腰椎 固定 術 再 手術 ブログ

Tue, 18 Jun 2024 05:15:34 +0000

ここで1枚完成!といきたいところなんですが フィールドラックに微妙な 歪 ゆが みがあるようなので、上のGIFのように板をスムーズにスライドさせられるように削っておけば、どの板がどこにきてもちゃんと使えるようになります。 「削る → フィットする → スライドしてみる」を残りの3枚も同じように行います! 天板DIY③:横のはみ出しをカット 残すは横のはみ出し。 3〜4mmのはみ出しといった感じで、木工ヤスリで地道に削るか、のこぎりでカットします。 私は、体力の限界が近づいていたのでのこぎりチョイス! ざっくりしたところに切り目をいれ そのままカット! (キレイに切るため線を入れてからカットしたほうがいいです。いつもそうなんですがDIY後半は疲れて雑になりがちです。。) ノコギリでカットできたら、フィールドラックにぴったりはまるように木工ヤスリでギコギコ! これで、横もぴったりフィット! なんですが、横は少しゆとりを持って削っておくことをおすすめします。 というのも、完成時はちゃんとフィットしてたはずの天板が 雨キャンプにて水気を吸って膨張したらしく、一度取り外すとフィットしなくなりました。 なので、横は少しおおめに削っておいてあげてください。 天板DIY④:紙やすりで切り口を整える 最後に、ノコギリや木工ヤスリでザラザラな部分を素手で触っても怪我しないよう紙ヤスリで整えてあげます。 私は240番の紙やすりを使用しましたが何番でもOKです! その後、切り口やペロッと剥げた部分の見た目が気になるようであれば塗料やオイルをつかって目立たたなくさせます。 今回使用したオイルと、板の色が合っていないので「後から塗った」が丸わかりですが肌色よりは目立ちません。 木の色が黒に近い茶色だったので黒色マッキーでも大丈夫かな?と思いましたが ださかったです。 と、見た目が気になるのであれば!と塗装してみましたが、私は切り口むき出しのままでいいかなと思ってます! 多少は見えますが、切り口部分はフィールドラックのフチによって隠れますので、天板として使ってる間は分かりづらいです。 なので、一度つかってみて気になるようであれば塗装するといった感じでいいかと思います! ということで!お疲れさまでした!完成でございます! ユニフレームのフィールドラック天板を自作してみた! - CAMP-LIFE - 目指せ!おしゃれキャンパーへの道。ファミリーキャンプ初心者の奮闘記!!. ようは木の板をフィールドラックに合わせてカットしていくだけなので、ノコギリや木工ヤスリなんかがあればとっっても簡単に作れてしまう天板です!

【Diy】キャンピングムーンフィールドラックの天板を100均商品で作ってみた|モノレビュ

ホーム キャンプギア チェア・テーブル ユニフレームのフィールドラックを買って試しにキャンプで使ってみたところ、これが非常に使いやすいことに気づきました。 でも、そのままでは網の目が大きくてラックの上に直接モノを置くにはちょっと不便に感じることもありました。 そんな人用に純正オプションで天板がありますがこれが案外高いので、おもいきって自作することに。Let's DIY!

ユニフレームのフィールドラックをテーブル化。天板は簡単にDiyできます。 | Tobira – A Better Indoor Life, A Better Outdoor Life

今回、使用した「WOOD水性木部保護塗料(ライトオーク 0. 7L)」は店員さんのオススメ通り水拭きしても色落ちすることなく、満足行く仕上がりになりました。 最後に… 普段、こういったDIYなどをやらない我が家ですが、今回の天板作りはヤスリがけと塗装のみで、工程も少なく、非常に簡単でした。 子供たちと一緒に作ることも出来たので、天板に対する愛着も湧きますし、市販の天板よりも安上がりなので一石二鳥。 作った天板はサイドテーブルとして使ったり、 ツーバーナーを乗せて使ったりと大活躍中。 以前から使っているSOTOのツーバーナー、レンジガードもいい感じに天板サイズ内に収まってくれます。 以上、フィールドラックの天板作りの紹介でした。

ユニフレーム「フィールドラック」を簡単テーブル化!ホームセンターを使い倒せばラクして作れます | Camp Hack[キャンプハック]

