腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Sat, 08 Jun 2024 02:35:08 +0000

場所にもよるけどまあ概ねいけるんでない 887 :||‐ ~ さん (ワッチョイ 72bc-ApAI) 2021/03/27(土) 15:47:02. 28 ID:fukqapbY0 今日マット交換したけど幼虫たちまだ動き鈍かったわ なんでなんだろうね。不思議だ。 マットじゃなく菌糸ビンでカブトムシ幼虫飼育って聞かないのはなんでだろ 国かぶはタフだから必要ない定期 国産カブトは駄目でヘラクレスはいけるんじゃなかったっけ 大きくならないみたいだけど ヒラタとかノコとかもそうなだけど土食い種は菌糸瓶が合わない 食べれなくは無いけど発酵の進んだ黒土に近い状態のマット材がベスト 菌糸でも育つけど同じ値段以下のマットの方が合うからそちらを使うのが普通 カブト用マットでノコもいけますか? >>893 種類による気がする 一般のクワマットだとノコだと浅いんじゃね カブトに使ったマルカンのバイオ育成マット余ったんでノコに使えないかと思いまして スレチごめんなさい もうすぐかぶ幼虫の飼育が終わる >>897 どのくらい残ったのかわからないけど発酵させてみたら? 小麦粉混ぜて一度やってみると楽しいよ 901 :||‐ ~ さん (ワッチョイ 72bc-ApAI) 2021/03/29(月) 21:01:36. 49 ID:sfBbbR8q0 発酵でありがちなのは水分多すぎ小麦粉入れすぎパターン もしやるなら気をつけて 902 オイコラミネオ (アウアウウー Sacd-NN47) 2021/03/29(月) 23:25:25. 80 ID:V8ZoRwBha エノキダケを料理に使って余った根本部分をケースに放り込むんだけどなかなか食べないんだよなぁ バナナの皮やレタスはムシャムシャ食べるんだけど 素人にアホなこと吹き込むな 904 :||‐ ~ さん (ベーイモ MMc6-RXj6) 2021/04/01(木) 16:56:40. 17 ID:1UPTeT1+M ウチのカブ達は既に蛹化し始めてるのがチラホラいるんですが、そうなったらもうケース移動などはNGですよね? ペットボトルで人工蛹室を作る【カブトムシ飼育】 - YouTube. もうちょいしたら広々したケースに移してやろうと思ってたのに… ここで毎年注意喚起してるけど(地域にも寄る)国産カブトムシの最後のマット交換やらケース移動は3月中に行いましょう 絶対駄目とは言わないけど4月だと蛹室作ったり前蛹になったりしてる個体が居る可能性が出てくる この期間だけがカブトムシ唯一のウィークポイントと言っていい位失敗が集中する 906 :||‐ ~ さん (ワッチョイ 72bc-bSOU) 2021/04/01(木) 20:49:30.

国産オオクワガタの幼虫飼育の方法。初心者向けにわかりやすく解説!│ケンスケの休日を楽しく過ごすブログ

届いて5分で使えるDHヘラクレスオオカブトなどの大型外国産カブトムシ用の人工蛹室3個と専用ケースセット! こんな事例はございませんか?? ・蛹の羽化を自分の目や子供達と確認したい! ・幼虫が蛹室作りに失敗している! ・このままでは角曲がりになりそう… ・ボトル側面、底面に蛹室を作った! ・菌糸の劣化で水分過多に…蛹室が崩れそう… ・不全率の高い極太血統、特大血統の羽化時に起き上がるサポートをしたい! ・蛹を掘り出しデータを取りたい! ・蛹室を崩してしまった! ・人工蛹室が大量に必要だが作成する暇がない! 使用方法は簡単 ・フタを外して人口蛹室がセットされたケースに水を満タン入れて5分放置します。 ・5分放置したら 水を全て捨てて完了です! ・蛹、前蛹(シワシワの状態)を慎重に人工蛹室へ移します(傾斜の浅い方が頭側です) この人工蛹室は羽化不全を予防し綺麗に羽化する事を補助する商品ですが、幼虫・サナギの持つ性質によって不全になる事もあります。 取り出しが遅れて蛹が変形している場合は不全になりますので幼虫の口と足が固まり前蛹化したら人工蛹室に移し替えて下さい。 蛹室管理適温は約20~25℃です。 人工蛹室のサイズ23×10. 5×7. 8cmです。 専用ケースのサイズは39×28×14cmです。 手作りの人工蛹室ですので細かい事を気にされる方はご入札をご遠慮下さい。 追加は何セットでも可能ですので お気軽にお問い合わせ下さいませ!! 菌糸ビンの『暴れ』について クワガタと飼育用品の販売/クワガタ工房 虫吉【公式通販サイト】. 写真の幼虫、蛹はセットに含まれませんm(_ _)m

