腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Wed, 07 Aug 2024 00:02:55 +0000
番組あげて"土地転がし"報道否定ショーをやろうということだったらしい。6月19日の『ワイドナショー』(フジテレビ系)。いきなり松本人志のこんなツイートの紹介から始まった。 〈数年前に買った土地を最近売った。。。 週刊新潮の記者が来てフラッシュをバンバン焚かれ、いくらで売れたんですか!ひつこく聞かれた。そんな個人情報を?記事にするの?どうした?新潮。〉 そして、画面がスタジオに切り替わると、本人がこうまくしたて始めた。 「いやっ、だから僕ホント怒ってないんですよ? 全然怒ってるんじゃないんですけど。土地を売ったんですよ。それだけのことなんですよ。それだけのこと。大阪のNGK(なんばグランド花月)のイベントが終わって、後輩たちと打ち上げ行こうか言うて車乗って、打ち上げの店の前で車止まって、降りたら、もういきなりパシャパシャパシャパシャ! 『土地売ったんですか!? 』『いくらで売れたんすか!? 』『いくら儲かったんですか!? 』...... いやいやいや、こんなんネタになる? 記事になるの?ってことなんですよ」 「もっと面白くね、『文春』に負けへんぐらいのネタをね、持ってきてくれよ」 「金額全部ウソやからね!! このまま(土地を)持ってたら損するから売っただけなんですよ! 「松本人志 ワイドナショー」の検索結果 - Yahoo!ニュース. それを金額をすごく上げて、土地転がし感を出す!」 なんのことかよくわからない読者のために、経緯を説明しよう。松本が必死で否定していたのは、「週刊新潮」(6月23日号)に掲載された「8億円の土地転売で『ダウンタウン松本』の譲渡損益」と題された記事。 記事によれば、松本は2010年8月10日、JR新橋駅から徒歩3分、烏森神社のさらに西にある都心の一等地を購入していた。広さは261. 08平方メートル。当時、リーマンショックの後で、比較的地価が下がっており、購入価格は8億円、しかも抵当権なども設定されておらずキャッシュだったと推定される。松本はその土地を、今年になって購入額の倍である推定16億円で売却。8億円の売却益を得たというのだ。 おそらく、松本はこの記事に対して、「金額は真っ赤な嘘で、おれはそんな儲けていない」と否定したうえ、「ただ土地を売っただけなのに、どうして記事にするのか」と批判したかったのだろう。しかし、それをマジでやってしまうと、もっと格好悪いことになるので、番組を使って、ギャグ仕立てにした。 実際、そのあとも司会の東野幸治やコメンテーターの石原良純、前園真聖、古市憲寿らにわざといろいろつっこませ、「ないねん!

「松本人志 ワイドナショー」の検索結果 - Yahoo!ニュース

お笑いコンビ・ダウンタウンの松本人志が、11日に放送されたフジテレビ系トーク番組『ワイドナショー』(毎週日曜10:00~11:15)で、自身の"ふしぎ現象"について語った。 松本人志 番組では、7月7日に発売された雑学本『大人も知らない? ふしぎ現象事典』(マイクロマガジン社)を紹介。同書では「本屋さんにいるとなぜかトイレに行きたくなる」など、誰もが体験したことのある"ふしぎ現象"の名前や由来を解説している。 出演者がそれぞれの"ふしぎ現象"を振り返る中、松本は「ルールがあまりよく分からない」としながら、「くしゃみが出そうになって出ないから照明見たら出る、というのは全然違う? 」「定義が難しい」と釈然としない様子。 さらに、「フリスクの食べた粒だけくしゃみが出る。2個食べたら2回出る」「新幹線で寒いかもしれないから軽い上着を一枚持って行って、新幹線に乗ったら思った通り寒いんだけれども、上着を持っているから意外と着ない」「歯に何か詰まってて、爪楊枝を探しに行っている間にとれる」と実体験を明かすも共感を得られず、思わず苦笑した。 「コーヒーをドリップしているときに何か知らんけど北海道旅行を思い出すのよね。わりと必ず。何度かしか行ってないし、その旅行も特別楽しかったわけではないんやけど」とも打ち明けた松本。最後に「あとはストレッチしているときに三茶(三軒茶屋)を思い出す」と告白し、笑いを誘っていた。 ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

