腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Fri, 28 Jun 2024 17:05:00 +0000

今年、デビュー50周年を迎えた細野晴臣さんへのインタビュー。後編は、細野さんの音楽の聴き方や、自身のドキュメンタリー映画『NO SMOKING』で語っていた、今のバンドに欠けている"秘伝のタレ"について深掘りして聞いた。細野晴臣さんが思う、いまの音楽の面白いところ、足りないところとは?

  1. 「音楽なんでも聴く」と言う人に、バカなふりして「でんぱ組いいですよね」と聞いてみた – ニュースサイトしらべぇ
  2. 「音楽オタク」は社会において無価値。 - Chapu Chapu Music ~世界一浅くて広い!浅瀬チャプチャプ系音楽ブログ~
  3. プロはどうやって聴いている? 知って得する音楽リスニングガイド Vol.3 ROY(THE BAWDIES) - コラム : CINRA.NET
  4. 細野晴臣 いまの音楽には何かが足りない感じがする | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  5. ”うっかり女性”に多い鍵の掛け忘れ~一人暮らし女性の物忘れ癖を直す方法! -  ☑ 女性が犯罪から自分を守る防衛法
  6. 帰宅したら鍵が開けっぱなしだった時・・・ | 生活・身近な話題 | 発言小町
  7. カギの掛け忘れを防ぐ方法 -みなさんは自宅にいるとき、きちんとカギを- その他(住宅・住まい) | 教えて!goo
  8. 帰宅後の鍵の閉め忘れをなくす対策~変な人が家に入らないために~ | レスキューラボ
  9. 主人が帰宅後、玄関の鍵を閉める癖をちゃんとつけさせたい。閲覧... - Yahoo!知恵袋

「音楽なんでも聴く」と言う人に、バカなふりして「でんぱ組いいですよね」と聞いてみた – ニュースサイトしらべぇ

音楽の演奏に対する褒め言葉は千差万別で面白い! ドラクエの音楽の素晴らしさ、魅力 すぎやまこういちさんはすごい! 音だけを聴くタイプの人、歌詞も聴くタイプの人 ロックとは何か? あのワケわからない力はなんだろう? イヤホン、ヘッドホン、スピーカーで聴く音楽、音質、空気感の違い 曲の雰囲気、音楽の世界観を作っている7つの重要な要素 比喩表現を使った歌詞 ○○のように、みたいに コピー曲とカバー曲の違いはなに? 歌詞の表現を拡げる方法 あなただけのユニークな歌詞

「音楽オタク」は社会において無価値。 - Chapu Chapu Music ~世界一浅くて広い!浅瀬チャプチャプ系音楽ブログ~

ROY:音楽をやる人は、音楽を伝えていく人なので、やっぱり音楽への愛情は持っていてほしいんですよね。そして、音楽への愛情を持っていたら、もっと音楽と濃く向き合いたくなると思うんです。リスナーも、1つの答えをいきなり求めて、「この曲なんかいいね」で終わってしまうのではなく、さらに一歩奥へと踏み込んでほしいと思います。でもやっぱり、その楽しさは発信する側が伝えていくべきだと思っていて、リスナーが曲を聴いたときに、「この人のことをもっと知りたい」って気にさせる音楽を、作っていくべきだと思うんです。 知らない人が聴けば、絶対に洋楽だと思い込んでしまうTHE BAWDIESのサウンドは、ROYさんとメンバーが手探りで好きな音楽を徹底的に聴き込み、掘り下げ、魂と体で吸収し尽くして生まれたもの。THE BAWDIESが形作るものは、ROYさん自身から滲み出る「本物」のマインドが込められているからこそ、憧れのThe Sonicsとの共演も果たし、ロックの歴史を知らない若者を理屈なしに熱狂させるのでしょう。音楽、音への探求心と「聴く」ことへのこだわりは、ひとりでに「本物」へと行き着くのです。 ROYに訊く、 知って得する音楽リスニングガイド