ペットボトルで人工蛹室を作る【カブトムシ飼育】 - Youtube

こんにちは。ケンスケです。 国産オオクワガタは初心者の方からベテランの方まで多くの方に親しまれているクワガタです。 大きく育てること、体型の美しさを求めること、アゴを太くすること・・・。 人によって好きな形のオオクワガタを目指しているんです。 なので、飼育する人によってそれぞれこだわりがあって、飼育方法も少しずつ違っています。 国産オオクワガタは、成虫になったら脱皮しません。 幼虫時代の育て方が大事なんですね。 今回は初めての方でも簡単に羽化させる飼育方法を紹介していきます。 無事に立派な成虫に羽化させることができたら、工夫してご自分の飼育方法を見つけてみてくださいね。 『 国産オオクワガタの幼虫飼育の方法。初心者向けにわかりやすく解説! 』 ※ オオクワガタは「 単独飼育 」が基本 です。積極的に共食いするわけではありませんが、鋭い大アゴは相手を傷つけてしまう危険があります。 オオクワガタの幼虫の季節は?期間は? 実はオオクワガタは、カブトムシと違って丸1年がライフサイクルにはなっていないんです。 なので、 「どの季節でも幼虫・成虫ともにありえる!」 オオクワガタは、成虫になってからも3年ぐらい生きます。 幼虫が蛹になるまでの期間も 8ヶ月から12ヶ月 (菌糸ビン・マット飼育の場合) と非常に長いのです。 「材飼育」(朽ち木の中で幼虫を育てる飼育方法)だと2年かかってしまう 場合も。 また、孵化した時期によっても成長するスピードが変わってくるので、日本の四季においてオオクワガタがどのステージになっているかは断定できません。 ただし、 産卵に適した季節 はあります! 国産オオクワガタの幼虫飼育の方法。初心者向けにわかりやすく解説!│ケンスケの休日を楽しく過ごすブログ. 5月から7月ごろ。 9月から10月ごろ。 気温が 25℃~28℃ の時期です。 この温度帯に入っていれば8月も産卵します。 5月に孵化(卵から生まれる)した幼虫と10月に孵化した幼虫だと、半年近くの成長差があります。 とくに 暖かい時期をはさんでいるので、大きさはかなり違う はずですね。(暖かい時期はエサをたくさん食べるので成長しやすい!) ということは、生まれた季節によっても 幼虫時代の長さの違い が発生するのです。 (もちろん飼育環境(温度・エサ)によっても違う!) ということで、常温飼育(ヒーターなどで加温しないで管理)での幼虫期間。あくまで目安です! オスの孵化~蛹の期間です。(メスは1~2ヶ月短い) 初夏(5月~7月)に孵化した幼虫 8ヶ月~10ヶ月 晩夏~秋(8月後半~10月)に孵化した幼虫 10ヶ月~12ヶ月 ※産地や飼育環境によっても変わってくるので参考程度に!