ダウンタウン松本人志、“思い入れのあるゲーム”を語る 「なんか、俺の中で『天誅』ブームがあったんよね」|Real Sound|リアルサウンド テック

「ワイドナショー」に対するインテリ業界の嫌悪感 ネット言論の定番的情景で興味深いもののひとつに「『ワイドナショー』に対するインテリ業界の嫌悪感」がある。 これについて「芸人に政治や文化を語らせることの限界」とか「権力筋の意向に沿いやすい(とインテリ側から見える)松本人志の姿勢」とか、いろんな超ありがち議論の筋書きを語ることも可能だが、この場でおそらくそんな話はお呼びでない。私が重要だと思うのは、そうしたアンチ松本人志的な(特に年嵩の)インテリな方々のけっこう多くが、一方でたとえば『ビートたけしのオールナイトニッポン』(ニッポン放送)を言論的知性の原体験っぽいものとして懐かしんでおり、そして、90年代的たけしの言説と今の松本人志の言説には「直観的知性」として類似点が極めて多いことだ。 なぜ昔のたけしはOKで今の松本人志はNGなのか。 「昔はモラル的に大雑把だったから」という解釈はいたずらな思考停止を呼ぶので、それ抜きで考えたい。 まず大きなポイントとして、 ・松本人志は深夜枠向けの言霊をゴールデンタイムや日中に放ってしまう ・昔に比べて今はそれが悪目立ちする というのがあるだろう。 では、なぜ悪目立ちするのか?

松本人志はもう「時事問題」を語るのをやめたほうがいい(原田 隆之) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

[ 2020年8月16日 22:05] ダウンタウンの松本人志 Photo By スポニチ 「ダウンタウン」の松本人志(56)が16日、自身のツイッターを更新。レギュラーコメンテーターを務めるフジテレビ「ワイドナショー」(日曜前10・00)の同日放送回を欠席し、"代役"として松本の穴を埋めた「かまいたち」の濱家隆一(36)へ向けて丁寧に感謝の言葉を送った。 番組ではタレントの東野幸治(53)が「松本さんがいつも座っているところに僕がいて。ということは、うすうす分かっていると思いますけど、夏休みに突入しました」と報告。「じゃあ、どうしようかということで、松本さんの代役。今、乗りに乗っている濱家さんにお越しいただきました」と濱家が"代役"だと説明。濱家は「おかしいでしょ。頂点と底辺ですから」と自虐しながらツッコミを入れていた。 放送に先立ち、濱家は自身のツイッターで「ワイドナショーに出させて頂いております。いじわるな東野さんが僕の事を松本さんの代役とおっしゃってます。あの方は本当にいじわるです。終始背中の汗びっしょりでした。是非ご覧ください」と番組を宣伝。このツイートを貼り付けた松本は夜になってからツイッターを更新し「濱家さん。ありがとうございました」と丁寧な言葉でメッセージを送っていた。 続きを表示 2020年8月16日のニュース

松本人志「ワイドナショー」が2本撮りに?擁護のツイートは少数派 - ライブドアニュース

2014年3月31日放送のフジテレビ「笑っていいとも! グランドフィナーレ」で奇跡の共演を果たしたとんねるずとダウンタウン。同番組以降、両コンビの距離が縮まった雰囲気が漂っているが、ダウンタウンの松本人志だけは、とんねるずの「石橋貴明」、「木梨憲武」の個人名を呼んでいないことをご存知だろうか。 以前、日本テレビ「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! 」で、ダウンタウンの浜田雅功がとんねるずの2人と飛行機内で遭遇したエピソードを語った。その際、浜田は「石橋さん」「木梨さん」と名前を呼び、遭遇した状況を説明。空港では、歩きながらゴルフの話に興じたという。 また、7月29日放送のフジテレビ「ダウンタウンなう」でも、浜田は「子供の学校が一緒やったから、石橋さんとは学校でも会うてた。しょっちゅう」と石橋とのエピソードを語った。 一方、松本は「とんねるず」というコンビ名を発するものの、「石橋」「木梨」の個人名を出して呼ぶことはしていない。7月29日放送の「ダウンタウンなう」で、松本は「好きとか嫌いよりも我々年齢も芸歴も下やから」と説明。ダウンタウンにとっては先輩だが、名前を呼ぶということには関係のないこと。これに対して松本は、「なんて呼んでいいか、わからない」と語っている。 フジテレビ「笑っていいとも! グランドフィナーレ」以降、ダウンタウンは度々自身の番組で、とんねるずとの不仲説を完全否定。テレビ関係者が気を使いすぎて、いつの間にか「共演NG」などという都市伝説が一人歩きしてしまったと、指摘している。 また、最近の動きでは、7月31日放送のフジテレビ「ワイドナショー」で、松本は来年以降の「FNS27時間テレビ」(同局)で、とんねるずとの共演を示唆した。ますます抵抗感が薄れているだけに、松本が「石橋さん」、「木梨さん」と呼ぶ日が来るかもしれない。 もし、そうなれば、「とんねるずとダウンタウン史」の中で新たな1ページが付け加えられることになるだろう。

