脂質異常症)などの生活習慣病 脳卒中、狭心症、心筋梗塞などの心血管系疾患 うつ病、認知症などの精神神経系疾患 そして死亡率! これらはその発生リスクと睡眠時間との間に関連が確認されている疾患の代表例である。睡眠時間と健康リスクというと、どうしても睡眠不足(短時間睡眠)を思い浮かべがちだが、実は睡眠時間は長ければ良いというわけではないようだ。 横軸に睡眠時間をとり、縦軸にリスクの高さ(健康指標)をとってグラフ化すると、不思議なことに睡眠時間と健康指標との間にはおしなべて「U字型」の関係が認められる。つまり、平均睡眠時間を底(最小リスク)にして、睡眠時間が短すぎても長すぎても、疾患の罹患や死亡リスクの高さと関連しているのである。 例えば、米国で行われた糖尿病の発症リスクに関する複数の大型コホート調査(前向き追跡調査)でも、日常の睡眠時間が6~7時間の男性に対して、睡眠時間が5時間以下の男性はその後、糖尿病に1. 第9回 睡眠の基礎知識〜その8|一般社団法人 日本看護学校協議会共済会. 95倍かかりやすい一方で、睡眠時間が8時間を超えている男性は3. 12倍とさらに高率に糖尿病に罹患したのである。 ちなみに、女性の場合は1. 37倍と1. 36倍とやはり短時間睡眠、長時間睡眠ともに6~7時間睡眠に対してリスクが高まるが、男性よりもリスクが低い。もともと糖尿病の有病率は男性の方が高いのだが、睡眠時間の影響に性差が生じるメカニズムはよく分かっていない。 次ページ:気になる睡眠時間と死亡率との関連は おすすめ関連書籍 朝型勤務がダメな理由 あなたの睡眠を改善する最新知識 「ためしてガッテン」などでおなじみ、睡眠研究の第一人者が指南!古い常識やいい加減な情報に振り回されないために知っておくべき情報を睡眠科学、睡眠医学の視点からわかりやすく説明。 定価:1, 540円(税込)

やってはいけない【睡眠】最新データ!1日8時間以上眠ると死亡率が上昇 (1/1)| 介護ポストセブン

世界的に見て、日本人の睡眠時間は非常に短い。経済協力開発機構(OECD)が発表した先進国の平均睡眠時間データ(2014年)によれば、最長の南アフリカが9時間13分だったのに対し、日本はわずか7時間22分だった。 睡眠不足が命にかかわることも 実は、日本人の睡眠時間は年々ゆるやかなカーブで減り続けている。NHKの国民生活時間調査(2015年)によると、この50年で1時間ほど減ったことになっている。 さらにショッキングなことに、日本人は男性よりも女性の方が睡眠時間が短いという結果が出ている。つまり、日本人女性は世界有数の"ショートスリーパー"というわけだ。もちろん、男女ともに必要な睡眠時間は同じだと考えられている。 睡眠不足はもとより、その質の悪さが健康に悪影響を与えると指摘するのは、東京医科大学精神医学分野の志村哲祥先生だ。 「よい睡眠を充分とれていないことは、肥満を招いたり、高血圧や糖尿病の原因になる。そればかりか、うつ病やがん、認知症の原因にもなることが最近の研究でわかってきています」 志村先生によると、睡眠障害による病名は、なんと70以上に分類できるほど多岐にわたるという。"寝不足くらい大丈夫だろう"と軽視していると、命にかかわることにもなりかねないのだ。 危険な睡眠 Q&A では、具体的に「危険な睡眠」とはどういったものか。Q&Aで見ていこう。 Q. 睡眠時間が6時間以下です A.

第9回 睡眠の基礎知識〜その8|一般社団法人 日本看護学校協議会共済会

昼寝を1時間以上してしまいます A. 認知症のリスクが2倍になります 一般に、昼寝は脳を休息させ、午後の活力にもなることから推奨されているが、実はその時間によっては、認知症のリスクを高めるという。宮崎先生が話す。 「高齢者337人のアルツハイマー型認知症患者とその配偶者260人を対象に行った調査では、 昼寝を1時間以上する人は、しない人に比べて認知症のリスクが2倍 になることがわかりました。 また 昼寝が30分以内の人は、昼寝をしない人に比べ、認知症が約6分の1に減りました 。その原因は、夜の睡眠への影響です。つまり、1時間以上の長い昼寝は夜の睡眠に差しさわりがあり、30分なら睡眠の質をよくする、というわけです」 適正な昼寝時間は、小中学生なら10分以内、55才未満なら10~15分程度だとされている。 Q. いびきを家族から指摘されます A. 脳血管疾患のリスクが3. 1倍、糖尿病が2. 3倍、高血圧が2. 1倍、認知症が2倍になります 冬になり、湿度が低下すると知らず知らずのうちに鼻が詰まり、無意識に口呼吸になりがちだ。それによって、冬はいびきをかく人が男女ともに増える季節だ。 そのタイプのいびきは「単純性いびき症」と呼ばれるもので、特に心配は要らない。とはいえ、睡眠中1時間あたり5回以上の無呼吸や低呼吸が生じると「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」に分類され、こちらは注意が必要だ。 「若いうちは男性に多いSASですが、年を経るにつれ女性にも増加、高齢者では、ほぼ男女比が同じくらいになります」(坪田先生) SASになると、脳が低酸素状態にさらされることで、多くの病気を引き起こす。 「脳の神経細胞が壊れて神経が変性を起こすことで、認知症のリスクが2倍になります。同様に、脳梗塞や脳溢血などの脳血管疾患が3. 1倍、心疾患が3. 2倍、糖尿病が2. 1倍と、各段に病気になりやすくなる」(宮崎先生) 無呼吸状態が続くと脳の神経細胞が壊れて、様々な疾患リスクが増加する(写真/アフロ) なんとも恐ろしい話だが、前出の志村先生もSASのリスクについてこう話す。 「 重症のSASを放置したままにすると、8年のうちに4割の人が死亡する という研究報告があります。重度のかたは決して多くはありませんが、治療しないでいると症状が進行してしまう可能性があります。命を奪う病気であることを認識し、積極的に治療を受けていただきたい」 いびきの治療は、下あごを少し前に出すようなマウスピースの装着や、口呼吸を防ぐため医療用テープで口を閉じて眠るなどが一般的だ。 「通常、睡眠中には『抗利尿ホルモン』という、尿があまり作られないようにする物質が出るのですが、アルコールを飲むと、それが効かなくなる。脳を興奮させ、睡眠の質を下げることもわかっているので、特に寝る前のお酒は控えましょう」(坪田先生) また、トイレに立つ際も注意が必要だ。布団と部屋との温度差で命にかかわる事態になることもあるからだ。 「布団の中は33℃程度になりますが、そこから急に寒い室内に出ると血圧が上がり、心筋梗塞や脳梗塞になることも。睡眠中もエアコンを使い、快適な室温といわれる15~16℃くらいを保っておけば、そういったリスクを減らせます」(坪田先生) Q.

