腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Sun, 02 Jun 2024 03:40:41 +0000

この違いを理解した上で、日常の使い分けをしていくと、 効率的 に家事ができますよ。 べじちゃん 私の好きな時短家事になります^^(主婦はみんな好きですよね?) では具体的に、我が家ではどういう風に使い分けをしているのか、ご紹介していきますね。 セスキ炭酸ソーダと重曹、我が家流の使い分け方は? 「セスキ炭酸ソーダ」と「重曹」って何が違うの?どう使い分ける? | コジカジ. では我が家の使い分け方をそれぞれ見ていきましょう。 アルカリ洗濯 ・セスキ炭酸ソーダで日常の軽い汚れの洗濯物をつけ置き洗いできますよ。 方法は・・・ 水30ℓ(おふろの残り湯でも可)に セスキ 小2を入れて洗濯物を入れておき、翌日そのまま洗濯。 何がお気に入りかというと・・ 泡立てないでよい! 3時間~1晩放置するだけ。 すすぎは1回でok! ・下着などの予洗い 方法は・・・ 洗濯用バケツに風呂の残り湯(または水)とセスキをパラパラ、そこへ下着を入れてゆらゆら~としたら放置。 朝、下着をシャバシャバ~軽くこすったのち絞って洗濯機に入れたら他の衣類と洗濯するだけ。 何がお気に入りかというと・・ バケツに入れたら朝まで放置するだけで、汚れがゆるんで落ちやすくなっていること。 べじちゃん んー簡単!そしてエコ♪ だから私にもできるんです。(^^; 続いて見ていきましょう。 キッチン キッチンでは色々な使い方をしていますよ。 ガスコンロやそのまわりにセスキで作った アルカリスプレー (※)して、ふき取ると 油よごれもスッキリきれい になりますよ。 ステンレスのくもりもとれてその後水ぶきすると完璧です☆ ※このアルカリスプレーを作っておくととても便利なので後ほど紹介しますね! 料理後、洗い桶に水やぬるま湯を入れ セスキ も 約小1 を入れてスタンバイ。 ご飯を食べ終わった食器をこの洗い桶に入れていけば、その後の 洗い物がとても楽 になるんです。 汚れがスルッと取れる感じが私はお気に入りです♪ お鍋の軽い焦げつきや、マグカップや湯呑についた茶しぶを落とす時は重曹をぱっぱとふりかけてこすると、きれいになります^^ここでは 重曹の研磨力 を活用♪ お鍋をかなり焦がしちゃって重曹でこすっても取れない時(汗)には、鍋に水を張って重曹を入れ火にかけてコトコト。 すると 重曹の発砲力 のおかげで、焦げが浮いてきて取れやすくなります。(ふきこぼれに注意してくださいね) ※ただしアルミ製のお鍋には向きません。 べじちゃん セスキと重曹でグーンと 家事効率がアップ しました!

  1. 重曹・クエン酸・セスキ炭酸ソーダの違いとは?使い分けしてお掃除上手になろう│hitotema|ひとてま
  2. 「セスキ炭酸ソーダ」と「重曹」って何が違うの?どう使い分ける? | コジカジ
  3. 大掃除で活躍! 「重曹」「セスキ炭酸ソーダ」「クエン酸」の使い分け方は? | オトナンサー

