腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Sun, 02 Jun 2024 04:58:29 +0000

価格: 定価 924円 (本体840円+税10%) 「考えることは大事」と言われるが、「考える方法」は誰も教えてくれない。 ひとり頭の中だけでモヤモヤしていてもダメ。人と自由に問い、語り合うことで、考えは広く深くなる。 その積み重ねが、息苦しい世間の常識、思い込みや不安・恐怖から、あなたを解放する――対話を通して哲学的思考を体験する試みとしていま注目の「哲学対話」。その実践から分かった、難しい知識の羅列ではない、考えることそのものとしての哲学とは? 生きているかぎり、いつでも誰にでも必要な、まったく新しい哲学の誕生。 書籍分類: 新書 価格: 定価 924円 (本体840円+税10%) ISBN: 9784344985148 Cコード: 0295 発売日: 2018/09/27 カテゴリー: 学問・雑学

  1. 考えるとはどういうことか 井崎
  2. 考えるとはどういうことか 概要
  3. 考えるとはどういうことか 本
  4. 考えるとはどういうことか 梶谷

考えるとはどういうことか 井崎

では、なぜ、すべてを疑ってかかることが重要なのでしょうか? それは「 自分の頭で考える 」 ことの対極にあるのが 「 他人の意見にむやみに従う 」ことだからです。 自分の頭で考えるとは、自分なりに他人と違う見解を出すことであるなら、当たり前に見える周りの事象に対して疑問を提示し、では実際はどうなのか? 考えるとはどういうことか 梶谷. を他の誰でもない自分自身の見解として導き出すためには、すべてを疑うことから始まるのです。 デカルトは17世紀の人ですが、21世紀に生きる私たちには、さらに「疑ってかかること」の重要性がはるかに大きくなっています。 それは、近年のインターネットやAIの飛躍的発達により、単なる知識が簡単に手に入るようになったからです。調べれば何でもわかるようになった半面、そこにある情報は、どこの誰がなんの根拠を持って発信しているものか、簡単には検証ができません。 したがって、まず 入手した情報が本当かどうか、自分の頭でしっかりと検証していく姿勢が重要 になってくるのです。 では、なぜ世の中には「簡単には信じてはいけない情報」が氾濫しているのでしょうか? もちろん、インターネット上には悪意を持って他人を撹乱しようとする人もいますが、それはあくまでもほんの少数のはずです。 むしろ問題なのは、発信している側が悪意を持たずに発信していることや「世の中で正しいと思われている」ことの方です。 絶対的に「正しい」「間違い」は存在しない なぜ、このようなものも含めてすべてのことを疑ってかからなければいけないのか?

考えるとはどういうことか 概要

こんにちは、今様( @imayou_check)です。 私の中での頭がいい人の定義は、「 考えることのできる人 」 自分の頭で考え、自分なりの考えを出せる人こそ、真の頭のいい人だと考えています。 そんな、頭のいい人になるためにおすすめしたい本が『 考えるとはどういうことか 』です。 本書は、学校でも教えてくれなかった「考える方法」について解説されており、考え方のコツについて学べます。 本記事では、『 考えるとはどういうことか 』の紹介をしていきます。 『考えることはどういうことか』の著書梶谷真司さんとは? まずは、本書の著者である梶谷真司(かじたにしんじ)さんについて紹介します。 京都大学文学部哲学科卒業 京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了 東京大学大学院総合文化研究科 教授 という経歴。 博士課程修了に東京大学大学院教授という、超高学歴をお持ちの方です。 研究分野は比較思考や哲学などで、様々なイベントを開催されています。 そんな、超高学歴の梶谷真司さんの思考に対する思いが紹介されているのが、『考えるとはどういうことか』です。 『考えるとはどういうことか』要約 一人で考える時、私たちは自分に問いかけては答え、それを繰り返す。つまり思考とは自分自身との「対話」なのだ。 そして対話であれば、語る相手、つまり「聞く」人がいる。一人で考えている時、この聞き手は自分自身であるが、それは潜在的には他者である。 したがって「考えること」は、他の人との対話、「共に問い、考え、語り、聞くこと」であると言える。 『考えるとはどういうことか』P. 考えるとはどういうことか?―考えることの本質について – てつたま. 13より引用 本書では、あなたがもっと自由になるための、 考えるという行為 について解説されています。 本書での「考える」の定義は、「 問い・考え・語ること 」 そんな考えるという哲学的体験は、生きている限り必ず必要なものです。 しかし、考えるという行為については、学校で教わることもなく、 今様(いまよう) もっとよく考えなさい! と言われるだけ。 そこで考えて導き出されるものは、教師によって誘導されたものであってあなたの考えではありません。 つまり、決められた正解に向けて「 考えさせられている 」だけなんです。 考えるという本当の行為は、「 自分自身に問いかけ、自分なりの答えを出すこと 」 これができて、初めて考えるという行為ができたことになるんです。 ¥924 (2021/03/11 15:17:50時点 Amazon調べ- 詳細) 『考えるとはどういうことか』で学べたこと2つ 私が本書を読んで、考えるという行為に役立った部分は、 思考の質は問いの質によって決まる 他者に対して語ることが重要 の2点です。 思考の質は問いの質によって決まる 問いによって考えるようになるということは、何をどのように問うかによって考えることが変わってくるということを意味する。つまり、問いの質によって思考の質が決まるのである。 『考えるとはどういうことか』P.