菌糸ビンの『暴れ』について クワガタと飼育用品の販売/クワガタ工房 虫吉【公式通販サイト】

カブトムシの幼虫が土の上で腹筋運動のような動きをしています。幼虫の周りの土はその動きによって固められているようで、穴?というかくぼみの中に幼虫がいるような状態です。 調べてみると蛹室を作っている所の様なのですが、私はこれからどの様な事をしてあげたら良いのでしょうか、ぜひ教えて下さい!! お店で無料でもらってきたので息子と育ててみているのですか初めての事でさっぱりわかりません汗 ちなみに土は何日も変えていなくてそろそろ交換してあげなきゃという所でした。なのできっとうんちだらけの土もほとんど乾いている状態だと思います汗 蛹になれる環境になかったためにマット上で蛹になろうとしている所です。前蛹でも人工蛹室に入れても良いですが、そのまま放置しても蛹にはなれます。ただ蛹になってそのまま放置して羽化させると羽化不全を起こして綺麗な形をとどめていない事が起きますから、蛹になり1週間くらい経過したら人工蛹室に移動してください。人工蛹室の詳しい事はカブトムシ人工蛹室でネット検索すると多数ヒットしますからそれを見ながら同じように移動してください。 ※モバイル携帯利用のため返信機能が見れません。もし追加質問ありましたら補足でお願いします。 ThanksImg 質問者からのお礼コメント 他のお2人とも悩みましたが今回はgw3370t725473g_hair様を ベストアンサーに選ばさせていただきました! 蛹になってからの事も教えていただき ありがとうございました! 教えていただいた通りに育てていこうと思います!! 元気なカブトムシを見るのが楽しみです!! ありがとうございました。 お礼日時: 2016/6/7 0:28 その他の回答(2件) これから蛹になる準備をしている最中です。 マット(土)交換の必要はありません。 絶対にしないでください。 くぼみは蛹室といって蛹になる為の部屋です。 マット交換などでこの蛹室を壊してしまうと, 無事に蛹や成虫になれなくなってしまいます。 今は幼虫から成虫になる為に体内の組織が急速に変化している一番デリケートな時期なので, マット交換を含め幼虫に刺激や衝撃を与えてはなりません。 放っておけば大抵は無事に蛹⇒成虫になります。 成虫になるまで静かに見守ってください。 静かに見守って下さい。 絶対に容器に衝撃を与えないで下さい。 今だったら出来るだけ涼しいところに置いてほって おいて下さい。 土は今変えないで下さい。 本来は容器の下3分の1を 蛹室として硬くしとくのが鉄則ですが おそらくやってないと思います。 今は動かさない。 それで しばらくすると立派なカブトムシ、オスメスは 分かりませんが。。 生まれますよ!

2021年5月29日 土曜日。 カブトムシの蛹が 続々と 羽化中(^^) 幼虫飼育ケースの中に残した 蛹たちは 自力で 昆虫マットから出てくるまで放置(^^; 観察用の 人工蛹室で羽化したカブトムシは 人工蛹室から這い上がったり 壊したりしてたので 飼育ケースへ移動し 成虫の飼育環境を整えた(^^) タグ: カブトムシ

マットだけでも何百リットル買わねばならんやろ? 業者さんなのかな? 国カブにMDマットはセレブすぎる 初幼虫飼育してる者です 幼虫の置き場所が18度くらいになってきて、先日個別ボトルに移しました 幼虫はボトルの一番底で横になってるんですが、蛹化が近づいてくると縦向きになるという理解で合ってます? 外見はって多分まだプリプリしてると思います 877 :||‐ ~ さん (ワッチョイ d3bc-f+Ao) 2021/03/25(木) 18:59:41. 89 ID:pu6K9B/G0 幼虫が黄色く(クリーム色)なってきたら蛹室を作って自然と縦向きになるよ >>877 ありがとうございます 幼虫は冬に入る前から自分の目には黄色っぽく見えてて、元気にウネウマットの中に潜っていったから大丈夫だろうと思いつつ、何となく遅すぎたか不安でもあり 多分今年一年回せば色も含めて色々な感覚掴めるんだとは思うのですが 地域にもよるけどまだ今の時期で蛹室用の準備が遅すぎという事は無いと思うから大丈夫ですよ 4月過ぎてマット変えたり容器移したりすると蛹化に失敗する可能性が高くなるので特に初心者は注意 >>879 ありがとうございます、関東南部です まだ幼部屋の温度は20℃越したことないです 容器はもう動かさず、多分加水もいらないと思うので基本(気にしつつ)放置でいきたいと思います 去年夏から始めての幼虫約30匹を飼育中で、15匹づつ20Lケースに上蓋スレスレまでマット入れて今の所順調です。 そこでこのままうまく成虫までいったら、当然出てくるスペースないんだけど、少し減らした方がいい? スペースも限られるし、でもマットは多い方がいいと思っていままできたんだけど、まずいかな? 自分なら別に気にしない 気になるなら上の方少し取り除けば 883 オイコラミネオ (アウアウウー Sacd-wH3b) 2021/03/26(金) 16:21:12. 94 ID:odzdfvAWa 去年一昨年と200匹ぐらい羽化させて色々大変だったから今年は幼虫の段階で人に配ってるわ そろそろ最終マット交換の時期かな 去年は月○野のキノコマットをネットで購入したけどコバエが洒落にならないぐらい事務所内に発生した 自宅だったら家族がブチ切れていただろう ペットショップとかで幼虫の値段を見ると、398円と去年と同じく高いんだな >>881 あんまり上スペースはなくてもいいけど、たしかに少し余裕は欲しい ・前蛹化前は地上に頻繁に出てきて天井をがりがりする ・羽化前に発酵すると全滅する ・発酵はマット量と湿度が高いほどリスクが上がる ・蓋が外れるとかぶとむしが脱走しかねない ・ケースの広さに対して幼虫が多すぎると蛹になれず最悪ばたばた死ぬ、羽化不全も増える あたりは気にしといた方がいい うちは大サイズの衣装ケースに最大15匹で飼育してるけど、それでも羽化にはちょっと多いから2リットルペットに分別して最終的にケースあたり10匹まで減らす ケースサイズは40*75*35くらい。リットル数はわからないけど72リットルとかじゃなかったかなあ >>884 そっかぁ。確かにダイソーのケースで15匹はちょっと無理あるなと感じてたんだよね。もう1ケース買って分散させるか。まだ大丈夫だよね?

