腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Sun, 04 Aug 2024 00:00:24 +0000

昨日、約1ヶ月ぶりに練習試合をしてきた。 うちを入れて3チーム総当りで行ったが、ホストチームは、うちとほぼ互角、もうひとつのチームは、かなりの強豪。 結果、0勝1敗1分。 実力通りの結果^^; 小学生なので、体格差はすごく重要なファクターであるが、技術面では、体格にそれほど優劣は関係ないと思う。 そして、強豪のチームとうちのチームを比較すると、体格も技術も圧倒的に差があるのが現状。 しかし、そこには、一指導者として疑問がある。 おそらく、うちの子達と強豪チームの子達でバスケ暦は、それほど変わらないと思う。 だって小学生だから(笑) なのに、これだけ技術が違うのは何故だろう??? とあるミニバスチームの話です。いくら頭が悪く練習がダメダメで動きも分かっておら... - Yahoo!知恵袋. 子供の素質? 確かに関係すると思うが、基礎技術の習得には、それなりに時間さえ掛ければ難しいことではない。 子供のやる気? やる気を出すのも、なくなるのも、教え方でどちらにも転ぶよね。 親の影響? 親がバスケ経験者なら、普段からバスケに触れる機会はあるかもしれない。 けど、そこよりもまず基本でしょ。 ってことは、指導者の教え方やろうね。 これが、俺のこの3年間の指導生活の結論。 基本の修得をしっかりさせないまま、その先の技術を教えてみたり、形ばかりのチームプレーに走ったりして少しでも成功してしまうと・・・逆に基本の修得をしようとする意識が乏しくなる。 子供たちなりのアイデア、創意工夫が失敗すると頭ごなしにけなす、叱る。 挙句の果てには、教えてないことを「何で出来ない!」と怒鳴る。 そんな教え方では、子供じゃなくてもやる気なんて出るもんじゃない。 これらは、俺も含めた、俺の周りの指導者から学んだこと。 そして、技術の教える適切な順番があるんやろう・・・と、ずっと考え続けたことを少しずつ纏めていこうと思う。 この先、もう一度、自分がミニバスの指導者になったときのために。

とあるミニバスチームの話です。いくら頭が悪く練習がダメダメで動きも分かっておら... - Yahoo!知恵袋

ピボット の練習を、メニューに取り組んでいるミニバスチームや中学チームは多いと思います。 ピボットは、 バスケット動作の中で非常に地味ですよね。 だけど、とても重要 なこともあなたはご存じだと思います。 「膝を曲げる」ことを指導しているけど、初心者などの上手くいかない選手もいます。 そんな「ピボット」について、 ありがちな失敗パターンと意識するポイント をご紹介します。 よくあるダメなポイント ・スタンスが狭い ・腰が浮く(腰が高い) ・膝が前に出る これ、 ダメな3大要素 だと思います。 あなたのチームにも、このどれかに当てはまる選手いませんか? どれに当てはまっても、 重心が高くなり強い姿勢が取れていないので、ディフェンスにプレッシャーをかけられて潰れてしまう…。 椅子に座りかけて止める どこに意識を置くのか… すばり 「お尻」 です! (笑) お尻の筋肉は、とても大きな筋肉なので爆発的なパワーが出せます。 膝を曲げることよりも、 お尻を落とすことに意識を持っていく ことで、 ダメな3大要素を全てクリアにできる のです。 スリースレッドポジション ですよね。 この姿勢が取れたら、強い姿勢になりプレー自体も強くなります。 私の指導するミニバスチームでは、「腰を落とす」「腰を下げる」と言ってもなかなかできない選手もいました。 この子たちにどう伝えたのかと言いますと。 「椅子に座りかけて止める」 後ろに椅子があることをイメージさせ、椅子に座る動作を取らせると、 自然とお尻を少し突き出した状態で腰と膝が曲がりませんか? ただし、注意することは スタンスを腰幅より少し広めに取ること。 これが、まさに理想の姿勢になります。 この時、お尻の筋肉にしっかりと利いていれば、いい姿勢を取れています。 例えて言うなら、 相撲の四股踏みのような強いステップが踏めるようになります。 ピタッと止まる 強い姿勢が取れていれば、 ピボットを踏んだ時によろけたりふらついたりせずにピタッと止まることができ、安定したピボットになります。 ボールをディフェンスからカバーしながら動かして、フロントターンやリバースターンを使い分けて練習してみてください。 ピボット練習は一人でできますので、自主練やお家トレーニングにもオススメです。 また、一人で行う際には、 バランスを保てているかを確認しながらやってください。 スタンスが変わると姿勢が上下してしまい、バランスを崩す原因になりますので、 広めのスタンスを保つ ようにしてください。 いかがでしたでしょうか。 ・スタンスを取る ・お尻を落とす ・バランスを保つ これらに意識を置くことで、強い姿勢や強いプレーに繋がります。 今回は、バスケットボールの基本動作である「ピボット」をご紹介しました。 バスケを始めたばかりの選手や、チームの基礎練習、または自主トレにピボットを取り入れ、ぜひ指導の参考にしてみてください。

