腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Sun, 02 Jun 2024 18:59:48 +0000

A:the Carter's house B:the Carters' house 「Carter一家の家」ということなので、Cartersは複数になります。よってBが正解。 では、こんなパターンはどうでしょうか? アポストロフィー( ' )の使い方って?どんな意味がある? | みんなの仕事Lab-シゴ・ラボ-. A:Mr and Mrs Carter's house B:Mr and Mrs Carters' house 「Carter夫妻の家」ですが、これ、ちょっと悩みませんか? この場合はAが正解となります。 他の例として "Jack and Karen's wedding" が載っていますが、こんなふうに "◯ and △" の所有を表す場合には、後ろの "△" に【 –'s】がくっつくんですね。 "s" で終わる名前に付くのは【–s's】それとも【–s'】? 単数に付くのは【 –'s】、複数の "s" で終わる単語に付くのは【 –s'】でしたよね。 では「Jonesさんの車」をアポストロフィを使って表現すると、以下のどちらが正しいと思いますか? A:Mr Jones's car B:Mr Jones' car Mr Jonesは単数なのでAが正解かと思いきや、実はこの場合はAもBもどちらも正解なんです。 これはネイティブでも意見が割れるところらしいですが、 Advanced Grammar in Use によると、名前の最後が "s" で終わって発音が /z/ の場合には、アポストロフィは【–s's】と【–s'】の どちらでもいい という記載があります。 なので「Jamesのペン」も "James's pen" と "James' pen" のどちらも間違いではありません。 どちらかに統一していることが大事で、文章の中に両方が混ざるのは良くないようです。 アポストロフィにまつわるコラムはこちら アポストロフィって、普段何気なく使っていますが、意外と間違えやすい部分でもあります。 特に、きちんとした文章を書く際にはちょっと意識してみてくださいね。 ■所有を表す "of" と "–'s(–s')" の使い分けはこちらをご覧ください↓ ■"I'd" は何が短縮されている?短縮系をつくるアポストロフィの使い方は、こちらに詳しくまとめています↓ こんな記事もよく読まれています スポンサーリンク

  1. アポストロフィー( ' )の使い方って?どんな意味がある? | みんなの仕事Lab-シゴ・ラボ-
  2. 英語の句読点 - アポストロフィ
  3. アポストロフィー - Wikipedia
  4. 【–’s】と【–’】所有のアポストロフィの使い方、おさらい! | 日刊英語ライフ

アポストロフィー( ' )の使い方って?どんな意味がある? | みんなの仕事Lab-シゴ・ラボ-

以前、 「〜の」を表す "of" と "−'s"、使い分けられてますか? 【–’s】と【–’】所有のアポストロフィの使い方、おさらい! | 日刊英語ライフ. というコラムで【所有】を表す "of" と "–'s" の使い分けを紹介しました。 そこで今回は、所有を表すアポストロフィ【 –'s】と【 –'】の使い分けをおさらいしたいと思います。 「女性用トイレ」は " ladies' room" と "ladie's room" の どちらが正しいか迷わず選べますか?また「子ども(向け)の本」は "childrens' books" と "children's books" の どちらが正解なのでしょうか? そんなの簡単!と思っていても、意外と忘れていることがあるかもしれませんよ。 所有を表すアポストロフィ【 −'s と −' 】 まずは「〜の」を表すアポストロフィには2通りがあったのを覚えていますか? アポストロフィ+ s【 –'s】 アポストロフィのみ【 –'】 この2つのバージョンがあります。 違いをおさらいしてみると、こうなります↓ 単数形にくっつく場合は【 –'s】 複数形にくっつく場合は【 –'s】または【 –'】 そして、複数形にくっつく【 –'s】と【 –'】の使い分け方は、こうです。 単語が "s" で終わらない →【 –'s】 men's shoes … 男性用の靴 単語が "s" で終わる →【 –s'】 ladies' room … 女性用トイレ kids' clothes … 子ども服 my parents' house … 私の実家 これだけしっかり頭に入っていれば「子ども(向け)の本」は以下のどちらが正解か、簡単にわかりますよね。 childrens' books children's books "child" の複数形は "children"、そして "s" で終わっていないので、2番の "children's books" が正解ですね。 練習問題【–'s】と【–'】の使い分け 次は、ちょっと間違えやすそうな【 –'s】と【 –'】の使い分けが English Grammar in Use に乗っていたので、紹介したいと思います。 以下のものはAとBのどちらが正しいと思いますか? A:Mr Carter's house B:Mr Carters' house これは簡単でしたね。Carterさんは1人=単数なのでAが正解です。 では、これはどうでしょうか?

