腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Sun, 30 Jun 2024 14:42:01 +0000

子供はこの夏に4歳になるのですが、うちも寝る前に一冊絵本を読んであげる、 というのがうちも小さい頃からの習慣でした。 現在私が妊娠中なのですが、初期の気分が悪い日に、可哀想だけどとても付き合えず、 謝りながら、絵本を我慢するようにお願いしたところ、子供は、ショックだったらしく 『え~!!読んでくれないのぉ~!あたしは自分で読めないのに... 。あたしが読めたらなー... 』とぶつぶつ言っておりまして、で、そのうち、ある日、 気がついたら、いつのまにか読めるようになっていた... 4歳6ヶ月の女の子・文字数字全く興味なし。どうすれば覚えてくれる? -- 避妊 | 教えて!goo. という事もありました。 最近、早期教育の弊害の話もよく言われますし、また、幼児期に詰め込んだ子供と、 普通に小学校に行ってから読み書き・算数を覚えた子のグループと、 後々高学年になって、成績に差は無かった、 という研究結果の話など聞いた事もあります。 ただ、自分で本が読めると、楽しみも広がるし、悪くないと思いますが 私自身は、幼児期・学童期くらいは、長い人生のなかで、精一杯、思う存分遊びに 熱中する時期なんじゃないかなー、と感じております。 どうせ、その後、ずっと勉強しなくてはならないから、ちいさいうちは遊びに熱中したほうがいいと思います。 5 No. 13 回答日時: 2006/06/13 13:23 もしどうしても数字を覚えさせたいと思われるのなら、数字のみが書いてあるカードよりは絵と字のある「かずあそび」のような絵本をゆったりとした気持ちでお子さんと読まれる方が効果があるのではないでしょうか? ところで、お子さんは数の概念は理解されていますか?お菓子の数などを数えられますか?妹さんのお菓子と自分のお菓子、どちらが多いか判断できますか?自分でお菓子を半分に分けられますか?

  1. 4歳6ヶ月の女の子・文字数字全く興味なし。どうすれば覚えてくれる? -- 避妊 | 教えて!goo

4歳6ヶ月の女の子・文字数字全く興味なし。どうすれば覚えてくれる? -- 避妊 | 教えて!Goo

17 kutsushita 回答日時: 2006/06/13 21:05 No. 2です。 みなさんの回答を見ていたら、小さい頃の記憶が蘇ってきたので書きます。 私にはトシゴの兄がいます。トシゴと言っても19ヶ月離れていますから、ほぼ2歳違います。 私が小学2年生、兄が3年生になる春休み、父は二人に漢字ドリルを買って来て「やってごらん」と言いました。 まだ習っていない漢字が並ぶドリルを見て私は一生懸命考えましたが、問題が解けません。 でも隣に座った兄はもともと漢字に興味があるらしく、すらすらと解いていきます。 私は悔しいのと悲しいのとで泣き出してしまったのです。 父は笑って 「まだ習ってないんだからできなくていいんだよ」 と言ってくれました。 質問者さんのお子さんは上のお子さんより、下のお子さんの方が要領がよいようですが、 絶対に兄弟を比較しないであげてください。 二人には個性があります。 今、覚えが悪くても、そんなの大したことじゃないですよ。 No. 2でも書いた私の弟(ひらがなも数字も覚えられなかった)は、今は薬剤師です。 気長に待ってあげてください。 7 No. 16 noarin 回答日時: 2006/06/13 19:40 養護学校に通う子どもがいます。 小学校入学前に専門家の方から言われたことが 今でも心に残っています。それは。。。 「子どもに何かを教えた時、子どもがうまくできない時がある。 それは子どもが悪いのではなく、指導しているほうが悪い。 その子に合った指導方法をしていないからだ」 お子さんがなかなか覚えられない、興味が持てないのは 「お子さんが理解できるように教えていない」のだと 思います。辛口ですいません。 数字は「数の概念」が理解できないと、先に進めません。 1という数字が「いち」と読めて、実数として1個、一つが わかる、ということになります。 机の前に座っての勉強でも、できた時に褒めなければ 本人にとっては勉強することは「苦痛」でしかありません。 何100回もしなくても、覚える時には数回で覚えます。 何故か? できた時に褒められたから(やる気につながる) できなくても叱られたり、ひどい言葉を言われなかったから、です。 クイズでもヒントを出しますよね。ヒントを出しても答えられたら 正解になりますよね。点数は低くなりますけど。でも「できた」 ことには変わりはないはずです。 興味を持つのを待つのも。。。。とおっしゃる前に、 本当に本人が興味を持つような工夫をしてみてください。 No.