板を買って必要サイズにカットする。 ホームセンターで板を購入。 我が家は、200x13x1200mmのファカルタ材を購入、800円くらいでした。 そしてホームセンターのカットサービスで 200mmを半分にカットしてもらう(ブレードの刃厚で、約98. 5mmx2になります)。 1200mmを342mmでカットしてもらう(342mmx98. 5mmx13mmが6枚+端材x2枚になります)。 フィールドラックの天板サイズは592mmx342mmなので、 上記98. 5mmx342mmを6枚並べて、591mmx342mmとほぼピッタリのサイズになります。 2. ユニフレームのフィールドラックをテーブル化。天板は簡単にDIYできます。 | TOBIRA – A Better Indoor Life, A Better Outdoor Life. 両端2枚の4つ角をのこぎりカットする テーブルの4つ角は丸みがあるので少しだけのこぎりでカットします。 3. フィールドラック組み立ての爪の形を彫刻刀で削る フィールドラック組み立て時の爪が少し平面から飛び出ているのでここを彫刻刀で削ります。 4. サンドペーパーで表面をスムースにする 彫刻刀で削った部分、角の部分、全体的にやすりをかけてなめらかにします。 5. ワックスを塗る あとは仕上げ。ワックスを塗ります。 我が家はビンテージワックスを使用。 6. 乾燥させて完成です こんな感じで完成です。 完成品はこちら。 完成したのがこちら。 我ながらなかなかの仕上がり。シンプル&ナチュラルになりました。 純正品と比較するとこんな感じです。悪くないですよね。。。 まとめ ユニフレームのフィールドラックは大人気の万能ラック。 本来のラックとしてとても優秀なツールですが、 ここに天板をつけるとあっという間に頑丈なテーブルへと変身します。 天板は自分でも簡単につくれますので今回は紹介させていただきました。 自分の好みでいろいろ天板のカスタムもできるのは楽しみですね。 ご興味のある方はぜひお試しください。 以上、 「ユニフレームのフィールドラックをテーブル化。天板は簡単にDIYできます。」 でした。

ユニフレームのフィールドラック天板を自作してみた! - Camp-Life - 目指せ!おしゃれキャンパーへの道。ファミリーキャンプ初心者の奮闘記!!

これで完成!としてもいいんですが、せっかくなのでオリジナル感を出していきたいと思います。 これはsotosotodaysさん別注のフィールドラックWOOD天板なんですが、色合いがカッコいいですよね~ 個人的にはユニフレームの通常版より好みです。 フィールドラック天板 にオリジナルロゴを付けてみた 天板にオリジナルロゴ「CAMP LIFE」を入れたかったので、色々調べてみたところ"トナー転写"という方法が一番お手軽そうだったので、今回は、アイロンを使った"トナー転写"にチャレンジしてみました。 簡単に言うと、アイロンの熱でトナーを溶かして、木材に色写り(転写)させるという仕組みになります。 では、実際にやって見ましょう! やり方は簡単です。 アイロン転写の手順 コピー用紙に原稿を作る(必ずミラーで、且つ濃く印刷する) 転写したい場所に原稿を置く アイロン(高温)で原稿を押し当てる ※スチームオフ 原稿を剥がす ※注意点 原稿は必ず左右反転させる レーザープリンターで印刷したもののみ転写可能(インクジェットプリンターは不可) アイロンのスチームはオフにする まずは転写したいロゴを用意します。 私は当サイト「CAMP LIFE」のオリジナルロゴを使います。 画像が準備できたら 画像を左右反転 させます。(これ重要です!) 印刷面の裏からアイロンで転写するので画像を反転させておく必要があります。 左右反転はPCの画像編集などの機能を使って簡単にできました。 私はWindowsを使用しているので ペイント を使用しました。 やり方:「ホーム」 → 「回転」 → 「左右反転」を選ぶと画像が反転します。 これで画像の準備は完了です。簡単ですね! 次に画像をワードに貼り付けます。 こんな感じで、A4サイズの中に沢山画像を配置する事をお勧めします。1枚に1画像では紙がもったいないですからね。 モノクロ印刷して最終的に出来上がった原稿です。(カラー転写もできます)自宅にはインクジェットプリンターしかないのでコンビニで原稿をコピーしました。この時に可能な限り濃度を高く(濃く)コピーした方が色写りが良いそうです。ちなみに2つのサイズを作成したので、実際に天板に合わせてみてしっくりくる方を使いたいと思います。 まず、転写したいロゴを切り出します。アイロンはメモリ「高」で スチームはオフにします。 アイロンが熱し終わったら、ロゴの印刷面を下に向けアイロンの先端をうまく使いグリグリします。ロゴの端をテープで止めてもいいと思いますが、テープの接着剤が熱で溶けてベタベタしそうだったので、最初だけアイロンを持たない方の手でロゴを押さえ、ずれないように固定してやってみました。(すぐに インクの粘着力で固定されました) 途中、転写の具合を確認します。もし写っていない所があれば、そこを集中的にアイロンでグリグリします。 良い感じで転写されました。細かな文字もしっかり写ってます。 この、アイロンを使った転写方法ですが、簡単にオリジナル感を出せるのでオススメです!