プロはどうやって聴いている? 知って得する音楽リスニングガイド Vol.3 Roy(The Bawdies) - コラム : Cinra.Net

そんな意味でも、ラジオとかプレイリストを「かけ流す」感じで聴くのがよいでしょう。(←私にはこれがピッタリ。) (参考)私の好きなアーティストを追いかける作戦 「色々聴いて好きなアーティストを見つけよう!ってのはわかる。でも、何が好きなのかもわからないし、どれが良いかもわからない…、というか、もっと直接的な答えが欲しいんじゃ!とりあえずオススメしてくれればそこから選ぶし!」 …という欲張りさんのために、私の好きなアーティストを紹介しちゃいましょう。 マイケル・ランドウ(Michael Landau) はい、いきなりギタリストです。 この人のギターって超かっこいいです!ぜひ聞いてみてください。 ギタリストから紹介したのには意味があります。…というのも、ギタリストを追いかければ色々なドラマーに巡り会えるから! ドラマーを追いかけちゃうと、そのドラマーしか聞けないけど、ギタリストを追いかければアルバム・曲によってドラマーが色々と変わるからねー。 スティーヴ・ルカサー(Steve Lukather) はい、またギタリストです。言わずと知れた「TOTO」というバンドの人。この人も聞いておくべし! 「音楽なんでも聴く」と言う人に、バカなふりして「でんぱ組いいですよね」と聞いてみた – ニュースサイトしらべぇ. マイク・スターン(Mike Stern) ギタリストばっかりですが…。マイク・スターンも大好きです。本当にかっこいいし、ライブも熱い。ちょっとマニアックな音楽かも?だけど、聞いてみてください。 ジョン・スコフィールド(John Scofield) こちらも超すげーギタリスト。色々な事にチャレンジしつつ、どんな音楽でも自分の個性がガツンと出るので、すごいっす。 ゲイリー・ノヴァク(Gary Novak) ようやくドラマーの登場!私の1番好きなドラマーです。Los Angelesで生で見て度肝を抜かれました。とにかく「なんか凄い」のです。近くで見ても何やってるかわからないトリッキーなフレーズに鳥肌がたちます。 サイモン・フィリップス(Simon Phillips) 言わずと知れたスーパードラマーですね。理路整然としつつも、熱いフレーズをブチかましてくるのが最高!テクニックでガッチガチかと思いきや、実際にライブを観ると意外とラフに熱くいく感じです。それがカッコいい! ピーター・アースキン(Peter Erskine) 本当に「ドラムが歌っている」人です。フレーズが歌っている、リズムが歌っている、サウンドが歌っている。ドラムは打楽器ではなく「奏でるもの」と気づかせてくれます。とにかく音楽として素晴らしい!

細野晴臣 いまの音楽には何かが足りない感じがする | 朝日新聞デジタルマガジン&[And]

いろんな音楽を聴いて幅を広げることは、音楽をやる上でと〜っても重要です。幅が広がれば、それだけ「引き出し」が増えるからね。 とはいえ、、、 そんなのわかってる!…でも、どうやって音楽を知れるのかわからんのじゃ! 誰を聞けばいいのか知りたいんじゃ! 知らないジャンルの事は全くわからんのじゃ!

