腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Mon, 17 Jun 2024 12:00:49 +0000

11月23日(金・祝) 第10回浜松国際ピアノコンクール 本選 1日目を アクトシティ浜松に聴きに行って参りました。 主目的はもちろん、牛田智大さんの ラフマニノフ協奏曲第2番を聴くこと、しかも国際コンクールの本選で!です!! 正直、この日がこんなに早く来るとは、1年前頃は想像できなかったです。 会場のアクトシティ浜松はどこか異様な熱気に包まれていました。コンクール本選の2日間のチケットは早くに完売!。例年ではまずありえない事だそうです。 このコンクールがモデル舞台となる直木賞受賞人気小説「蜜蜂と遠雷」の人気と、加えてやはり人気の牛田さんが出場するという影響も明らかでしょう。 6年前の浜コンに来ていた牛田さん 第1次から第3次予選までは、自宅ほかでネット配信 を見てました。チケットは最初から取らず、仕事の関係もあって日程的にもほぼ無理。でも心の底で、牛田さん、本選にはきっと進んでくれる、と信じていました。 第2次予選 演奏中 第3次予選 モーツアルトピアノ四重奏曲第1番 演奏中 第1次予選のメイン、 プロコフィエフ 戦争ソナタ 、第2次の 課題曲・ 佐々木冬彦SACRIFICE、ショパン バラード1番、ラフマニノフ ピアノソナタ第2番、 第3次の モーツアルト ピアノ四重奏曲第1番、シューベルト 即興曲、リスト ソナタロ短調 。どれも本当に見事な演奏でした!(特に3次のリスト・ソナタ)。2次では中には思わずハラハラさせられる曲もありましたが、感動で胸が熱くなっていました。. 本選のコンチェルト含め、亡き恩師 中村紘子先生に捧げる曲目で、 ここまでも紘子先生との想い出と敬愛が込められた、深い魂を感じるような演奏でした! 第3次では、リスト・ソナタを弾くコンテスタントが4人もいた中、併せて弾いた曲が、恐らく最もシンプル?な選曲 シューベルト 即興曲第3番 (デビューアルバムにも収められてますね)紘子先生に初めてレッスンを受けた曲だそうです。 シューベルト 即興曲 Op 90-3 牛田智大 「Debut」 本選に弾く曲等へのショートメッセージ 牛田さんは 2:22から 本選を弾き終えて 1日目 牛田さんは3:23から 本選の指揮をする高関健さんとは、2014年以来、既に多くの共演を重ねているので、きっとお互いの息もバッチリでしょう♡.. 2014年3月 高関さんとの初共演時、リハーサル風景 本選1日目、開場17時15分、 アクトシティ内は既に長蛇の列、列!

ピアノに青春を、人生をも賭ける牛田さんやコンテスタントの皆さんには、ピアノ音楽の素晴らしさ、奥深さを改めて教えてもらった気がします! 長~い記事に、お付き合いくださり、ありがとうございます。

浜松市は20日、新型コロナウイルスの感染拡大で中止を決定した第11回浜松国際ピアノコンクールについて、11月7~28日に生演奏とオンライン配信を組み合わせた代替イベント「(仮称)浜松ピアノ音楽祭」を開催することを、市議会市民文教委員会で報告した。 代替イベントの会場は、ピアノコンクールと同じアクトシティ浜松。初日のオープニングコンサートは2018年の前回優勝者ジャン・チャクムル氏=トルコ出身=が凱旋(がいせん)公演を行う。 11月14日はコンクール審査委員長の小川典子さんがピアノ演奏を披露する。同26、27両日は、コンクールに申し込んだピアニストのうち、希望者によるリサイタルをオンラインで無料配信を行う。28日のフィナーレは、前回2位に入った牛田智大さんらが東京交響楽団と共に演奏する。 第11回コンクールは、新型コロナ感染拡大に伴う入国制限で海外の出場者らを迎える見通しが立たず、1991年の初開催以来初めて中止になった。予備審査には39カ国1地域から過去最多の452人の応募があった。 市は「コンクールへの市民の期待に応え、演奏機会の提供を続けることが次回開催に向けて重要」と説明した。 #音楽・舞台・芸能 #浜松市