数の概念は20はあります。 読めるのは100、1000まで、、。 言葉もなんでも話します! トイレも完了してます。 診断がついてるのは、 落ち着きがないかな、、あと、マイペースすぎることだそうです! なので、療育通ってます。 来年から幼稚園です。 特に困ったことはありません。 箸がまだうまく使えなくて練習中です!

他人への誹謗中傷は禁止しているので安心 不愉快・いかがわしい表現掲載されません 匿名で楽しめるので、特定されません [詳しいルールを確認する]

トピ内ID: 7114441550 momo 2009年2月6日 06:38 探せば合う服はあると思います。 もっと真剣に探してあげては? 目立つことになんのこだわりもない子もいれば あとで後悔するくらい落ち込む子もいます。 ちゃんと子供の性格を見極めて 選んであげてください。(一緒に選んで!) オーダーメードだってこの際ありじゃないですか? 一人浮いちゃう袴姿にするくらいなら がんばって1着、作ります 私なら。 トピ内ID: 7868496546 😉 umauama 2009年2月6日 06:53 地域性と本人の意思次第ですが、着慣れない着物なのでトイレ大丈夫でしょうか? 卒業式って半日かかりますよね? お子さんが自力でトイレにいけるならいいと思いますよ。 トピ内ID: 4991305991 きら 2009年2月6日 23:02 親自身のことなら学年で一人のことも本人さえよければすましてられるでしょう。 今時の子らは変わった事を個性だとか個人の自由だとか思いません。 変わったことは避けてあげたほうがよいのかも。 こういうことが良いとは思いませんが 後に親の判断でしたことがお子さんの身に振りかかってようになれば可哀相です。 没個性の時代 身を守る事も必要。まだ小学生を抜け出る年齢なら親が気をつけてあげて。 みんなしているミニのスカート丈の制服の中で膝下丈で通すのも、成人式の振袖オンパレードの中でリクルートスーツで出席するのも勇気が要る時代なのです。 タダでも高身長で頭一つ飛びぬけている状態で、目立たぬほうがいいのでは? トピ内ID: 5424864205 櫻 2009年2月7日 01:17 目立つことが好きな子なら、娘さんも喜ぶと思います でも、もしかしたら 思春期の子は複雑なので、自分の体格にコンプレックスを持っていたとしたら嫌がるかしれません 娘さんとよく話し合ってください また、着物に着慣れていないのであれば 襟とか袖とか乱れたりしますよ 式が始まるまで教室でははしゃいでで乱れても 親は別の場所にいるので直すことは出来ませんよね 階段を上る時、いすに座る時、振袖の袖にきをつけて 動くことが出来ますか? トピ内ID: 1377995298 いけ 2009年2月7日 03:35 新宿の伊勢丹の2階にはトールサイズコーナー(背が高くて11号から17号ぐらいまで)とヤングクローバーコーナー(若い子向けの13号から19号)がありますので、ジャケット+シャツ+スカートなら見つかるかもしれませんよ。パンツスーツもカッコイイかもしれませんね。 もし行けそうだったらチェックする価値ありです。 単に横に大きい服なら丸井とか他のデパートになくはないですが、背が高いのでジャケットやパンツなどやはりトールコーナーだと違いますよ。 トピ内ID: 2963388304 私服 2009年2月7日 08:18 制服さんのおっしゃる制服が小学校の物か中学校の物かわかりませんが、卒業式に制服を着ない学校は特に珍しくないです。 私は38歳で何ヵ所かの県で生活しましたが、「公立小学校で制服」の地域があると知ったのは20歳過ぎてからです。 更に「卒業式は進学する中学の制服で出席する」と言う地域があると言うのは、実は数年前にこの小町を見て初めて知りました。 我が家にも小6の娘がいますが近隣はもちろん、多分同じ市内でも「小学校は私服」「卒業式も私服」です。 さて、本題の袴の話ですが 何人かのコメントを見ると袴着用が珍しくない所もあるようですので、やはり地域、各学校によって違うのでは無いでしょうか?