ぶっちょ ユニフレーム『フィールドラック』はいつもキャンプで重宝しています! ラックとして使ったり、テーブルとして使ったりと、とにかくあると便利☆ 以前からユニフレーム 『 フィールドラック 』 の天板を私も自作したい! と思っていたんです(゚∀゚)☆ そこにたまたま『 オルテガ柄 』のテーブルを作るDIY動画を見て、『オルテガ柄』の天板を作りたいと思い、挑戦してみました☆ 最後に失敗してしまいましたが、これも" 味 "と受け入れ愛用していきたいと思います(*´ω`;) 天板作りの前に『オルテガ柄』練習してみました♪ フィールドラック自作天板「オルテガ柄」に挑戦☆ オルテガ柄構図 『 オルテガ柄 』と言っても組み合わせ次第でいろんなデザインがありますよね(;'∀') 広告の裏を使って、自分にできそうなデザインに決めました♪ 用意したもの ベースの板は、本来のユニフレームの WOOD天板が厚さ9㎜ なので、それを意識して探しました。確かに「9㎜」の板は売っているのですが、板の上に柄を作成するためさらに厚みが増すことを想定して、結果『 MDFパネル 』 5. 5㎜厚 を購入☆ その他、オルテガ柄を作るため使ったのが100均の【 セリア 】で見つけた『 Natural Wood 』☆ これは天然木シートで裏面はシールになっているので簡単に貼ることができます(゚∀゚) おぉ~ ※但し、裁断が雑な感じで正確な長方形ではないので、一枚一枚多少ズレます(-_-;) 【 準備したもの 】 MDFパネル(5. 5㎜厚) Natural Wood【セリア】 ※ナチュラルウッド3枚 ダークウッド2枚 カッター 定規 はさみ 硬質塩化ビニール板(0.

11月23日(金・祝) 第10回浜松国際ピアノコンクール 本選 1日目を アクトシティ浜松に聴きに行って参りました。 主目的はもちろん、牛田智大さんの ラフマニノフ協奏曲第2番を聴くこと、しかも国際コンクールの本選で!です!! 正直、この日がこんなに早く来るとは、1年前頃は想像できなかったです。 会場のアクトシティ浜松はどこか異様な熱気に包まれていました。コンクール本選の2日間のチケットは早くに完売!。例年ではまずありえない事だそうです。 このコンクールがモデル舞台となる直木賞受賞人気小説「蜜蜂と遠雷」の人気と、加えてやはり人気の牛田さんが出場するという影響も明らかでしょう。 6年前の浜コンに来ていた牛田さん 第1次から第3次予選までは、自宅ほかでネット配信 を見てました。チケットは最初から取らず、仕事の関係もあって日程的にもほぼ無理。でも心の底で、牛田さん、本選にはきっと進んでくれる、と信じていました。 第2次予選 演奏中 第3次予選 モーツアルトピアノ四重奏曲第1番 演奏中 第1次予選のメイン、 プロコフィエフ 戦争ソナタ 、第2次の 課題曲・ 佐々木冬彦SACRIFICE、ショパン バラード1番、ラフマニノフ ピアノソナタ第2番、 第3次の モーツアルト ピアノ四重奏曲第1番、シューベルト 即興曲、リスト ソナタロ短調 。どれも本当に見事な演奏でした!(特に3次のリスト・ソナタ)。2次では中には思わずハラハラさせられる曲もありましたが、感動で胸が熱くなっていました。. 本選のコンチェルト含め、亡き恩師 中村紘子先生に捧げる曲目で、 ここまでも紘子先生との想い出と敬愛が込められた、深い魂を感じるような演奏でした! 第3次では、リスト・ソナタを弾くコンテスタントが4人もいた中、併せて弾いた曲が、恐らく最もシンプル?な選曲 シューベルト 即興曲第3番 (デビューアルバムにも収められてますね)紘子先生に初めてレッスンを受けた曲だそうです。 シューベルト 即興曲 Op 90-3 牛田智大 「Debut」 本選に弾く曲等へのショートメッセージ 牛田さんは 2:22から 本選を弾き終えて 1日目 牛田さんは3:23から 本選の指揮をする高関健さんとは、2014年以来、既に多くの共演を重ねているので、きっとお互いの息もバッチリでしょう♡.. 2014年3月 高関さんとの初共演時、リハーサル風景 本選1日目、開場17時15分、 アクトシティ内は既に長蛇の列、列!