…』って話をしたんですけど」とコメント。 また、『 ワイドナショー 』で共演していたダウンタウン・ 松本人志 は、「大化けする可能性を秘めているなって思っていた… 週プレNEWS エンタメ総合 7/18(日) 6:30 無免許の木下都議に 松本人志 ら痛烈批判 「嫁のママ友でも付き合うなよっていうレベル」 …板橋区選挙区)をめぐり、ダウンタウンの 松本人志 (57)と、落語家の立川志らく(57)が11日、『 ワイドナショー 』(フジテレビ系)で、痛烈な批判を浴びせかけた。 夕刊フジ エンタメ総合 7/15(木) 16:56 愛される共通点は「スネに傷」?

お笑いコンビ・ ダウンタウン の 松本人志 が、2日放送のフジテレビ系『ワイドナショー』(毎週日曜 前10:00)に出演。東京オリンピックの開催について、自身の発言を取り上げたネットニュースの記事について「ちょっとだけ怒ってるんですよ」と疑問を呈した。 同番組では毎週のように東京オリンピックを取り上げ、松本のコメントがネットニュースの記事になっているが、4月28日に配信された「松本人志、たけし『東京五輪大反対』大御所たちが『もうやめたら』の声をあげだした」という記事について、「もう辞めたらって誰が言ったんですかね」と指摘した。 オリコントピックス あなたにおすすめの記事

梅雨が明けると、季節は夏本番。 小暑・大暑にあたる7月は、暑中見舞いの季節です。 暑中見舞いを兼ねてご無沙汰のお相手に手紙を書くいい機会ですね。 ところが、いざ手紙を書くとなって悩むのが、手紙の初めの... 8月の時候の挨拶!上旬・中旬・下旬ごとの例文と結び文100選! 夏真っ盛りを迎える8月ですが、暦の上では立秋を迎えて早くも秋が始まります。 まだまだ厳しい暑さが続いているにもかかわらず、"残暑お見舞い"に変わるのが立秋のタイミングですね。 残暑見舞いは、ハガキが一... - お付き合い, 郵便

晩夏とはどんな意味?いつからいつまで?季語としての使い方もご紹介

晩夏の候ということで使う時期というのはどのぐらいの時期に使えばいいかはわかると思うのですが、正確にいつからいつまで使うのがいいのか?ということは知らない人も多いと思います。 8月の上旬に使っていいのか?9月に入っても使っていいのか?結構この線引きは難しいのではないでしょうか? しかし『晩夏』という言葉を考えるとそのどちらも不正解なのかもしれません。実は晩夏ってもっと早い時期だったりします。 今回は夏に使う時候の挨拶、晩夏の候の適切な使い方について考えていきたいと思います。 ▶ 8月に使う時候の挨拶について Sponsored Link 晩夏の候 読み方は? 晩夏の候は『ばんかのこう』と読みます。 あまり晩夏という言葉は使われませんが、普通に音読みで読める珍しくない読み方ですので難しく考えなければ大丈夫だと思います。 候の部分は手紙のマナー初心者ではない限り、間違えることはないと思います。「コウ」と読めばいいだけですので、普通の音読みです。 丁寧に読まなければいけないなと思って、「そうろう」という読み方をしたい気持ちはわからなくもないのですが、「どこの時代劇の人ですか?」などと嘲笑されないように気をつけてください。 意味は? 晩夏とはどんな意味?いつからいつまで?季語としての使い方もご紹介. 晩夏の候は夏の終わりの季節という意味になります。 『晩夏』と『候』という2つの単語を意味をしっかり理解すればさほど難しい言葉の意味ではありませんね。 以前に夏は3つに分けることができる記事を書きました。初夏・仲夏・晩夏ですね。 初夏が夏のはじめ、仲夏が夏の真ん中、晩夏が夏の終わりという感じになっているので覚えておいてください。 ▶ 初夏の候に関する記事 ▶ 仲夏の候に関する記事 使う時期はいつからいつまで? 晩夏の候は三夏の最後ということですので暦上ではこのようになっています。 三夏とは? 初夏:立夏から、芒種の前日 仲夏:芒種から、小暑の前日 晩夏:小暑から、立秋の前日 小暑から、立秋の前日って時期にするといつになると思いますか?7月7日~8月6日になってしまうのです。 では晩夏の候の使う適切な時期というのは7月7日~8月6日が正しい? とは一概に言い切れません。今の日本における晩夏という認識って8月上旬から中旬あたりだと殆どの人は思っているのではないでしょうか? 昔の人が考えた暦上は正しくても普通に「この人季節外れの時候の挨拶使っているな」と思われても仕方が無いと思います。 なので、晩夏の候を使うなら今の季節に合わせて8月中旬に使う人がほとんどだと思います。 時候の挨拶を正しく使いたいから8月中旬に晩夏の候を使いたくはないという人は 残暑の候 を使ってみてはどうでしょうか?

