腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Fri, 14 Jun 2024 00:16:44 +0000

これからは、親が子どもに「言い聞かせる」子育てではなく、夫婦の会話で「自分で考えて行動させる」子育てが大切。夫婦のコミュニケーションをラクにするのと同時に、子どもの力を伸ばす会話のコツを紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】 怒らないということを聞かない、集中力がない、自分から勉強しない…この原因は「夫婦の会話」にありました。伝え方のプロで自らも子をもつ母である著者が、子どものふるまいが心配な人に、かしこく育てる会話のコツを紹介します。【商品解説】

Amazon.Co.Jp: 賢い子を育てる夫婦の会話 : 天野ひかり, 汐見稔幸: Japanese Books

例えば、「子どもが友達の輪に入らないとき」には 「夫婦で子どもに正論を押しつけない」とあります。 お母さんが自分の視点で正論を言ってしまったら、お父さんが子どもの立場に立って話してみるなど夫婦で補い合うのも良いそうです。 「祖父母と対立するより、前向きに楽しむ」会話のコツは?

子どもの悩みの根底には、夫婦間の会話の問題が隠れている 「怒らないと勉強をやらない」「友だちとうまく関われない」「きょうだいゲンカが多い」など、子どもの様子で気になることってありますね。その原因はどこにあるのでしょうか。 一見すると子どもの問題とも思えるこれらの悩みですが、実は根底には夫婦間のコミュニケーションの問題が隠れていることが多いそうです。 『賢い子を育てる 夫婦の会話』、他の指南書とどう違う? 5月に出版された天野ひかりさんの著書 『賢い子を育てる 夫婦の会話』 では、子どもを育てるうえで、言葉がどれほど大きな役割を果たすのかということを、実際の生活に即した内容で細やかにわかりやすく伝えてくれています。「子どもや夫と会話はしているからわざわざ指南書を読まなくても大丈夫」と思う人も多いと思いますが、この本を読んでみると、本当に通じ合えるコミュニケーションについて、改めて多くの気づきがありました。驚くほどわかりやすく、すんなりと心に入ってくるのはなぜなのでしょうか。 著:天野ひかり 監修:教育学者 汐見稔幸 Amazonで購入する 子どもや夫婦の心が通じ合える言葉の具体例がとてもリアル!