腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Sun, 02 Jun 2024 20:18:05 +0000

先人たちの底力 知恵泉「江藤新平 次の時代をデザインするには? 」 先人たちの底力 知恵泉「江藤新平 次の時代をデザインするには? 」が1月12日に放映されました。 苦学して明治新政府では司法制度の整備に大きな整備に影響を与えました。明治六年の政変で下野したあとに、佐賀藩の不平士族のなだめるために帰郷した時に指導的立場に推されてしまいました。「佐賀の乱」に敗北し捕縛され、斬首され首を晒される最後を迎えました。幕末から明治までに失われた優秀な人材の一人であったことが解説されました。

  1. 歴史番組観賞備忘録
  2. 戦前、沖縄の今帰仁城跡に東郷平八郎揮毫の石碑があった 戦後に軍国主義の象徴として撤去 | 世界歴史ちゃんねる

歴史番組観賞備忘録

左が平八郎で"中斎"は号。右は養子格之助。 明治まで"大罪人"大塩の墓を造ることは禁じられていた 震災の復興よりも政治闘争に明け暮れ、マニフェストとは正反対のことに血道をあげる政治家たち。国民の怒りは灼熱のマグマとなり噴火寸前だ。社会を変えたいと思うとき、現代は選挙という形で意思表示が出来るけど、江戸時代は幕府があまりに強大で、庶民は世を変えたくても為す術がなかった…大塩平八郎が蜂起するまでは!

戦前、沖縄の今帰仁城跡に東郷平八郎揮毫の石碑があった 戦後に軍国主義の象徴として撤去 | 世界歴史ちゃんねる

英雄たちの選択「大坂が燃える!大塩平八郎の乱〜世直しの衝撃〜」 ドキュメンタリー/教養 2019年11月13日 NHK BSプレミアム 大塩平八郎を特集。大塩は貧民救済を掲げ、私塾の門下生と武装蜂起したものの、わずか半日で鎮静化。しかし、幕吏と農民の連合軍が銃撃戦を展開したことや檄文により政治思想が表明されたため、江戸幕府をはじめ各方面に衝撃を与えた。大塩の世直しのメッセージが時代にどのような影響を与えたのかを探る。 英雄たちの選択のキャスト 磯田道史 (司会) 杉浦友紀 (司会) 松重豊 (ナレーター) 番組トップへ戻る

英雄たちの選択「大塩平八郎の乱」を見ました。 1833年天保の大飢饉 1837年大塩平八郎の乱 【大塩平八郎】 元大坂の役人 私塾の塾頭 生徒は主に農民 なぜ幕府の役人をしたことがある人が、大坂を焼くような農民一揆を起こしたか? 【自分なりの考察】 当時は飢饉の真っ最中。 米や食糧品が高騰している。 役人と商人が賄賂の仲。 役人は米を取り立てる。 商人は一大消費地の江戸に高く米を売る。 幕府の中枢(老中等)も高く買う(公金)かわりに賄賂(私腹)ももらう。 こんな経済が出来上がっていたのでは?と想像してみる。 大塩平八郎は陽明学者でもあり、知行合一であり、知れば行動に移すと言う理念がある。 飢饉の中、わずかな米を作っても役人に取り立てられ、江戸に送られる経済の話を門下生の農民に教えたのでは無いか?? 歴史番組観賞備忘録. 農民は自分の米も無いのに、賄賂まみれの幕府や役人、商人に怒りを覚える。 厳しい身分制度のため、お上が腐敗してても覆す手立ては無い。 もちろん、農民と老中が話し合うことなんて不可能。 覆る見込みのない現状に農民は半ば投げやりに、武力蜂起する。 正義とかそんなんではなく、怒りのエネルギーが収まらないからだと思う。 結局、江戸幕府はお上が腐敗すれば建て直す余力は無い。 周りを貧しくする方策を取ってきたため、江戸後期は富んでる国とは言えなかったと思う。 なぜ現在も政府が腐敗し始めてるのに暴動が起こらないか? 社会保障制度に守られていると思う。 まったく食えない状況ってのはまず無い。(憲法でも保障されてる) だから暴動を起こそうとか、転覆させようと言うエネルギーに至っていない。 江戸時代の農民はお上のために食糧を作っていたが、そのやりがいは政治腐敗によって失われた。 そして自分たちは救われない。 現在に目を向ければ、政治家の不正とか目につくが、目の色変えて政権変えろとはならない。 個人の考え方次第ではやり直しはできる仕組みになっていると思う。 その点、過去の政治に助けられている。 またボトムアップ型の企業もあり、自らの意志で暮らしを良くしようと考える人もちらほら。 自分が思うに個人の意識改革次第では、人の粗探しするより、自分への投資が充実感につながると実感としてある。 今はどんな職業だろうがフラットに尊重し、互いに承認しあえれば、いいんじゃないかなあって思った。