10年後「死亡率」が最も低い睡眠時間は何時間か | 睡眠 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース

27/1. 54倍)、10時間超(同1. 67/2. 03倍)の長時間睡眠では米国人以上に死亡リスクの高さと強く関連していた。一方で、米国と同様に7時間台の人に対して5時間未満の女性は死亡リスクが2. 00倍と高かったのに対して、男性では有意な差は認められなかった。おそらくこれは、睡眠時間が4時間未満の男性が224人と少なく統計的検出力が不足していたためと思われる。 それにしても、長時間睡眠者で健康リスクが高いのはナゼなのだろうか? 実はそのメカニズムはよく分かっていない。 気になる睡眠時間と死亡率との関連は 短時間睡眠についてなら、研究する方法はある。ごくごく少数いる、生まれながらのショートスリーパーを除けば、短時間睡眠者の多くは自分で睡眠時間を削っているいわゆる睡眠不足であるため、実験的に睡眠を剥奪することでシミュレーション研究が可能である。 本コラムでも何度か取り上げたように、短時間睡眠が血圧や代謝に悪影響を及ぼすメカニズムとして、摂食ホルモンの変動による食行動の変化、自律神経や内分泌、免疫系などさまざまな身体機能の変化、うつ状態や身体運動量の低下など数多くのパスウェイが知られており、これらが同時並行的に生じる。

写真はイメージ=PIXTA 睡眠時間と健康リスクに関係があると聞けば、睡眠不足(短時間睡眠)が原因と考えがちだが、実は睡眠時間は長ければ良いというわけでもないようだ。今回は、睡眠時間と病気の関係について述べてみたい。 次に挙げるのは、その疾患の発生リスクと睡眠時間との間に関連が確認されている代表例だ。 糖尿病、高血圧、高脂血症(脂質異常症)などの生活習慣病 脳卒中、狭心症、心筋梗塞などの心血管系疾患 うつ病、認知症などの精神神経系疾患 そして死亡率! 実は、横軸に睡眠時間をとり、縦軸にリスクの高さ(健康指標)をとってグラフ化すると、不思議なことに睡眠時間と健康指標との間にはおしなべて「U字型」の関係が認められる。つまり、平均睡眠時間を底(最小リスク)にして、睡眠時間が短すぎても長すぎても、疾患の罹患や死亡リスクの確率が高くなるのである。 例えば、米国で行われた糖尿病の発症リスクに関する複数の大型コホート調査(前向き追跡調査)では、睡眠時間が5時間以下の男性は日常の睡眠時間が6~7時間の男性に対して、その後糖尿病に1. 95倍かかりやすい。一方で、睡眠時間が8時間を超えている男性は、睡眠時間が6~7時間の男性の3. 12倍と、さらに高率に糖尿病に罹患したのである。 ちなみに、女性の場合は短時間睡眠で1. 37倍、長時間睡眠で1. 36倍とやはりどちらも6~7時間睡眠に対してリスクが高まるが、男性よりもリスクが低い。もともと糖尿病の有病率は男性の方が高いのだが、睡眠時間の影響に性差が生じるメカニズムはよく分かっていない。 気になる睡眠時間と死亡率との関連だが、これも米国で1982年から88年にかけて110万人以上を対象にして行われたコホート調査で「U字型」の関係が確認されている。それによれば、睡眠時間が7時間台の男性/女性に対して3時間台の死亡リスクは1. 19/1. 33倍、4時間台は1. 17/1. 11倍。そして、9時間台では1. 23倍、10時間を超えると1. 34/1. 41倍になり、短時間睡眠とほぼ同等かそれ以上に長時間睡眠での死亡リスクが高かった。 長時間睡眠と死亡リスクの関係については、日本人でも確認されている。40歳~79歳の10万人の男女を約10年間追跡したJACC study(Japan Collaborative Cohort Study)によれば、睡眠時間が7時間台の男性/女性に対して9時間台(死亡リスク1.