好きなアーティストを起点に掘っていく…。理屈はわかるんだけど、その最初の取っ掛かりが全く無い!そもそも、どうやって好きな人をみつけるの?という所で先に進まない人もいるのではないでしょうか。 そう、新たな出会いってなかなか巡ってこないもの。いつもと違う環境(場所や人)に自ら出向いていかないと、なかなか新しいモノに触れる機会はないですから。 ということで、、、 私の方法を真似ちゃいなよ! 細野晴臣 いまの音楽には何かが足りない感じがする | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]. はい。せっかく縁あってこのブログに来たのだから、私のやってる事、好きなミュージシャンを、そのまま追っかけてみてください。 ピッタリはまるかもしれないし、いまいちピンと来ないかもしれませんが、とにかく 「取っ掛かり」として真似てみる と、何かしらの発見があると思います。何もできずに悩んでいるよりは、全然マシでしょう! という事で、私のやり方を具体的に紹介するにで参考にしてくださいね〜。 ラジオ・プレイリストを聴く 私は、音楽のストリーミングサービスに入っています。 具体的には、 Apple Music Amazon Prime(Prime Music) の両刀使いです。 Apple Musicはこれ↓ Amazon Primeはこれ↓ AmazonのUnlimitedサービスはこれ↓ 気になるアーティストの見つけ方 引き出しを広げるために…と言っても、 そもそも「誰を聞けばいいかわからん!」「どのアルバムを聴いたらよいかわからん!」となりますよね。 私は「ラジオ」と「プレイリスト」をよく使っています。じっくり聴くというよりは、、 移動中とか作業中にかけっぱなしにしておく そして、気になる曲をお気に入りに登録する みたいな感じで、気になる曲を収集していきます。 ちなみに、プレイリスト・ラジオは何でもいいです。タイトル(又はジャンル)を見て「これ良さそう」と思ったものでオッケー。 そして、 時間のある時にお気に入りリストをじっくり聴きましょう! その中で気になるアーティストを「軸」にして、、 そのアーティストのアルバム、関連するプレイリスト・リコメンドを聴く みたいなループをしていきます。 音楽配信サービスは、どうしても「聴きたい曲しか聞かなくなる」という状況になりがちです。 CDだと「聴きたいアルバムを持ってきて、ステレオにCDをセットして聴く」という手間?がかかるせいか、一回かけたらそのまま聴き続けることが多いですが、アプリになると「パッと変えられる(手間がない)」ので、どうしても消費的(?)な使い方になってしまいます。(←私が飽きっぽいだけ…?)

こんなにも身近に犯罪は起こりえるんですね それと自分が武器になるものを持たないでいたことに今更気づきました(汗) 傘いいですね! 電話をスピーカー通話にして、傘を武器にしようと思います。 チャイムや自動ロックは…都営住宅なんでありません でもチャイムは市販のものをつけるのもいいかもしれないですね 声をかけるのも、良い方法だと思いました。 参考にさせていただきます! 有難うございます 危機感のない母に、本当に困ります・・・ 再度しっかりと注意を促したいと思います! トピ内ID: 3575627117 💡 2011年3月2日 14:36 やむちゃさん、とても参考になりました。どうもありがとうございました。 明日からさっそく実践します。 しかし、悲しい事ながら、ニュースを見ていると日本でもこれくらい注意をした方がいい社会になってしまったようですね。。。 めめこ 2011年3月3日 00:16 トピ主さんや他の方々と同じような方法で家じゅうをチェックしますが、土足では入りません。 別に靴なしでも逃げられるから。 土足とは…ガラスが割れてたりした場合を想定してですか? ”うっかり女性”に多い鍵の掛け忘れ~一人暮らし女性の物忘れ癖を直す方法! -  ☑ 女性が犯罪から自分を守る防衛法. トピ内ID: 4426976210 あなたも書いてみませんか? 他人への誹謗中傷は禁止しているので安心 不愉快・いかがわしい表現掲載されません 匿名で楽しめるので、特定されません [詳しいルールを確認する] アクセス数ランキング その他も見る その他も見る

”うっかり女性”に多い鍵の掛け忘れ~一人暮らし女性の物忘れ癖を直す方法! -  ☑ 女性が犯罪から自分を守る防衛法

貴重なアドバイス、よろしくお願いいたします! 補足 因みに、鍵を閉めない他は何の問題もありません。 時々洗う弁当箱を出し忘れる、トイレの電気を消し忘れるとかもありますがこれは私もしてしまうことなので(泣) 鍵の施錠は凄い大事だと思っているので、これを完璧にさえしてくれたら…! 1人 が共感しています ベストアンサー このベストアンサーは投票で選ばれました 元旦那と一緒だ!あははぁー ドアは閉まってるのですよね?なら、良いかなぁw 家中に、鍵を閉めてくださいって、張り紙しておげは? 私は、諦めましたが。