何やら異様な雰囲気。 満席の2500人収容の大ホールに緊張感も走るなか、開演の 18時になり、 お一人目 務川慧悟 さんの プロコフィエフ ピアノ協奏曲 第3番 ハ長調 が始まります。 務川さんは、既に海外でも演奏会を経験してる実力派。 第1次~第3次までの演奏を配信でチェックした限り、安定して素晴らしく端正な演奏が印象的でした。 第1楽章から迫力とキレのあるピアニズムを聴かせてくれます。さすがです! 途中オケとのバランスに不安もあるものの、要所ではなかなか迫力があり、第2楽章の万華鏡のような変奏もうまく表現され、第3楽章の終盤からは、本当に見事でそのままフィニッシュ! 割れんばかりの拍手とかなりのブラボー!、スタンディングオベーションする方も見られました。 二人目 安並貴志 さん ブラームス ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 この作品を生で聴くのは本当に久々です。 4楽章構成の50分ほどある大作。 第1楽章、冒頭ホルンソロとピアノアルペジオの柔らかな対話から開始。まもなく情熱的ですが明るい楽想が展開されていきます。畳み掛ける情熱が激しい第2楽章、チェロのソロが美しく抒情的で瞑想的な第3楽章、第4楽章は明るく楽しく、しかし深い思索も含まれます。 ピアノ自体はとても深い音がしますが、大舞台での明らかに緊張で固くなっておられるようで、全曲でミスもかなり目立ったのが残念(スミマセン)。 そしてこの日のラストは我らが牛田さん! ピアノはYAMAHAです。 ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op. 18 燕尾服姿で颯爽と登場。前おふたりの登場時より拍手はいっそう熱気を帯びています! 比較的リラックスされてるのか、にこやかな表情で胸に手を当てて一礼。 第1楽章 冒頭の和音群は息を呑むほど美しくコントロールされ、好スタート、情熱的なアルペジオは低音が特に豊か! またどんどん惹きこまれていきます。前のお二人より明らかにピアノが良い意味で鳴ってます。(生では分らなかったですが、配信では終始苦悩を浮かべるように、切ない表情で弾いてますね)早い技巧的な部分もオケの迫力に埋もれる事もなく、とても力強い! そして優しい題2主題などは歌いに歌ってます。楽章の山場、有名なマーチ調部分はもう鳥肌もの! 音量の幅も豊かで超絶テクニックが必要な部分も、全くミスもなく、迫力いっぱいに楽章は幕。 第2楽章 この上なく甘美な楽章。 静かなアルペジオは優しくまろやかで、フルートやクラリネットのメロディを最高に際だたせ絶品。中間部はじめの短調の哀愁も、くり返しを微妙な音色で変えていますね。この部分からずっとタメも入り情熱的に歌ってます。その歌の心地良いこと!

