腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Wed, 26 Jun 2024 12:58:04 +0000

「今日も元気にドカンを決めたらヨーラン背負ってリーゼント」 ちょっと何言っているのか分からないので訳していただけないでしょうか? 1人 が共感しています ドカンというのはメチャ太いズボンのことです。 ヨーランというのはメチャ丈が長い学生服のことです。 リーゼントというのは昭和の不良の間で流行った髪型です。 つまり昭和の不良のファッションです。 1人 がナイス!しています その他の回答(1件)

ツッパリHigh School Rook'N Roll ≪登校編≫ 歌詞「横浜銀蝿」ふりがな付|歌詞検索サイト【Utaten】

今日も元気にドカンをきめたら ヨーラン背負ってリーゼント ※つっぱりHigh School Rock'n Roll つっぱりHigh School Rock'n Roll※ ソリも入れたし弁当も持ったし 可愛いあの娘はくるくるパーマに 長めのスカートひきずって (※くりかえし) お手手つないで駅までしあわせ 駅についたらとっぽい兄ちゃんと ガンのくれあいとばしあい (※くりかえし) タイマンはりましょ赤テープ同志で (セリフ)かあちゃんそんなに心配するなよ 勉強きらいな俺だけどさ 人にはそれぞれあった道ってもんがあるんだよ もっとやさしく大きな愛で ひ弱な僕を包んでほしいなァ なんだよTAKU あそこにマブい女いるじゃんヨー ダセェー男つれてんな あれ ジョニーじゃない 電車に乗ったら便所にかけ込み一駅だけのHappy Time (※くりかえし) 火のない所に煙を立てて 電車をとび降り改札抜けたら 学校までは猛ダッシュ (※くりかえし) またまた遅刻で今日も呼び出し

質問日時: 2005/03/15 19:33 回答数: 5 件 ツッパリハイスクール・ロックンロールの歌詞の中で意味の分からない言葉がありましたので、お分かりになる方教えてください。 1. どかん(を決めたら?) 2. よーらん(背負って?) 3. あかてぷ(あかてぷ同士で?) また、これらの言葉はこの歌が流行っていた時にしか使われたいませんでしたか?今でも使用している言葉なのでしょうか?お分かりになる方よろしくお願いします。 No. 5 ベストアンサー 回答者: rightegg 回答日時: 2005/03/15 20:40 こんばんは。 1. どかん=ドカン=土管 変形学生服(もちろん違反)の一種。 要するにストレートなズボンなのですが、幅が土管のように広いものです。 比較的古い世代のスタイルですね。 「ドカンを決める」というのは、ドカンを穿くと言うこと。 この場合の「決める」は「ばっちり決める」とかそういう感じの用法です。 2. よーらん=洋ラン 学生服の通称が「学ラン」。これの変形で「長ラン」「短ラン」などがあり、長ランの別名が「洋ラン」。 意図するところは「洋風の」なのでしょうが、正直どの辺が洋風なのかは不明です(笑)。 背負って、というのは言葉通りにとらえて構わないでしょう。(肩にかけている姿をイメージしてもらえばいいかと) 3. 赤テープ 昔の不良の目印です。鞄の取っ手に赤いビニールテープを巻き付けてあれば「喧嘩買います」。白なら「喧嘩売ります」の意味で、わざわざ喧嘩を売り歩くのに目印も何もないので普通は赤テープを用います。 つまり、赤テープ同士が出会ったらそれは喧嘩の合図です。実際に殴り合いになることは少なく、睨み合って「やんのかこら」などと挨拶を交わしつつ、お互いの落としどころ「次に会ったら殺したる」「ダチのダチやんけ」を模索して出来るだけ喧嘩しなくても良いように言い訳しつつ別れます。 これらの単語は「赤テープ」はさすがに死語だと思いますが、学ランについては詰め襟が現役で、不良が多い地方なら生き残っています。 逆に言えばこれらは詰め襟の学生服あってこその言葉なので、ブレザーの多い今の学校では使われません。 ただ、不良は割におしゃれに気を遣うので、時々流行が変化します。僕らの時代はセミ短(腰より少し長いだけの上着)に細身のボンタンが主流でしたね。 8 件 この回答へのお礼 ご回答ありがとうございます。 細かく説明してくださってとてもよく分かりました。 赤テープのくだりはとても面白かったです(笑) 今ではもう使われていない言葉のようですねぇ。 お礼日時:2005/03/17 11:38 No.