腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Fri, 28 Jun 2024 09:10:21 +0000
それは捏造なのか? ) 結局、今回新出の材料で印象を変えたのはサンプル期間の拡大によるものであって波線省略の有無 (増減幅の多寡) ではないのだが、 波線省略されたNHKの棒グラフ(下の図)を見たからこそ というこじつけはいかがなものか…。(前回は当然 これ や これ を見てコメントしているのだが) まず結論ありきで、論点のすり替えまでして話を強引に作りあげていく姿勢って NHK と変わらなくね? Re:この「高木浩光@自宅の日記」ってのが (#3632727) | Yahoo!知恵袋への投稿を元に信用行動スコアを算出するのは目的外利用となり個人情報保護法違反の可能性があるとの指摘 | スラド. 少ないサンプル数のデータから、そのバラつきが有意な変化を示すものなのかどうか、直感的に把握するために棒グラフは適している。その場合、波線省略をしてはいけない。面積や高さの比によって把握するからだ。 これは確かにその通りで、NHK はグラフの描き方が不適切。それについてケチをつけるつもりはない。 しかし、だからといって「捏造」は言い過ぎじゃね? 誰かもコメントしていたが、これは「捏造」ではなく「誇張」「印象操作」である。これを「捏造」呼ばわりすること自体が「捏造」、いや「印象操作」ではないのか。 というか高木先生自身も これも悪意を持って印象操作したわけではないのだろう。 [ 高木浩光@自宅の日記 - 日常化するNHKの捏造棒グラフ より引用] と、意図的な操作ではないだろうとしているのだが、でも記事のタイトルは 「NHK」 の 「捏造」 。 おまえ 捏造って言ってみたいだけちゃうんかと 。そこに さらに「NHK」を絡めて人の目を引く過激なタイトル付けて注目浴びたかっただけちゃうんかと 。 高木先生はそんなことまでしなくても十分注目を浴びていると思うんだが、それでもこんな釣り文句をつける動機は何なのかと考えて、昨年の 『情報社会の倫理と哲学を考える』シンポジウム を思い出した。 あのシンポジウムで、高木先生は「脆弱性を見つけた時技術者はどうやってその運営者に修正を促したら良いのか? 」ということで、その一例として「正攻法で意見を送ってもなかなか受け入れてもらえないが、高知県や埼玉県に電話したやりとりをブログで公開したところ大反響を呼びいくらか改善の兆しが見えてきた、ブログというのは一つの有効な手段なのかなと思う出来事だったが、他にもっと良い解決策はないものだろうか」という旨の話をされていた。 そういえば、今回も最後に こんな小さなこと、どうせ言っても無駄。と、諦めるしかないような話だが、まあそれでもこうやっていちいち指摘し続けていかないといけないんじゃないだろうか。 と書かれていた。 結局、自分が書いた啓蒙文に世間の注目を集めることで世の中を良くしていくことが目的で、少しでもその効果を高めるために、ブックマーカーの食いつきが良い釣り文句を掲げているということだろうか。「NHKの 不適切な 棒グラフ」よりも「NHKの 捏造 棒グラフ」の方が多くの閲覧者を釣れるもんね。 大筋の方向性としては応援したいところだが、誇張された印象を閲覧者に刷り込むようなことはさすがにちょっとやりすぎじゃないですかね。 ( 最高裁判所が電話してというので電話した のようなネタの展開もあったことを考えると、やっぱり社会性とか関係なくただの愉快犯かという気もしなくもない) _ [ 健康志向] Status Report x4B.
  1. [B! 仮想通貨] 高木浩光@自宅の日記 - 警察庁の汚い広報又は毎日新聞の大誤報を許すな
  2. 高木浩光 - はてな匿名ダイアリー
  3. Re:この「高木浩光@自宅の日記」ってのが (#3632727) | Yahoo!知恵袋への投稿を元に信用行動スコアを算出するのは目的外利用となり個人情報保護法違反の可能性があるとの指摘 | スラド

[B! 仮想通貨] 高木浩光@自宅の日記 - 警察庁の汚い広報又は毎日新聞の大誤報を許すな

ARC, 計算機アーキテクチャ研究会報告』第120巻、情報処理学会、1996年10月、 31-36頁、 ISSN 09196072 、 NAID 110002775374 。 中田秀基, 高木浩光, 松岡聡, 長嶋雲兵, 佐藤三久, 関口智嗣「Ninfによる広域分散並列計算」『情報処理学会研究報告.

高木浩光 - はてな匿名ダイアリー

A. beta と表示されているチャンネルがありますが、これはどういう意味でしょうか? A. beta版チャンネルは、まだ公認エキスパートが割り当てられておらず、エキスパートモードが完全には実装されていないことを表しています。 一般的なご利用には全く支障ございません。また、ご利用のチャンネルがbetaを卒業した際には、アプリ内でお知らせします。 Q. TechFeed Proへのフィードバックはどこから行えばいいでしょうか? A. フィードバックを送信する機能(設定→フィードバック)をご利用頂くか、Twitterで @techfeedapp までお気軽にご連絡ください。

Re:この「高木浩光@自宅の日記」ってのが (#3632727) | Yahoo!知恵袋への投稿を元に信用行動スコアを算出するのは目的外利用となり個人情報保護法違反の可能性があるとの指摘 | スラド

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。 どんだけ正しいの? あてになるの? 人に聞かないで自分で考えたら? だから 何の権限も責任も無いサイトに見えたんですけどね by Anonymous Coward on 2019年06月13日 11時42分 ( #3632727) 逆に、権限や責任のあるサイトってどこにあるの?w on 2019年06月13日 11時50分 ( #3632738)

exeを天気予報プログラムと偽って配布したらどうなるんだろう。罪に問われるのは配布者なのか、まさか開発者じゃないよね?