帰宅したら鍵が開けっぱなしだった時・・・ | 生活・身近な話題 | 発言小町

「ドアが"カギかけた? "とかしゃべってくれたらいいのに・・・」って思っていた位なんですよ。 鈴・・・原始的(?)だけど、効果的かも! 早速実践してみたいと思います(^-^ お礼日時:2004/02/21 00:49 No. 1 koh_rei 回答日時: 2004/02/21 00:01 鍵をかけるまで、ドアから手を離さないと決めてはいかがでしょう。 「鍵をかけなきゃ」ではなく「ドアから手を離さない」だけ考えるんです。 帰宅して、ドアを開けたら「ドアから手を離さない」 「なぜドアから手を離さないんだろう?あ、鍵だ」と連想して思い出してください。 確かに、ドアノブに意識を集中させておくと、必ずカギを掛けることができそうですね。 夜間など、ドアを静かに閉める時は(音が鳴らない様に注意しているので)まず忘れることがないんですよ。 昼間、無造作に閉めてしまった時ほど忘れてしまうんです。 と言う訳で、明日から実践してみようと思います(^-^ お礼日時:2004/02/21 00:46 お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて! 帰宅後の鍵の閉め忘れをなくす対策~変な人が家に入らないために~ | レスキューラボ. gooで質問しましょう! このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

カギの掛け忘れを防ぐ方法 -みなさんは自宅にいるとき、きちんとカギを- その他(住宅・住まい) | 教えて!Goo

教えて!住まいの先生とは Q 帰宅後、よく家の鍵を閉め忘れますがどうしたら閉め忘れなくなるのでしょうか? よいアドバイスをお願いします。 補足 アパートなので鍵は変えられないです。 質問日時: 2009/4/16 21:46:02 解決済み 解決日時: 2009/5/1 03:31:22 回答数: 3 | 閲覧数: 3105 お礼: 0枚 共感した: 0 この質問が不快なら ベストアンサーに選ばれた回答 A 回答日時: 2009/4/16 22:31:42 家に帰ってきたとき、まず鍵を開けてから部屋に入りますよね。そのあと、開けるときに使った鍵はどうしていますか?ポケットに入れちゃうとか、部屋のどこか定位置に置いているとかいろいろだと思いますが、要はその鍵の定位置に鍵かけろの表示をつけましょう。鍵を壁のフックにぶら下げている人なら、フックに表示をつけるとか、そのままポケットに入れてしまう場合は部屋に入るときに必ず使うものに(例えば玄関に置いたMyスリッパとか)に表示します。習慣がついてしまえば無意識に鍵をかけるようになります。 ナイス: 0 この回答が不快なら 回答 回答日時: 2009/4/16 22:18:53 玄関ドドアの内側に… ガスの元栓よし! 電気の切り忘れよし! 戸締りよし! なんて張り紙はいかがですか~ 回答日時: 2009/4/16 21:58:16 Yahoo! 主人が帰宅後、玄関の鍵を閉める癖をちゃんとつけさせたい。閲覧... - Yahoo!知恵袋. 不動産で住まいを探そう! 関連する物件をYahoo! 不動産で探す

帰宅後の鍵の閉め忘れをなくす対策~変な人が家に入らないために~ | レスキューラボ

質問日時: 2004/02/20 23:56 回答数: 6 件 みなさんは自宅にいるとき、きちんとカギを掛けていますか? 私は育った環境が、いつもカギが開いていて、学校から帰るとそのまま玄関から入り、中から母親が迎えてくれるような家庭でした。 結婚し、都内のマンションに住んでいますが、オートロックとは言え、何かと物騒な世の中ですから、在宅時も必ずカギを掛ける様にしないと危険だと、夫から言われました。 しかし、長年染みついてしまった習慣から、時々カギの掛け忘れをしてしまいます。 今のところ危険な目に遭ってはいませんが、もう2度と忘れないようにしたいのです。 今の住まいは賃貸のため、カギを加工(自動で閉まる様にするなど)することは出来ません。 絶対忘れない良い方法やアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。 No.

