腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Tue, 25 Jun 2024 21:14:26 +0000

管轄の警察署にもよりますが、申請者が管理者を兼任する場合、「個人申請証の誓約書」の提出は省略できる場合もあります。 事前に、管轄の警察署に確認するとよいでしょう。 様式 記載事項 法人役員用 管理者用 個人営業者用 作成年月日 申請日から3か月以内 名称および氏名 履歴事項全部証明書(法人登記簿)どおりの記載 住民票どおりの記載 所在地または 営業所所在地 本店所在地でなく、古物営業を営む営業所の所在地(住所)を記載 ― 営業所名 古物営業を行う営業所の「屋号」 住所 住民票どおりの記載が必要 捺印 シャチハタは不可 実印の必要はなし ※都道府県公安委員会ごとに多少の違いがありますので、事前に様式を確認のうえ、記載間違いのないよう注意しましょう。 誓約内容は内容の理解が必要 法人で申請するにあたり、役員に外国人がいる場合、必ずしも「日本語」を話せる人とは限りません。日本語を話せないということは、日本語で書かれた「誓約書」の内容を理解することも難しいのではないでしょうか? 古物商許可申請において、申請者が外国人の場合や、役員に外国人がいる場合には、警察担当者から、誓約内容をしっかりと理解しているか確認されることもあります。 誓約内容をしっかりと理解したうえで、本人が署名していれば、古物商許可は取得可能です。 外国人役員がいる場合の対応としては、「誓約書」の下余白に、次のような文言の記載をするとよいでしょう。 「上記誓約内容を〇〇(母国)語で通訳し、理解したうえ、本人が署名しました。 通訳人 ○○ ○○(署名) 印 」 記載後、通訳人の署名、捺印も忘れないようにしましょう。 日本語をしっかりと話せ、理解できる外国人の場合でも、上記文言を記載しておくことにより、警察への申請書提出がスムーズに進むと思われます。 まとめ ・誓約書は、申請者(法人役員)と管理者全員の提出が必要 ・欠格事由に該当しないことを誓約する書類 ・外国人でも、誓約内容を理解し本人署名があれば、古物商許可は取得できる

【古物商許可申請書類の書き方】必要な資料や記入事項・注意点一覧 | 一般社団法人 古物査定士認定協会

用いる」とし、下の「送信元識別符号」の欄に、そのURLを記載します。この方法を用いない場合は、上の欄で「2.用いない」とすればそれでOKです。 この方法を「1.

【個人の方向け】古物商許可申請書の提出方法と書き方を徹底解説│Olインベスター

古物商を営んだり、古物市場を主催したりする場合に、古物商許可申請が必要になります。行政書士に依頼しなくとも、時間があれば、コツをつかむことで誰でも記入できる内容です。そこで、 必要書類や記入する内容、注意点 をまとめてみました。 古物商許可申請に必要な資料一覧 許可申請をするにあたり、多くの資料が必要となる。警察署でもらう必要のある書類は、個人の場合に以下の3つです。 別記様式第1号その1〔ア〕 別記様式第1号その2 別記様式第1号その3 (賃貸の場合:各自治体で異なるが、賃貸借契約書のコピーなど) (インターネット売買の場合:URLの使用権原疎明資料) (法人の場合:別記様式第1号その1〔イ〕、法人の定款) この他、住民票、身分証明書、略歴書、誓約書を添付資料として用意する必要があります。身分証は健康保険証や免許証といった本人確認書類ではなく、市区町村が「準禁治産者又は破産手続開始決定を受けて復権を得ない者に該当しない旨」を証明した書類になります。 ※「成年被後見人等の権利の制度に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律(整備法)」の施行により、令和元年12月14日以降の古物商許可申請においては、「登記されていないことの証明書」が提出不要に変更となりました。 各提出書類は具体的にどんな内容を書くの?

書類を書く 取寄せも全て終わりましたら、書類の作成に入りましょう。 古物商許可申請書 5年間の略歴書 欠格事由に該当しない誓約書 URL使用権限を疎明する資料 ネットを利用して古物の売買を行うとき 賃貸借契約書 営業所が賃貸のとき 使用承諾書 警察署の管轄によっては求められる 中古車の保管場所証明資料 中古車を取り扱うとき 営業所在地図 各種申立書・その他 警察署からリクエストがあったとき 取寄せた書類を良く見て、間違えないように丁寧に書いて下さい。 ふう~。。。慣れない作業でかなりお疲れでしょう。 あと一息です、がんばりましょう! 古物商許可申請書 書き方 法人. 全ての書類が揃いましたら、必要部数を用意します。 必要部数は各都道府県によって違いますので、初めに警察署に行かれた時に確認されるといいでしょう。 全て2部必要というところもありますし、○○は2部ずつ・○○は3部ずつ用意して下さい、などという所もあります。 書類を書くのは面倒臭い!という方は 古物商サポート をご検討下さい。 12. 書類を提出 さあ、これで全ての準備ができました。 あとは提出するだけです。 許可申請の審査料(19, 000円)が用意できましたら、警察署へ予約の電話を入れます。 上記で用意した書類の一式と、訂正用の印鑑(書類に押した印鑑)をお持ち下さい。 審査料は警察署内で清算できることが多いです。 書類を提出しましたら、30~40日前後で許可の通知が来ます。 13. 確定申告について これから初めて事業をされる方であれば、税務署に対して開業届を提出する必要があります。 そして、利益が出れば翌年度の確定申告時期に税務署で確定申告をしましょう。 おわりに どうでしたか? 結構大変な作業だったと思います。 最後に・・・少しだけPRを。 当事務所の 古物商フルサポート では、上記のほとんどの書類収集・作成作業をお客様に代わってさせて頂きます。 面倒な古物商許可申請をプロにお任せ頂き、お客さまには古物商として仕入先や売上確保のために労力をお使い頂きたいと当事務所では考えています。 ぜひ一度ご検討下さい。 関連ページ 古物商TOPへ サポート内容について 当事務所のサポート内容について詳しくご説明します。 サポートの流れ 流れを詳しくご説明します。 料金表 費用総額を詳しくお知りになりたい方はこちら。 安いだけの業者にご注意を 低価格を売りに宣伝している業者にご注意下さい。 よくある質問 良くあるご質問をまとめてみました。 ご依頼 当事務所へご依頼される方はこちら。 古物商免許の取得方法 許可の取得方法や流れを詳しく解説しています。 申請の不安を解消 許可申請に関する様々な不安を専門家が解決。 古物商の種類 13種類あるカテゴリーから、いくつでもお選び頂けます。 必要書類 申請に必要な書類を詳しく解説しています。 許可されない場合 申請が不許可になるケースを詳しく解説しています。 中古車販売について 中古車販売についての記事。 無料相談 メール・電話にてお気軽にご相談下さい。 【事務所ご紹介】