牛田智大が、2018年第10回浜松国際ピアノコンクールで、第2位および聴衆賞を受賞した。 浜松国際ピアノコンクールは、1991年に浜松市制80周年を記念してスタートし、以後3年毎に開催。世界を目指す多くの若いピアニストに日頃の研鑽の成果を披露する場の提供と彼らの育成、世界の音楽文化の振興、国際交流の推進を目的としている。 牛田は、日本人ピアニストとして最年少の12歳でCDデビュー。その後も多くのソロコンサートや国内外のオーケストラとの共演を重ねてきた。コンクール本選では、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を披露、その将来性が高く評価された。 牛田の演奏曲目は以下の通り。 第1次予選 F. リスト:超絶技巧練習曲 第1番「前奏曲」 S. プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ 第7番 変ロ長調 Op. 83 第2次予選 S. ラフマニノフ:ピアノ・ソナタ 第2番 変ロ短調 Op. 36(1931) F. ショパン:バラード 第1番 ト短調 Op. 23 佐々木冬彦:SACRIFICE 第3次予選 W. A. モーツァルト:ピアノ四重奏曲 第1番 ト短調 K. 478 F. シューベルト:即興曲 変ト長調 Op. 90-3 F. リスト:ピアノ・ソナタ ロ短調 S. 178 本選 S. ラフマニノフ:協奏曲 第2番 ハ短調 Op. 18 尚、この浜松国際ピアノコンクールは2019年秋に全国公開予定として映画化も決定している小説『蜜蜂と遠雷』(原作:恩田陸)のモデルとなっていることでも知られ、注目の高いコンクールとなっている。 【審査結果】 第1位/札幌市長賞/室内楽賞 ジャン・チャクムル Can CAKMUR トルコ/1997年生まれ 第2位/ワルシャワ市長賞/聴衆賞 牛田智大 USHICDA Tomoharu 日本/1999年生まれ 第3位 イ・ヒョク LEE Hyuk 韓国/2000年生まれ 第4位 今田篤 IMADA Atsushi 日本/1990年生まれ 第5位 務川慧悟 MUKAWA Keigo 日本/1993年生まれ 第6位 安並貴史 YASUNAMI Takashi 日本/1992年生まれ 日本人作品最優秀演奏賞 梅田智也 UMEDA Tomoya 日本/1991年生まれ 奨励賞 アンドレイ・イリューシキン Andrei ILIUSHKIN 牛田智大 ピアノ・リサイタル 牛田智大 ピアノ・リサイタル

若手ピアニストの登竜門として知られる浜松国際ピアノコンクールで、日本人歴代最高位の2位に入賞した牛田智大、10代最後のアルバム!