英語の句読点 - アポストロフィ

小文字の文字の複数を表す場合。 スペルミスなどを指摘する場合に、「 t が2つ要ります」といったときの「t」は複数扱いになるので、「 s 」をつける必要があります。かといって、単純に「 ts 」としたのでは、これもスペルの一部かと思われてしまいます。そんなときに「 ' s」を使って「 t ' s 」とするわけです。なお、大文字の場合は s をつけるだけです。

アポストロフィー - Wikipedia

冒頭の画像は 米連邦政府のウェブサイト のキャプチャ(2018年5月時点)です。そこには、形の違う2種類のアポストロフィが使われています。 一つは「What's New」の「'」。 英語では typewriter apostrophe と呼ばれています(以下、「直線型」と表記します) 。 英語入力モードで、「Shift」+「7」キーを押した際に入力される文字です。 もう一つは「USAGov's」の「'」。 英語では typographic apostrophe や curly apostrophe と呼ばれています(以下、「曲線型」と表記します) 。 日本語入力モードで、「Shift」+「7」キー押した際に最初に候補として表示される文字です。 ※キーは一般的な日本語配列のキーボードを想定 ※両者は同じフォント なぜ2種類のアポストロフィが存在するのでしょうか? その経緯をたどりつつ、サイト制作時にどちらを使うべきかを考えます。 後者は「全角アポストロフィ」じゃないの? 英語なのに日本語入力モード? といった疑問にも答えます! どうして2種類のアポストロフィが生まれたの? ~活版印刷の時代 手書き~活版印刷の時代には「曲線型」が使われていました。 ※活版印刷? アポストロフィー - Wikipedia. こういうもの です。 タイプライターの登場 「直線型」は英語名の typewriter apostrophe の通り、タイプライターのために作られました。 タイプライターは搭載できる文字の数に制限があります。 そのため、それまで別の字形で表現されてきた、 アポストロフィ 、 引用符(シングルクォーテーションの左右) 、 プライム(ダッシュ) といった記号が、一つの文字に統合されました。 字形も、汎用性をもたせるために単調なものになります。 コンピューターでの扱いは? 初期のコンピューター 初期のコンピューターにおいても、タイプライターと同じ状況が続きます。 この頃欧米で制定された文字コードは、1文字=1バイトとされることが多く、表現できる字形がまだまだ少なかったためです。 ※1バイトで表現できる文字の種類は最高で256種類(2の8乗) 全角アポストロフィが英文に混ざると文字化けする、といわれていたのもこの頃の話です。 Unicodeの普及 Unicodeは、世界で使われるあらゆる言語/文字を一つの文字コードで利用できるようにしよう、という理念のもとに作られたものです(最近はEmojiの追加が盛んです☺)。 「あらゆる文字を利用できる」ようにするため、これまで「直線型」に統合されていたそれぞれの記号が、再び独立したものとして定義し直されました。 現在、Unicodeの符号化方式の一つであるUTF-8は、 世界中のWebサイトの90%以上で採用され 、スタンダードとなっています。 最初に挙げた米連邦政府のウェブサイトも、UTF-8が採用されています。 文字コードとは コンピューターで文字を扱う仕組み。その文字コードで取り扱える文字の種類(文字集合)と、それらをコンピューター上で処理する方法(符号化方式)からなる。 疑問1 「曲線型」=全角アポストロフィ?