考えるとはどういうことか 本

答えはシンプルで、 正しい答えを出すこと です。 これは当たり前ですよね。問いに対する答えを探しているときに、間違った答えにたどり着きたい人はいません。また、いつまでも答えを探し続けたいという人もいないでしょう。答えを探し始めたら、どこかで正しい答えを見つけて終わりにしたいはずです。 Point 「考える」という行為のゴール:問いに対して、正しい答えを出すこと しかし、このゴールは簡単に達成できるものではありません。先述のとおり、私たちが考える問いには正解がないからです。学校で解く問題のように、解答例があったりはしません。 何をもって「正しい」とするのかを自分で決めて、答えを選んでいくしかない のです。 では、 どのように考えたら、正しい答えにたどり着けるのでしょう? 結局、この問いがすべてです。この問いに対する答えを、誰もが知りたいわけです。 どうすれば、正解がない問いに対して、正しい答えを見つけられるのか?

考えるとはどういうことか 梶谷

115より引用 考えるという行為は、「 問い 」が必ず必要になります。 問うことによって、初めて思考を巡らせることができるんです。 そして、 その思考の質は問いの質によって決まります。 例えば、 「あの人のこと好きだなあ」 という思いがあったとします。 この思いに対して、 「なんで好きなんだろう?」 という問いだけでは、生まれてくる答えも1つだけです。 しかし、 「なんで好きなんだろう?どこが好きなの?いつ好きになったの?他の人とは何が違うの?そもそも好きって何だろう?好きなものの共通点は?」 などとつなげていくと、あなたの思考はどんどん深まっていきます。 問いの質を高め、何度も質問を問いかけることで、あなたの思考の質は高まっていくんです。 今様(いまよう) 文字で見るとすごい怖いw 私自身、本書を読んだおかげで様々な視点から思考できるようになりました。 本書の第3章では、「 問いの型 」も紹介されているので、気になった方はぜひ参考にしてみくださいね。 ¥924 (2021/03/11 15:17:50時点 Amazon調べ- 詳細) 他者に対して語ることが重要 私たちが考えていることは、声に出して語る(あるいは文字で書く)ことで、初めて明確な形をとる。 『考えるとはどういうことか』P. 145より引用 あなたが考えたことは、 他者に対して語らないと明確な答えにはなりません。 他者に対して語る時は、ズレなく通じるように、伝わりやすい言葉を選びますよね。 言葉を選んでいる最中に、自分の中でも思考が整理され、初めてあなたの答えになっていくんです。 つまり、頭の中で思考したことは「 アウトプット 」しないと意味がありません。 このアウトプットは、友人に話すでもメモを取るでもなんでも良いですが、私の場合は Twitte と ブログ を活用しています。 この2つは、「フォロワー」と「読者」という他者が明確にいるため、少しでも内容が伝わるように工夫して言葉を選ばないといけません。 特におすすめなのが、 Twitter です。 Twitterの1ツイートにおける文字制限は140文字。 この140文字の中で、自分の主張が伝わるようにツイートしないといけないので、言葉選びが重要になります。 そのため、必然的に思考したことが整理されていくんです。 今様(いまよう) ツイートしている最中に新たなことが思いつくこともしばしば。 SNSをインプットとして利用している人もいるでしょうが、アウトプットにも活用していきましょう。 そうすれば、あなたの思考もどんどん深まっていきますよ。 『考えるとはどういうことか』まとめ こんな人におすすめ!
対話を通して哲学的思考を体験する試みとしていま注目の「哲学対話」。その実践から分かった、考えることそのものとしての哲学とは? 生きている限り、いつでも誰にでも必要なまったく新しい哲学の入門書。【「TRC MARC」の商品解説】 「考えることは大事」と言われるが、「考える方法」は誰も教えてくれない。ひとり頭の中だけでモヤモヤしていてもダメ。人と自由に問い、語り合うことで、考えは広く深くなる。その積み重ねが、息苦しい世間の常識、思い込みや不安・恐怖から、あなたを解放する――対話を通して哲学的思考を体験する試みとしていま注目の「哲学対話」。その実践から分かった、難しい知識の羅列ではない、考えることそのものとしての哲学とは? 生きているかぎり、いつでも誰にでも必要な、まったく新しい哲学の誕生。【本の内容】