主人が帰宅後、玄関の鍵を閉める癖をちゃんとつけさせたい。閲覧... - Yahoo!知恵袋

となって効果が徐々に薄くなってきますので、とにかく習慣付けることです。 それでも行動ができない方は、"ホームセキュリティ"などに頼るしかなくなりますが、ホームセキュリティシステムは、"警備解除"の設定のままでは警備を開始しませんので、そういった方には"ホームセキュリティ"は何の意味も成しません。 やはり防犯に対する自意識を高めて継続することが最大の防犯となるのです。 どうしても鍵の掛け忘れが直らない方は、こちらの記事を参考にしてください。 参考記事: 防犯グッズの世界を変えた本格的IoTグッズ~スマホで使える格安キーレスロック! 警備会社の「アルソック」監修の元、少ない金額で"本当に役に立つ「防犯グッズ」!"が紹介されていました。... 女性の物忘れ癖を直す方法! (まとめ) 物忘れ癖とは少し違いますが、痴呆患者の方のほとんどは無意識行動です。 さらに忘れてならないのが、子供の施錠に対する行動で、カギッ子の子供が一人お遊びなどで家を空けるときには、鍵を掛けさせる習慣を付けさせることも大切なことです。 子供への言い聞かせと、上で延べた"生活習慣やリズムを正すこと"、"施錠見える化"で、常時確認することを親子で楽しみながらやられたら、子供も楽しく学習し、習慣が身に付くと思います。 それが深層心理に植えつけられたら、大人になってときに"鍵の掛け忘れ!"ということも少なくなるでしょう! 鍵の掛け忘れを防ぐ「チェッキー」!参考になさって下さい。

ただ、No. 3さんの所にも書きましたが、なぜか外出するときのカギの掛け忘れはしないんですよ(^-^; 問題なのは在宅時。 うんと田舎ならまだしも、家の中にいる時でもカギを掛けておかないと危険ですよね。 kobaltさんは一人暮らしの時はどうしていましたか? きちんとカギを掛けていましたか? お礼日時:2004/02/21 01:03 No. 3 dikpan 回答日時: 2004/02/21 00:14 こんばんわ★私もカギかけるの忘れることありますよー^^; えっと、以前テレビでキーに直接付けられるグッズが紹介されてました!! なんでも、カギを最後に取り出したのはいつかが分かるものらしいです 要するに、キーがそのグッズに入っていて、カギを閉めるためにそこから取り出すんですね その、取り出した時間がそこに表示されるからいつカギを出したかが分かる!=カギを閉めたかが分かる!ってことらしんですけど、カギをきちんと閉められる対策にはあんまりならないですよね^^; まぁ、補助的なグッズということで ネットで検索してみたんですけど、出てこないんで、ホームセンターなんかに行って、防犯グッズコーナー探してみるといいと思います!! あと、電車の車掌さんみたいに「カギよし!」って声だし確認するのを習慣づければ怖いもの無しだとか。 声に出すことで忘れなくなるから、出先とかでもカギ閉めたっけ?って不安にならないそうですよ~!! カギ掛け忘れ仲間(? )がいて、安心(じゃないでしょ?って気がしますが)しました。 紹介して下さっているグッズ、確かに存在しますね。 なるほどこれなら閉めたかどうか確認できて安心ですね。 ただ、なぜか私、外出するときのカギはちゃんと閉められるんですよ。 問題は家の中にいる時なんです(^-^; 家にいる時にカギを掛ける習慣が全くなくて・・・。 (一人暮らしの時は、寝る前には施錠してたんですけど、普段は開いてました。今考えると怖いですね) "カギよし! "の掛け声、習慣にできたらいいなぁ(^-^ お礼日時:2004/02/21 00:57 No. 2 noname#6938 回答日時: 2004/02/21 00:09 ドアノブに鈴をつけてください。 しばらくは鍵をかけるのを習慣付けてください。 そのうち鈴が鳴れば鍵をかけるようになります。 この回答へのお礼 アドバイスありがとうございます。 鈴、いいですね!