「例えばシーズン開始前に、保護者とコーチ、さらに選手も含めて、チームの活動目標、練習のやり方などを確認するミーティングを開くのはどうでしょうか。十分に信頼できると手応えをつかめたら、保護者の皆さんも少し安心できると思います」。 コーチや監督を信じて、一生懸命努力を続ける選手は伸びる。それは今回のオリンピックで活躍した選手たちを見ても感じられたことではないでしょうか。 「子どもを成長させる、保護者と指導者のいい関係」 高妻容一(こうづまよういち)// 1955年生まれ。東海大学体育学部教授。国際メンタルトレーニング学会、国際応用スポーツ心理学会など多数の学会に所属。1994年にはスポーツ心理学を背景としたメンタルトレーニングの組織「メンタルトレーニング・応用スポーツ心理学研究会」を設立し、日本でのメンタルトレーニングの正しい理解と情報交換を目的に活動を続けている。 最新ニュースをLINEでチェックしよう! 取材・文/山辺孝能 写真/サカイク編集部(2012全日本少年サッカー大会より) 「子どもを伸ばす親は、これをする」高妻教授の保護者メンタル強化論 コンテンツ一覧へ(4件)

最近ではすっかり見かけなくなったそろばんですが、昔はどこの家にも必ず一つや二つありましたよね。私はよく、子どものころ楽器替わりに振って、シャカシャカ音を鳴らして踊っていました。あれ、そんな芸人さんいませんでしたっけ? 音を鳴らさないように、そっと振り下げる遊びもやりました。わかる人いる!? 答えは、「にっちもさっちも」です。 語源は、そろばんの割り算から出た言葉で、「二進は2割る2」「三進は3割る3」のことで、商(割り算の値)に1が立つ、割り切れるということを表す言葉だったとか。そこから割り切れないことを、物事が行き詰まり、身動きの取れないことへと意味が広がり、「二進も三進も行かない」と言うようになりました。 今は多くの人がそんな気分かもしれません。 そろばんはいつから日本に伝わったのでしょうか? そろばんが伝わったのは、中国との貿易が盛んだった16世紀後半と言われています。現存する最古のそろばん「四兵衛重勝拝領算盤」が、2014年に大阪の老舗メーカー雲州堂で発見されました。さらに、福岡市博物館の調査で、豊臣秀吉が黒田官兵衛の側近であった久野重勝へ与えたものだということが古文書に記されており、特徴も一致しました。築城や区画整理に尽力した褒美として与えられたそうです。それだけ貴重なものだったのですね。 ご褒美にそろばん!? 意外! 「二進も三進も」の正しい読み方、知っていますか?昔、歌にもなったあの言葉です|OTONA SALONE[オトナサローネ] | 自分らしく、自由に、自立して生きる女性へ. また、ケチ、倹約家とされながら、金銭感覚に優れた武将と言われた加賀藩主・前田利家は、そろばん好きで有名。そろばんの達人とも呼ばれ、「そろばん武将」との異名も! 戦国武将の遺品というと戦で使用した刀や鎧などを思い浮かべがちですが、そろばんが現存しているというのを聞くと、親しみが増します。 珠算式暗算で脳を活性化し、ボケ防止にも! 指先を使うそろばんは、脳の活性化にも一役買ってくれます。筆算は左脳を使うと言われていますが、頭の中にそろばんの珠をイメージして計算する珠算式暗算は、右脳が活性化されるのだとか。最近記憶力が……とか、集中力が落ちた……なんて人は、そろばんを使ってみるといいかもしれません。 ちょうど記憶力も集中力もないので、そろばん買ってきます! <参考文献>『デジタル大辞泉』小学館 ▼続けて画像クイズに挑戦! クイズ!顔が怖すぎるこの魚、名前は何?ヒントはあの高級魚!【答えは画像をタップ!】

