腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Tue, 18 Jun 2024 06:42:13 +0000

●皮膚科などを受診したが、「治療できない」「これ以上よくならない」といわれた ●ケロイドによる痛みやかゆみに悩まされている ●傷あとが目立ち、見た目を何とかしたい ●開腹手術を受ける予定だが、傷あとの予防法を知りたい ●ケロイドを取り除く手術を受けたい 次のページで詳細をご説明します。

ケロイド・肥厚性瘢痕 ケロイドや肥厚性瘢痕ってなに? この2つはどちらも傷跡の一種です。 赤く盛り上がって、なかなか平らにならない傷跡のことをいいます。 痛みや痒みを伴って、徐々に大きくなるものをケロイド、治りの悪かった傷跡が 盛り上がったものを肥厚性瘢痕と分類して来ましたが、最近の研究で、肥厚性瘢痕と ケロイドが同じ場所に出来ていたり、同じ怪我からケロイドになったり 肥厚性瘢痕になったりしており、また病理検査(顕微鏡の検査)でも違いが わからないこともあり、実は同じ病態ではないかと考えられています。 どうしてできるの? どちらも傷からできます。体質的なもの、遺伝的なもの、そして怪我の部位も ケロイドや肥厚性瘢痕の発生に大きく関係しています。もともと傷が治る時には 線維芽細胞という細胞がコラーゲンを作って傷を塞いでいきます。その線維芽細胞が なんらかの理由で、傷が治った後もコラーゲンを作り続けてしまうのが、 ケロイドや肥厚性瘢痕の発生の原因と考えられています。 できやすい場所は? ①ケロイド 胸、肩、二の腕や、下腹部にできやすく、耳たぶにもよくできます。 ②肥厚性瘢痕 治りの悪い傷跡では発生しやすいです。膝や足首などの関節部分や、上唇などによくできます。 治療方法は? ケロイドや肥厚性瘢痕には様々な治療方法があり これらを組み合わせて治療を行なっていきます。 内服治療: お薬を飲んでいただきます(リザベン 、柴苓湯など) 外用薬: お薬を塗ったり貼ったりしていただきます (ドレニゾン・エクラープラスターテープ、ステロイド軟膏、保湿剤など) 圧迫治療: シリコンジェルシートやスポンジなどで傷跡を圧迫します(メピフォームなど) 注射治療: ステロイドやボトックスの注射を行います(ケナコルト注射、ボトックス注射) レーザー治療: 傷跡の状態に合わせたレーザーを照射します(Nd:YAGレーザー) 手術治療: 形成外科的な手術を行います 放射線治療: 手術と組み合わせて行います、連携施設で行います。 治療期間は? ケロイドや肥厚性瘢痕の治療の一つのゴールは「痛みや痒みのない白い平らな傷跡」にすることです。そこまでには最低でも半年、長い人だと1〜2年はかかります。ゴールに向けて様々な治療を組み合わせながら1歩ずつ進んでいくようなイメージになります。 Q&A Q、赤みがなかなか取れませんがどうすればよいですか?