盛夏の候はいつからいつまで使うの?8月にも使う? | 気になる情報がここにあります

晩夏 (ばんか)とはいつなんだろう? 読んで字のごとく夏が終わる時期って意味ですよ! 8月下旬 、夏もそろそろ終わりだねぇってやつです。 そんな時期によくある事だと思うんですけど、 「暑中お見舞い申し上げます~♪」 って口ずさみながら、 暑中お見舞い書いていませんか? それとも残暑見舞いかな? この暑中お見舞いと残暑見舞い、 同じようなものだと思っている人が結構いますけど、 時期による違いがあるんですね! そして、 時期によって時候の挨拶も変わるんです! 時期や時候の挨拶を間違えてしまうと、 送り先の相手の印象が悪くなるかもしれません。 「えっ、この人、これくらいも知らないの?」 まぁ、そういう人は稀だと思いますし、 多少日にちが前後しても構わないと思いますが、 一応知っておいた方が無難ですよね^^ その方がなんかカッコイイですし(笑) そこで今回は、 8月下旬の時期に使われる晩夏の候が、 いつからいつまで使えるのかを紹介します! 初夏はいつから?初夏・盛夏・晩夏の分け方と立夏との違い. そうそう、暑中見舞いと残暑見舞いの違いもね♪ 晩夏の候の時期はいつからいつまで? この記事の最初の方で、 晩夏の意味をさらっと説明しましたね。 夏の終わりごろ ってやつです。 じゃ、その夏の終わりごろって、いつからいつまでなのか? それは 8月7日頃~8月22日頃 です。 この時期が晩夏の候で挨拶する時期となります。 そしてこの時期は 立秋 です。 「立秋の時期は晩夏の候で」 と覚えておけばいいでしょう ちなみに、日付に頃がついてる理由なんですけど、 年によって立秋って日にちが変わることがあるんですね。 ま、だいたい8月7日前後に始まって22日前後までなので、 その時期を目安にしてください。 詳しく知りたい場合は、 カレンダーを見たらいいかと思います^^ 残暑見舞いと暑中見舞いの違いとは? これ、結構重要です。 なぜなら、 晩夏の候は残暑見舞いに適した挨拶 だからです! ん?何それ? って感じですよね。 大丈夫、詳しく説明します^^ まず、 暑中見舞い なんですけど、 これは夏真っ盛りの時期に送る手紙です。 時期については諸説あるのではっきりしませんが、 梅雨明け~8月7日前後(立秋) までです。 正直8月ってまだかなり暑いですし、 どこが秋だよ!夏真っ盛りじゃねぇか! って感じですけど、 暦では秋が始まってるんですね。 では、もうお気づきかもしれませんが、 残暑見舞い はその後の挨拶となります。 立秋以降のあいさつで、 8月7日~8月後半まで となります。 暑中見舞い⇒梅雨明け~立秋 残暑見舞い⇒立秋以降(8月7日~8月22日) まとめるとこんな感じですね^^ ブログランキング参加中です 記事の内容が面白い、役に立ったと感じたら、 バナーを『ポチッ』としていただけると幸いです!