重曹・クエン酸・セスキ炭酸ソーダの違いとは?使い分けしてお掃除上手になろう│Hitotema|ひとてま

大掃除の時期になると、ネットや雑誌などで紹介される「重曹」「クエン酸」「セスキ炭酸ソーダ」。ちょっと気になりますよね。けれども、実際にやろうとしても、どこに何を使ったらいいのか分からない方も多いと思います。 キッチンは食べ物を扱うので、より環境に配慮した洗剤を使いたい場所です。「重曹」「クエン酸」「セスキ炭酸ソーダ」のような自然素材の洗剤を使った掃除は、ナチュラルクリーニングと呼ばれています。環境に優しいので、キッチンの掃除にピッタリ。 ここでは、それぞれの特徴と使い方を説明します。正しい使い方を覚えて、安心・安全なキッチンをキープしましょう。 スポンサーリンク 重曹・クエン酸・セスキ炭酸ソーダの特徴を生かした使い方 重曹やクエン酸、セスキ炭酸ソーダを掃除に使うときは、汚れの原因によって使い分けなければなりません。それぞれ酸性かアルカリ性の特性があって、相性の合わない汚れがあるからです。 掃除するときのポイントは中和作用を効果的に使うこと。この作用をうまく利用しないと汚れが落ちないので注意してください。 中和作用とは? 酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤、アルカリ性の汚れには酸性の洗剤を使うと、汚れが中和されるため、汚れが落ちます。重曹とセスキ炭酸ソーダはアルカリ性、クエン酸は酸性です。前者と後者を同時に使うと中和されて効果が得られません。必ず別々に使ってください。 食用の重曹やクエン酸のほうがいい?

「セスキ炭酸ソーダ」と「重曹」って何が違うの?どう使い分ける? | コジカジ

ハウスクリーニングアドバイザーとして、家庭の大掃除で特に役立つと思われるものや、家に常備しておくものとして特におすすめなのはどれですか。 有賀さん「個人的には、特にセスキ炭酸ソーダがお気に入りで、数日サボってしまったガスレンジ回りの拭き掃除や皮脂汚れが気になる洗濯のときに活躍してくれています。ただ、普段から、これら3つとも常備しておくと大変便利です。わが家でもこの3種類は常備しています」

大掃除で活躍! 「重曹」「セスキ炭酸ソーダ」「クエン酸」の使い分け方は? | オトナンサー

バケツや洗面器などに、襟と袖(皮脂で汚れた部分)が浸るくらいの湯とセスキ炭酸ソーダを溶かした溶液を作る。30℃くらいのぬるま湯1Lに対して、小さじ2~3程度を溶かした濃い目の溶液を用意する。 2. 気になる部分を浸す。しっかり1時間以上浸け置きすることがポイント。汚れにセスキスプレーをかけるより浸け置きしたほうが、繊維の奥まで溶液が染み込んでアルカリの力で皮脂汚れを分解できる。 3. 大掃除で活躍! 「重曹」「セスキ炭酸ソーダ」「クエン酸」の使い分け方は? | オトナンサー. 浸け置き後、柔らかいスポンジなどでもみ洗いしながら湯で軽く洗い流す。その後洗濯機で通常通り洗濯をする。 黄ばみも皮脂汚れもきれいに落とせます。その他、血液汚れなども浸け置きすることで石鹸よりも簡単に汚れを落とすことができます。ただし、血液は熱い湯で洗うと固まるため30度以下のぬるま湯か水で浸け置きするようにしましょう。 セスキ炭酸ソーダの注意点 スプレーボトルで使用する場合は1~ 2週間で使い切るようにします。重曹と同じ弱アルカリ性なので、アルミ・銅・白木・大理石・畳等の天然素材やアルカリに弱い素材には使用できません。また、手肌が弱い方はゴム手袋をして使用することをおすすめします。 掃除以外にも使い道はある? 掃除用に販売されているセスキ炭酸ソーダは、用途以外に使用しないように注意してください。弱アルカリ性なので、手肌やデリケートな部位に触れないようにします。口に入れたり、目の中に入らないよう注意して使用しましょう。 セスキ炭酸ソーダの魅力は、洗浄力だけでなく、小さじ1で1本分のセスキスプレーを作ることができるコストパフォーマンスの高さにも。家計に嬉しいナチュラルクリーニング素材です。ぜひ効果を体験してみてくださいね。