にっちもさっちも 歌詞

「その言葉を聞いたことはあるけど、漢字で書かれると読み方がわからない」そんな漢字に遭遇した経験はありませんか? そこで本記事では、意外と読めない漢字のクイズを出題します! にっちもさっちも 歌詞. 「二進も三進も」 の読み方、知っていますか? 「進」という漢字から「にしんもさんしんも」と読む人も多いのではないでしょうか。しかしこの読み方は間違いです。「進」という漢字に引っ張られると、読み方が浮かびにくくなるかもしれません。 「二進も三進も」は 物事が行き詰まり、身動きのとれないさま。どうにもこうにも。 引用元: 小学館 デジタル大辞泉 という意味です。「二進も三進も行かない」という例文、聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。 正解はこちらです! 「にっちもさっちも」 です。 「進」という漢字から「二歩も三歩も進めない状態」を表しているようにも見えますが、「二進も三進も」の語源はそろばん用語の「二進(にしん)」「三進(さんしん)」です。 「二進(にしん)」「三進(さんしん)」とは、 二進 2割る2 三進 3割る3 のこと。すなわち「割り切れる」ことを表す用語です。 そろばんで、2や3で割り切れないことを「二進も三進も行かない」と表現するようになりました。「計算が合わないこと」を表すようになったこの言葉は、いつしか「2でも3でも割り切れない=勘定が合わない」ということも表すようになります。 そして、 商売が金銭面でうまくいかない 身動きがとれない どうしようもない ということを表すようになりました。 現代社会でそろばんを使う機会は激減したかもしれません。でも2や3で割り切れない数字に対して、どうしようもなくなる描写は浮かんだのではないでしょうか。

にっちもさっちも ゆりやん

【慣用句】 二進も三進も行かない 【読み方】 にっちもさっちもいかない 【意味】 どうしていいかすっかり行き詰まって前にも後にも動きのとれないさま。 【語源・由来】 「にっち」「さっち」は、そろばん用語で「二進」「三進」が変化したもの。「二進」とは2割る2、「三進」とは3割る3のことで、ともに割り切れ、商に1が立って計算が出来ることを意味していた。それがうまくいかないということで、金銭的にやりくりがつかない、商売がうまくいかないという意味で用いられるようになり、のちに、身動きがとれない意味へと変化した。 【スポンサーリンク】 「二進も三進も行かない」の使い方 ともこ 健太 「二進も三進も行かない」の例文 どうしてこの短期間で、そんな風に 二進も三進も行かな くなってしまったの? 八百屋を経営しているのだが、大きなスーパーができたことで売り上げが激減し、 二進も三進も行かな くなってしまった。 自分の家族が、自分で散財して 二進も三進も行かな くなったのなら、私は助けてやりますが、あなたのご主人の借金の肩がわりはできません。 二進も三進も行かな くなって、途方に暮れて、とうとう路傍に立ちすくんでしまった。 友人が 二進も三進も行かない 境遇に追い込まれた。 【2021年】おすすめ!ことわざ本 逆引き検索 合わせて読みたい記事

デジタル大辞泉 「二進も三進も」の解説 にっちも‐さっちも【二 ▽ 進も三 ▽ 進も】 [副] 《そろばんの割り算から出た語で、計算のやりくりの意》物事が行き詰まり、身動きのとれないさま。どうにもこうにも。「借金が増えすぎて 二進も三進も 行かない」 出典 小学館 デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 関連語をあわせて調べる 割り算 借金