高速フレーズが続く部分は、正確なテクニックでとても鮮やか。そのままヴァイオリンのとろけるような主題再現を支える優しいアルペジオへ。締めくくり部分は絶品のロマンを放ちながら静かに幕。 第3楽章 スリリングで難技巧な主題はテンポがやや遅めですが、ここも情熱的でありながらとても丁寧。第2主題は本当に豊かに歌っています(今日の演奏、特にテンポ遅い部分は"内声を浮き立たせ奏法"もけっこう顕著ですね)タメが有って歌い過ぎても本当に心地が良い。続く技巧的部分もノリにのって、オケとも調和。第2主題の再現後、いよいよクライマックスへ、アクロバティックなピアノから壮大にオケと第2主題を強奏する部分、もう胸が熱くてどうしようもありません。そこから一気に技巧と最強音で全曲の幕! まぁ、何かこんな中途半端な文章より、VOD配信が存在する間はぜひそちらも観て下さい 牛田さん 本選VOD配信 フィニッシュと共に、すかさず割れんばかりの拍手、拍手、ブラボー!! 高関さんと自然とハグ♡ ハグしたのは本選では牛田さんのみ。お二人は厚い信頼関係で結ばれているのですね。その時の笑顔には確かな充実感、達成感が! この大舞台で、凄い重圧(既に有名だから尚更)の中で、こんな素晴らしい演奏をされた、感動をくれた牛田さんに、心から感謝します。 ラフマニノフピアノ協奏曲第2番 チョ・ソンジン(第7回大会優勝者でもある) ・・そう、凄い重圧だったろう!と思いきや、意外なお答えが こちらに この作品、牛田さんが、ラフマニノフの作品の中で最初に取り組んだものだそうで、とにかく昔から大好きな作品との事。 そうそう、よ~く解ります! デビュー頃のレッスン取材でも、既に弾いてますね~! この頃は、この日の大舞台での大熱演のこと、まだ知る由も無いんでしょう・・ 聴衆賞 の投票、 牛田さんのハコは入りがダントツに良い!! 本選は2日目 +授賞式も行く予定でしたが、数日前に何やら急遽用事が入り、仕方なく浜松を急いで後に・・・ 本選2日目、演奏の配信を主に出先でスマホで聴きながらの感想は、 お一人目、 今田篤 さん チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 出だし堂々としておられましたが、この大舞台のプレッシャーからかミスが目っだってしまってます。技巧的になかなか素晴らしいし、音楽のまとめ方も上手いのでまたも惜しい印象が。 二人目は 韓国の イ・ヒョクさん ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番 二短調 この"お化けコンチェルト"を選んでる事自体、たいしたものです!

牛田智大インタビュー 2018年浜松国際ピアノコンクールで2位を受賞した、19歳のピアニスト、牛田智大さん。その約3週間後にレコーディングされたショパン《24の前奏曲》が、2019年3月にリリースされました。 ロシアの作曲家を得意とする彼が、「難しい作曲家」と評するショパン。一曲一曲は短いながらもさまざまな感情が見え隠れする難曲揃いのプレリュードに、どうアプローチしたのでしょうか。10代最後に挑戦した録音にぜひ耳を傾けてみて下さい。 ショパンを聴いているときは静かにしているという、牛田さんの愛猫の話もちょっぴり伺いました。 取材・文 小田島久恵 音楽ライター 岩手県出身。地元の大学で美術を学び、23歳で上京。雑誌『ロッキング・オン』で2年間編集をつとめたあとフリーに。ロック、ポップス、演劇、映画、ミュージカル、ダンス、バレ... #人気のワード Hot Words ONTOMOメールマガジン ONTOMOの更新情報を1~2週間に1度まとめてお知らせします! 更新情報をSNSでチェック ページのトップへ