セスキ炭酸ソーダも重曹も知っているけど、、、どこが違うの? 結局どう使い分けたらいいのかなぁ? べじちゃん エコでナチュラルなお掃除に興味を持って、かれこれ〇十年。 まず初めに 重曹 を、わが家の暮らしに取り入れてきました。 そして、ここ数年気になっていた セスキ炭酸ソーダ をいざ使い始めたら、思っていた以上に使いやすいんです! 「セスキと重曹、たいして変わらないんじゃないの?」 「重曹で満足してるし・・・」 と、まだセスキ炭酸ソーダを使っていないあなたはもったいない! セスキ炭酸ソーダと重曹の違いを細かくまで知らなくても、ざっと知るだけで、毎日の家事がもっと 楽にスムーズに なりますよ♪ 「まずは、この ポイント を知っていればとりあえずok!」 ナチュラルクリーニングオタクの私が、セスキと重曹を使い分ける 4つ のポイントと、 我が家流の使い分け方 も具体的にお伝えしていきますね! では早速見ていきましょう。 セスキ炭酸ソーダ(セスキ)と重曹その違いは? では、それぞれの違いを見ていきましょう。 アルカリ性(油脂などの汚れ落ち度) ここはアルカリ性の㏗の違いが大きなポイント! 重曹よりセスキ炭酸ソーダのほうがアルカリ性の㏗が高いんです。 ※重曹(㏗8. 4)、セスキ炭酸ソーダ(㏗9. 8) ということは・・・ 手あかや油脂、血液などのよごれを落とす力はセスキ炭酸ソーダの方が強い ということがわかりますね。 研磨力 重曹には研磨力がある 。 ですが、セスキ炭酸ソーダには研磨力はほとんど期待できないです。 ということは・・・ 重曹は鍋の軽いこげ落としや、シンク洗いに 使えますね。泡もたたないのですすぎがめっちゃ楽です^^ 水への溶けやすさ 重曹より セスキ炭酸ソーダのほうが水に溶けやすい 。 ということは、セスキ炭酸ソーダはとけ残りも少ないということ。これば 時短家事 にうれしいですよね♪ 発砲力 セスキ炭酸ソーダより 重曹のほうが発砲力が強い です。 どうですか? かなりおおざっぱですが、日常使うにはこれぐらいわかっているだけでも十分使っていけますよ♪ 私なりにまとめると・・・ 「重曹って、アルカリ性は低いけれど、研磨力や発砲力はあるんだなぁ。」 「 セスキ炭酸ソーダって、アルカリ性が重曹より高いから油脂の汚れを落とす力が重曹より強いのね。水にもよく溶けるんだわ。」 ざっとこんな感じです!

アルカリ性の㏗が高いとか低いとか、少しややこしいイメージがありますが、使い始めるととっても便利♪ 使い方や量も目安さえ分かっていれば、 ざっくりでいい ところが私がハマるポイントです(^^♪ フルタイムで仕事をしていると、どうしても時間に追われてしまう毎日ですが、思いついたときに、サッときれいにできればうれしいし、何より気持ちよく過ごせますよね。 べじちゃん しかもこんなに簡単なのに、家族の身体にも、環境にも優しいなんて嬉しすぎです♪♪ ナチュラルでエコ。しかも時短\^^/ 私の大好きなフレーズです♡ あなたもぜひ使ってみてくださいね。 小さいお子さんがいるご家庭なら、尚更おすすめです(*^^*) この記事があなたの参考になれば嬉しいです♡ お片付け×おそうじの方法をお伝えしたり、きっかけ作りの場、交流できるサロンとして 『お片づけ×おそうじLABO』をオープンしています♪ まずは、こちらの【ナチュラルクリーニング専用公式ライン】からお気軽にご登録どうぞ(^^)/ 今なら、ナチュラル洗剤の使い方動画もプレゼント中♪ ブログ「べじちゃん流ナチュラルな暮らし」の公式LINE はこちら! 新着情報、ブログでは話せないエピソードなどもLINEでお届けします♪ ↑友だち登録は、こちらからお気軽にどうぞ(^-^)