石油ファンヒーターが欲しいけどダイニチとコロナのどっちが良いのか分からない。そこでダイニチとコロナの石油ファンヒーターを徹底的に調べました。ダイニチとコロナを比べた結果、おすすめはコロナの石油ファンヒーターです。 トヨトミとコロナのどっち?『まとめ』 トヨトミとコロナから6種類の石油ストーブをご紹介したけど、欲しいものは見つかりましたか? 選ぶ際のポイントは、リビングダイニングなら丸い対流型、仕切られた部屋なら四角い反射型。 ただし、デザインで選ぶと対流型だから、オシャレな部屋にしたいならトヨトミです。 実用性やコスパなら四角い反射型なので、デザインを気にしなければコロナを選びましょう。 本格的に寒くなると人気の石油ストーブはすぐ売り切れるから、早く購入してください。 キシ 個人的にはデザインが悪いけど、コロナがおすすめです。

石油ストーブのコロナ&トヨトミ対流式を比較しました! | 買うべき良いモノ、素敵なモノを紹介します

石油ストーブって、お部屋にあるだけで暖かい雰囲気になりますよね。 対流式ストーブといえば、コロナとトヨトミ!どちらもおしゃれで置いてあるだけでインテリアとしても映えます^^ コロナの対流型ストーブは、グッド・デザイン賞も受賞しています。 この記事では、このコロナとトヨトミの対流型ストーブの スペックや機能詳細、比較。 そして実際の購入者の 口コミ評価 をまとめました。 どっちを購入するか悩んでいる方は確認して下さいね! 石油ストーブいっても、いろんなタイプがあります。 人気はどんなものなのでしょう?楽天の石油ストーブ人気ランキングで、まず確認してみましょう! 石油ストーブ人気ランキングの楽天人気ランキングはこちらで確認できます。 ↓ ↓ ↓ ↓ 灯油ストーブ人気ランキング【楽天市場】 コロナ リンク トヨトミ コロナ(SLシリーズ)、トヨトミ(KS-67シリーズ)とことん比較! 石油ストーブの人気ランキングをみると、上位を独占しているのは、ほとんどが円すい形の縦長のおしゃれな形のタイプでしたね! 石油ストーブを選ぶならトヨトミとコロナのどっち?決め手は置き場所! | 独身男のド定番. 円錐形の石油ストーブ=対流式(対流型)ストーブですよ。 メーカーでいうと、コロナ、トヨトミ、アラジンの3つが売れ筋のほぼ全部を占めていました。3つともおしゃれ^^ ここでは、アラジン以外の2つ、コロナとトヨトミのそれぞれの良さを確認してみましょう! (アラジンの詳細は別記事にて!) 実はこのコロナとトヨトミの2つ、機能も見た目も、とっても似ているんです! ちょっと見は見分けがつかないくらい。 ではでは、比較していきましょう! コロナとトヨトミ 石油トーブ比較!(対流式)違いは何? まず、何が違うのか、細かいポイントまで比較していきましょう! デザインがちょっとだけ、違う どちらも白色で形もほとんど同じ。 でもよーく見ると、コロナは点火用のつまみがオレンジ色でそれ以外はオール白色なのに対して、トヨトミは天板の色だけが茶色です。 下の地面に設置する面も違います。 コロナが角がとれた四角形なのに対し、トヨトミは完全な円形です。 どちらも円すい部分に小さな窓があって、ここから中の燃焼の様子がみられます。 どちらかというとトヨトミの方が、ちょっとレトロなデザインですね。 電源の違いは? コロナは単一乾電池が2本必要です。 トヨトミも同じく乾電池式で、こちらは単二4本です。 電池は毎回の点火の際に電源として機能します。 その他に何が違う?

