腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Wed, 26 Jun 2024 07:46:16 +0000
とてもわかりやすい ですよね。 教科書や学校のプリントよりもとっつきやすいと思います。 他の語呂やイラストが見たい!という方は、ゴローさんのTwitterやブログを見てみてくださいね。 『解剖生理学 超速! ゴロ勉』を全力でおすすめしたい理由 さっそく、購入してみました! ざっと目を通して思ったのが、 くろあさ 現役のときにこの本がほしかった!! …国家試験の勉強中にこの本が手元にあったら、もっと楽しく勉強できてただろうなあと思いました。 帯の裏を見ると、 臨床検査技師 の方のコメントが! どのコメントにも、 「国家試験に役立った」 と書かれています。 一見、ちょっとふざけた感じの本に見えますが、 国試対策にも使えるれっきとした参考書 なんですよね。 国家試験に出る内容が覚えられなくて悩んでいる人に、この本を全力でおすすめしたい理由をいくつかあげていきます。 全ページカラー・全語呂にイラストがついている ゴローさんがこだわったのが、 全ページをカラー にすること。やはり、色があるほうが断然覚えやすいです。 そして、 すべての語呂の横に関連するイラストが載っている のも特徴の一つです。 語呂合わせの参考書って、語呂だけがバーッと載っているような感じのものが多いと思うんです。 しかし、これは全部の語呂にイラストが載っているので とにかく覚えやすい! 染色 - 臨床検査技師国家試験対策ノート. 味のあるイラストは一度見たら忘れられないインパクトのあるものばかりです。 語呂合わせで覚えたあとに問題を解くことができる 語呂合わせだけでなく、 覚えたものをミニドリルで確認する ことができます。 国家試験を攻略するためには、過去問を何度も解いて問題形式に慣れる必要があるんですよね。 なので、このように問題を解く機会が与えられているのはありがたい! いくら語呂合わせで覚えても、 問題が解けないと話にならない ですからね。 私も、語呂合わせで覚えたあとにミニドリルを解いてみました。 【問題1】重層扁平上皮が存在する場所で誤っているのはどれか。 ①食道 ②皮膚 ③口腔 ④小腸 重層扁平上皮…とつぶやいたところで思い出しました。 くろあさ はっ!十兵衛だ!! 十兵衛が何をしていたか…そうだ、 コーヒーを入れてた!コーヒー食堂だ! なので、口腔・皮膚・食道は正しい。 誤っているのは、④小腸ということになります。 ざっとしか覚えてないのに、問題が解けてしまった…!これにはびっくりでした。 こんなふうに、問題が解けるようになるとモチベーションのアップにつながりますよね。 項目ごとに分かれているので検索しやすい 先ほども書いたように、この本は参考書のような作りになっています。 なので、消化器系、呼吸器系といったように 項目ごとに分かれているので、検索しやすい のも特徴です。 ちなみに、医療系学生に向けた本なので、全部の項目が臨床検査技師の国家試験に出るとは限らないだろうなと思っていました。 もしかしたら半分くらいしか使わないのかな?とちょっと心配していました。 しかし、そんなことはなかった!

染色 - 臨床検査技師国家試験対策ノート

細菌各論 微生物解説-腸内細菌目細菌(Enterobacterales) 国家試験で出題される細菌各論問題のうち,腸内細菌目細菌について解説します!腸内細菌が嫌いで嫌いでどうしようもない人でも,この記事を見れば見方が180度変わるかも!? 2020. 10. 13 2021. 07. 11 培地 微生物解説-培地 国家試験で出題される培地について解説します!ほぼ毎年出題されている範囲なだけに,対策なしで挑むのは無謀!? 2019. 09. 27 2020. 11 培地

そうなんです 担任にも 「ぐ〜ぺんはいつ勉強するの?」 「いつまで部活するの?」 と心配されていました でも、いや先生、冷静になってよ さすがに受験生、勉強してないわけないじゃん! はい、勉強していました 少しずつ、地味に。 勉強方法 まず結論を言いますと 敵を知る 敵の攻略法を身につける 繰り返し敵と戦う練習をする 3で新たな敵情報を学ぶ あとは2〜4の繰り返しです ゲームの攻略と同じです ではそれぞれの説明をしましょう 敵を知る 敵とは国試です いきなり合格したい!