初夏はいつから?初夏・盛夏・晩夏の分け方と立夏との違い

盛夏の候とはどんな意味? 読み方は? 使う時期はいつからいつまで? 使い方がわかる例文や注意点は? その疑問、解消します! 時候の挨拶で使い始める時の注意点、 ビジネスシーンで使える例文テンプレート、 個人向けの文例も含めて、 わかりやすくお伝えします。 スポンサードリンク 夏の時期、 手紙やビジネスレターのやりとりに欠かせない 時候の挨拶 に、 『 盛夏の候 』 があります。 時候の挨拶とは、 手紙などで最初に書く季節を表す言葉を用いた文章 です。 『盛夏の候』は「 せいかのこう 」と読みます。 時候の挨拶はたいがい音読みなのでそのままですね。 意味は、 「 夏の盛りの頃ですが 」 という文字通りのものです。 梅雨が明けて、 夏が本番となる頃を意味するのが盛夏。 夏特有の入道雲や夕立なども目立つ頃ですね。 『盛夏の候』の「候」とは? 『盛夏の候』の「 候 (こう)」は、 『陽春の候』とか『新緑の候』といったように 時候の挨拶で使われる言葉で、 「季節」や「時期」を表す意味 があります。 「候」のニュアンスとしては 「 ~というふうに季節も移り変わってきましたが 」 といったくらいの意味合いです。 「候」というのは、 もとは古い中国の暦で、 360日(陰暦は一年が360日)を72等分した単位(5日間)のことを示す言葉でした。 今でいう「週」みたいなものですね。 そこから「季節」とか「時期」という意味が生まれたのです。 ちなみに「候」が2つで 「旬」=10日間 という単位になります。 今でもひと月を上旬・中旬・下旬と 3つに分けるのはこの名残です。 盛夏の候を使う時期はいつ? 晩夏の候の時期はいつから?意味と使い方を例文で解り易く!|気になる話題の解説記事. 盛夏は梅雨が明けて、 夏が本番となる頃を意味するとお伝えしたように、 『盛夏の候』を使う時期は 梅雨明けから です。 日本列島は南北に長いので 地域によって梅雨明けが異なりますが、 主に『盛夏の候』を使うのは 7月上旬から8月上旬 にかけて使うのが一般的です。 『盛夏の候』を使い始める時期に 厳密な決まりがあるわけではありません。 ですが、 住んでいる地域によっては まだ梅雨明けしていないところもあります。 7月でもまだ梅雨の最中であれば、 「盛夏」を使うのは控えたほうがいい です。 送る相手が居住している地域の気候を考慮して、 梅雨が明けてから使うといいですね。 8月上旬を過ぎたら? 盛夏の候は夏の盛り。 夏の盛りと聞くと8月をイメージするかもですが、 8月中旬になると時候の挨拶としては 『残暑の候』や『納涼の候』、 『晩夏の候』といった言葉が 使われるのが一般的です。 お盆の時期と重なる8月中旬は夏の暑い時期ですが、 時候の挨拶では夏の終わりを表現する言葉を使うようになります。 暦の上では、 立夏(5月5日頃)から立秋前日までが「夏」 とされます。 立秋が8月7日頃なので、 これ以降は『盛夏の候』を使わないように 気をつけてくださいね。 ◇ 立秋を過ぎた場合 の時候の挨拶はこちらをご参考に。 ・ 残暑の候とはどんな意味?使う時期はいつ?使い方と例文もご紹介!

晩夏の候の時期や意味、簡単な例文を考察する | 季節の挨拶.Com

まとめ 『盛夏の候』は「せいかのこう」と読みます。 「夏の盛りの頃ですが」 という意味で、 『盛夏の候』の「候」には 「季節」や「時期」を表す意味があります。 『盛夏の候』を使う時期は梅雨が明けてから。 7月上旬から8月上旬にかけて使うのが一般的です。 立秋(8月7日頃)以降は 『盛夏の候』を使わないようにします。 手紙は一般的に頭語で始まり結語で終わりますが、 親しい相手に送るはがきでは省略されることもあります。 『盛夏の候』はビジネスシーンはもちろん、 親しい方への 暑中見舞い にも使える時候の挨拶なので、 ぜひ使ってみてくださいね。 ◇ 暑中見舞いについてはこちらをご参考に。 ・ 暑中見舞いの時期はいつからいつまで?出す期間が過ぎたらどうする? ・ 暑中見舞いのメッセージや一言に50の例文!ビジネス向け文例もご紹介 ・ 暑中見舞いの返事は必要?返信するならいつまで?時期を過ぎた時は? ・ 暑中見舞いの返信マナーと返事の書き方のコツ教えます!使える例文9選 ◇ 記事中でご紹介した関連記事 スポンサードリンク