石油ストーブを選ぶならトヨトミとコロナのどっち?決め手は置き場所! | 独身男のド定番

コロナは同じ型で大きさが2種類、トヨトミはこの型の大きさは1種類です。 コロナ(大)【SL-6617】 適応広さ:木造17畳 コンクリート23畳 煖房出力:6.59kw タンク容量:7.0L サイズ:縦598mm × 幅 460mm × 奥行き460mm 重さ:11.2kg トヨトミ(ワンサイズ)【KS−67H】 適応広さ:木造17畳 コンクリート24畳 煖房出力:6.66kw タンク容量:6.3L サイズ:縦583mm × 幅 482mm × 奥行き482mm 重さ:11kg コロナ(小)【SL-5116】 適応広さ:木造13畳 コンクリート18畳 煖房出力:5.14kw タンク容量:6.0L サイズ:縦553mm × 幅 460mm × 奥行き460mm 重さ:9.9kg コロナの(大)とトヨトミ(ワンサイズ)は、ほぼ全てのスペックに大きな差がありません。 暖房能力、サイズ共ほぼ似ています。 タンクの容量だけは0.7Lほどコロナの方が多いところが、唯一多少違うところですね。 コロナ(小)は3つのうちでは一番小ぶりで、より小さめのお部屋向きです。 年式や製品番号は違っても中身は同じ! たとえば上に載せた【コロナ SL-6617】は、2020年には【コロナ SL-6620】と製品番号が変わっています。 ですが、スペックは全く同じです。 語尾の2数字には西暦をあてはめ区別しているだけのようですね^^ 実は、トヨトミにはコロナの小さいサイズとほとんど同じスペックのものもあるのですが、こちらはよりレトロなデザインで色が薄茶色の、少し違った型になります。 コロナ SLシリーズ 購入者の方の口コミ トヨトミとコロナ、それぞれの使用感はどうなのでしょうか? 実際に使用している方々の口コミ感想を、確認してから、あとで比較してみましょう! お家全体が暖まる! トヨトミ コロナ対流式 KS-67HとSL-6618の比較. ★20畳弱のリビング、ダイニングがじんわりと温まります。部屋全体の空気を温まります ★吹き抜けになっているので、2階まで暖かくなります ★14畳のリビング、キッチン、高い天井。それでもコレだけでいけそうな感じ! 石油の臭いは気にならない ★思っていたよりも臭いがずっと気になりませんでした! ★臭いは、ほとんどしませんよ! 灯油の減りは早め ★朝晩2時間から3時間ぐらいつけて火力もなるべく弱めて使っても3日はもたないです ★10時間の燃焼時間、と記載がありますがだいたいその通りだと思います ▼▼コロナ(楽天で最もコロナの購入レビューが多いお店) トヨトミ KS−67H 口コミ評価 ★約21畳+階段も込みの家ですが、とっても暖かいです。大満足です!