【–’S】と【–’】所有のアポストロフィの使い方、おさらい! | 日刊英語ライフ

そう考えてOKです。Unicodeと、代表的な日本語文字コードであるShift_JIS、EUC-JPの互換表で両者は対応するものと紐付けられています。 日本語の入力環境に慣れている私たちは、英文に全角アポストロフィが混ざる? と想像して違和感を覚えます。これは適用されるフォントの問題が大きいです。 日本語フォントでは漢字と同じ幅をもつ字形があてられることが多く、一方、英語フォントではほかのアルファベットとなじむ幅の字形で自然です。 ユニコード(UTF-8)で「'」は何バイト? 全角文字=2バイトと認識している方もいらっしゃるのではないでしょうか? Shift_JISやEUC-JPではそうでした。 一方、UTF-8では1文字に1~6バイトをあてています。 1バイト領域にASCII、2バイト領域にASCIIから漏れるアルファベット系の文字(アクセントマーク付き文字や、キリル文字など)、3バイト以上の領域に記号、日本語含む非アルファベット系の文字や絵文字などが収録されています。 記号に属する「'」は、3バイトです。 疑問2 ネイティブは「曲線型」をどうやって入力している? 日本語入力モードのないネイティブの人は、どのように「曲線型」を入力しているのでしょうか? 一般には、「直線型」と「曲線型」の違いはそれほど意識されず、どちらも「直線型」で入力されています。 では「曲線型」が全く使われていないかといえば、そうではなく、テキスト入力ソフト側で自動変換することが推奨されています。 ※一般的な文書入力の話で、組版では今でも「曲線型」の使用がルール化されています。 When text is set, U+2019 right single quotation mark is preferred as apostrophe, but only U+0027 is present on most keyboards. Software commonly offers a facility for automatically converting the U+0027 apostrophe to a contextually selected curly quotation glyph. The Unicode Standard, Version 10. 0 ※U+2019 =「曲線型」、U+0027 =「直線型」 office製品でアポストロフィが全角に変換されてしまう!

TANAKA(田中)にはAが3つあります。 ・数字の場合 "I like 80's music. " 私は1980年代の音楽が好きです。 所有を表す 所有格を表現するときは、「人」の後に「アポストロフィー( ' )+ 小文字のs」 をつけるのが基本です。 "Jane's coat" (ジェーンのコート) "my father's chair" (父のイス) "my friend's book" (友人の本) 短縮を表す 「主語+be動詞」 "I am ⇒ I'm" "You are ⇒ You're" 「主語+助動詞」 "He will ⇒ He'll" "I would ⇒ I'd" 「be動詞/助動詞の否定形」 "is not ⇒ isn't" "will not ⇒ won't" この他にも、「疑問詞 + be動詞 / have動詞」や、「助動詞 + have動詞」 など、短縮を表すアポストロフィー( ' )にはたくさんの使い方があり、短縮で表せないケースもあります。 アポストロフィー( ' )を使った表現に出会ったときは、下記の記事も参考に、どういった使われ方をしているのか調べてみてくださいね。 関連記事: 【ビジネス英語】意外と知らないアポストロフィー(')〜所有を表すとき~|シゴ・ラボ 【ビジネス英語】意外と知らないアポストロフィー(')~省略を表すとき~|シゴ・ラボ

-Yes, I'm. Does John like coffee? -No, he doesn't. 1と2もどちらも短縮形を使って答えていますが、どちらか 1つは間違った使い方をしています。 簡単でしたね。2はナチュラルな使い方ですが、1のような形で短縮形が使われることはありません。1の文章では通常、"Yes, I am" の "am" を強く発音するので、短縮することはできないんですね。 Do you know what it is? I don't know who they are. なども文末の "is" "are" を強く読むので、"what it's" や "who they're" と言うことはできません。 皆さん何気なく使いこなしていると思いますが、上の方でも紹介した「強調する場合は短縮しない」というルールに基づいているんですね。 "o'clock" のアポストロフィは一体何? 今回はかなり長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました! 最後に一つ、小話を。"o'clock" のアポストロフィってなぜあるのかご存知ですか? 実はこれは "of the clock" を短縮してるので、アポストロフィが使われているんですね。これも短縮のアポストロフィの1つです。 アポストロフィにまつわるコラム ■ "There is 〜" は "There's 〜" と略して書くこともありますが、"There are 〜" は "There're 〜" とは書きません↓ 所有の「〜の」を表すアポストロフィの使い方って、意外とうろ覚えだったりしませんか? ■【–'s】と【–'】の使い分けは、こちらで詳しく紹介しています↓ ■「〜の」を表す【–'s】と【of】の使い分けについては、こちらも合わせてご覧ください! こんな記事もよく読まれています スポンサーリンク