晩夏の候の時期はいつから?意味と使い方を例文で解り易く!|気になる話題の解説記事

夏も終わりに近づいてくると、良く聞く単語として 「晩夏」という言葉があります。 今回はそんな晩夏について、 書いていきます。 晩夏とは?晩夏の候の時期はいつからいつまで? 晩夏とは、夏の終わり頃のことを指します。 そのため、晩夏は季語としても使われています。 また、晩夏の候とは「ばんかのこう」と言い、 手紙を出すときの冒頭の言葉として、 使用することもあります。 気になる晩夏の時期なんですが、 8月中旬のお盆を境に、 晩夏へと移行する ようです。 もともと夏は、 初夏 梅雨 盛夏 晩夏 この4つに分類できるようです。 なんですが、ちょっと個人的に疑問に思うのは、 立秋になると盛夏と使わなくなることです。 →盛夏についてはこちらの記事を参照 つまり、立秋に入る8月7日あたりから、 お盆が終わるまでは、晩夏と呼ばないのか? ということです。 調べてみた結果、 晩夏とは言わないのが、通常のようです。 ただし、ある意見では、 8月は晩夏と括っているところもあるので、 一概には言えませんが・・・。 とりあえず、 間違えなく「晩夏」と呼べる時期 は、 夏の終わり頃で、暑さが感じられる、 8月中旬から9月上旬まで のことです。

盛夏の候と言う言葉は いつからいつまで使うのが正しいの? 夏に突入して暑い時期になっても 就職活動はまだまだ続きますね。 こんな暑い時期でも 採用される為に活動をしないといけませんから、 企業の書類選考に通るためにも 書類を用意しないといけませんね。 そして 企業に送る書類に添付する添状には 暑い時期になるから 盛夏の候 と書こうとしていることでしょう。 ですがちょっと待って下さい! 盛夏の候という言葉って いつからいつまで使えばいい言葉かご存知ですか? 時期として適切でない時に と添状に書いてしまえば、 書類選考で落ちる可能性があります。 なので、 盛夏の候という言葉を いつからいつまで使えばいいのか? というのを覚えておきましょう。 盛夏の候はいつから使う? まず、 盛夏の候はいつから使う言葉なのか? というと、 6月6日頃から使います。 なぜ6月6日頃から使うのか? 初夏の候とはいつからいつまで使う言葉なの? でも触れてますが、 盛夏という言葉が使われていた 旧暦つまり昔の暦だと、 夏は 立夏(5月5日頃)~ 立秋 (8月7日頃) と期間が決められていました。 更に 旧暦だと夏は ・ 初夏 ・盛夏 ・ 晩夏 の3つに分けられていました。 つまり盛夏は 3つある夏で真ん中の時期 ということなのです。 そして、 盛夏の前にある初夏は 5月5日頃~6月5日頃 となっています。 (詳しくは こちらの記事 を参照) 盛夏の候は 初夏が終わった次の日の 6月6日頃から始まるのです。 6月から使えるとは なんだか意外な感じがしますね。 スポンサードリンク 盛夏の候はいつまで使えばいい? そして、 盛夏の候はいつまで使えばいいのか? という事についてですが、 まず盛夏という時期は 7月6日頃まで 何故かというと、 盛夏と言う時期は更に 芒種・夏至 という時期に分けられています。 そして、 夏至の次の時期である小暑(しょうしょ)が 7月7日 からスタートします。 (更に言えば小暑に突入した時期から 晩夏という時期に切り替わります。) なので、 盛夏の時期は小暑の前日である 7月6日まで とされています。 ですが、 実際のビジネス文書では 7月中でも「 盛夏の候」 と使います。 7月中というのは とても暑い時期ですから、 夏で一番暑い時期であるという意味の盛夏を 季語として使っているのでしょう。 それではいつまで盛夏の候を使えばいいか?