● 【小学校卒業式の髪型】ミディアムの女の子向け簡単アレンジ集 ● 【卒業式の髪型】小学生のセミロングの女の子向け簡単アレンジ集 ● 【小学校卒業式の髪型】ロングの女の子向け簡単アレンジ集 ● 【卒業式の髪型】小学生のショートの女の子向け簡単アレンジ集! ● 小学校卒業式で女の子におすすめの髪型まとめ!注意点は? ● 小学校の卒業メッセージ。先生や親に感謝を伝える文章は? 小 学校卒業式の女の子の服装や髪型について ご紹介しました。 卒業すると中学生になります。 子供っぽい印象から大人へと変化します。 卒業式の女の子の服装は変化に合わせて選んであげると喜びますよ。 派手過ぎる服装は小学校の卒業式では悪目立ちしてしまうのでシンプルに大人っぽい服装を♪ 心に残る素敵な卒業式 になることを祈っております。

となるかもしれないし、他にも何人かそういう子がいるならいいでしょうけど…。普通より大柄なお嬢さんなら、皆と一緒の方が嬉しいかなと想像します。 デパートで相談してみたらいかがですか? トピ内ID: 5585032876 🐤 あんみ 2009年2月6日 03:30 ウチの子3人とも袴でしたよ。 お住まいの地域がどこか分からないのですが 私の住んでいる地域では 小学校の卒業式に女子は袴が主流です。 長女の時には長女ともう一人の女の子だけが袴でしたが 三女の時には半数以上が袴でした。 この前ジャ○コに行ったら 卒業/女児コーナーに袴がディスプレイされてましたよ。 今や普通ではないでしょうか?

ホーム 話題 卒業式の服装(小学生女子)に着物+袴はどうですか? このトピを見た人は、こんなトピも見ています こんなトピも 読まれています レス 33 (トピ主 0 ) 2009年2月5日 15:46 話題 現在小6の女の子の母親です。 娘の体格ですが、身長170cm、体重70kg、ガッチリとして太目の体格をしています。今、卒業式に着る服を考えているのですが、娘がイメージしている服を試着してみるのですが、どれも小さくて、、、大きいサイズのコーナーにも行くのですが、デザインがパッとしなかったり中々決まらずです。 いっそのこと、振袖+袴で女子大生風で出席させようか、と思っています。 小学校の卒業式に振袖+袴ではやっぱりおかしいでしょうか? トピ内ID: 3839508204 6 面白い 4 びっくり 0 涙ぽろり 2 エール 7 なるほど レス レス数 33 レスする レス一覧 トピ主のみ (0) このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました 🐶 はち 2009年2月6日 02:32 小学校や中学校の時、女性の先生が無地着物に袴で出席されていた印象があります。 振り袖なら・・・とも思いますが、パッと考えた印象は、先生かな・・・。 トピ内ID: 5659256981 閉じる× 🙂 ミカサ 2009年2月6日 02:42 娘の小学校では少数ではあるものの、袴姿の児童はいます。 毎年何人かいるなら構わないと思いますが、今まで0なら浮くかも知れません。 服に関しては、子ども用ではなく大人用の物を見ては?