ケロイドができやすい体質があるのでしょうか? A. ケロイド体質というものが大きく影響していると言われています。ケロイド体質には人種差があり、有色人種のほうが白人よりもケロイドになりやすく、黒人は最もケロイドになりやすいといわれています。 Q. ケロイドや肥厚性瘢痕の治療法にはどんなものがありますか? A. 痒みや痛みに対して、外用薬(塗り薬、貼り薬)や内服薬が効果を示します。また、肥厚性瘢痕の盛り上がりやこわばりに対しては、弾力包帯やスポンジなどによる圧迫固定、手術による除去や早期からの内服薬投与が行われます。ケロイドにも内服薬やステロイドの局所注射などが使われることがありますが、高い効果は期待できません。いずれもすぐに効果は得られないことが多く、少なくとも数カ月から2~3年程度は根気よく治療を続ける必要があります。 Q. 体の部位によって傷あとが大きくなりやすい場所があるのでしょうか? A. ケロイドには、好発部位(できやすい場所)というものがあります。主な好発部位は、前胸部(胸の中央部)、耳垂部(耳たぶ)、上腕部~肩甲部(肩や肩甲骨のあたり)、恥骨上部などです。 Q. ケロイドや肥厚性瘢痕の症状は? A. 痒み・痛みを感じたり、異常な赤みがあったり、盛り上がりが徐々に増大するといった症状がみられます。また、関節部位ではかたく、こわばることがあります。 Q. 手術あとや傷あとがだんだんと目立つようになり(盛り上がり)だした!? A. 肥厚性瘢痕かもしれません。肥厚性瘢痕はできてしまってから治療することも可能ですが、早い段階からできるだけ盛り上がらないようにすることが重要です。早めに医師に相談し、治療することをおすすめします。 Q. 手術あとが気になりますが、誰でも同じなのでしょうか? A. 手術や傷のあとは、色々な条件により目立ったりあまり目立たなく治ったりします。同じ人でも手術をした部位や手術の傷の方向、傷の縫い方やその後の傷の扱い方などで、肥厚性瘢痕などを生じる場合がありその程度もまちまちで、個人差があります。 Q. 傷あとが赤くて痛いのですが、自然に良くなるのでしょうか? A. 傷の治癒過程で、正常でも少し赤みが出るとか、痛いといった場合があります。しかし、そういった時期はそれほど続くものではありません。手術などで縫った傷あとの場合は、最初2~3日くらい軽い炎症により腫れや赤み、痛みなどが見られ、1カ月くらいは痛みや赤みが残ることもあります。通常はその後白い瘢痕となります。この時赤みや痛みなどの症状が、1カ月を超えて続くような場合には、傷の治癒の遅れや肥厚性瘢痕の発症の可能性があり、次第に盛り上がってくる場合もあります。早めに医師に相談し、適切な治療を受けることが望まれます。 Q.

Q. 瘢痕(はんこん)とは何ですか? A. 瘢痕とは傷あとのことです。 Q. なぜ瘢痕ができるのですか? A. ケガをしたところが治るとき、切れた皮膚や組織がくっついたり、失った部位を埋めたり接着剤のような役割をしているものが瘢痕です。つまり瘢痕ができないと傷はくっつかず治らないことになります。 Q. 通常の傷の治り方は?瘢痕を残さず治すことは出来ないのでしょうか? A. 皮膚だけが傷害されている浅い傷の場合は、傷の周辺の皮膚の細胞が増殖して再生されます。皮膚の下(筋肉)までに及ぶ深い傷の場合は、瘢痕組織が傷を埋めるように作られ、その表面に皮膚が再生されていきます。このような場合傷を埋めたり、くっつけたりしているものが瘢痕ですので瘢痕を作らずに傷を治すことは出来ません。ただし、傷あと(瘢痕)が目立つようになるか、目立たずにすむかは別ですので、できるだけ目立たないように治すことが重要です。 Q. 肥厚性瘢痕(ひこうせいはんこん)やケロイドとは何ですか? A. ケガや傷を治すときに必要な線維芽細胞やコラーゲンといった接着剤が多く出すぎてしまい、盛り上がってしまうものが肥厚性瘢痕やケロイドと呼ばれる状態です。 外見上の盛り上がりや赤みのほかに、痒みや痛みを伴うことがあります。 Q. ケロイドと肥厚性瘢痕はどう違うの? A. 一般にケロイドという用語は良く知られていますが、肥厚性瘢痕という用語は聞きなれない人が多いのではないでしょうか。一般にケロイドと思われているものの多くは、医学的には肥厚性瘢痕といわれるものです。 この二つの正確な区別は難しく、ほとんど傷などがないのに盛り上がってきたり、傷の範囲を超えて周りの正常な皮膚へ向かって次第に広がったりするものをケロイド、傷の範囲内で盛り上がっているものが肥厚性瘢痕というように分けられています。どちらも赤く盛り上がったり、硬くひきつったようになったり、痛みや痒みなどを伴います。ケロイドはなかなか治療に反応しない場合が多く、肥厚性瘢痕は比較的治療に反応し易く、半年から1年位でピークに達してその後、自然に良くなるという特徴があります。 Q. ケロイドや肥厚性瘢痕はどうしてできるの? A. 傷の接着剤として出てくる、線維芽細胞やコラーゲンといったものが瘢痕の成分です。これが出すぎてしまうと傷あとが盛り上がってしまい、肥厚性瘢痕やケロイドと呼ばれるものになります。肥厚性瘢痕は、傷の治りが遅れたり、傷を引き離そうとする力が働いたりすることでできると考えられています。ケロイドの場合は体質や人種差などにも影響されます。 Q.