トヨトミ コロナ対流式 Ks-67HとSl-6618の比較

★全開にすると、4LDKのマンションで部屋全部、キッチン、玄関までじんわりと暖かくなります ★エアコンの温風とストーブの「炎による熱」では、あたたかさの質が全く違います 臭いは気にならない ★ニオイをあまり気にせずに点火・消火ができるので、身体が暖まったらこまめに気軽に消せるのがいいです ★消したときに少し灯油のにおいがしますが、点火時や燃焼中は全くにおいません ★1日(朝8時から就寝まで)つけていると灯油が6~8リッターくらい消費します ★5時間全開でつけていると無くなります 対流式ストーブのコロナとトヨトミ クチコミ比較結果は? 上にまとめた口コミを両方見比べると、どちらも似たような評価でした。 つまりスペックだけではなく、実際の機能もほとんど同じだと考えて良さそうです! 共通するのは、コロナもトヨトミも、「家全体まで暖まる!」「エアコンと違って体が芯からじんわり暖まる」という声が多かったこと。 本物の炎は、遠赤外線の効果があるので、あたたまり方が違う ということは知られていますが、まさにそういうことですね! 石油ストーブのコロナ&トヨトミ対流式を比較しました! | 買うべき良いモノ、素敵なモノを紹介します. 燃費を重視する場合 は、両メーカー共、炎の大きさ調節できるので、小さめの炎にしておけば、より長くもたせることは出来そうです。 それでもキツイ!という場合には対流型より、輻射式の方がオススメです! 暖かさとおしゃれさを優先的に求める場合には、コロナもトヨトミも、かなりぴったりの石油ストーブだといえますね^^ トヨトミとコロナ、違いのまとめ トヨトミとコロナは、実際の性能にもスペックにも大きな違いはない!ということが分かりました。 選び方は、下の通り。 お部屋の広さに合わせて(コロナ2サイズ、トヨトミ1サイズ) 微妙なデザイン差があるので好みで コロナ(大)とトヨトミの二択なら給油タンクの容量で このあたりで選ぶのが良さそうだと、わかりました! 下にリンクを貼っておくので、詳細を確認してお好みで選んでくださいね。 冬に本物の炎であたたまりながら、まったりとお部屋ですごすのって、良いですよねー。 やかんで沸かしたお湯で熱々のコーヒーを飲みながら・・ コトコトお料理を煮込みつつ、じんわりと暖まる。毎日がちょっと豊かになりますよ^^ 追記:コロナ対流式を実際に購入して、使用レビューまとめました! ↑↑ 燃費の詳細 や、使ってみてわかったこと等をまとめているのでよろしければ参考にしてくださいね。 筆者自身が欲しくなってしまい、実際に楽天で購入しました^^ 小さな子どもやペットがいるのなら、ガードで囲いましょう やはり本物の火が家のなかにあると、安全面が心配ですよね。 しかもお湯を沸かしたりしていると、誤って触れてしまわないか余計に心配です。 小さなお子さんやペットがいれば、対流式ストーブ専用のガードで囲って安全を確保してあげましょう!

反射式なら コスパ重視の部屋用ストーブ トヨトミのRS-H29G です。 値段は安いですが、8~10畳の部屋に対応していてタンク容量も3. 6リットルあります。 木造 8畳 コンクリート 10畳 消臭リングがついており、ニオイセーブ消化に対応しています。 ニオイの原因となる未燃ガスを最後まで燃やし切る ため、火を消したときの嫌なニオイが軽減されています。 置き場所に困らないリビング用 広い部屋に対応した反射式なら コロナのSX-E3517WY です。 9畳から13畳のリビングに対応していて、壁を背にして設置できる反射式の中では暖房力が高いです。 木造 9畳 コンクリート 13畳 「においとり」「クリーン燃焼」「ニオイカット消化」というトリプル消臭に対応しているため、ニオイ問題も解決しています。 コロナの石油ストーブは 給油するときに手が汚れない仕組み になっているのが特徴。「よごれま栓」機能があってスムーズに給油できます。 対流式なら 暖房力を重視するなら コロナのSL-6617 が候補です。 対応する部屋の広さは17~23畳です。 木造 17畳 コンクリート23畳 単純に暖房パワーが高いだけでなく、 遠赤外線効果によって体感的な暖かさもアップ しています。 広い部屋を一気に温めたい人に向いています。

2018/9/17 暖房器具 石油ストーブといえばトヨトミとコロナが有名ですね。今回はトヨトミのKS-67HとコロナのSL-6618のライバル比較をしてみました。是非購入時の参考にして下さい。 トヨトミKS-67H コロナSL-6618 トヨトミ コロナ対流式 KS-67HとSL-6618の比較 比較表 KS-67H SL-6618 種類 しん式・自然対流 点火方式 電池点火(単二乾電池4個) 電池点火(単一乾電池2個) 使用燃料 灯油(JIS1号) 灯油(JIS1号) 燃料消費慮 6. 66kW(0. 647L/h) 6. 59kW(0. 64L/h) 暖房出力 6. 66kW 6. 59kW 油タンク 6. 3L 7. 0L 燃焼継続時間 約10時間 約11時間 外形寸法 高さ583mm 高さ553mm 幅482mm 幅460mm 奥行482mm 奥行460mm 質量 約11kg 約11. 2kg しん 普通筒しん しん寸法 内径120mm 厚さ3.