出だしからちょっと硬くなってるのか、難技巧の箇所ではミスが多かったですが、第2楽章から一転安定感を戻してこられた感じで、表情も柔和に。第3楽章はかなり迫力と楽しささえのある演奏で、一気に壮大な終結へ。反応はかなりのものでブラボーも飛び出す。 最後は、トルコの ジャン・チャクムル さん リスト ピアノ協奏曲第1番 変ホ長調 比較的短い作品なのでアピール的にはどうかな?と思ってましたが、始まるとこ、これは かなり素晴らしい! !テクニックは抜群でとても力強く、音色も多彩な感じ 。第2楽章の美しいテーマはもううっとり、フィナーレは華麗そのもの。まさに圧巻のうちに幕!。これも反応なかなか良いです! さて18時から始まった、と~っても気になる授賞式の中継は 予想どおり 聴衆賞 を獲得!された牛田さん。 続いて、順位が小川審査委員長から 6位から順に発表されてゆきます。 あ~ドキドキ・・・・ さぁ残るは2人! になった時、牛田さんが優勝~と思いましたが、、、、惜しくも2位、 いえいえ 堂々の第2位 ですよ! 併せて ポーランド市長賞 も見事受賞されました。 本当におめでとうございます!! 見事優勝された、トルコの ジャン・チャクムルさん (20歳)、おめでとうございます! 素晴らしい才能と、既にかなり高い技術を持っておられますね! クラシックピアノ界の新星の登場です。 ☆11月25日(日)NHKおはよう日本 で 浜松国際ピアノコンクールの密着特集を15分程やってました。ご覧になりましたか? ファイナリストになった牛田さんと安並さんをメインに取材してました(^^♪ 25日の「入賞者披露演奏会」では、 プロコフィエフ「戦争ソナタ」 を演奏されましたが、一次のときよりきっとリラックスし楽しみながらも、第3楽章は最高に力強い演奏で聴かせてくれましたね♪ プロコフィエフ ソナタ第7番「戦争ソナタ」第3楽章 牛田智大「愛の喜び」から ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 優勝ではなく第2位という結果に、まだまだ勉強の余地があり、研鑽を積んでいかなければならない、と改めて思われるでしょう。謙虚で努力を惜しまない牛田さんだから、これからもまだまだ伸びていくと信じています。 また2位を勝ち得たことにより、ショパンコンクールのシード権をも得られた形になるので、今後大きく前進があるかと思います。 牛田さん、そして長い間、熱い戦いをくり広げてきたコンテスタントの皆さんお疲れ様、そして本当にありがとうございます!!
』 2012年3月23日、 TBS 系列 『 みのもんたの朝ズバッ! 』 2012年4月1日、 東海テレビ 『 スタイルプラス 』 2012年4月22日、日本テレビ系列 『 行列のできる法律相談所 』 2012年5月3日、 フジテレビ 系列 『 ノンストップ! 』 2012年5月4日、 読売テレビ 『 朝生ワイド す・またん! &ZIP! 』 2012年5月7日、 関西テレビ 『 That'sミーハーテイメント!! 流行りん♥モンロー! 』 2012年7月18日、NHK 『おはよう日本』 2012年10月13日、 BS-TBS 『リヒテンシュタイン展 SP 華麗なる侯爵家の秘宝』 2013年 3月29日、 NHK BSプレミアム 『 クラシック倶楽部 こどものための音楽会』 2013年8月30日、 NHK 『 あさイチ 』(特選エンタ) 2013年8月30日、関西テレビ 『 にじいろジーン 』 2015年8月10日、フジテレビ系列 『 ノンストップ! 』 2016年 5月2日、 NHK 『 プロフェッショナル 仕事の流儀 』 2017年 3月31日、 毎日放送 『 ナミノリ! ジェニー 』 2018年 5月30日、日本テレビ 『 ナカイの窓 』楽器の世界(楽器を弾く人3) 2019年1月14日、NHK BSプレミアム 『「蜜蜂と遠雷」若きピアニストの18日』 関連文献 [ 編集] 『リトル・ピアニスト 牛田智大』 伊熊よし子著 (2013年6月 扶桑社 ) ISBN 9784594068509 脚注 [ 編集] [ 脚注の使い方] 注釈 [ 編集] ^ 『 スタイルプラス 』での紹介 出典 [ 編集] ^ " 牛田智大(うしだともはる)ピアノリサイタル ". ヤマハミュージックリテイリング (2012年4月15日). 2012年4月22日 閲覧。 ^ " 最年少プロ・ピアニスト牛田智大くんインタビュー ". All About. 株式会社オールアバウト (2013年6月26日). 2014年6月9日 閲覧。 ^ "牛田智大:13歳ピアニスト デビュー1年半、人気うなぎ登り 15センチ分、音色一段と". 毎日新聞 ( 毎日新聞社). (2013年10月9日) 2014年6月9日 閲覧。 ^ " アーティスト情報 ". 株式会社ジャパン・アーツ. 2014年6月9日 閲覧。 ^ " 出演者 ".

テレビ新潟. 2014年6月9日 閲覧。 ^ " ポポロ開館7周年記念 牛田智大 ピアノ・リサイタル ". 三原市芸術文化センター. 三原まちづくり芸術文化センター共同事業体 (2014年). 2014年6月9日 閲覧。 ^ 『 朝ズバッ! 』出演時の経歴紹介のパネル ^ " 今年も浜松から、世界的ピアニストの卵が誕生した! 第16回浜松国際ピアノアカデミー ". 浜松の元気. 浜松市 (2012年2月15日). 2014年2月2日時点の オリジナル よりアーカイブ。 2014年6月9日 閲覧。 ^ a b " BIOGRAPHY ". UNIVERSAL MUSIC JAPN. 2014年6月9日 閲覧。 ^ " 浜松国際ピアノアカデミー・コンクール(本選)結果 ( PDF) ". アクトシティ浜松. 浜松市文化振興財団. 2012年4月22日 閲覧。 [ リンク切れ] ^ > " ウィーンの名門オーケストラが紡ぐ名曲の数々・ウィーン・カンマー・オーケストラ " (2014年6月5日). 2015年2月23日 閲覧。 ^ a b " 朝生ワイド す・またん! &ZIP! ". 4 May 2012. 読売テレビ 。 |series= は必須です。 ( 説明) ^ " 行列のできる法律相談所 ". 22 April 2012. 日本テレビ 。 |series= は必須です。 ( 説明) ^ " ノンストップ! ". 3 May 2012. フジテレビ 。 |series= は必須です。 ( 説明) 外部リンク [ 編集] 牛田智大 UNIVERSAL MUSIC JAPAN ジャパン・アーツ 牛田智大 公式 Twitter 典拠管理 ISNI: 0000 0004 1714 0050 VIAF: 305101854 WorldCat Identities: viaf-305101854